特許第6419957号(P6419957)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社KCMの特許一覧

<>
  • 特許6419957-産業用車両のステップ及び産業用車両 図000002
  • 特許6419957-産業用車両のステップ及び産業用車両 図000003
  • 特許6419957-産業用車両のステップ及び産業用車両 図000004
  • 特許6419957-産業用車両のステップ及び産業用車両 図000005
  • 特許6419957-産業用車両のステップ及び産業用車両 図000006
  • 特許6419957-産業用車両のステップ及び産業用車両 図000007
  • 特許6419957-産業用車両のステップ及び産業用車両 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6419957
(24)【登録日】2018年10月19日
(45)【発行日】2018年11月7日
(54)【発明の名称】産業用車両のステップ及び産業用車両
(51)【国際特許分類】
   E02F 9/00 20060101AFI20181029BHJP
   E02F 9/16 20060101ALI20181029BHJP
   B62D 25/22 20060101ALI20181029BHJP
【FI】
   E02F9/00 Z
   E02F9/16 G
   B62D25/22
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-520044(P2017-520044)
(86)(22)【出願日】2015年5月22日
(86)【国際出願番号】JP2015002595
(87)【国際公開番号】WO2016189564
(87)【国際公開日】20161201
【審査請求日】2017年7月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】509241041
【氏名又は名称】株式会社KCM
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】特許業務法人 有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田中 雄一朗
(72)【発明者】
【氏名】大野 貴寛
【審査官】 神尾 寧
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−002209(JP,A)
【文献】 実開平04−001048(JP,U)
【文献】 実開平07−030013(JP,U)
【文献】 特開2009−287384(JP,A)
【文献】 特開2009−149245(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02F 9/00
B62D 25/22
E02F 9/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
産業用車両の側面に固定される上踏板と、
前記上踏板の後端に設けられた回動機構と、
前記上踏板の前方部分から下方に延び、弾性を有する前方吊下げ部材と、
前記回動機構から下方に延び、弾性を有する後方吊下げ部材と、
前記前方吊下げ部材および前記後方吊下げ部材によって保持される下踏板と、を備え、
前記前方吊下げ部材の上方部分は、前記上踏板の前方部分に非回動で固定されており、
前記前方吊下げ部材の下方部分は、前記下踏板の前方部分に非回動で固定されており、
前記後方吊下げ部材の下方部分は、前記下踏板の後方部分に非回動で固定されており、
前記後方吊下げ部材の上方部分は、前記上踏板の後方部分に、前記回動機構を介して、車幅方向に延びる軸周りに回動可能に連結されており、
前記回動機構は、前記後方吊下げ部材の前方への回動を規制するストッパ部を有する、産業用車両のステップ。
【請求項2】
前記回動機構は、
前記後方吊下げ部材が固定される回動部材と、
前記回動部材を回動可能に支持する軸部材と、
前記上踏板に固定され、前記軸部材を少なくとも2つの受部で受ける軸受部材と、
前記2つの受部の間に位置し、半径方向に所定の隙間を設けて前記軸部材を覆う筒状の保護部材と、を有する請求項1に記載のステップ。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のステップを備えた産業用車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、産業用車両のステップ及び産業用車両に関する。
【背景技術】
【0002】
油圧ショベルやホイールローダ等の産業用車両のうち高さが比較的高いものには、作業者が運転席やエンジンルームに向かうためのステップが設けられている。例えば、ステップが産業用車両の後方部分に設置されている場合、そのステップは産業用車両が斜面を登るときに地面に接触して破損するおそれがある。
【0003】
これに対し、下記の特許文献1に記載のステップでは、踏板の一部が他の部分に対して上方に回動するように構成されている。かかる構成によれば、ステップが地面に接触した際、踏板の一部が他の部分に対して上方に回動し、これによりステップの破損を回避することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013−2209号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載のステップのように踏板の一部が他の部分に対して回動するように構成するためには、踏板自体に回動機構を設けなければならず、また、回動する部分にも踏板としての強度を確保する必要があるため、踏板全体が大きくなってしまう。その結果、ステップの設置位置によっては、踏板の一部が産業用車両の外輪よりも車幅方向外側に位置し、産業用車両の旋回時にステップが左右の障害物に接触するおそれがある。
【0006】
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、地面との接触による破損を回避でき、かつ、車幅方向における寸法を小さくすることができるステップの提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係る産業用車両のステップは、産業用車両の側面に固定される上踏板と、前記上踏板の後端に設けられた回動機構と、前記上踏板の前方部分から下方に延び、弾性を有する前方吊下げ部材と、前記回動機構から下方に延び、弾性を有する後方吊下げ部材と、前記前方吊下げ部材および前記後方吊下げ部材によって保持される下踏板と、を備え、前記前方吊下げ部材の上方部分は、前記上踏板の前方部分に非回動で固定されており、前記前方吊下げ部材の下方部分は、前記下踏板の前方部分に非回動で固定されており、前記後方吊下げ部材の下方部分は、前記下踏板の後方部分に非回動で固定されており、前記後方吊下げ部材の上方部分は、前記上踏板の後方部分に、前記回動機構を介して、車幅方向に延びる軸周りに回動可能に連結されている。
【発明の効果】
【0008】
上記の産業用車両のステップによれば、下踏板が地面に接触したとしても前方吊下げ部材及び後方吊下げ部材が弾性変形するとともに、後方吊下げ部材が上踏板に対して回動することにより、ステップの破損を回避することができる。しかも、回動する箇所が限定されているため、下踏板が上踏板に対して前後に変位することで不安定になるのを防ぐことができる。また、上踏板を複雑な構造にする必要がないため、上踏板の車幅方向における寸法を小さくすることができ、ひいてはステップの車幅方向における寸法を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、実施形態に係る産業用車両の側面図である。
図2図2は、実施形態に係るステップの斜視図である。
図3図3は、図2における回動機構の分解図である。
図4図4は、後方から見た回動機構の拡大図である。
図5図5(a)は基本状態における回動機構を示しており、図5(b)は後方に回動した状態における回動機構を示している。
図6図6(a)は地面に接触し始めたときの実施形態に係るステップを示しており、図6(b)は上踏板が地面に向かって押し込まれたときの実施形態に係るステップを示している。
図7図7(a)は地面に接触し始めたときの比較例に係るステップを示しており、図7(b)は上踏板が地面に向かって押し込まれたときの比較例に係るステップを示している。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について図を参照しながら説明する。以下では、全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同じ符号を付して、重複する説明は省略する。
【0011】
<産業用車両>
まず、産業用車両101について説明する。図1は、本実施形態に係る産業用車両101の側面図であって、前輪が傾斜面に乗り上がった状態を示している。なお、以下の説明における方向の概念は、産業用車両101の運転席に座った運転者の視点を基準とする。つまり、図1において紙面左が産業用車両101の前方であって前進方向であり、紙面右が産業用車両101の後方であって後退方向である。図1に示す産業用車両101は、ホイールローダであり、車両本体102の後方部分の左側面にステップ100(リアステップ)を備えている。このステップ100は、作業者が車両本体102のエンジンルーム103に向かうためのステップである。なお、産業用車両101は、ホイールローダに限られず、油圧ショベルなど、他の産業用車両であってもよい。また、ステップ100は、産業用車両101の左側面ではなく、右側面に設けられていてもよい。
【0012】
産業用車両101が平坦な道で作業したり、走行したりする場合には、ステップ100は地面に接することはない。ただし、図1に示すように、かき上げ作業時等において、ステップ100の下方部分が車両本体102の底面よりも下方に位置し、地面に接する場合がある。すなわち、図1に示すように、産業用車両101の前輪が傾斜面に乗り上げたときには、産業用車両101が傾いて図中の二点鎖線で示す地面に接する。このとき、ステップ100の特に後方の下端部分が地面に接し、当該部分が引きずられながら地面に向かって押し込まれる。このときのステップ100の挙動については後述する。
【0013】
<ステップ>
次に、ステップ100の構成について説明する。図2は、本実施形態に係るステップ100の斜視図である。図2において、紙面左上が「前」であり、紙面右下が「後」であり、紙面右奥が「右」であり、紙面左手前が「左」である。また、左右方向が「車幅方向」である。図2に示すように、本実施形態に係るステップ100は、2段からなる吊下げ式のステップであって、上踏板10と、回動機構20と、下踏板50と、前方吊下げ部材60と、後方吊下げ部材70と、を備えている。以下、これらの各構成要素について順に説明する。
【0014】
上踏板10は、ステップ100の上段側の踏板である。上踏板10は、全体が金属で形成されており、上踏板10の外郭を形成するC字状の外縁部材11と、外縁部材11の内側に位置する3つの補強板材12と、を有している。外縁部材11は、前後方向に延びて産業用車両101の車両本体102(図1参照)に取り付けられる側面部13と、側面部13の前端から左方に向かって延びる前面部14と、側面部13の後端から左方に向かって延びる後面部15と、前面部14から下方に延びる固定部16と、を有している。補強板材12は、いずれも前後方向に延びており、外縁部材11の前面部14と後面部15を架け渡すようにして左右方向に等間隔で配置されている。また、各補強部材12は、その上縁が外縁部材11の上縁と同一平面上に位置するように配置されている。ただし、各補強部材12の上縁には、前後方向に等間隔で凹状の切欠部17が形成されている。この切欠部17は昇降時における滑り止めとして機能する。
【0015】
回動機構20は、上踏板10に対して後方吊下げ部材70を回動させるための機構である。回動機構20は、上踏板10とは別部材であって車幅方向の寸法が上踏板10よりも小さく、上踏板10の後端の左側に設けられている。図3図2における回動機構20の分解図であり、図4は後方から見た回動機構20の拡大図であり、図5(a)は基本状態における回動機構を示しており、図5(b)は後方に回動した状態における回動機構を示している。なお、上記の「基本状態」とは、産業用車両101が水平状態にあり、ステップ100に外力が加わっていないときの状態をいう。図3に示すように、回転機構20は、上踏板10の後面部15に固定された軸受部材21と、軸受部材21が受ける軸部材22と、軸部材22によって回動可能に支持される回動部材23と、軸部材22を覆う筒状の保護部材24と、を有している。
【0016】
軸受部材21は、平面視において後方に開口するC字状の形状を有しており、左右方向に延びて上踏板10の後面部15に固定される固定部25と、固定部25の左端から後方に向かって延びる左受部26と、固定部25の右端から後方に向かって延びる右受部27と、を有している。左受部26及び右受部27には、それぞれ受孔28、29が形成されており(図4参照)、この受孔28、29によって軸部材22を受けている。つまり、軸部材22を2つの受部26、27で受けている。
【0017】
軸部材22は、回動部材23を回動可能に支持する部材である。本実施形態では、軸部材22として、先端部分にねじ山が形成されたボルトを採用している。図4に示すように、軸部材22は、軸受部材21の左側から挿入されており、軸受部材21を貫通し、先端部分が軸受部材21よりも右側に位置している。そして、軸部材22の先端には、2つのナット30が取り付けられている。軸部材22は、軸受部材21に固定されておらず、軸受部材21に対して回転可能である。なお、軸部材22のヘッドと左受部26の間、左受部26と回動部材23の間、回動部材23と右受部27の間、右受部27とナット30の間には、それぞれワッシャ31が挿入されている。
【0018】
回動部材23は、軸受部材21に対して車幅方向に延びる軸周りに回動する部材である。回動部材23は、曲げ板部材32と、平板部材33とを、を有している。曲げ板部材32は、前後方向に対して垂直な断面視において下方に開口するC字状の形状を有しており、水平方向に延びる上面部34と、上面部34の左端から下方に向かって延びる左側面部35と、左側面部35から前下方に延びる左ストッパ部36と、上面部34の右端から下方に向かって延びる右側面部37と、右側面部37から前下方に延びる右ストッパ部38と、を有している。左側面部35及び右側面部37には、それぞれ軸部材22が貫通する貫通孔39、40が形成されている。平板部材33は、板状の部材であって、その上方部分が曲げ板部材32の内周面の後端部分に固定されている。平板部材33の下方部分は上方部分よりも左右方向の寸法が大きく形成されている。図5(a)で示すように、平板部材33は、基本状態では鉛直方向に延びており、このとき左ストッパ部36及び右ストッパ部38部は、軸受部材21の固定部25の下端に接触している。
【0019】
保護部材24は、軸部材22を保護するための部材である。図4に示すように、保護部材24は、左受部26及び右受部27の間に位置しており、半径方向に所定の隙間を設けて軸部材22を覆っている。保護部材24の左端部分及び右端部分は、それぞれ回動部材23の左側面部35及び右側面部37に形成された貫通孔39、40に挿入されている。保護部材24は以上のように構成されているため、例えば作業中に石が軸部材22に向かって飛来したとしても、その石は保護部材に当り、軸部材22には当らない。そのため、軸部材22は変形せず、軸部材22を中心とする回動部材23の回動に支障をきたすことはない。
【0020】
下踏板50は、ステップ100の下段側の踏板であって、前方吊下げ部材60及び後方吊下げ部材70によって保持され、上踏板10の下方に位置している。なお、下踏板50は、上踏板10とは異なり車両本体102には固定されておらず、上踏板10よりも左右方向(車幅方向)寸法が小さい。下踏板50は、前後方向に延びており、下面が開口する略直方体の形状を有している。つまり、下踏板50は、上面部51、前面部52、後面部53、左側面部54、および右側面部55を有している。このうち、上面部51には楕円形状の6つの長孔56が形成されており、上面部51は各長孔56の縁部分に上方へ高さを変えて突出する波状の返し部57を有している。これらの長孔56及び返し部57は昇降時における滑り止めとして機能する。
【0021】
前方吊下げ部材60は、上踏板10の前方部分から下方に延びて、下踏板50を保持する部材である。前方吊下げ部材60は、複数枚(本実施形態では2枚)のゴム板を重ねて形成されており、全体として弾性を有している。前方吊下げ部材60の上方部分は、上踏板10の固定部16に固定部材61を用いて固定されている。また、前方吊下げ部材60の下方部分は、下踏板50の前面部52に固定部材61を用いて固定されている。本実施形態では、固定部材61としてボルトおよびナットを採用しているが、固定部材61はこれに限られない。なお、前方吊下げ部材60の上方部分は、上踏板10の前面部14ではなく、前面部14から下方に延びる固定部16に固定されている。このように、前面部14ではなく固定部16を設けているのは、前面部14の内周面側から固定部材61を取り付けるのは困難だかである。
【0022】
後方吊下げ部材70は、回動機構20から下方に延びて、下踏板50を支持する部材である。後方吊下げ部材70も、前方吊下げ部材60と同様に、複数枚(本実施形態では2枚)のゴム板を重ねて形成されており、全体として弾性を有している。後方吊下げ部材70の上方部分は、回転機構20の平板部材33の下方部分に固定部材61を用いて固定されている。そのため、後方吊下げ部材70は、上踏板10に対して左右方向(車幅方向に)延びる軸周りに回動可能である。また、後方吊下げ部材70の下方部分は、下踏板50の後面部53に固定部材61を用いて固定されている。
【0023】
以上がステップ100の全体構成である。上記のように、本実施形態に係るステップ100では、ステップ100の中で車幅方向の寸法が最も大きい上踏板10が可動等する構造にはなく、一般的な踏板と同様に変形しない単純な構造となっている。そのため、上踏板10の車幅方向の寸法を必要最小限に抑えることができ、ひいてはステップ100の車幅方向における寸法を小さくすることができる。
【0024】
<ステップの挙動等>
次に、ステップ100の地面に接触したときの挙動について説明する。産業用車両101が図1に示すように傾斜面に乗り上げると、図6(a)で示すように下踏板50の後方部分が地面に接触する。その状態で産業用車両101が傾斜面にさらに乗り上げて前進すると、図6(b)で示すように、上踏板10が地面に向かって押し込まれる。しかしながら、ステップ100がこのような状態になったとしても、前方吊下げ部材60及び後方吊下げ部材70は弾性変形することにより、ステップ100の破損は回避される。
【0025】
本実施形態では、後方吊下げ部材70が上踏板10に回動可能に取り付けられているが、後方吊下げ部材70が上踏板10に非回動で固定されていても同じような効果を奏し得るようにも思える。しかしながら、そうではない。そこで、比較例として、後方吊下げ部材70が上踏板10に非回動で固定されている以外は本実施形態に係るステップ100と同じ構造を有するステップ200の挙動についても説明する。
【0026】
比較例に係るステップ200の場合、図7(a)で示すように下踏板50の後方部分が地面に接触し、その状態で産業用車両101が傾斜面にさらに乗り上げて前進すると、図7(b)で示すように、後方吊下げ部材70によって下踏板50が後方に押される。これに伴って、上踏板10の固定部16が前方吊下げ部材60を介して後方に引っ張られる。その結果、剛体である固定部16が塑性変形し、ステップ200は破損する。
【0027】
これに対し、本実施形態に係るステップ100では、後方吊下げ部材70の上方部分は、上踏板10の後方部分に回動可能に連結されているため、図6(b)で示すように、後方吊下げ部材70の上方部分が回動しながら大きく変形することで、後方吊下げ部材70に加わる力を回避している。その結果、上踏板10の固定部16は後方に引っ張られて変形することはなく、ステップ100が破損するのを防ぐことができる。
【0028】
さらに、本実施形態では、前方吊下げ部材60と上踏板10、前方吊下げ部材60と下踏板50、後方吊下げ部材70と下踏板50は、いずれも非回動で固定されているため、下踏板50が上踏板10に対して前後方向に大きく揺動するのが抑えられ、作業者は安全に昇降することができる。しかも、左ストッパ部36及び右ストッパ部38(図5参照)によって、後方吊下げ部材70の前方への回動が規制されるため、下踏板50を一層安定させることができる。
【符号の説明】
【0029】
10 上踏板
20 回動機構
21 軸受部材
22 軸部材
23 回動部材
24 保護部材
36 左ストッパ部
38 右ストッパ部
50 下踏板
60 前方吊下げ部材
70 後方吊下げ部材
100 ステップ
101 産業車両
102 車両本体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7