【実施例1】
【0028】
本発明の支持材1は、一定間隔を保持して配置される型枠A,B間にコンクリートCを打設する工法において、少なくとも一方の型枠として用いられるが、
図1に示す第1実施例では一方の型枠Aとして用いられる。
この支持材1は、
図1及び
図2,
図3(a)〜(d)に示す第1実施例のように外側フランジ11と内側フランジ12と両フランジ11,12を繋ぐウエブ13からなり、両フランジ12,13間に型枠パネル2の端縁を保持することができ、内側フランジ12の内側には前記型枠A,B間に配される間隔保持部材3を連結する締着部14を有する構成である。
【0029】
前記外側フランジ11は、型枠パネル2の表面側に配置され、前記内側フランジ12は、型枠パネル2の裏面側(コンクリートC側)に配置され、前記ウエブ13は、左右に隣接する型枠パネル2,2の側端面の間に配置されるものである。
【0030】
この第1実施例では、両フランジ11,12が略水平状に延在し、ウエブ13はそれらに対して略垂直状に交わるため、物理的に曲げ強度が高い構造特性を有している。また、ウエブ13の裏面側へ略L字状に突出するL字状片15(締着部14)を形成したので、支持材1全体の形状は断面略モ字状に形成されている。
また、この第1実施例における支持材1の外側フランジ11は、中央が肉厚の短幅の横片状に形成され、それ以外(内側フランジ12、ウエブ13、L字状片15)はほぼ同一板厚に形成されている。内側フランジ12は、左右方向に長く延在し、
締着具である固定ビス6を打ち込むための孔121が設けられている。また、ウエブ13は、縦片状に形成され、その長さは、両フランジ11,12間の溝幅、即ち保持する型枠パネル2の全厚みに相当するが、コンクリート打設厚等の建築物を勘案して決定すればよい。さらに、L字状片15には、間隔保持部材3を取り付けるための通孔151が形成されている。
【0031】
前記締着部14は、対向する型枠A,Bと連結するための間隔保持部材3の端縁を連結するものであり、裏面側へ略L字状に突出するボックス状とし、内側フランジとユ字状としたが、コンクリート打設時にこのボックス内にコンクリートCが流入硬化するため、コンクリートCと支持材1が一体化される。
【0032】
この第1実施例における前記間隔保持部材3は、型枠間の距離、即ち打設しようとするコンクリート厚みに応じて適宜選択されるものであり、
図1(c)に示すようにコンクリート打設空間内に位置する第1棒状部材3Aの端縁(図面では左端)に形成した雄ネジ31を前記締着部14に配置した構成である。この棒状部材3Aは、ナット7が締着される雄ネジ31から拡太部分32を介して太径部分33が形成され、他端(図面では右端)にフランジ部分34が形成されたピース材であり、他端から太径部分の途中に雌ネジ35が形成されている。この第1棒状部材3Aの雌ネジ35に脱着可能に連結(螺合)される第2棒状部材3Bは、他端に截頭錘形状の保持部材4が接続され、他方側の型枠Bとして用いられる型枠ボード5に当接している。なお、前記第2棒状部材3Bは、長さ方向の外周を筒状部材3Cで包囲され、打設するコンクリートと接触することがない。
そのため、この間隔保持部材3は、第1棒状部材3Aと第2棒状部材3Bと筒状部材3Cとが脱着可能に一体化された構成であり、第2棒状部材3Bと保持部材4は、コンクリートの打設、硬化後に容易に抜き出すことができる。
【0033】
この第1実施例では、締着部14として、間隔保持部材3と連結するための構成として、螺着(螺合)を採用し、間隔保持部材3の端縁に形成した雄ネジが締着可能な雌ネジを有する六角ナット7を配置する構成とした(L字状片15を形成して空間部を形成して六角ナット7を取り付けて締着部14とした)。
なお、この間隔保持部材3は、前述の構成、即ち複数部材を連結した構成でもよいし、
図3(e)の上段に示すように分割タイプでない間隔保持部材3"を用いてもよい。
【0034】
前記構成の支持材1の両フランジ11,12間に保持される型枠パネル2としては、コンクリートC打設時に変形しない複層(積層)板を採用した。
この第1実施例では、最表面側断熱材2Aとしてフレキ板を、中間断熱材2Bとして発泡材を、内側断熱材2Cとしてケイカル板を用いている。これらのうち、フレキ板2A、ケイカル板2Cは曲げ強度の高い繊維強化セメント板であるため、積層板2全体としての曲げ強度も高いものであり、コンクリートCの打設圧力に対しても変形等を生ずることがない。
なお、この積層板である型枠パネル2の作製に際しては、フレキ板2Aとケイカル板2Cの間に発泡樹脂を注入する等の方法もあるし、個別に作製したフレキ板2Aと発泡板材2Bとケイカル板2Cとを単に積層(接合)する方法でもよく、特にその作製方法を限定するものではない。
【0035】
そして、この第1実施例では、前記支持材1の内側フランジ12(孔121)から型枠パネル2に
固定ビス6を打ち込んで保持強度を向上させている。この
固定ビス6としては、
図3(f)に示すように十字溝が形成された平坦状頭部を有するものを使用したが、半球状頭部を有する
固定ビス6'を用いてもよい。
【0036】
このように、本発明の支持材1は、外側フランジ11と内側フランジ12との間に型枠パネル2の端縁を保持することができるため、型枠パネル2として多種の外装材や断熱材を適用することができる。
また、型枠パネル2の内側にて間隔保持部材3と連結する構成であるため、型枠パネル2が適正位置に保持される打設を可能とし、ノロの漏れ出しをも防止できる。そのため、足場、バタ材等を不要或いは最小限とすることができ、全体的な工事コストを抑制することができる。
【0037】
図4(a)に示す第2実施例の支持材1'は、外側フランジ11、内側フランジ12、及びウエブ13については、前記第1実施例とほぼ同様であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。
また、この第2実施例でもウエブ13の裏面側へ略L字状に突出するL字状片15'を形成する点、該L字状片15'の孔152を形成する点では前記第1実施例と共通であるが、該L字状片15'は、横片部分が厚肉に形成され、単なる通孔ではなく、その内周面に雌ねじが形成された構成であって、前記第1実施例のようにナット等を用いることなくこの横片部分が締着部14'を形成している構成である。
したがって、
図4(b)に示すように前記第1実施例とほとんど同様に間隔保持部材3を連絡することができ、コンクリート壁体の構築に利用することができる。