(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記ストッパー及び上記ロックレバーは、上記収容筒の軸線方向の周りの複数個所にそれぞれ設けられており、かつ、後端部を起点として外周側へ撓むことができるよう上記軸線方向に沿って片持ち状態で設けられており、
上記ストッパー及び上記ロックレバーの先端部には、上記収容筒の内周側に突出して上記クリップに接触可能な突出部が設けられている、請求項1に記載のクリップ取付治具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、作業者が、治具を用いずに必要な個数のクリップを直接持って、このクリップを1個ずつボルトに取り付ける作業においては、クリップを左手から右手に持ち替える時間のロスが発生し、また、クリップを落としたときに拾う時間のロス等も発生するおそれがある。一方、特許文献2等に開示されたクリップ処置具の構造は、操作ワイヤ、移動機構等を備えた複雑な構造であり、工業製品の組立等に用いられるクリップにそのまま適用することはできない。
【0006】
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、極めて簡単な構造によって、複数のクリップを短時間で被取付部に順次取り付けることができるクリップ取付治具を提供しようとして得られたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、小径部と該小径部よりも外径が大きい大径部とを有するクリップを、被取付対象に設けられた被取付部に取り付けるために用いるクリップ取付治具であって、
先端に開口端部を有するとともに後端に閉塞端部を有し、複数の上記クリップを一列に並ぶ状態で収容するための収容筒と、
上記閉塞端部に隣接して上記収容筒内に配置され、上記クリップを先端側へ付勢する付勢部材と、
上記開口端部において内周側に突出して設けられた、弾性変形可能なストッパーと、
該ストッパーが設けられた上記開口端部の位置よりも後端側において内周側に突出して設けられた、弾性変形可能なロックレバーと、を備え、
上記ストッパーは、上記収容筒内の最も先端側に収容された先端側クリップが上記付勢部材に押されて上記開口端部から外部へ抜け出すことを阻止する自然状態と、上記先端側クリップが上記被取付部に係合して上記付勢部材に押されて上記開口端部から外部へ抜き出されるときに外周側へ弾性変形する変形状態とを形成可能であり、
上記ロックレバーは、上記先端側クリップが上記被取付部に係合するときに該先端側クリップが後端側に押し込まれることを阻止する自然状態と、上記先端側クリップの後端側に隣接する隣接クリップが上記付勢部材によって先端側へ押し出されるときに外周側へ弾性変形する変形状態とを形成可能である、クリップ取付治具にある。
【発明の効果】
【0008】
上記クリップ取付治具は、小径部と大径部とを有するクリップを、収容筒、付勢部材、ストッパー及びロックレバーを用いた簡単な構造によって、効率的に被取付対象の被取付部に取り付けることができるものである。そして、ストッパーとロックレバーとを用いることによって、クリップが先端側へ抜け出すこと及び後端側へ押し込まれることを規制して、被取付部へクリップを1個ずつ供給できるようにしている。
クリップ取付治具を用いて被取付対象の被取付部にクリップを取り付けるに当たっては、作業者は、付勢部材の付勢力に逆らって、収容筒内に必要な個数のクリップを押し込む。このとき、ロックレバーがクリップの押し込みを妨げる場合には、ロックレバーを適宜、変形状態にすることができる。
【0009】
また、クリップが収容筒内に収容された状態においては、自然状態にあるストッパーによって、収容筒内の最も先端側に収容された先端側クリップが付勢部材に押されて開口端部から外部へ抜け出すことが阻止される。
次いで、作業者が、クリップ取付治具を被取付部に対向させ、先端側クリップを被取付部に係合させるときには、自然状態にあるロックレバーによって、先端側クリップが後端側に押し込まれることが阻止される。
【0010】
そして、先端側クリップが被取付部に係合した後、作業者がクリップ取付治具を被取付部から遠ざけるときには、ストッパーが先端側クリップによって押されて一時的に外周側へ弾性変形して変形状態になり、先端側クリップが付勢部材によって先端側へ押されて収容筒の開口端部から外部へ抜き出される。また、先端側クリップが外部へ抜き出されるときには、付勢部材による付勢力を受けて、先端側クリップの後端側に隣接する隣接クリップが先端側に押し出される。このとき、ロックレバーが隣接クリップによって押されて一時的に外周側へ弾性変形して変形状態になる。こうして、被取付部に先端側クリップが取り付けられ、隣接クリップが次の先端側クリップとなる。
【0011】
以降同様にして、各被取付部にクリップ取付治具を対向させ、各被取付部に先端側クリップを順次取り付ける。
このように、クリップ取付治具を用いることによって、被取付対象の被取付部の形成数に応じた必要な個数のクリップを、容易に各被取付部に順次取り付けることができる。そのため、作業者がクリップを直接把持する場合に必要であったクリップの持ち替えが不要になり、不意にクリップを落下させることもなくなる。これにより、複数のクリップを複数の被取付部に取り付ける時間を短縮することができる。また、クリップ取付治具は、付勢部材、ストッパー及びロックレバーの各機能を利用した極めて簡単な構造によって実現することができる。
【0012】
それ故、上記クリップ取付治具によれば、極めて簡単な構造によって、複数のクリップを短時間で被取付部に順次取り付けることができる。
なお、先端側クリップ及び隣接クリップの用語は、どこの位置にあるクリップかを示すために便宜的に用いた用語であり、先端側クリップ及び隣接クリップは、他のクリップと同じものである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】実施形態にかかる、クリップ取付治具を、ストッパーが設けられた位置の断面で示す説明図。
【
図2】実施形態にかかる、クリップ取付治具を、ロックレバーが設けられた位置の断面で示す説明図。
【
図3】実施形態にかかる、クリップ取付治具の先端側部分を示す斜視図。
【
図5】実施形態にかかる、ロックレバーによって先端側クリップが後端側へ押し込まれることが阻止される状態のクリップ取付治具を、ロックレバーが設けられた位置の断面で示す説明図。
【
図6】実施形態にかかる、ストッパーが外周側へ弾性変形した状態のクリップ取付治具を、ストッパーが設けられた位置の断面で示す説明図。
【
図7】実施形態にかかる、ロックレバーが外周側へ弾性変形した状態のクリップ取付治具を、ロックレバーが設けられた位置の断面で示す説明図。
【
図8】実施形態にかかる、収容筒内に1個のクリップが残された状態のクリップ取付治具を、ストッパーが設けられた位置の断面で示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
上述したクリップ取付治具における好ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。
クリップ取付治具1は、
図1〜
図3に示すように、小径部81と小径部81よりも外径が大きい大径部82とを有するクリップ8を、被取付対象としての自動車の車両ボディ71に設けられた、被取付部としてのボルト711に取り付けるために用いる。クリップ取付治具1は、収容筒2、付勢部材3、ストッパー4及びロックレバー5を備えている。
【0015】
収容筒2は、複数のクリップ8を一列に並ぶ状態で収容するための収容穴21と、収容穴21の先端を開口するよう設けられた開口端部22と、収容穴21の後端を閉塞するよう設けられた閉塞端部23とを有している。付勢部材3は、閉塞端部23の先端側に隣接して収容筒2の収容穴21内に配置されており、クリップ8を先端側へ付勢するものである。ストッパー4は、その先端部が、開口端部22において収容穴21の内周側に突出して設けられており、収容穴21の外周側へ弾性変形可能な状態で設けられている。ロックレバー5は、その先端部が、ストッパー4が設けられた開口端部22の位置よりも後端側において収容穴21の内周側に突出して設けられており、収容穴21の外周側へ弾性変形可能な状態で設けられている。
【0016】
ストッパー4は、
図1に示すように、収容穴21の最も先端側に収容された先端側クリップ8Aが付勢部材3に押されて開口端部22から外部へ抜け出すことを阻止する自然状態401と、
図6に示すように、先端側クリップ8Aがボルト711に係合して、付勢部材3に押されて開口端部22から外部へ抜き出されるときに、収容筒2の外周側へ弾性変形する変形状態402とを形成可能である。ロックレバー5は、
図2に示すように、先端側クリップ8Aがボルト711に係合するときに、この先端側クリップ8Aが収容穴21の後端側に押し込まれることを阻止する自然状態501と、
図7に示すように、先端側クリップ8Aの後端側に隣接する隣接クリップ8Bが付勢部材3によって収容穴21の先端側へ押し出されるときに、収容筒2の外周側へ弾性変形する変形状態502とを形成可能である。
【0017】
以下に、クリップ取付治具1をさらに詳説する。
図1に示すように、クリップ取付治具1は、自動車の車両ボディ71に自動車外装部品72を取り付ける際に使用するクリップ8を複数収容し、このクリップ8を1個ずつ取り出すことができるものである。自動車外装部品72は、種々の部品とすることができ、例えば、車両ボディ71のホイールハウスの部分に外装する部品とすることができる。被取付部としてのボルト711は、自動車外装部品72から起立して設けられている。ボルト711の形成数は、自動車外装部品72に設けられた複数の取付穴721の数と同じである。
【0018】
図4に示すように、クリップ8は、ボルト711に係合する係合穴83を、クリップ8の中心軸線が通る中心部に有している。また、クリップ8は、小径部81としての一般部と、一般部における片側の端部において外周側に突出して設けられた、大径部82としてのフランジ部とを有している。小径部81における周方向Cの複数個所には、大径部82に繋がる状態でリブ85が設けられている。クリップ8の内周側には、ボルトのねじ山に係合する、弾性変形可能な係合爪84が係合穴83内に突出して複数形成されている。そして、クリップ8をボルト711に係合させるときには、複数の係合爪84を弾性変形させながら、ボルト711を係合穴83に直線状に差し込むことができる。なお、クリップ8は、ボルト711の螺旋に沿って回転させることにより、ボルト711から取り外すこともできる。
【0019】
クリップ取付治具1には、小径部81と大径部82とを有する種々の形状のクリップ8を収容することができる。例えば、図示は省略するが、クリップ8の形状は、大径部82としての一般部における端部に小径部81が形成された形状とすることもできる。この場合の小径部81は、一般部の端部に設けられたテーパ状又は曲面状の面取り部分とすることができる。
【0020】
図3に示すように、収容筒2は、円筒形状に形成されており、ストッパー4及びロックレバー5は、収容筒2の中心軸線の周りの複数個所にそれぞれ設けられている。ストッパー4は、収容筒2の周方向Cにおける互いに対向する位置(180°異なる位置)に設けられており、ロックレバー5は、収容筒2の周方向Cにおける互いに対向する位置(180°異なる位置)であって、ストッパー4が設けられた位置とは周方向Cに90°異なる位置に設けられている。
【0021】
図1、
図3に示すように、ストッパー4は、収容筒2の開口端部22から後端側に向けて設けられた一対のスリット24の間に残された部分として形成されている。ストッパー4は、後端部が収容筒2に繋がっており、後端部を起点として外周側へ撓むことができるよう軸線方向Lに沿って片持ち状態で設けられている。ストッパー4の先端部には、収容筒2の収容穴21の内周側に突出してクリップ8に接触可能な突出部41が設けられている。収容穴21に収容される先端側クリップ8Aは、自然状態401にある各ストッパー4の突出部41に当接して、開口端部22から外部へ抜け出すことが阻止される。
【0022】
図2、
図3に示すように、ロックレバー5は、後端部が収容筒2に取り付けられており、後端部を起点として外周側へ撓むことができるよう軸線方向Lに沿って片持ち状態で設けられている。ロックレバー5の先端部には、収容筒2の収容穴21の内周側に突出してクリップ8に接触可能な突出部51が設けられている。収容筒2の先端側部分には、ロックレバー5の突出部51を外周側から配置して、収容穴21の内周側に突出させるための配置穴25が形成されている。配置穴25は、貫通穴、又は開口端部22から後端側に形成する切欠きによって構成することができる。収容穴21に収容される先端側クリップ8Aは、自然状態501にある各ロックレバー5の突出部51に当接して、収容穴21の後端側へ押し込まれることが阻止される。
【0023】
各ロックレバー5の突出部51における先端面511は、先端側クリップ8Aの後端側への移動を阻止するために、径方向に略平行な面として形成されている。各ロックレバー5の突出部51における後端面512は、隣接クリップ8Bの先端側への移動を許容するために、先端側に行くに連れて内周側に変化するテーパ面として形成されている。
ロックレバー5は、収容筒2の外周に取り付けられた別部材によって構成されている。ストッパー4を含む収容筒2は、樹脂材料から構成することができ、ロックレバー5は、金属材料から構成することができる。
【0024】
図1、
図2に示すように、付勢部材3は、圧縮されたときに弾性復元力を生じさせる圧縮コイルバネによって構成されている。付勢部材3の先端部には、収容穴21内のクリップ8を先端側へ押すための押出部31を設けることができる。収容筒2の収容穴21内には、付勢部材3が最も圧縮された状態において、自動車外装部品72を車両ボディ71に取り付ける際に使用されるボルト711及び取付穴721の形成数と同じ数のクリップ8を収容可能である。
【0025】
付勢部材3のたわみ量及び付勢力と、収容筒2の長さとは、
図1、
図2に示すように、付勢部材3が最も圧縮された状態において、収容穴21に所定数のクリップ8が入るとともに、
図8に示すように、収容穴21に収容されるクリップ8が1個になったときでも、このクリップ8に付勢力を付与することができる条件を満たすよう決定する。また、付勢部材3の付勢力は、収容穴21内に1個のクリップ8が残された状態において、この1個のクリップ8を、各ロックレバー5を外周側へ弾性変形させながら収容穴21の最も先端側まで押し出すことができる条件を満たすよう決定する。
【0026】
クリップ取付治具1内には所定数以下のクリップ8しか入らないようにするために、例えば、
図2に示すように、収容筒2の閉塞端部23には、付勢部材3の押出部31に当接可能な当接部材231を先端側に向けて設けることができる。そして、クリップ取付治具1の収容穴21内に所定数のクリップ8が挿入されて、当接部材231が押出部31に当接したときには、付勢部材3の圧縮変形が阻止されて、付勢部材3が最も圧縮された状態を形成することができる。つまり、付勢部材3が最も圧縮された状態は、当接部材231が押出部31に当接するときに形成することができる。
【0027】
次に、クリップ取付治具1を用いて、自動車外装部品72の取付穴721に差し込まれた、車両ボディ71のボルト711に、クリップ8を取り付ける順序について説明するとともに、クリップ取付治具1の作用効果について説明する。
作業者は、まず、車両ボディ71における複数のボルト711が、自動車外装部品72における複数の取付穴721に挿入される状態で、自動車外装部品72を車両ボディ71に配置する。また、作業者は、自動車外装部品72の取付に必要な所定数のクリップ8を、付勢部材3の付勢力に逆らって、収容筒2の収容穴21内に順次押し込む。このとき、作業者は、各ロックレバー5を強制的に収容筒2の外周側へ弾性変形させて、各ロックレバー5がクリップ8の押し込みの妨げとならないようにすることができる。また、各クリップ8は、大径部82を先端側に位置させる状態で収容穴21内に収容される。
【0028】
そして、
図1に示すように、所定数のクリップ8が収容穴21内に収容された状態においては、複数のクリップ8が付勢部材3の付勢力によって先端側に押され、収容穴21内の最も先端側に収容された先端側クリップ8Aが、各ストッパー4の突出部41に当接する。これにより、複数のクリップ8が、付勢部材3に押されて開口端部22から外部へ抜け出すことが阻止される。
【0029】
次いで、同図に示すように、作業者は、所定数のクリップ8が収容されたクリップ取付治具1を、1つ目のボルト711に対向させる。クリップ取付治具1を把持する作業者は、ボルト711が先端側クリップ8Aの係合穴83に差し込まれるよう、クリップ取付治具1を車両ボディ71及び自動車外装部品72に対して接近させる。
そして、
図5に示すように、先端側クリップ8Aの係合穴83にボルト711が差し込まれるときには、自然状態501にあるロックレバー5の突出部51の先端面511に、先端側クリップ8Aの大径部82が当接することによって、先端側クリップ8Aが後端側に押し込まれることが阻止される。
【0030】
次いで、先端側クリップ8Aの係合穴83にボルト711が差し込まれた後には、
図6に示すように、作業者は、クリップ取付治具1を車両ボディ71及び自動車外装部品72から遠ざける。このとき、各ストッパー4の突出部41が、付勢部材3による付勢力を受けた先端側クリップ8Aの大径部82によって押される。そして、各ストッパー4の突出部41が一時的に外周側へ退避して、各ストッパー4が、外周側へ弾性変形した変形状態402になる。こうして、付勢部材3によって先端側へ押される先端側クリップ8Aが、収容筒2の開口端部22から外部へ抜き出され、ボルト711に取り付けられる。
【0031】
また、先端側クリップ8Aが収容穴21の外部へ抜き出されるときには、
図7に示すように、付勢部材3による付勢力を受けて、先端側クリップ8Aの後端側に隣接する隣接クリップ8Bが先端側に押し出される。このとき、各ロックレバー5の突出部51の後端面512が隣接クリップ8Bの大径部82によって押される。そして、各ロックレバー5の突出部51が一時的に外周側へ退避して、各ロックレバー5が、外周側へ弾性変形した変形状態502になる。こうして、隣接クリップ8Bが各ストッパー4の突出部41に当接するまで先端側に押し出され、隣接クリップ8Bが次の先端側クリップ8Aとなる。
【0032】
次いで、作業者は、クリップ取付治具1を2つ目のボルト711に対向させ、上記と同様にして、2つ目のボルト711にクリップ8を取り付ける。以降同様にして、クリップ取付治具1に収容された全てのクリップ8を、各ボルト711に順次取り付ける。
【0033】
このように、クリップ取付治具1を用いることによって、ボルト711の形成数に応じた必要な個数のクリップ8を、容易に各ボルト711に順次取り付けることができる。そのため、作業者がクリップ8を直接把持する場合に必要であったクリップ8の持ち替えが不要になり、不意にクリップ8を落下させることもなくなる。これにより、複数のクリップ8を複数のボルト711に取り付ける時間を短縮することができる。また、クリップ取付治具1は、付勢部材3、ストッパー4及びロックレバー5の各機能を利用した極めて簡単な構造によって実現することができる。
【0034】
また、車両ボディ71に自動車外装部品72を取り付ける際には、クリップ取付治具1には、自動車外装部品72の取付に必要な個数のクリップ8を収容する。そして、作業者は、クリップ取付治具1における全てのクリップ8が外部に抜き出され、クリップ取付治具1内が空になるまでクリップ8の取付作業をする。これにより、クリップ取付治具1内に複数のクリップ8を収容するときに、クリップ8の個数を確認しておけば、ボルト711にクリップ8を取り付けるときに、取り付けたクリップ8の個数を確認する必要がなくなる。そのため、全てのボルト711に対して迅速かつ確実にクリップ8を取り付けることができ、ボルト711へのクリップ8の取付忘れをなくすことができる。
【0035】
それ故、クリップ取付治具1によれば、極めて簡単な構造によって、所定数のクリップ8を短時間で確実に、ボルト711に順次取り付けることができる。