特許第6419935号(P6419935)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドの特許一覧

特許6419935無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末
<>
  • 特許6419935-無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末 図000007
  • 特許6419935-無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末 図000008
  • 特許6419935-無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末 図000009
  • 特許6419935-無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末 図000010
  • 特許6419935-無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末 図000011
  • 特許6419935-無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末 図000012
  • 特許6419935-無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末 図000013
  • 特許6419935-無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末 図000014
  • 特許6419935-無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末 図000015
  • 特許6419935-無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末 図000016
  • 特許6419935-無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末 図000017
  • 特許6419935-無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末 図000018
  • 特許6419935-無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末 図000019
  • 特許6419935-無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末 図000020
  • 特許6419935-無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末 図000021
  • 特許6419935-無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末 図000022
  • 特許6419935-無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末 図000023
  • 特許6419935-無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末 図000024
  • 特許6419935-無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末 図000025
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6419935
(24)【登録日】2018年10月19日
(45)【発行日】2018年11月7日
(54)【発明の名称】無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びその方法を利用する端末
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/02 20090101AFI20181029BHJP
   H04W 76/14 20180101ALI20181029BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20181029BHJP
【FI】
   H04W72/02
   H04W76/14
   H04W92/18
【請求項の数】11
【全頁数】43
(21)【出願番号】特願2017-500788(P2017-500788)
(86)(22)【出願日】2015年3月23日
(65)【公表番号】特表2017-513431(P2017-513431A)
(43)【公表日】2017年5月25日
(86)【国際出願番号】KR2015002843
(87)【国際公開番号】WO2015142148
(87)【国際公開日】20150924
【審査請求日】2016年11月18日
(31)【優先権主張番号】61/969,001
(32)【優先日】2014年3月21日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100092624
【弁理士】
【氏名又は名称】鶴田 準一
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100151459
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 健一
(72)【発明者】
【氏名】チョン ソンフン
(72)【発明者】
【氏名】リ ヨンテ
【審査官】 青木 健
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2013/0109301(US,A1)
【文献】 Qualcomm Incorporated, Telecom Italia,Direct discovery EPC impacts[online],3GPP TSG-SA WG2♯101bis S2-140599,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_101bis_Los_Cabos/Docs/S2-140599.zip>,2014年 2月17日,第2節
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00 − 99/00
H04B 7/24 − 7/26
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいてD2D信号を送信する方法であって、該方法は、RRCアイドル状態である端末により実行され
前記端末のサービングセルが、受容可能なセル、正規セル、禁止されたセル、及び予約されたセルのうちの正規セルかどうかを判断するステップと、
前記サービングセルがリソースプール情報を提供するかどうかを判断するステップと、
前記サービングセルが前記正規セルである場合及び前記サービングセルが前記リソースプール情報を提供する場合、前記リソースプール情報により通知されるリソースプールを用いて前記D2D信号を送信するステップと、
を有し、
前記受容可能なセルは、前記端末が制限されたサービスを得るためにとどまるセルであり、前記正規セルは、前記端末が通常のサービスを得るためにとどまるセルであり、前記禁止されたセルは、前記端末がとどまることを許可されないセルであり、前記予約されたセルは、システム情報により予約されたセルであることを特徴とする方法。
【請求項2】
前記D2D信号は、D2D発見信号である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記リソースプール情報は、システム情報に含まれて提供される、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記リソースプール情報は、複数のリソースプールを指示する、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記リソースプールは、前記複数のリソースプールの中から選択される、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
端末であって、
無線信号を送信及び受信するRF部と、
前記RF部と結合して動作するプロセッサと、を含み、
前記プロセッサは、
前記端末のサービングセルが、受容可能なセル、正規セル、禁止されたセル、及び予約されたセルのうちの正規セルかどうかを判断し、
前記サービングセルがリソースプール情報を提供するかどうかを判断し、
前記サービングセルが前記正規セルである場合及び前記サービングセルが前記リソースプール情報を提供する場合、前記リソースプール情報により通知されるリソースプールを用いてD2D信号を送信するよう構成され、
前記受容可能なセルは、前記端末が制限されたサービスを得るためにとどまるセルであり、前記正規セルは、前記端末が通常のサービスを得るためにとどまるセルであり、前記禁止されたセルは、前記端末がとどまることを許可されないセルであり、前記予約されたセルは、システム情報により予約されたセルであることを特徴とする端末。
【請求項7】
前記D2D信号は、D2D発見信号である、請求項6に記載の端末。
【請求項8】
前記リソースプール情報は、システム情報に含まれて提供される、請求項6に記載の端末。
【請求項9】
前記リソースプール情報は、複数のリソースプールを指示する、請求項6に記載の端末。
【請求項10】
前記プロセッサは、前記複数のリソースプールの中から前記リソースプールを選択する、 請求項9に記載の端末。
【請求項11】
前記端末は、RRCアイドル状態である、請求項6に記載の端末。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信に関し、より詳しくは、無線通信システムにおける端末により実行されるD2D動作方法及びこの方法を利用する端末に関する。
【背景技術】
【0002】
ITU−R(International Telecommunication Union Radio communication sector)では、3世代以後の次世代移動通信システムであるIMT(International Mobile Telecommunication)−Advancedの標準化作業を進行している。IMT−Advancedは、停止及び低速移動状態で1Gbps、高速移動状態で100Mbpsのデータ送信率でIP(Internet Protocol)ベースのマルチメディアサービスのサポートを目標とする。
【0003】
3GPP(3rd Generation Partnership Project)は、IMT−Advancedの要求事項を満たすシステム標準として、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)/SC−FDMA(Single Carrier−Frequency Division Multiple Access)送信方式ベースのLTE(Long Term Evolution)を改善したLTE−Advanced(LTE−A)を用意している。LTE−Aは、IMT−Advancedのための有力な候補のうち一つである。
【0004】
最近、装置間の直接通信をするD2D(Device−to−Device)技術に対する関心が高まっている。特に、D2Dは、公衆安全ネットワーク(public safety network)のための通信技術として注目されている。商業的通信ネットワークは、LTEに速く変化しているが、既存通信規格との衝突問題と費用側面のため、現在の公衆安全ネットワークは、主に2G技術に基づいている。このような技術の間隙と改善されたサービスに対する要求は、公衆安全ネットワークを改善しようとする努力につながっている。
【0005】
公衆安全ネットワークは、商業的通信ネットワークに比べて高いサービス要求条件(信頼度及び保安性)を有し、特に、セルラー通信のカバレッジが届かない場合、または利用可能でない場合にも、装置間の直接信号送受信、即ち、D2D動作も要求している。
【0006】
D2D動作は、近接した機器間の信号送受信という点で多様な長所を有することができる。例えば、D2D端末は、高い送信率及び低い遅延を有し、データ通信をすることができる。また、D2D動作は、基地局に集まるトラフィックを分散させることができ、D2D端末が中継器役割をする場合、基地局のカバレッジを拡張させる役割もすることができる。
【0007】
一方、端末がRRC(radio resource control)アイドル状態で特定セルにキャンプオン(camp on)した場合、どんな条件下でどんなリソースを利用してD2D信号を送信するかに対して標準規格は明確に規定していない。D2D動作の信頼性のために、これを明確に規定することが必要である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明が解決しようとする技術的課題は、無線通信システムにおいて、端末により実行されるD2D動作方法及びこれを利用する端末を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
一側面において、無線通信システムにおけるRRC(radio resource control)アイドル(idle)状態である端末により実行されるD2D(device−to−device)動作方法を提供する。前記方法は、前記端末のサービングセルが正規セル(suitable cell)かどうかを判断し、前記サービングセルがリソースプール(resource pool)情報を提供するかどうかを判断し、及び前記サービングセルが正規セルであり、前記サービングセルが前記リソースプール情報を提供する場合、前記リソースプール情報が示すリソース内でD2D信号を送信することを特徴とする。
【0010】
前記D2D信号は、D2D発見信号である。
【0011】
前記リソースプール情報は、システム情報に含まれて提供される。
【0012】
前記リソースプール情報は、複数のリソースプールを指示する。
【0013】
前記方法は、前記複数のリソースプールの中からリソースプールを選択し、前記選択したリソースプールを利用して前記D2D信号を送信することをさらに含む。
【0014】
他の側面で提供される端末は、無線信号を送信及び受信するRF(Radio Frequency)部及び前記RF部と結合して動作するプロセッサを含み、前記プロセッサは、前記端末のサービングセルが正規セル(suitable cell)かどうかを判断し、前記サービングセルがリソースプール(resource pool)情報を提供するかどうかを判断し、及び前記サービングセルが正規セルであり、前記サービングセルが前記リソースプール情報を提供する場合、前記リソースプール情報が示すリソース内でD2D信号を送信することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によると、RRCアイドル状態の端末がどんな条件下でどんなリソースを利用してD2D信号を送信することができるかを規定する。端末のD2D動作を明確にして端末が不適切なD2D動作を実行することを予防することによって、端末がネットワークに干渉を与え、または端末が意図しない端末動作を実行してネットワークの統制から抜け出す動作をすることを予防する。それによって、D2D動作の信頼性を増加させる同時にD2Dをサポートするネットワークの運用信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明が適用される無線通信システムを示す。
図2】ユーザ平面(user plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示すブロック図である。
図3】制御平面(control plane)に対する無線プロトコル構造を示すブロック図である。
図4】RRCアイドル状態の端末の動作を示す流れ図である。
図5】RRC接続を確立する過程を示す流れ図である。
図6】RRC接続再設定過程を示す流れ図である。
図7】RRC接続再確立手順を示す。
図8】端末がRRC_IDLE状態で有することができるサブ状態(substate)とサブ状態移動過程を例示する。
図9】ProSeのための基準構造を示す。
図10】ProSe直接通信を実行する端末とセルカバレッジの配置例を示す。
図11】ProSe直接通信のためのユーザ平面プロトコルスタックを示す。
図12】D2D発見のためのPC5インターフェースを示す。
図13】ProSe発見過程の一実施例である。
図14】ProSe発見過程の他の実施例である。
図15】本発明が適用されることができる場合を例示する。
図16】第1の方法による端末のD2D動作を例示する。
図17】本発明の一実施例に係る端末のD2D動作方法を示す。
図18】本発明の一実施例に係る端末のD2D動作方法を示す。
図19】本発明の実施例が具現される端末を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1は、本発明が適用される無線通信システムを示す。これはE−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)、またはLTE(Long Term Evolution)/LTE−Aシステムとも呼ばれる。
【0018】
E−UTRANは、端末(User Equipment、UE)10に制御平面(control plane)とユーザ平面(user plane)を提供する基地局(Base Station、BS)20を含む。端末10は、固定されてもよいし、移動性を有してもよく、MS(Mobile station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、MT(mobile terminal)、無線機器(Wireless Device)等、他の用語で呼ばれることもある。基地局20は、端末10と通信する固定局(fixed station)を意味し、eNB(evolved−NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語で呼ばれることもある。
【0019】
基地局20は、X2インターフェースを介して互いに連結されることができる。基地局20は、S1インターフェースを介してEPC(Evolved Packet Core)30、より詳しくは、S1−MMEを介してMME(Mobility Management Entity)と連結され、S1−Uを介してS−GW(Serving Gateway)と連結される。
【0020】
EPC30は、MME、S−GW及びP−GW(Packet Data Network−Gateway)で構成される。MMEは、端末の接続情報や端末の能力に対する情報を有しており、このような情報は、端末の移動性管理に主に使われる。S−GWは、E−UTRANを終端点として有するゲートウェイであり、P−GWは、PDNを終端点として有するゲートウェイである。
【0021】
端末とネットワークとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(Open System Interconnection;OSI)基準モデルの下位3個階層に基づいてL1(第1の階層)、L2(第2の階層)、L3(第3の階層)に区分されることができ、このうち、第1の階層に属する物理階層は、物理チャネル(Physical Channel)を利用した情報転送サービス(Information Transfer Service)を提供し、第3の階層に位置するRRC(Radio Resource Control)階層は、端末とネットワークとの間に無線リソースを制御する役割を遂行する。そのために、RRC階層は、端末と基地局との間のRRCメッセージを交換する。
【0022】
図2は、ユーザ平面(user plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示すブロック図である。図3は、制御平面(control plane)に対する無線プロトコル構造を示すブロック図である。ユーザ平面は、ユーザデータ送信のためのプロトコルスタック(protocol stack)であり、制御平面は、制御信号送信のためのプロトコルスタックである。
【0023】
図2及び図3を参照すると、物理階層(PHY(physical) layer)は、物理チャネル(physical channel)を利用して上位階層に情報転送サービス(information transfer service)を提供する。物理階層は、上位階層であるMAC(Medium Access Control)階層とはトランスポートチャネル(transport channel)を介して連結されている。トランスポートチャネルを介してMAC階層と物理階層との間にデータが移動する。トランスポートチャネルは、無線インターフェースを介して、データが、どのように、どのような特徴にトランスポートされるかによって分類される。
【0024】
互いに異なる物理階層間、即ち、送信機と受信機の物理階層間は、物理チャネルを介してデータが移動する。物理チャネルは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式に変調されることができ、時間と周波数を無線リソースとして活用する。
【0025】
MAC階層の機能は、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間のマッピング、及び論理チャネルに属するMAC SDU(service data unit)のトランスポートチャネル上に物理チャネルで提供されるトランスポートブロック(transport block)への多重化/逆多重化を含む。MAC階層は、論理チャネルを介してRLC(Radio Link Control)階層にサービスを提供する。
【0026】
RLC階層の機能は、RLC SDUの連結(concatenation)、分割(segmentation)及び再結合(reassembly)を含む。無線ベアラ(Radio Bearer;RB)が要求する多様なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC階層は、透明モード(Transparent Mode、TM)、非確認モード(Unacknowledged Mode、UM)及び確認モード(Acknowledged Mode、AM)の三つの動作モードを提供する。AM RLCは、ARQ(automatic repeat request)を介してエラー訂正を提供する。
【0027】
RRC(Radio Resource Control)階層は、制御平面でのみ定義される。RRC階層は、無線ベアラの設定(configuration)、再設定(re−configuration)及び解除(release)と関連して論理チャネル、トランスポートチャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために、第1の階層(PHY階層)及び第2の階層(MAC階層、RLC階層、PDCP階層)により提供される論理的経路を意味する。
【0028】
ユーザ平面でのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層の機能は、ユーザデータの伝達、ヘッダ圧縮(header compression)及び暗号化(ciphering)を含む。制御平面でのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層の機能は、制御平面データの伝達及び暗号化/完全性保護(integrity protection)を含む。
【0029】
RBが設定されるとは、特定サービスを提供するために、無線プロトコル階層及びチャネルの特性を規定し、それぞれの具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。また、RBは、SRB(Signaling RB)とDRB(Data RB)の二つに分けられる。SRBは、制御平面でRRCメッセージを送信する通路として使われ、DRBは、ユーザ平面でユーザデータを送信する通路として使われる。
【0030】
端末のRRC階層とE−UTRANのRRC階層との間にRRC接続(RRC Connection)が確立される場合、端末は、RRC接続(RRC connected)状態になり、そうでない場合、RRCアイドル(RRC idle)状態になる。
【0031】
ネットワークから端末にデータを送信するダウンリンクトランスポートチャネルには、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)と、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信するダウンリンクSCH(Shared Channel)がある。ダウンリンクマルチキャストまたはブロードキャストサービスのトラフィックまたは制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して送信されることもでき、または別途のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信されることもできる。一方、端末からネットワークにデータを送信するアップリンクトランスポートチャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)と、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信するアップリンクSCH(Shared Channel)がある。
【0032】
トランスポートチャネル上位にあり、トランスポートチャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)には、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
【0033】
物理チャネル(Physical Channel)は、時間領域で複数個のOFDMシンボルと周波数領域で複数個の副搬送波(Sub−carrier)とで構成される。一つのサブフレーム(Sub−frame)は、時間領域で複数のOFDMシンボル(Symbol)で構成される。リソースブロックは、リソース割当単位であり、複数のOFDMシンボルと複数の副搬送波(sub−carrier)とで構成される。また、各サブフレームは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、即ち、L1/L2制御チャネルのために、該当サブフレームの特定OFDMシンボル(例えば、1番目のOFDMシンボル)の特定副搬送波を利用することができる。TTI(Transmission Time Interval)は、サブフレーム送信の単位時間である。
【0034】
以下、端末のRRC状態(RRC state)とRRC接続方法に対して詳述する。
【0035】
RRC状態とは、端末のRRC階層がE−UTRANのRRC階層と論理的接続(logical connection)されているかどうかを意味し、接続している場合はRRC接続状態(RRC_CONNECTED)といい、接続されていない場合はRRCアイドル状態(RRC_IDLE)という。RRC接続状態の端末は、RRC接続が存在するため、E−UTRANは、該当端末の存在をセル単位で把握することができ、したがって、端末を効果的に制御することができる。それに対し、RRCアイドル状態の端末は、E−UTRANが把握することができず、セルより大きい地域単位であるトラッキング領域(Tracking Area)単位でCN(core network)が管理する。即ち、RRCアイドル状態の端末は、大きい地域単位に存在可否のみが把握され、音声やデータのような通常の移動通信サービスを受けるためにはRRC接続状態に移動しなければならない。
【0036】
ユーザが端末の電源を最初にオンにした時、端末は、まず、適切なセルを探索した後、該当セルでRRCアイドル状態にとどまる。RRCアイドル状態の端末は、RRC接続を確立する必要がある時になって初めてRRC接続過程(RRC connection procedure)を介してE−UTRANとRRC接続を確立し、RRC接続状態に移動する。RRCアイドル状態の端末がRRC接続を確立する必要がある場合は多様であり、例えば、ユーザの通話試みなどの理由で上りデータ送信が必要な場合、またはE−UTRANからページング(paging)メッセージを受信した場合、これに対する応答メッセージ送信などを挙げることができる。
【0037】
RRC階層の上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)階層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を遂行する。
【0038】
NAS階層で端末の移動性を管理するために、EMM−REGISTERED(EPS Mobility Management−REGISTERED)及びEMM−DEREGISTEREDの二つの状態が定義されており、この二つの状態は、端末とMMEに適用される。初期端末は、EMM−DEREGISTERED状態であり、この端末がネットワークに接続するために初期連結(Initial Attach)手順を介して該当ネットワークに登録する過程を実行する。連結(Attach)手順が成功的に遂行されると、端末及びMMEは、EMM−REGISTERED状態になる。
【0039】
端末とEPCとの間のシグナリング接続(signaling connection)を管理するために、ECM(EPS Connection Management)−IDLE状態及びECM−CONNECTED状態の二つの状態が定義されており、この二つの状態は、端末及びMMEに適用される。ECM−IDLE状態の端末がE−UTRANとRRC接続を確立すると、該当端末は、ECM−CONNECTED状態になる。ECM−IDLE状態にあるMMEは、E−UTRANとS1接続(S1 connection)を確立すると、ECM−CONNECTED状態になる。端末がECM−IDLE状態にある時、E−UTRANは、端末のコンテキスト(context)情報を有していない。したがって、ECM−IDLE状態の端末は、ネットワークの命令を受ける必要なく、セル選択(cell selection)またはセル再選択(reselection)のような端末ベースの移動性関連手順を実行する。それに対し、端末がECM−CONNECTED状態にある時、端末の移動性は、ネットワークの命令により管理される。ECM−IDLE状態で端末の位置が、ネットワークが知っている位置と異なる場合、端末は、トラッキング領域更新(Tracking Area Update)手順を介してネットワークに端末の該当位置を知らせる。
【0040】
以下、システム情報(System Information)に対する説明である。
【0041】
システム情報は、端末が基地局に接続するために知るべき必須情報を含む。したがって、端末は、基地局に接続する前にシステム情報を全て受信しているべきであり、また、常に最新システム情報を有しているべきである。また、システム情報は、一セル内の全ての端末が知っているべき情報であるため、基地局は、周期的にシステム情報を送信する。システム情報は、MIB(Master Information Block)及び複数のSIB(System Information Block)に分けられる。
【0042】
MIBは、セルから他の情報のために取得されることが要求される最も必須で且つ最も頻繁に送信される、制限された個数のパラメータを含むことができる。端末は、ダウンリンク同期化以後に最も先にMIBを探す。MIBは、ダウンリンクチャネル帯域幅、PHICH設定、同期化をサポートし、タイミング基準として動作するSFN、及びeNB送信アンテナ設定のような情報を含むことができる。MIBは、BCH(broadcase channel)上にブロードキャスト送信されることができる。
【0043】
含まれているSIBのうち、SIB1(SystemInformationBlockType1)は、「SystemInformationBlockType1」メッセージに含まれて送信され、SIB1を除外した他のSIBは、システム情報メッセージに含まれて送信される。SIBをシステム情報メッセージにマッピングさせることは、SIB1に含まれているスケジューリング情報リストパラメータにより流動的に設定されることができる。ただ、各SIBは、単一システム情報メッセージに含まれ、同じスケジューリング要求値(例えば、周期)を有するSIBのみが同じシステム情報メッセージにマッピングされることができる。また、SIB2(SystemInformationBlockType2)は、常にスケジューリング情報リストのシステム情報メッセージリスト内の1番目のエントリに該当するシステム情報メッセージにマッピングされる。同じ周期内に複数のシステム情報メッセージが送信されることができる。SIB1及び全てのシステム情報メッセージは、DL−SCH上に送信される。
【0044】
ブロードキャスト送信に加えて、E−UTRANにおいて、SIB1は既存に設定された値と同じように設定されたパラメータを含んだまま専用シグナリング(dedicated signaling)されることができ、この場合、SIB1は、RRC接続再設定メッセージに含まれて送信されることができる。
【0045】
SIB1は、端末セル接近と関連している情報を含み、他のSIBのスケジューリングを定義する。SIB1は、ネットワークのPLMN識別子、TAC(Tracking Area Code)及びセルID、セルがキャンプオンすることができるセルかどうかを指示するセル禁止状態(cell barring status)、セル再選択基準として使われるセル内に要求される最低受信レベル、及び他のSIBの送信時間及び周期と関連している情報を含むことができる。
【0046】
SIB2は、全ての端末に共通する無線リソース設定情報を含むことができる。SIB2は、アップリンク搬送波周波数及びアップリンクチャネル帯域幅、RACH設定、ページ設定(paging configuration)、アップリンクパワ制御設定、サウンディング基準信号設定(Sounding Reference Signal configuration)、ACK/NACK送信をサポートするPUCCH設定及びPUSCH設定と関連している情報を含むことができる。
【0047】
端末は、システム情報の取得及び変更検知手順をプライマリセル(primary cell:PCell)に対してのみ適用することができる。セカンダリセル(secondary cell:SCell)において、E−UTRANは、該当SCellが追加される時、RRC接続状態動作と関連している全てのシステム情報を専用シグナリングを介して提供することができる。設定されたSCellと関連しているシステム情報の変更時、E−UTRANは、考慮されるSCellを解除(release)して以後に追加可能であり、これは単一RRC接続再設定メッセージと共に実行されることができる。E−UTRANは、考慮されるSCell内でブロードキャストされた値と異なるパラメータ値を専用シグナリングを介して設定することができる。
【0048】
端末は、特定タイプのシステム情報に対してその有効性を保障しなければならず、このようなシステム情報を必須システム情報(required system information)という。必須システム情報は、下記のように定義されることができる。
【0049】
−端末がRRCアイドル状態である場合:端末は、SIB2乃至SIB8だけでなく、MIB及びSIB1の有効なバージョンを有しているように保障しなければならず、これは考慮されるRAT(radio access technology)のサポートにしたがう。
【0050】
−端末がRRC接続状態である場合:端末は、MIB、SIB1及びSIB2の有効なバージョンを有しているように保障しなければならない。
【0051】
一般的に、システム情報は、取得後最大3時間まで有効性が保障されることができる。
【0052】
一般的に、ネットワークが端末に提供するサービスは、下記のように三つのタイプに区分することができる。また、どのようなサービスの提供を受けることができるかによって、端末は、セルのタイプも異なるように認識する。以下、サービスタイプを叙述した後、セルのタイプを叙述する。
【0053】
1)制限的サービス(Limited service):このサービスは、緊急呼び(Emergency call)及び災害警報システム(Earthquake and Tsunami Warning System;ETWS)を提供し、受容可能なセル(acceptable cell)で提供することができる。
【0054】
2)正規サービス(Normal service):このサービスは、一般的用途の汎用サービス(public use)を意味し、正規セル(suitable or normal cell)で提供することができる。
【0055】
3)事業者サービス(Operator service):このサービスは、通信ネットワーク事業者のためのサービスを意味し、このセルは、通信ネットワーク事業者のみが使用することができ、一般ユーザは使用することができない。
【0056】
セルが提供するサービスタイプと関連し、セルのタイプは、下記のように区分されることができる。
【0057】
1)受容可能なセル(Acceptable cell):端末が制限された(Limited)サービスの提供を受けることができるセル。このセルは、該当端末立場で、禁止(barred)されておらず、端末のセル選択基準を満たすセルである。
【0058】
2)正規セル(Suitable cell):端末が正規サービスの提供を受けることができるセル。このセルは、受容可能なセルの条件を満たし、同時に追加条件を満たす。追加的な条件として、このセルは、該当端末が接続できるPLMN(Public Land Mobile Network)所属でなければならず、端末のトラッキング領域(Tracking Area)更新手順の実行が禁止されないセルでなければならない。該当セルがCSGセルの場合、端末がこのセルにCSGメンバとして接続可能なセルでなければならない。
【0059】
3)禁止されたセル(Barred cell):セルがシステム情報を介して禁止されたセルであるという情報をブロードキャストするセルである。
【0060】
4)予約されたセル(Reserved cell):セルがシステム情報を介して予約されたセルであるという情報をブロードキャストするセルである。
【0061】
図4は、RRCアイドル状態の端末の動作を示す流れ図である。図4は、初期電源がオンされた端末がセル選択過程を経てネットワークに登録し、その後、必要な場合、セル再選択をする手順を示す。
【0062】
図4を参照すると、端末は、自分がサービスを受けることを希望するネットワークであるPLMN(public land mobile network)と通信するためのラジオアクセス技術(radio access technology;RAT、無線通信方法)を選択する(S410)。PLMN及びRATに対する情報は、端末のユーザが選択することもでき、USIM(universal subscriber identity module)に格納されているものを使用することもできる。
【0063】
端末は、測定した信号強度や品質が特定値より大きいセルのうち、最も大きい値を有するセルを選択する(Cell Selection)(S420)。これは電源がオンされた端末がセル選択を実行することであって、初期セル選択(initial cell selection)という。セル選択手順に対して以後に詳述する。セル選択以後の端末は、基地局が周期的に送るシステム情報を受信する。特定値は、データ送/受信での物理的信号に対する品質の保証を受けるために、システムで定義された値を意味する。したがって、適用されるRATによって、その値は異なる。
【0064】
端末は、ネットワーク登録が必要な場合、ネットワーク登録手順を実行する(S430)。端末は、ネットワークからサービス(例:Paging)を受けるために自分の情報(例:IMSI)を登録する。端末は、セルを選択するたびにアクセスするネットワークに登録するものではなく、システム情報から受けたネットワークの情報(例:Tracking Area Identity;TAI)と自分が知っているネットワークの情報が異なる場合にネットワークに登録する。
【0065】
端末は、セルで提供されるサービス環境または端末の環境などに基づいてセル再選択を実行する(S440)。端末は、現在サービスを受けている基地局(サービング基地局)から測定した信号の強度や品質の値が、隣接したセルの基地局から測定した値より低い場合、端末が現在接続した基地局のセルより良い信号特性を提供する他のセルの中から一つを選択する。この過程を2番目の過程である初期セル選択(Initial Cell Selection)と区分するためにセル再選択(Cell Re−Selection)という。このとき、信号特性の変化によって頻繁にセルが再選択されることを防止するために時間的な制約条件をおく。セル再選択手順に対しては以後に詳述する。
【0066】
図5は、RRC接続を確立する過程を示す流れ図である。
【0067】
端末は、RRC接続を要求するRRC接続要求(RRC Connection Request)メッセージをネットワークに送る(S510)。ネットワークは、RRC接続要求に対する応答としてRRC接続設定(RRC Connection Setup)メッセージを送る(S520)。RRC接続設定メッセージを受信した後、端末は、RRC接続モードに進入する。
【0068】
端末は、RRC接続確立の成功的な完了を確認するために使われるRRC接続設定完了(RRC Connection Setup Complete)メッセージをネットワークに送る(S530)。
【0069】
図6は、RRC接続再設定過程を示す流れ図である。RRC接続再設定(reconfiguration)は、RRC接続の修正に使われる。これはRB確立/修正(modify)/解除(release)、ハンドオーバ実行、測定セットアップ/修正/解除のために使われる。
【0070】
ネットワークは、端末にRRC接続を修正するためのRRC接続再設定(RRC Connection Reconfiguration)メッセージを送る(S610)。端末は、RRC接続再設定に対する応答として、RRC接続再設定の成功的な完了を確認するために使われるRRC接続再設定完了(RRC Connection Reconfiguration Complete)メッセージをネットワークに送る(S620)。
【0071】
以下、PLMN(public land mobile network)に対して説明する。
【0072】
PLMNは。モバイルネットワーク運営者により配置及び運用されるネットワークである。各モバイルネットワーク運営者は、一つまたはそれ以上のPLMNを運用する。各PLMNは、MCC(Mobile Country Code)及びMNC(Mobile Network Code)により識別されることができる。セルのPLMN情報は、システム情報に含まれてブロードキャストされる。
【0073】
PLMN選択、セル選択及びセル再選択において、多様なタイプのPLMNが端末により考慮されることができる。
【0074】
HPLMN(Home PLMN):端末IMSIのMCC及びMNCとマッチングされるMCC及びMNCを有するPLMN
【0075】
EHPLMN(Equivalent HPLMN):HPLMNと等価として取り扱われるPLMN
【0076】
RPLMN(Registered PLMN):位置登録が成功的に終了されたPLMN
【0077】
EPLMN(Equivalent PLMN):RPLMNと等価として取り扱われるPLMN
【0078】
各モバイルサービス需要者は、HPLMNに加入する。HPLMNまたはEHPLMNにより端末に一般サービスが提供される時、端末は、ローミング状態(roaming state)ではない。それに対し、HPLMN/EHPLMN以外のPLMNにより端末にサービスが提供される時、端末は、ローミング状態であり、そのPLMNは、VPLMN(Visited PLMN)と呼ばれる。
【0079】
端末は、初期に電源がオンされると、使用可能なPLMN(public land mobile network)を検索し、サービスを受けることができる適切なPLMNを選択する。PLMNは、モバイルネットワーク運営者(mobile network operator)により配置され(deploy)、または運営されるネットワークである。各モバイルネットワーク運営者は、一つまたはそれ以上のPLMNを運営する。それぞれのPLMNは、MCC(mobile country code)及びMNC(mobile network code)により識別されることができる。セルのPLMN情報は、システム情報に含まれてブロードキャストされる。端末は、選択したPLMNを登録するために試みる。登録が成功した場合、選択されたPLMNは、RPLMN(registered PLMN)になる。ネットワークは、端末にPLMNリストをシグナリングすることができ、これはPLMNリストに含まれているPLMNをRPLMNのようなPLMNであると考慮することができる。ネットワークに登録された端末は、常時ネットワークにより接近可能(reachable)でなければならない。もし、端末がECM−CONNECTED状態(同様に、RRC接続状態)である場合、ネットワークは、端末がサービスを受けていることを認知する。しかし、端末がECM−IDLE状態(同様に、RRCアイドル状態)である場合、端末の状況がeNBでは有効でないが、MMEには格納されている。この場合、ECM−IDLE状態の端末の位置は、TA(tracking Area)のリストの粒度(granularity)を介してMMEにのみ知られる。単一TAは、TAが所属されたPLMN識別子で構成されたTAI(tracking area identity)及びPLMN内のTAを唯一に表現するTAC(tracking area code)により識別される。
【0080】
次に、選択したPLMNが提供するセルの中から、端末が適切なサービスの提供を受けることができる信号品質と特性を有するセルを選択する。
【0081】
以下、従来技術において、端末がセルを選択する手順に対して詳細に説明する。
【0082】
電源がオンされ、またはセルにとどまっている時、端末は、適切な品質のセルを選択/再選択することでサービスを受けるための手順を実行する。
【0083】
RRCアイドル状態の端末は、常に適切な品質のセルを選択することで、このセルを介してサービスの提供を受けるための用意をしなければならない。例えば、電源がオンされた端末は、ネットワークに登録するために適切な品質のセルを選択しなければならない。RRC接続状態の端末がRRCアイドル状態に進入すると、端末は、RRCアイドル状態にとどまるセルを選択しなければならない。このように、端末がRRCアイドル状態のようなサービス待機状態にとどまるために、一定条件を満たすセルを選択する過程をセル選択(Cell Selection)という。重要な点は、セル選択は、端末がRRCアイドル状態にとどまるセルを現在決定していない状態で実行されているため、可能な限り速かにセルを選択することが重要である。したがって、一定基準以上の無線信号品質を提供するセルの場合は、たとえ、このセルが端末に最も良い無線信号品質を提供するセルでないとしても、端末のセル選択過程で選択されることができる。
【0084】
以下、3GPP TS 36.304 V8.5.0(2009−03)「User Equipment(UE)procedures in idle mode(Release 8)」を参照し、3GPP LTEにおいて、端末がセルを選択する方法及び手順に対して詳述する。
【0085】
セル選択過程は、大いに、二つに分けられる。
【0086】
まず、初期セル選択過程であり、この過程では、端末が無線チャネルに対する事前情報がない。したがって、端末は、適切なセルを探すために全ての無線チャネルを検索する。各チャネルにおいて、端末は、最も強いセルを探す。以後、端末がセル選択基準を満たす適切な(suitable)セルを探すと、該当セルを選択する。
【0087】
次に、端末は、格納された情報を活用し、またはセルで放送している情報を活用することで、セルを選択することができる。したがって、初期セル選択過程に比べてセル選択が迅速である。端末がセル選択基準を満たすセルを探すと、該当セルを選択する。もし、この過程を介してセル選択基準を満たす適切なセルを探すことができない場合、端末は、初期セル選択過程を実行する。
【0088】
セル選択基準は、下記数式1のように定義されることができる。
【数1】
【0089】
ここで、式1の各変数は、以下の表1のように定義されることができる。
【表1】
【0090】
シグナリングされた値であるQrxlevminoffset及びQqualminoffsetは、端末がVPLMN内の正規セルにキャンプしている中、より高い優先順位のPLMNに対する周期的探索の結果としてセル選択が評価される場合に限って適用されることができる。前記のように、より高い優先順位のPLMNに対する周期的な探索中、端末は、このようなより高い優先順位のPLMNの他のセルから格納されたパラメータ値を使用してセル選択評価を実行することができる。
【0091】
端末がセル選択過程を介してあるセルを選択した以後、端末の移動性または無線環境の変化などにより端末と基地局との間の信号の強度や品質が変わることができる。したがって、もし、選択したセルの品質が低下される場合、端末は、より良い品質を提供する他のセルを選択することができる。このようにセルを再び選択する場合、一般的に現在選択されたセルより良い信号品質を提供するセルを選択する。このような過程をセル再選択(Cell Reselection)という。セル再選択過程は、無線信号の品質観点で、一般的に端末に最も良い品質を提供するセルを選択することに基本的な目的がある。
【0092】
無線信号の品質観点以外に、ネットワークは、周波数別に優先順位(priority)を決定して端末に知らせることができる。このような優先順位を受信した端末は、セル再選択過程で、この優先順位を無線信号品質基準より優先的に考慮するようになる。
【0093】
前記のように、無線環境の信号特性によってセルを選択または再選択する方法があり、セル再選択において、再選択のためのセルを選択するとき、セルのRATと周波数(frequency)特性によって下記のようなセル再選択方法がある。
【0094】
−イントラ周波数(Intra−frequency)セル再選択:端末がキャンプ(camp)中であるセルと同じRAT及び同じ中心周波数(center−frequency)を有するセルを再選択
【0095】
−インター周波数(Inter−frequency)セル再選択:端末がキャンプ中であるセルと同じRAT及び異なる中心周波数を有するセルを再選択
【0096】
−インターRAT(Inter−RAT)セル再選択:端末がキャンプ中であるRATと異なるRATを使用するセルを再選択
【0097】
セル再選択過程の原則は、下記の通りである。
【0098】
第一に、端末は、セル再選択のためにサービングセル(serving cell)及び隣接セル(neighboring cell)の品質を測定する。
【0099】
第二に、セル再選択は、セル再選択基準に基づいて実行される。セル再選択基準は、サービングセル及び隣接セルの測定に関連して下記のような特性を有している。
【0100】
イントラ周波数セル再選択は、基本的にランキング(ranking)に基づいて行われる。ランキングとは、セル再選択評価のための指標値を定義し、この指標値を利用してセルを指標値の大きさ順に順序を定める作業である。最も良い指標を有するセルを一般的に最高順位セル(highest ranked cell)という。セル指標値は、端末が該当セルに対して測定した値を基本にし、必要によって、周波数オフセットまたはセルオフセットを適用した値である。
【0101】
インター周波数セル再選択は、ネットワークにより提供された周波数優先順位に基づいて行われる。端末は、最も高い周波数優先順位を有する周波数にとどまる(camp on:以下、キャンプオンと表現できる)ことができるように試みる。ネットワークは、ブロードキャストシグナリング(broadcast signaling)を介してセル内の端末が共通的に適用する周波数優先順位を提供し、または端末別シグナリング(dedicated signaling)を介して端末別に各々周波数別優先順位を提供することができる。ブロードキャストシグナリングを介して提供されるセル再選択優先順位を共用優先順位(common priority)といい、端末別にネットワークが設定するセル再選択優先順位を専用優先順位(dedicated priority)という。端末は、専用優先順位を受信すると、専用優先順位と関連している有効時間(validity time)を共に受信することができる。端末は、専用優先順位を受信すると、共に受信した有効時間に設定された有効性タイマ(validity timer)を開始する。端末は、有効性タイマが動作する中、RRCアイドルモードで専用優先順位を適用する。有効性タイマが満了されると、端末は、専用優先順位を廃棄し、再び共用優先順位を適用する。
【0102】
インター周波数セル再選択のために、ネットワークは、端末にセル再選択に使われるパラメータ(例えば、周波数別オフセット(frequency−specific offset))を周波数別に提供することができる。
【0103】
イントラ周波数セル再選択またはインター周波数セル再選択のために、ネットワークは、端末にセル再選択に使われる隣接セルリスト(Neighboring Cell List、NCL)を端末に提供することができる。このNCLは、セル再選択に使われるセル別パラメータ(例えば、セル別オフセット(cell−specific offset))を含む。
【0104】
イントラ周波数またはインター周波数セル再選択のために、ネットワークは、端末にセル再選択に使われるセル再選択禁止リスト(black list)を端末に提供することができる。禁止リストに含まれているセルに対し、端末は、セル再選択を実行しない。
【0105】
以下、セル再選択評価過程で実行するランキングに対して説明する。
【0106】
セルの優先順位を定める時に使われるランキング指標(ranking criterion)は、数式2のように定義される。
数式2
Rs=Qmeas,s+Qhyst,n=Qmeas,n−Qoffset
【0107】
ここで、Rsは端末が現在キャンプオンしており、サービングセルのランキング指標であり、Rnは隣接セルのランキング指標であり、Qmeas,sは端末がサービングセルに対して測定した品質値であり、Qmeas,nは端末が隣接セルに対して測定した品質値であり、Qhystはランキングのためのヒステリシス(hysteresis)値であり、Qoffsetは二つのセル間のオフセットである。
【0108】
イントラ周波数で、端末がサービングセルと隣接セルとの間のオフセット(Qoffsets,n)を受信した場合は、Qoffset=Qoffsets,nであり、端末がQoffsets,nを受信しない場合は、Qoffset=0である。
【0109】
インター周波数で、端末が該当セルに対するオフセット(Qoffsets,n)を受信した場合は、Qoffset=Qoffsets,n+Qfrequencyであり、端末がQoffsets,nを受信しない場合は、Qoffset=Qfrequencyである。
【0110】
サービングセルのランキング指標(Rs)と隣接セルのランキング指標(Rn)が互いに類似する状態で変動すると、変動結果、ランキング順位が頻繁に変わるため、端末が二つのセルを交互に再選択することがある。Qhystは、セル再選択において、ヒステリシスを与え、端末が二つのセルを交互に再選択することを防止するためのパラメータである。
【0111】
端末は、前記数式によってサービングセルのRs及び隣接セルのRnを測定し、ランキング指標値が最も大きい値を有するセルを最高順位(highest ranked)セルと見なし、このセルを再選択する。
【0112】
前記基準によると、セル再選択において、セルの品質が最も主要な基準として作用することを確認することができる。もし、再選択したセルが正規セル(suitable cell)でない場合、端末は、該当周波数または該当セルをセル再選択対象から除外する。
【0113】
以下、無線リンク失敗に対して説明する。
【0114】
端末は、サービスを受信するサービングセルとの無線リンクの品質維持のために持続的に測定を実行する。端末は、サービングセルとの無線リンクの品質悪化(deterioration)により現在状況で通信が不可能かどうかを決定する。もし、サービングセルの品質があまりにも低くて通信がほぼ不可能な場合、端末は、現在状況を無線連結失敗であると決定する。
【0115】
もし、無線リンク失敗が決定されると、端末は、現在のサービングセルとの通信維持をあきらめ、セル選択(または、セル再選択)手順を介して新しいセルを選択し、新しいセルへのRRC接続再確立(RRC connection re−establishment)を試みる。
【0116】
3GPP LTEのスペックでは、正常に通信することができない場合として下記のような例示を挙げている。
【0117】
−端末の物理階層の無線品質測定結果に基づいて、端末が下り通信リンク品質に深刻な問題があると判断した場合(RLM実行中、PCellの品質が低いと判断した場合)
【0118】
−MAC副階層でランダムアクセス(random access)手順が持続的に失敗してアップリンク送信に問題があると判断した場合
【0119】
−RLC副階層で上りデータ送信が持続的に失敗してアップリンク送信に問題があると判断した場合
【0120】
−ハンドオーバを失敗したと判断した場合
【0121】
−端末が受信したメッセージが完全性検査(integrity check)を通過することができない場合
【0122】
以下、RRC接続再確立(RRC connection re−establishment)手順に対し、より詳細に説明する。
【0123】
図7は、RRC接続再確立手順を示す。
【0124】
図7を参照すると、端末は、SRB0(Signaling Radio Bearer #0)を除外した、設定されている全ての無線ベアラ(radio bearer)使用を中断し、AS(Access Stratum)の各種副階層を初期化させる(S710)。また、各副階層及び物理階層を基本構成(default configuration)に設定する。このような過程中、端末は、RRC接続状態を維持する。
【0125】
端末は、RRC接続再設定手順を実行するためのセル選択手順を実行する(S720)。RRC接続再確立手順中に、セル選択手順は、端末がRRC接続状態を維持しているにもかかわらず、端末がRRCアイドル状態で実行するセル選択手順と同じように実行されることができる。
【0126】
端末は、セル選択手順を実行した後、該当セルのシステム情報を確認することで該当セルが適合なセルかどうかを判断する(S730)。もし、選択されたセルが適切なE−UTRANセルであると判断された場合、端末は、該当セルにRRC接続再確立要求メッセージ(RRC connection reestablishment request message)を送信する(S740)。
【0127】
一方、RRC接続再確立手順を実行するためのセル選択手順を介して選択されたセルが、E−UTRAN以外の異なるRATを使用するセルであると判断された場合、RRC接続再確立手順を中断し、端末は、RRCアイドル状態に進入する(S750)。
【0128】
端末は、セル選択手順及び選択したセルのシステム情報受信を介して、制限された時間内にセルの適切性確認を終えるように具現されることができる。そのために、端末は、RRC接続再確立手順を開始することによってタイマを駆動させることができる。タイマは、端末が適合なセルを選択したと判断された場合、中断されることができる。タイマが満了された場合、端末は、RRC接続再確立手順が失敗したと見なし、RRCアイドル状態に進入することができる。以下、このタイマを無線リンク失敗タイマという。LTEスペックTS 36.331では、T311という名称のタイマが無線リンク失敗タイマとして活用されることができる。端末は、このタイマの設定値をサービングセルのシステム情報から取得することができる。
【0129】
端末からRRC接続再確立要求メッセージを受信して要求を受諾した場合、セルは、端末にRRC接続再確立メッセージ(RRC connection reestablishment message)を送信する。
【0130】
セルからRRC接続再確立メッセージを受信した端末は、SRB1に対するPDCP副階層とRLC副階層を再構成する。また、セキュリティ設定と関連している各種キー値を再計算し、セキュリティを担当するPDCP副階層を新しく計算したセキュリティキー値で再構成する。それによって、端末とセルとの間のSRB1が開放され、RRC制御メッセージをやりとりすることができるようになる。端末は、SRB1の再開を完了し、セルにRRC接続再確立手順が完了したというRRC接続再確立完了メッセージ(RRC connection reestablishment complete message)を送信する(S760)。
【0131】
それに対し、端末からRRC接続再確立要求メッセージを受信して要求を受諾しない場合、セルは、端末にRRC接続再確立拒絶メッセージ(RRC connection reestablishment reject message)を送信する。
【0132】
RRC接続再確立手順が成功的に実行されると、セルと端末は、RRC接続再設定手順を実行する。それによって、端末は、RRC接続再確立手順を実行する前の状態を回復し、サービスの連続性を最大限保障する。
【0133】
図8は、端末がRRC_IDLE状態で有することができるサブ状態(substate)とサブ状態移動過程を例示する。
【0134】
図8を参照すると、端末は、最初セル選択過程を実行する(S801)。最初セル選択過程は、PLMNに対して格納したセル情報がない場合、または正規セル(suitable cell)を探すことができない場合に実行されることができる。
【0135】
最初セル選択過程で正規セルをさがすことができない場合、任意セル選択状態(S802)に移動する。任意セル選択状態は、正規セルにも受容可能なセルにもキャンプオン(camp on)できない状態であり、端末がキャンプできる任意のPLMNの受容可能なセル(acceptable cell)を探すために試みる状態である。端末がキャンプできるどのようなセルも探すことができない場合、端末は、受容可能なセルをさがす時まで持続的に任意セル選択状態にとどまる。
【0136】
最初セル選択過程で正規セルをさがすと、正規キャンプ状態(S803)に移動する。正規キャンプ状態は、正規セルにキャンプオン(camp on)した状態を意味し、システム情報を介して与えられた情報によってページングチャネル(paging channel)を選択してモニタリングすることができ、セル再選択のための評価過程を実行することができる。
【0137】
正規キャンプ状態(S803)でセル再選択評価過程(S804)が誘発されると、セル再選択評価過程(S804)を実行する。セル再選択評価過程(S804)で正規セル(suitable cell)が発見される場合、再び正規キャンプ状態(S803)に移動する。
【0138】
任意セル選択状態(S802)で、受容可能なセルが発見される場合、任意セルキャンプ状態(S805)に移動する。任意セルキャンプ状態は、受容可能なセルにキャンプオン(camp on)した状態である。
【0139】
任意セルキャンプ状態(S805)で、端末は、システム情報を介して与えられた情報によってページングチャネル(paging channel)を選択してモニタリングすることができ、セル再選択のための評価過程(S806)を実行することができる。セル再選択のための評価過程(S806)で受容可能なセル(acceptable cell)が発見されない場合、任意セル選択状態(S802)に移動する。
【0140】
以下、D2D動作に対して説明する。3GPP LTE−Aでは、D2D動作と関連したサービスを近接性ベースのサービス(Proximity based Services:ProSe)という。以下、ProSeは、D2D動作と同等な概念であり、ProSeは、D2D動作と混用されることができる。以下、ProSeに対して記述する。
【0141】
ProSeには、ProSe直接通信(communication)とProSe直接発見(direct discovery)がある。ProSe直接通信は、近接した2以上の端末間で実行される通信を意味する。端末は、ユーザ平面のプロトコルを利用して通信を実行することができる。ProSe可能端末(ProSe−enabled UE)は、ProSeの要求条件と関連している手順をサポートする端末を意味する。別の言及がない場合、ProSe可能端末は、公用安全端末(public safety UE)と非公用安全端末(non−public safety UE)を両方とも含む。公用安全端末は、公用安全に特化された機能とProSe過程を両方ともサポートする端末であり、非公用安全端末は、ProSe過程はサポートするが、公用安全に特化された機能はサポートしない端末である。
【0142】
ProSe直接発見(ProSe direct discovery)は、ProSe可能端末が、隣接した他のProSe可能端末を発見するための過程であり、このとき、2個のProSe可能端末の能力のみを使用する。EPC次元のProSe発見(EPC−level ProSe discovery)は、EPCが2個のProSe可能端末の近接可否を判断し、2個のProSe可能端末にそれらの近接を知らせる過程を意味する。
【0143】
以下、便宜上、ProSe直接通信はD2D通信といい、ProSe直接発見はD2D発見という。
【0144】
図9は、ProSeのための基準構造を示す。
【0145】
図9を参照すると、ProSeのための基準構造は、E−UTRAN、EPC、ProSe応用プログラムを含む複数の端末、ProSe応用サーバ(ProSe APP server)、及びProSe機能(ProSe function)を含む。
【0146】
EPCは、E−UTRANコアネットワーク構造を代表する。EPCは、MME、S−GW、P−GW、政策及び課金規則(policy and charging rules function:PCRF)、ホーム加入者サーバ(home subscriber server:HSS)などを含むことができる。
【0147】
ProSe応用サーバは、応用機能を作成するためのProSe能力のユーザである。ProSe応用サーバは、端末内の応用プログラムと通信することができる。端末内の応用プログラムは、応用機能を作成するためのProSe能力を使用することができる。
【0148】
ProSe機能は、下記のうち少なくとも一つを含むことができるが、必ずこれに制限されるものではない。
【0149】
−第3者応用プログラムに向かう基準点を介したインターワーキング(Interworking via a reference point towards the 3rd party applications)
【0150】
−発見及び直接通信のための認証及び端末に対する設定(Authorization and configuration of the UE for discovery and direct communication)
【0151】
−EPC次元のProSe発見の機能(Enable the functionality of the EPC level ProSe discovery)
【0152】
−ProSeと関連した新しい加入者データ及びデータ格納調整、ProSe IDの調整(ProSe related new subscriber data and handling of data storage、and also handling of ProSe identities)
【0153】
−セキュリティ関連機能(Security related functionality)
【0154】
−政策関連機能のためにEPCに向かう制御提供(Provide control towards the EPC for policy related functionality)
【0155】
−課金のための機能提供(Provide functionality for charging(via or outside of EPC、例えば、offline charging))
【0156】
以下、ProSeのための基準構造において、基準点と基準インターフェースを説明する。
【0157】
−PC1:端末内のProSe応用プログラムとProSe応用サーバ内のProSe応用プログラムとの間の基準点である。これは応用次元でシグナリング要求条件を定義するために使われる。
【0158】
−PC2:ProSe応用サーバとProSe機能との間の基準点である。これはProSe応用サーバとProSe機能との間の相互作用を定義するために使われる。ProSe機能のProSeデータベースの応用データアップデートが相互作用の一例になることができる。
【0159】
−PC3:端末とProSe機能との間の基準点である。端末とProSe機能との間の相互作用を定義するために使われる。ProSe発見及び通信のための設定が相互作用の一例になることができる。
【0160】
−PC4:EPCとProSe機能との間の基準点である。EPCとProSe機能との間の相互作用を定義するために使われる。相互作用は、端末間に1:1通信のための経路を設定する時、またはリアルタイムセッション管理や移動性管理のためのProSeサービスを認証する時を例示することができる。
【0161】
−PC5:端末間に発見及び通信、中継、1:1通信のために制御/ユーザ平面を使用するための基準点である。
【0162】
−PC6:互いに異なるPLMNに属するユーザ間にProSe発見のような機能を使用するための基準点である。
【0163】
−SGi:応用データ及び応用次元制御情報交換のために使われることができる。
【0164】
<ProSe直接通信(D2D通信):ProSe Direct Communication>
ProSe直接通信は、2個の公用安全端末がPC5インターフェースを介して直接通信することができる通信モードである。この通信モードは、端末がE−UTRANのカバレッジ内でサービスを受ける場合やE−UTRANのカバレッジから外れた場合の両方ともでサポートされることができる。
【0165】
図10は、ProSe直接通信を実行する端末とセルカバレッジの配置例を示す。
【0166】
図10(a)を参照すると、端末A及びBは、セルカバレッジ外に位置できる。図10(b)を参照すると、端末Aは、セルカバレッジ内に位置し、端末Bは、セルカバレッジ外に位置できる。図10(c)を参照すると、端末A及びBは、両方とも単一セルカバレッジ内に位置できる。図10(d)を参照すると、端末Aは、第1のセルのカバレッジ内に位置し、端末Bは、第2のセルのカバレッジ内に位置できる。
【0167】
ProSe直接通信は、図10のように多様な位置にある端末間に実行されることができる。
【0168】
一方、ProSe直接通信には下記のIDが使われることができる。
【0169】
ソースレイヤ−2 ID:このIDは、PC5インターフェースでパケットの送信子を識別させる。
【0170】
目的レイヤ−2 ID:このIDは、PC5インターフェースでパケットのターゲットを識別させる。
【0171】
SA L1 ID:このIDは、PC5インターフェースでスケジューリング割当(scheduling assignment:SA)でのIDである。
【0172】
図11は、ProSe直接通信のためのユーザ平面プロトコルスタックを示す。
【0173】
図11を参照すると、PC5インターフェースは、PDCH、RLC、MAC及びPHY階層で構成される。
【0174】
ProSe直接通信では、HARQフィードバックがない場合がある。MACヘッダは、ソースレイヤ−2 ID及び目的レイヤ−2 IDを含むことができる。
【0175】
<ProSe直接通信のための無線リソース割当>
ProSe可能端末は、ProSe直接通信のためのリソース割当に対し、下記の二つのモードを利用することができる。
【0176】
1.モード1
モード1は、ProSe直接通信のためのリソースを基地局からスケジューリングを受けるモードである。モード1により端末がデータを送信するためにはRRC_CONNECTED状態でなければならない。端末は、送信リソースを基地局に要求し、基地局は、スケジューリング割当及びデータ送信のためのリソースをスケジューリングする。端末は、基地局にスケジューリング要求を送信し、ProSe BSR(Buffer Status Report)を送信することができる。基地局は、ProSe BSRに基づいて、端末がProSe直接通信をするデータを有しており、この送信のためのリソースが必要であると判断する。
【0177】
2.モード2
モード2は、端末が直接リソースを選択するモードである。端末は、リソースプール(resource pool)で直接ProSe直接通信のためのリソースを選択する。リソースプールは、ネットワークにより設定され、または予め決まることができる。
【0178】
一方、端末がサービングセルを有している場合、即ち、端末が基地局とRRC_CONNECTED状態にある場合、またはRRC_IDLE状態で特定セルに位置した場合、端末は、基地局のカバレッジ内にあると見なされる。
【0179】
端末がカバレッジ外にある場合、モード2のみ適用されることができる。もし、端末がカバレッジ内にある場合、基地局の設定によってモード1またはモード2を使用することができる。
【0180】
他の例外的な条件がない場合、基地局が設定した時にのみ、端末は、モード1からモード2に、またはモード2からモード1にモードを変更することができる。
【0181】
<ProSe直接発見(D2D発見):ProSe direct discovery>
ProSe直接発見は、ProSe可能端末が近接した他のProSe可能端末を発見するときに使われる手順を意味し、D2D直接発見またはD2D発見とも呼ばれる。このとき、PC5インターフェースを介したE−UTRA無線信号が使われることができる。以下、ProSe直接発見に使われる情報を発見情報(discovery information)という。
【0182】
図12は、D2D発見のためのPC5インターフェースを示す。
【0183】
図12を参照すると、PC5インターフェースは、MAC階層、PHY階層と上位階層であるProSe Protocol階層で構成される。上位階層(ProSe Protocol)で発見情報(discovery information)のお知らせ(anouncement:以下、アナウンスメント)及びモニタリング(monitoring)に対する許可を扱い、発見情報の内容は、AS(access stratum)に対して透明(transparent)である。ProSe Protocolは、アナウンスメントのために有効な発見情報のみがASに伝達されるようにする。
【0184】
MAC階層は、上位階層(ProSe Protocol)から発見情報を受信する。IP階層は、発見情報送信のために使われない。MAC階層は、上位階層から受けた発見情報をアナウンスするために使われるリソースを決定する。MAC階層は、発見情報を伝送するMAC PDU(protocol data unit)を作成して物理階層に送る。MACヘッダは追加されない。
【0185】
発見情報アナウンスメントのために二つのタイプのリソース割当がある。
【0186】
1.タイプ1
発見情報のアナウンスメントのためのリソースが端末特定的でなく割り当てられる方法であって、基地局が端末に発見情報アナウンスメントのためのリソースプール設定を提供する。この設定は、システム情報ブロック(system information block:SIB)に含まれてブロードキャスト方式にシグナリングされることができる。または、前記設定は、端末特定的RRCメッセージに含まれて提供されることができる。または、前記設定は、RRCメッセージ外の他の階層のブロードキャストシグナリングまたは端末特定的シグナリングになることもできる。
【0187】
端末は、指示されたリソースプールから自体的にリソースを選択し、選択したリソースを利用して発見情報をアナウンスする。端末は、各発見周期(discovery period)の間に任意に選択したリソースを介して発見情報をアナウンスすることができる。
【0188】
2.タイプ2
発見情報のアナウンスメントのためのリソースが、端末特定的に割り当てられる方法である。RRC_CONNECTED状態にある端末は、RRC信号を介して基地局に発見信号アナウンスメントのためのリソースを要求することができる。基地局は、RRC信号で発見信号アナウンスメントのためのリソースを割り当てることができる。端末に設定されたリソースプール内で発見信号モニタリングのためのリソースが割り当てられることができる。
【0189】
RRC_IDLE状態にある端末に対して、基地局は、1)発見信号アナウンスメントのためのタイプ1のリソースプールをSIBで知らせることができる。ProSe直接発見が許容された端末は、RRC_IDLE状態で発見情報アナウンスメントのためにタイプ1のリソースプールを利用する。または、基地局は、2)SIBを介して基地局が、ProSe直接発見はサポートすることを知らせるが、発見情報アナウンスメントのためのリソースは提供しない。この場合、端末は、発見情報アナウンスメントのためにはRRC_CONNECTED状態に進入しなければならない。
【0190】
RRC_CONNECTED状態にある端末に対して、基地局は、RRC信号を介して端末が発見情報アナウンスメントのためにタイプ1のリソースプールを使用するか、またはタイプ2のリソースを使用するかを設定することができる。
【0191】
図13は、ProSe直接発見過程の一実施例である。
【0192】
図13を参照すると、端末Aと端末Bは、ProSe可能な応用プログラム(ProSe−enabled application)が運用されており、応用プログラムで相互間に「友人」である関係、即ち、相互間にD2D通信を許容することができる関係に設定されていると仮定する。以下、端末Bは、端末Aの「友人」と表現できる。応用プログラムは、例えば、ソーシャルネットワーキングプログラムである。「3GPP Layers」は、3GPPにより規定された、ProSe発見サービスを利用するための応用プログラムの機能に対応される。
【0193】
端末Aと端末Bとの間のProSe直接発見は、以下の過程を経ることができる。
【0194】
1.まず、端末Aは、応用サーバと正規応用レイヤ通信(regular application−Layer communication)を実行する。この通信は、応用プログラムインターフェース(Application programming interface:API)に基づいて行われる。
【0195】
2.端末AのProSe可能応用プログラムは、「友人」である関係にある応用レイヤIDのリストを受信する。応用レイヤIDは、一般的にネットワーク接続ID形態である。例えば、端末Aの応用レイヤIDは、「adam@example.com」のような形態である。
【0196】
3.端末Aは、端末Aのユーザのための個人表現コード(private expressions codes)、ユーザの友人のための個人表現コードを要求する。
【0197】
4.3GP Playersは、ProSeサーバに表現コード要求を送信する。
【0198】
5.ProSeサーバは、運営者または第3者応用サーバから提供される応用レイヤIDを個人表現コードにマッピングする。例えば、「adam@example.com」のような応用レイヤIDは、「GTER543$#2FSJ67DFSF」のような個人表現コードにマッピングされることができる。このマッピングは、ネットワークの応用サーバから受けたパラメータ(例えば、マッピングアルゴリズム、キー値等)に基づいて実行されることができる。
【0199】
6.ProSeサーバは、導出された表現コードを3GPP layersに応答する。3GPP layersは、要求された応用レイヤIDに対する表現コードが成功的に受信されたことをProSe可能応用プログラムに知らせる。そして、応用レイヤIDと表現コードとの間のマッピングテーブルを生成する。
【0200】
7.ProSe可能応用プログラムは、3GPP layersに発見手順を開始するように要求する。即ち、提供された「友人」のうち一つが端末Aの近くにあり、直接通信が可能な時に発見を試みるようにする。3GPP layersは、端末Aの個人表現コード(即ち、前記例において、「adam@example.com」の個人表現コードである「GTER543$#2FSJ67DFSF」)を知らせる(announce)。以下、これを「アナウンス」という。該当応用プログラムの応用レイヤIDと個人表現コードとの間のマッピングは、このようなマッピング関係を予め受信した「友人」のみが知ることができ、そのマッピングを実行することができる。
【0201】
8.端末Bは、端末Aと同じProSe可能応用プログラムを運用中であり、前述した3乃至6ステップを実行したと仮定する。端末Bにある3GPP layersは、ProSe発見を実行することができる。
【0202】
9.端末Bが端末Aから前述したアナウンスを受信すると、端末Bは、アナウンスに含まれている個人表現コードが自分が知っているかどうか及び応用レイヤIDとマッピングされるかどうかを判断する。8ステップで説明したように、端末Bも3乃至6ステップを実行したため、端末Aに対する個人表現コード、個人表現コードと応用レイヤIDとのマッピング、該当応用プログラムが何かを知っている。したがって、端末Bは、端末Aのアナウンスから端末Aを発見することができる。端末B内で、3GPP layersは、ProSe可能応用プログラムに「adam@example.com」を発見したことを知らせる。
【0203】
図13では、端末A及び端末BとProSeサーバ、応用サーバなどを全て考慮して発見手順を説明した。端末Aとの端末Bとの間の動作側面に限定してみると、端末Aは、アナウンスと呼ばれる信号を送信し(この過程をアナウンスメントという)、端末Bは、アナウンスを受信して端末Aを発見する。即ち、各端末で行われる動作のうち他の端末と直接的に関連した動作は、一つのステップだけであるという側面で、図13の発見過程は、単一ステップ発見手順とも呼ばれる。
【0204】
図14は、ProSe直接発見過程の他の実施例である。
【0205】
図14において、端末1乃至4は、特定GCSE(group communication system enablers)グループに含まれている端末と仮定する。端末1は、発見者(discoverer)であり、端末2、3、4は、発見される者(discoveree)であると仮定する。端末5は、発見過程と関係がない端末である。
【0206】
端末1及び端末2−4は、発見過程で下記の動作を実行することができる。
【0207】
まず、端末1は、GCSEグループに含まれている任意の端末が周囲にあるかどうかを発見するために、ターゲット発見要求メッセージ(targeted discovery request message、以下、発見要求メッセージまたはM1と略称できる)をブロードキャストする。ターゲット発見要求メッセージには、特定GCSEグループの固有な応用プログラムグループIDまたはレイヤ−2グループIDを含むことができる。また、ターゲット発見要求メッセージには、端末1の固有なID、即ち、応用プログラム個人IDを含むことができる。ターゲット発見要求メッセージは、端末2、3、4及び5により受信されることができる。
【0208】
端末5は、何らの応答メッセージを送信しない。それに対し、GCSEグループに含まれている端末2、3、4は、ターゲット発見要求メッセージに対する応答としてターゲット発見応答メッセージ(Targeted discovery response message、以下、発見応答メッセージまたはM2と略称できる)を送信する。ターゲット発見応答メッセージには、このメッセージを送信する端末の固有な応用プログラム個人IDが含まれることができる。
【0209】
図14で説明したProSe発見過程で端末間の動作を見ると、発見者(端末1)は、ターゲット発見要求メッセージを送信し、これに対する応答であるターゲット発見応答メッセージを受信する。また、発見される者(例えば、端末2)もターゲット発見要求メッセージを受信すると、これに対する応答としてターゲット発見応答メッセージを送信する。したがって、各端末は、2ステップの動作を実行する。このような側面で、図14のProSe発見過程は、2ステップ発見手順という。
【0210】
図14で説明した発見手順に加えて、もし、端末1(発見者)がターゲット発見応答メッセージに対する応答として発見確認メッセージ(discovery confirm message、以下、M3と略称できる)を送信する場合、これは3ステップ発見手順という。
【0211】
以下、本発明に対して説明する。
【0212】
端末がネットワークカバレッジ(セルカバレッジ)を境界にして外部にある時、端末は、あらかじめ決められたリソース(preconfigured resource)を利用してD2D動作を実行することができる。即ち、端末自分がネットワークカバレッジの外側にあると判断されると、端末は、あらかじめ決められたリソースプールを利用して他の端末とD2D通信、D2D発見のようなD2D動作を実行することができる。それに対し、端末がネットワークカバレッジ内にある時にはネットワークにより制御されるリソースプールを利用してD2D動作を実行することが原則であり、特に、D2D信号の送信は、他の端末に干渉を与えることができるため、ネットワークの制御下で実行しなければならない。即ち、ネットワークカバレッジ内にある時、端末は、ネットワークがシグナリングするリソースプールを利用してD2D動作を実行しなければならない。
【0213】
D2D動作において、端末がいつまたはどんな条件下でネットワークにより制御されるべきかを明確に規定する必要がある。例えば、D2D動作において、ネットワークカバレッジの外側で使われるあらかじめ設定されたリソースの代わりに、ネットワークがシグナリングするリソースプールをいつから適用し始めるべきかを明確に規定する必要がある。
【0214】
図15は、本発明が適用されることができる場合を例示する。
【0215】
図15を参照すると、ネットワークのカバレッジ(network coverage)は、第1のカバレッジ151、第2のカバレッジ152、第3のカバレッジ153のように多様に区分されることができる。第1のカバレッジ151は、端末とネットワークとの間に安定的なアクセスが可能なカバレッジである。第2のカバレッジ152は、端末が同期化信号及びシステム情報をネットワークから受信することはできるが、端末がネットワークにアップリンク信号を送信するには送信電力が足りないカバレッジである。第3のカバレッジ153は、端末が同期化信号のみを検出することができるカバレッジである。第3のカバレッジ153の外側に位置した端末は、ネットワークから何らの信号を検出することができない。
【0216】
端末は、第3のカバレッジ153の外側ではあらかじめ決められたリソースを利用してD2D動作を実行することができる。
【0217】
端末が第3のカバレッジ153より内側に、且つ第2のカバレッジ152より外側に位置する場合を仮定する。この場合、端末は、ネットワークから同期化信号を受信することはできるが、システム情報を受信することができない。したがって、このような端末は、実質的にネットワークカバレッジ内にあるといいにくいだけでなく、再び第3のカバレッジ153の外側に移動することもできるため、端末に対してD2D動作に適用されるリソースプールを変更/スイッチングすることは好ましくない。端末が第2のカバレッジ152または第1のカバレッジ151の内側に移動した場合に限り、D2D動作に適用されるリソースプールを変更/スイッチングすることが要求されることができる。
【0218】
一方、端末が正規セルにキャンプオンしている場合とそうでない場合、端末に提供されることができるサービスが変わることが好ましい。
【0219】
このように、ネットワークがシグナリングするリソースプールを端末が適用すべき領域/条件/状態などをもう少し精密に区分して制御する必要がある。そのために、本発明では、端末がいつ(または、どんな条件で)ネットワークがシグナリングするリソースプールを利用してD2D動作を実行するかを提案する。
【0220】
第1の方法は、端末が正規セル(suitable cell)にキャンプオン(camp on)した場合にはいつも、正規セルがリソースプールを知らせる情報をシグナリングすると、そのシグナリングするリソースプールを利用してD2D動作を実行することができる。端末がRRCアイドル状態で、端末が任意セル選択(Any Cell Selection)状態である場合、端末は、最近のサービングセルがシグナリングしたリソースプール情報使用を中断する。
【0221】
端末がRRCアイドル状態で、端末が任意セル選択(Any Cell Selection)状態または任意セルキャンプ(Camped on Any Cell)である場合、端末は、最近のサービングセルがシグナリングしたリソースプール情報使用を中断する。
【0222】
即ち、端末がRRCアイドル状態である場合、端末が正規キャンプ状態でのみ、そのサービングセルがシグナリングしたリソースプール情報を使用する。
【0223】
端末が正規キャンプ状態でのみ使用するリソースプール情報は、D2D送信のためのリソースを示すことができる。
【0224】
もし、D2D動作がD2D直接通信である場合、ネットワークカバレッジ内にあるRRCアイドル状態の端末がD2D直接通信の送信を実行しようとする時、端末のサービングセルが正規セル(suitable cell)である場合に限り、端末は、D2D送信を実行することができると判断する。したがって、端末が受容可能なセル(acceptable cell)にキャンプオンしている状態、即ち、任意セルキャンプ(camped on any cell)状態または任意セル選択(any cell selection)状態である場合、端末は、D2D送信を中断し、または開始することができないと判断する。
【0225】
もし、D2D動作がD2D直接発見である場合、ネットワークカバレッジ内にあるRRCアイドル状態の端末がD2D発見アナウンスメントを実行しようとする時、端末のサービングセルが正規セルである場合に限り、端末は、D2D発見メッセージをアナウンスすることができ、もし、端末のサービングセルが正規セルでない場合、または端末が任意セル選択状態である場合、端末は、D2D発見メッセージのアナウンスを中断し、または開始することができない。
【0226】
端末が正規キャンプ状態でのみ使用するリソースプール情報は、D2D受信のためのリソースである。もし、D2D動作がD2D直接通信である場合、ネットワークカバレッジ内にあるRRCアイドル状態の端末がD2D直接通信の受信を実行しようとする時、端末のサービングセルが正規セル(suitable cell)である場合に限り、端末は、D2D受信を実行することができると判断する。したがって、端末が受容可能なセル(acceptable cell)にキャンプオンしている状態、即ち、任意セルキャンプ(camped on any cell)状態または任意セル選択(any cell selection)状態である場合、端末は、D2D受信を中断し、または開始することができないと判断する。一方、D2D動作がD2D直接発見である場合、ネットワークカバレッジ内にあるRRCアイドル状態の端末がD2D発見モニタリングを実行しようとする時、D2D発見サービスがセルラー通信に影響を与えない範囲で実行することができる一種のbest−effortサービスであることを考慮する時、端末のサービングセルキャンプ状況に基づく端末の状態によるD2D発見モニタリング実行の制限が不要である。即ち、例外的に、端末は、D2D発見モニタリング動作の場合、端末が正規キャンプ状態か、または任意セルキャンプ状態または任意セル選択状態かに関係なく、D2D発見モニタリングを実行するようにすることができる。
【0227】
端末がサービング周波数でD2D動作を実行する場合、端末がサービングセルにキャンプオンしているかどうか及び正規セルと任意セルのうちどのサービングセルにキャンプオンしているかによって、D2D動作可能可否を判断することが好ましい。
【0228】
それに違って、端末がD2D動作を実行しようとする周波数とサービング周波数が異なる場合には、端末のサービングセルキャンプ状況に基づく端末の状態によってD2D動作実行可否を判断することが適切でない。この場合、端末は、D2D動作を実行しようとする周波数で端末のD2D動作のためにセルを選択し、選択されたセルの状態またはセル選択可否によって前記周波数でD2D動作を実行するかどうかを判断することが可能である。即ち、端末のサービングセルでなく、端末がD2D動作のために選択したセル、即ち、D2D動作セルの状態によって端末がD2D動作を実行するかどうかを判断することが好ましい。例えば、端末のサービングセルは、周波数#1のセル#1であるが、該当端末のD2D動作は、周波数#2のセル#2で実行されるシナリオを考慮することができる。このようなシナリオで、端末は、セル#1の代わりにセル#2に対して端末観点で正規セルか(または、正規キャンプ状態か)を判断してD2D動作実行可否を判断することができる。端末がD2D動作実行可能可否のために特定セルに対して正規キャンプ状態かどうかを判断する時、セルがD2D動作が許容された別途のPLMNに属しているかどうかを判断し、もし、セルが別途のPLMNに属している場合、端末は、PLMN観点でセルが正規セル(suitable cell)条件を満たすと判断できる。D2D動作が許容された別途のPLMNリストが端末に設定される時、D2D発見動作が許容されたPLMNリストとD2D通信動作が許容されたPLMNリストが別途に設定されることができる。また、D2D発見またはD2D通信動作に対してD2D信号の受信が許容されたPLMNか、またはD2D信号の送信が許容されたPLMNかを示す情報が端末に設定されることができる。
【0229】
図16は、第1の方法による端末のD2D動作を例示する。
【0230】
図16を参照すると、RRCアイドル状態である端末は、そのサービングセルが正規セル(suitable cell)か(即ち、正規キャンプ(Camped Normally)状態か)を判断する(S210)。
【0231】
正規キャンプ状態は、端末が正規セル(suitable cell)にキャンプオン(camp on)した状態を意味し、正規キャンプ状態で端末はシステム情報を介して与えられた情報によってページングチャネル(paging channel)を選択してモニタリングすることができ、セル再選択のための評価過程を実行することができる。
【0232】
RRCアイドル状態である端末は、そのサービングセルが正規セルである場合、即ち、正規キャンプ状態である場合、サービングセルがリソースプール情報を提供するかどうかを判断する(S220)。
【0233】
リソースプール情報は、サービングセルが提供するシステム情報を介して提供されることができる。以下の表は、サービングセルが提供する、リソースプール情報を含むシステム情報の一例である。
【表2】
【0234】
前記表において、「discInterFreqList」は、発見アナウンスメントがサポートされる隣接周波数を指示する。「discRxPool」は、RRCアイドル状態及びRRC接続状態で発見信号(例えば、発見アナウンスメント)を受信することが許容されたリソースを指示する。「discSyncConfig」は、端末が同期化情報を送信または受信することが許容される設定を指示する。「discTxPoolCommon」は、RRCアイドル状態の間に端末が発見信号(例えば、発見アナウンスメント)の送信が許容されるリソース(リソースプール)を指示する。「discTxPoolCommon」は、リソースプール情報の例になることができる。「plmn−IdentityList」は、PLMN IDのリストである。「plmn−Index」は、SIB1(systeminformationblock type 1)の「plmn−IdentityList」フィールドにあるエントリ(entry)に対応するインデックスである。
【0235】
RRCアイドル状態である端末のサービングセルが正規セルであり、サービングセルがリソースプール情報を提供する場合、端末は、リソースプール情報が示すリソース内でD2D信号を送信する(S230)。
【0236】
例えば、RRCアイドル状態である端末は、サービングセルが正規セルであり、サービングセルが提供するシステム情報に「discTxPoolCommon」が含まれている場合、「discTxPoolCommon」が指示するリソースプール内でリソースプールを選択した後、選択したリソースプールを利用して発見アナウンスメント(discovery anouncement)を送信することができる。
【0237】
第2の方法は、端末がセルにキャンプオン(camp on)した場合にはいつも、セルがリソースプールを知らせる情報をシグナリングすると、そのシグナリングするリソースプールを利用してD2D動作を実行することができる。端末がRRCアイドル状態で、端末が任意セル選択(Any Cell Selection)状態である場合、端末は、最近のサービングセルがシグナリングしたリソースプール情報使用を中断する。
【0238】
第3の方法は、端末がセルにキャンプオン(camp on)した間に、セルから受信した信号の測定結果(例えば、RSRP)が特定閾値以上である場合、セルがシグナリングしたリソースプールを知らせる情報に基づいてD2D動作を実行することである。即ち、第2の方法は、第1の方法に比べて、セルから受信した信号の測定結果によってセルがシグナリングしたリソースプールを知らせる情報を利用するかどうかを決定するという点で異なる。
【0239】
第1の方法と第2の方法は、動作が簡潔で具現が容易であるという長所があり、第3の方法は、ネットワークによりD2D動作が制御されることができる領域をもう少し細分化することができるという長所がある。本発明ではネットワークの政策の柔軟性のために前述した方法の全てを使用することができる。
【0240】
前述した第1の方法または第3の方法を適用する時、端末は、下記のように動作できる。
【0241】
端末がセルにキャンプオンする間に、セルが信号強度に対する閾値及びリソースプール情報をブロードキャストすることができる。この場合、端末は、セルから受信した信号(例えば、参照信号)の測定結果(例えば、RSRP)を閾値と比較できる。測定結果が閾値以上である場合に限り、端末は、セルがシグナリングしたリソースプール情報を利用してD2D動作を実行することができる。
【0242】
または、端末がセルにキャンプオンする間に、セルが信号強度に対する閾値をブロードキャストせずにリソースプール情報のみをブロードキャストすることができる。この場合、端末は、セルがシグナリングしたリソースプール情報を利用してD2D動作を実行することができる。
【0243】
または、端末がセルにキャンプオンする間に、セルが信号強度に対する閾値はもちろん、リソースプール情報もブロードキャストしない。この場合、端末は、セルがある周波数でD2D動作のために無線リソースを使用することができなくなる。例えば、端末は、セルカバレッジの外側でD2D動作のために使用することができる無線リソースをあらかじめ設定を受ける。しかし、端末が特定セルにキャンプオンした後にはあらかじめ設定されたリソースを利用することができず、特定セル(即ち、ネットワーク)に制御によってD2D動作を実行すべきことが原則である。したがって、端末は、特定セルがD2D動作のためのリソースを提供しない場合、特定セルの周波数ではD2D動作を実行することができない。
【0244】
以下、サービングセルがシグナリングするリソースプール情報の構造に対して説明する。
【0245】
まず、リソースプール情報を構成する時に考慮すべき点を送信リソースプールと受信リソースプールの側面で記述した後、リソースプール情報の具体的構造を例示する。
【0246】
<D2D送信リソース情報>
セルラー通信で、送信リソースは、セルに基づいて制御される。端末は、サービングセルにより制御される必要がある。D2D信号の送信においても、このような原則は、同じように適用されることが好ましい。したがって、端末は、サービングセルに対応されるリソース情報に基づいて利用してD2D信号を送信すればよい。
【0247】
D2Dリソース情報は、D2Dリソースが位置する時間/周波数情報のようなリソース指示情報(例:D2D送信プール)である。D2Dリソース情報は、D2D受信のための同期化情報(例:同期化信号ID、同期化信号タイミング情報)やD2D送信信号に適用したスクランブリングコードのような物理階層パラメータである。
【0248】
端末がD2D送信に使用するリソース情報のシグナリングにおいて、ネットワークは、サービングセルに対応されるD2D送信リソースプールに対する情報を端末に提供するだけであり、隣接セルの送信リソースプールを端末にD2D送信リソースとして知らせない。
【0249】
モード1によりD2D信号を送信しようとする端末は、モード1送信リソースの集合、即ち、モード1リソースプールを知る必要がない。それはネットワークがモード1送信リソースをスケジューリングするため、端末は、ネットワークが指示するリソースを使用して送信すればよい。
【0250】
しかし、サービングセルのカバレッジ内でモード1によるD2D信号を受信しようとする受信端末は、送信端末が使用するモード1送信リソースを知る必要がある。したがって、送信端末のモード1送信リソースを含むリソース情報をサービングセル内の受信端末に知らせることができる。このとき、送信端末のモード1送信リソースを含むリソース情報を受信端末にモード1送信リソース、または、好ましくは、モード1受信リソースとして知らせることができる。
【0251】
モード2によるD2D信号送信に使われることができるモード2送信リソースを指示する情報は、ネットワークが端末に必ず知らせなければならない。
【0252】
ネットワークは、サービングセルに対応する送信リソースプールをシグナリングする時、モード1送信リソースを含むリソース情報、モード2送信リソースプールのように別個に各々シグナリングすることができる。
【0253】
または、ネットワークは、サービングセルに対応する送信リソースプールをシグナリングする時、モード2送信リソースプールのみをサービングセルに対応する送信リソースプールの一部としてシグナリングし、モード1送信リソースプールを受信リソースプールの一部としてシグナリングできる。
【0254】
<D2D受信リソース情報>
D2D信号の受信において、ネットワークは、モード1及び2の各々に対して別個に受信リソース情報を知らせる必要がない。その理由は、送信端末がモード1及び2のうちどのモードで動作しても受信端末立場での動作は相違点がないためである。
【0255】
このような点で、ネットワークがシグナリングした受信リソース情報は、モード1及び2に関係なく、共通的に適用されることができる。
【0256】
サービングセルと隣接セルは、各々、互いに異なるD2Dリソース情報を設定することができる。隣接セルの送信リソースを使用して送信されたD2D信号をサービングセル内の端末が受信するためには、端末は、隣接セルのリソース情報を知る必要がある。D2Dリソース情報は、D2Dリソースが位置する時間/周波数情報のようなリソース指示情報である。D2Dリソース情報は、D2D受信のための同期化情報(例:同期化信号ID、同期化信号タイミング情報)やD2D送信信号に適用したスクランブリングコードのような物理階層パラメータである。
【0257】
隣接セルのD2Dリソース情報を知らせるために、下記の二つのうち一つの方法を利用することができる。
【0258】
1)各隣接セルのリソースプールの和集合である共通受信リソースプールとして端末に知らせる方法
【0259】
例えば、隣接セル#1、2、3があり、各隣接セルのリソースプールが#1、2、3とする。その後、ネットワークは、隣接セル#1、#2、#3のリソースプール#1、2、3の和集合に該当する一つの共通リソースプールを端末に対する受信リソースプールとして知らせる。端末は、隣接セル送信リソースを使用したD2D信号の受信のために一つの受信リソースプールのみをモニタリングすればよい。
【0260】
2)各隣接セルのリソースプールを別個に端末に知らせる方法
【0261】
例えば、隣接セル#1、2、3があり、各隣接セルのリソースプールが#1、2、3とする。その後、ネットワークは、隣接セル#1、#2、#3のリソースプール#1、2、3を各々含むリソースプールのリスト(list)を端末に対する受信リソースプールとして知らせる。端末は、隣接セル送信リソースを使用したD2D信号の受信のために各隣接セルに該当する受信リソースプールをモニタリングしなければならない。
【0262】
3)各隣接セルのリソースプールの和集合である共通受信リソースプールとして端末に知らせ、物理階層パラメータを各セル別に知らせる方法
【0263】
例えば、隣接セル#1、2、3があり、各隣接セルのリソースプールが#1、2、3とする。その後、ネットワークは、隣接セル#1、#2、#3のリソースプール#1、2、3の和集合に該当する一つの共通リソースプールを端末に対する受信リソースプールとして知らせることができる。端末は、隣接セル送信リソースを使用したD2D信号の受信のために、一つの受信リソースプールのみをモニタリングすればよい。それと共に、ネットワークは、各セルで使用するD2Dリソースの物理階層パラメータ値を共通リソースプールと別途に各隣接セル別に端末にシグナリングする。したがって、端末は、隣接セルのD2Dリソースを使用して送信するD2D信号を受信するために、各隣接セルの物理階層パラメータを適用して同期化/デスクランブリングなどを実行する。
【0264】
リソースプール観点で、端末が各隣接セルのリソースプールを全て知るようになると、二つの方法が最終的に示す受信リソースプールは同じようになる。
【0265】
しかし、隣接セルに位置した送信端末が送信したD2D信号をサービングセルに位置した受信端末が受信するためには、受信端末が隣接セルに対する物理階層パラメータ、例えば、スクランブリングコード(scrambling code)や同期化情報などのようなセル特定的パラメータを知る必要がある。このような観点で見ると、各隣接セルのリソースプールを別個に端末に知らせる方法が好ましい。
【0266】
互いに異なる隣接セルが同じ物理階層パラメータを共有する場合、隣接セルは、グループ化されることができ、このようなグループ化された隣接セルに対しては隣接セルのリソースプールの和集合を一つの受信リソースプールとして端末に知らせる方法を利用することができる。
【0267】
一方、隣接セルの受信リソースプールを示す情報は、セル単位で提供されることができる。例えば、ネットワークは、受信リソースプールのリストをシグナリングすることができ、リストで各受信リソースプールは、対応する隣接セルのリソースプールである。
【0268】
サービングセルに対応するリソースプールは、サービングセルのモード1送信リソースプールとモード2送信リソースプールの和集合である。この場合、ネットワークは、モード1送信リソースプール及びモード2送信リソースプールと別個にサービングセルに対応するリソースプールをシグナリングする必要がない。
【0269】
端末は、サービングセルに対応する受信リソースプールを構成することができ、送信リソースプールから受信リソースプールを構成することができる。例えば、端末は、モード1送信リソースプールとモード2送信リソースプールの和集合をサービングセルに対応する受信リソースプールで構成できる。
【0270】
以下の表は、サービングセルがシグナリングするリソースプール情報の構造を例示する。
【表3】
【0271】
以下の表は、サービングセルがシグナリングするリソースプール情報の構造の他の例である。
【表4】
【0272】
一方、ネットワークと端末は、D2D受信サポート情報要求及びこれに対する応答としてD2D受信サポート情報をやりとりすることによって、リソースプール情報をさらに効率的に適用することができる。
【0273】
図17は、本発明の一実施例に係る端末のD2D動作方法を示す。
【0274】
図17を参照すると、端末は、ネットワークからリソースプール情報を受信する(S401)。
【0275】
表3及び表4において、リソースプール情報の構造及び構成に対しては説明した。リソースプール情報は、サービングセルの送信リソースプール、少なくとも一つの隣接セルの受信リソースプールを知らせることができる。即ち、リソースプール情報は、端末がモニタリングすべき複数のリソースプールを指示することができる。
【0276】
端末は、ネットワークにD2D受信サポート情報を要求する(S402)。即ち、端末は、D2D受信サポート情報要求をネットワークに送信する。
【0277】
端末は、ネットワークに自分がD2D信号(D2Dメッセージ)を受信しようとすることを知らせることができる。端末は、別途のRRCメッセージなどをネットワークに送信してこれを知らせることができる。このように端末がD2D信号を受信しようとすることを知らせる時、D2D受信サポート情報を要求することができる。または、別途の手順を介して、端末は、D2D受信サポート情報を要求することができる。
【0278】
端末は、ネットワークにD2D受信サポート情報を要求する時、自分が受信しようとするD2D信号に対する情報をネットワークに知らせることができる。
【0279】
例えば、端末は、受信しようとするD2D信号の送信範囲をネットワークに知らせることができる。一例として、端末は、500m内で送信されるD2D信号を受信しようとすることをネットワークに知らせることができる。または、端末は、自分が受信しようとするD2D信号の送信グループをネットワークに知らせることができる。一例として、端末は、自分が受信しようとするD2D信号の送信グループ識別子(Group ID)をネットワークに知らせることができる。または、端末は、自分が受信しようとするD2D信号の送信端末をネットワークに知らせることができる。一例として、端末は、自分の受信しようとするD2D信号の送信端末識別子(UE ID)をネットワークに知らせることができる。
【0280】
一方、ネットワークがどの端末からD2D受信サポート情報要求を受信したかを識別することができるようにするために、端末は、D2D受信サポート情報を要求する時、自分のIDのような識別子をD2D受信サポート情報要求に含み、またはマスキングすることができる。
【0281】
ネットワークは、端末からD2D受信サポート情報要求を受信すると、端末にD2D受信サポート情報を送信する(S403)。
【0282】
D2D受信サポート情報は、端末がD2D信号をモニタリングする時、必要な情報を含むことができる。端末が受信しようとするD2D信号に対する情報に基づいて、D2D受信サポート情報には対応する情報が含まれることができる。即ち、D2D受信サポート情報は、複数のリソースプールのうち、端末がモニタリングすべきリソースプールの範囲を減らすことができる情報を含むことができる。
【0283】
例えば、D2D受信サポート情報は、端末がD2D信号受信のためにモニタリングすべき1個以上の基準セル(reference cell)を知らせることができる。この基準セルは、少なくとも一つ以上の受信リソースプールと関連(association)されることができる。端末がD2D受信サポート情報を介して基準セル情報を受信すると、端末は、基準セルに関連されたリソースプールをモニタリングすることができる。
【0284】
または、D2D受信サポート情報は、端末がD2D信号受信のためにモニタリングすべき1個以上のリソースプールを端末に指示することができる。端末に指示されるリソースプールは、リソースプール設定または端末にあらかじめシグナリングされた複数個のリソースプールのうち特定リソースプールを指示する識別子を介して識別されることができる。端末は、指示されたリソースプールを使用してD2D信号受信のためのモニタリングを実行することができる。即ち、D2D受信サポート情報は、複数のリソースプールのうち特定リソースプールを指示することができ、それによって、端末がモニタリングすべきリソースプールの範囲を減らすことができる。
【0285】
端末は、D2D受信サポート情報により指示される受信リソースプールを利用してD2D信号受信(モニタリング)を実行する(S404)。
【0286】
例えば、リソースプール情報にサービングセル及び3個の隣接セル(隣接セル#1、2、3)に対するリソースプール情報がセル別に提供されると仮定する。もし、特定端末が特定グループIDを有する端末からのみD2D信号を受信しようとする時、特定グループIDを有する端末の現在位置は知らないと仮定する。
【0287】
もし、D2D受信サポート情報がない場合、特定端末は、特定グループIDを有する端末が送信したD2D信号を受信するために、サービングセル及び3個の隣接セルの各々に対するリソースプールの和集合を全てモニタリングしなければならない。
【0288】
それに対し、D2D受信サポート情報要求時に特定グループIDをネットワークに知らせ、ネットワークは、特定グループIDを有する端末の位置を把握して端末が特定隣接セル(例えば、隣接セル#2)にあることを特定端末に知らせることができる。その後、特定端末は、隣接セル#2のリソースプールのみをモニタリングしてもよい。
【0289】
図18は、本発明の一実施例に係る端末のD2D動作方法を示す。
【0290】
図18を参照すると、端末2は、端末1にD2D発見信号を送信する(S501)。このとき、端末2は、端末2のIDも共に送信できる。
【0291】
端末1は、ネットワークからリソースプール情報を受信する(S502)。
【0292】
端末1は、ネットワークにD2D受信サポート情報を要求する(S503)。D2D受信サポート情報要求には端末2のIDを含むことができる。
【0293】
ネットワークは、端末1からD2D受信サポート情報要求を受信した後、端末1にD2D受信サポート情報を送信する(S504)。D2D受信サポート情報には端末2の受信リソースプール情報を含むことができる。
【0294】
端末1は、D2D受信サポート情報により指示される受信リソースプールを利用してD2D通信信号受信(モニタリング)を実行する(S505)。
【0295】
例えば、端末1は、端末2が送信したD2D発見信号を受信することができるが、端末2が送信したD2D通信信号を受信するためには特定受信プール情報が必要な場合がある。このような場合、端末1は、端末2が送信するD2D発見信号に含まれている端末2のIDを基地局(ネットワーク)に知らせることができる。基地局は、端末1に端末2のD2D通信信号を受信するのに必要なリソースプールを指示することができる。端末1は、指示されたリソースプールを使用してD2D通信信号モニタリングを実行する。
【0296】
図19は、本発明の実施例が具現される端末を示すブロック図である。
【0297】
図19を参照すると、端末1100は、プロセッサ1110、メモリ1120及びRF部(radio frequency unit)1130を含む。プロセッサ1110は、提案された機能、過程及び/または方法を具現する。例えば、プロセッサ1110は、端末のサービングセルが正規セル(suitable cell)かどうかを判断し、サービングセルがリソースプール(resource pool)情報を提供するかどうかを判断する。サービングセルが正規セルであり、サービングセルがリソースプール情報を提供する場合、プロセッサ1110は、リソースプール情報が示すリソース内でD2D信号を送信する。ここで、端末1100は、RRCアイドル状態である。
【0298】
RF部1130は、プロセッサ1110と連結されて無線信号を送信及び受信する。
【0299】
プロセッサは、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路及び/またはデータ処理装置を含むことができる。メモリは、ROM(read−only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体及び/または他の格納装置を含むことができる。RF部は、無線信号を処理するためのベースバンド回路を含むことができる。実施例がソフトウェアで具現される時、前述した技法は、前述した機能を遂行するモジュール(過程、機能など)で具現されることができる。モジュールは、メモリに格納され、プロセッサにより実行されることができる。メモリは、プロセッサの内部または外部にあり、よく知られた多様な手段でプロセッサと連結されることができる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19