(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
<切削インサート>
以下、一実施形態の切削インサート1(以下、単にインサート1ともいう)について、
図2〜5を用いて説明する。なお、
図2の二点鎖線は、インサート1の中心軸Xを示している。
図5は、
図4のインサート1の側面の一部を切り取って拡大した側面図である。
【0009】
図2〜5に示すように、本実施形態のインサート1は、スローアウェイチップであって、下面2と、上面3と、下面2および上面3に接続された側面4と、上面3と側面4との交線部に位置した一対のコーナー切刃5(5a、5b)と、一対のコーナー切刃5(5a、5b)の間に位置した主切刃6とを備えている。主切刃6は、上方に凸の形状であって、側面視して、上方に凸の曲線部61と、曲線部61から一対のコーナー切刃5(5a、5b)のそれぞれに向かって延びた一対の直線部62を有している。
【0010】
また、主切刃6の曲線部61における最も上方に位置する頂部63は、被削材を切削するときの一対のコーナー切刃5a、5bのうち、被削材を切削する際に被削材の加工面に近接する一方のコーナー切刃5aの側に寄っている。一対のコーナー切刃5a、5bのうち、被削材を切削する際に被削材の加工面に近接するものを第1のコーナー切刃5a、被削材を切削する際に被削材の加工面から離れて位置するものを第2のコーナー切刃5bとする。このとき、頂部63は、一対のコーナー切刃5a、5bのうち、第2のコーナー切刃5bよりも第1のコーナー切刃5aに近くなるように寄っている。
【0011】
上面3は、多角形状であって、辺部および辺部に隣接する一対の角部を有している。また、下面2は、上面3に対応する多角形状である。本実施形態におけるインサート1の下面2および上面3は、それぞれ複数の角部を有する四角形状である。本実施形態における角部は、厳密な意味での角ではなく、上面視して湾曲した形状である。
【0012】
インサート1は、上下に貫通する貫通孔Hが形成されている。貫通孔Hは、上面3の中央部分から下面2の中央部分にかけて形成されている。貫通孔Hは、ネジを通す穴であって、ネジをホルダに螺子止めすることによって、インサート1をホルダに固定するために用いられる。なお、貫通孔は上面視して円形状であって、例えば直径が2〜12mmである。
【0013】
貫通孔Hが上面3の中心から下面2の中心にかけて形成されていることから、貫通孔Hの中心軸Xは、上下方向に延びている。そこで以下において、本実施形態の切削インサート1における各構成部位の上下方向の位置を評価するため、中心軸Xに対して直交する仮想平面Lを設定する。
【0014】
インサート1の材質としては、例えば、超硬合金あるいはサーメットなどが挙げられる。超硬合金の組成としては、例えば、炭化タングステン(WC)にコバルト(Co)の粉末を加えて焼結して生成されるWC−Co、WC−Coに炭化チタン(TiC)を添加したWC−TiC−Co、あるいはWC−TiC−Coに炭化タンタル(TaC)を添加したWC−TiC−TaC−Coがある。また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料であり、具体的には、炭化チタン(TiC)、または窒化チタン(TiN)を主成分としたチタン化合物が挙げられる。
【0015】
インサート1の表面は、化学蒸着(CVD)法または物理蒸着(PVD)法を用いて被膜でコーティングされていてもよい。被膜の組成としては、炭化チタン(TiC)、窒化チタン(TiN)、炭窒化チタン(TiCN)またはアルミナ(Al
2O
3)などが挙げられる。
【0016】
インサート1は、下面2または上面3の最大幅が5〜20mmである。また、下面2から上面3までの高さは2〜8mmである。なお、上面3および下面2の形状としては、上記の形態に限定されるものではない。例えば、上面視した場合の上面3の形状が三角形、五角形、六角形または八角形のような多角形であってもよい。
【0017】
上面3は、
図2に示すように、ランド面31、すくい面32および平坦面33を有している。ランド面31は、コーナー切刃5および主切刃6と連続している。コーナー切刃5および主切刃6は、上面3の外縁に相当する。すくい面32は、ランド面31よりも貫通孔Hに近い領域に設けられている。また、すくい面32は、貫通孔Hに向かうにつれて高さが低くなる傾斜面である。平坦面33は、すくい面32よりも貫通孔Hに近い領域に設けられている。また、平坦面33は、貫通孔Hの貫通方向に沿った中心軸Xに対して直交する平坦な面である。なお、本実施形態における下面2は、中心軸Xに対して直交する平面に形成されている。
【0018】
ランド面31は、コーナー切刃5および主切刃6と連続しており、コーナー切刃5および主切刃6よりも中心軸Xに近い領域に設けられている。ランド面31は、コーナー切刃5および主切刃6に沿って設けた幅の狭い帯状の面をいい、下面2に対してほぼ平行か、中心に向かうにつれて高さが低くなる傾斜面を有している。なお、ランド面31は、コーナー切刃5に近い領域の一部が、中心に向かうにつれて高さが高くなる箇所もある。
【0019】
ランド面31と側面4との交線部にはコーナー切刃5および主切刃6が形成されている。ランド面31は、コーナー切刃5および主切刃6の強度を高めるために設けられている。ランド面31の内側に位置するすくい面32は、上述の様に、中心に向かうにつれて高さが低くなる傾斜面である。そのため、すくい面32と側面4とのなす内角は小さい。しかしながら、ランド面31と側面4とのなす内角は、すくい面32と側面4とのなす内角よりも大きいので、ランド面31を有することによって、コーナー切刃5および主切刃6の強度を高めることができる。なお、上面3の外縁とすくい面32の外縁との間に位置するランド面31の幅は、切削条件によって適宜設定されるが、例えば0.05〜0.5mmの範囲で設定される。
【0020】
すくい面32は、ランド面31と連続しており、ランド面31よりも中心軸Xに近い領域に設けられている。すくい面32は、主切刃6において切削された切屑が擦過する面をいう。そのため、被削材の切屑はすくい面32の表面を伝うように流れる。すくい面32は、切屑処理を良好にするために、上面3の中心に向かうにつれて高さが低くなる傾斜面となっている。
【0021】
特に図示しないが、すくい面32に垂直な断面における下面2とすくい面32とのなす角で示される傾斜角度は、例えば5°〜30°の範囲で設定すればよい。すくい面32は、中心に向かうにつれて高さが低くなっていればよいので、傾斜角度の互いに異なる複数の領域によって構成されていてもよく、また、凹曲線形状となっていてもよい。
【0022】
平坦面33は、すくい面32と連続しており、すくい面32よりも中心軸Xに近い領域に設けられている。平坦面33よりも中心軸Xの側には貫通孔Hが設けられている。平坦面33を設けることで、クランパーと呼ばれる押さえ具(不図示)を用いてインサート1をホルダに固定できる。具体的には、クランパーおよびホルダによって、下面2および平坦面33を押圧してインサート1を挟持することができ、クランパーおよびホルダの間でインサート1を固定できる。
【0023】
側面4は、下面2および上面3の間に設けられている。側面4は、逃げ面として機能し、上面3の外縁に接続されている。側面4は、主切刃6に対応した箇所に位置する平坦形状の平坦部41、およびコーナー切刃5に対応した箇所に位置する湾曲形状の湾曲部42を有している。このように、側面4は、主切刃6と連続した平坦部41を有している。平坦部41は、側面視して下面2に平行な方向に沿った長さが、例えば5〜20mmの範囲で設定される。平坦部41は、側面視して上下方向の長さが、2〜8mmの範囲で設定される。また、湾曲部42は、異なる側面に位置する平坦部41同士をつなげる箇所に位置している。
【0024】
側面4に平坦部41が設けられていることで、逃げ面の摩耗の状態を測定するためには、単に平坦部41の面がどれだけ摩耗しているかを確認すればよい。そのため、写真などから実測して摩耗が計測されやすくなる。なお、本実施形態では、側面4の主切刃6に対応した箇所における上端から下端までの全てを平坦部41としたが、これに限られない。例えば、主切刃6と連続する一部の箇所を平坦部41とし、この平坦部41の下方に段差等が設けられていてもよい。上面3と側面4との交線部であって、辺部には主切刃6が形成されている。主切刃6は、
図4または
図5に示すように、側面視した場合に、全体として上方に凸の形状である。
【0025】
本実施形態に係るインサート1は、上面視して四角形状であり、4つの辺部と4つの角部とを有している。各辺部には、2つの角部が対となって隣接している。そのため、本実施形態に係るインサート1は、4つの主切刃6を有している。そして、上面3の外縁に沿った主切刃6同士の間には、コーナー切刃5が設けられている。そのため、コーナー切刃5は、4つ形成されている。
【0026】
なお、本実施形態のインサート1は、上面視して四角形状であるため、4つの主切刃6および4つのコーナー切刃5が形成されるが、これに限られない。主切刃6およびコーナー切刃5の数は、上面視したときのインサート1の多角形状に応じて、例えば、3つ,5つあるいは6つ以上であっても構わない。
【0027】
本実施形態のインサート1を用いた
図10に示す切削工具100においては、4つの主切刃6のうちの1つが被削材の切削加工に用いられる。ここで、長時間の切削加工によって使用している主切刃6が劣化した場合には、インサート1をホルダ101から一旦取り外した後に、インサート1を中心軸Xに対して90°回転させて再度ホルダ101に取り付ければよい。これにより、未使用の他の主切刃6を被削材の切削加工に用いることができる。
【0028】
特に図示しないが、上面3と側面4との交線部は、2つの面が交わることによる厳密な線形状ではない。上面3と側面4との交線部が鋭角に尖っていると、主切刃6の耐久性が低下する。そのため、上面3と側面4とが交わる部分がわずかに曲面形状となっている、いわゆるホーニング加工が施されていてもよい。
【0029】
主切刃6は、
図4または
図5に示すように、側面視した場合に全体として直線形状ではなく、上方に凸の形状である。具体的には、主切刃6は、上方に凸の曲線形状である曲線部61と、曲線部61と連続して設けられる一対の直線部62とを有している。一対の直線部62は、それぞれ曲線部61から一対のコーナー切刃5に向かって延びている。主切刃6がこのような形状である場合には、主切刃6が上面3に平行な直線形状である場合と比較して、主切刃6を被削材に対して傾斜して接触させ易くなる。そのため、切削抵抗を小さくできるので、被削材を良好に加工できる。
【0030】
ここで、一対の直線部62(62a,62b)のうち、第1のコーナー切刃5aに向かって延びているものを第1の直線部62a、第2のコーナー切刃5bに向かって延びているものを第2の直線部62bとする。
【0031】
なお、直線部62がコーナー切刃5に向かって延びているとは、直線部62の仮想的な延長線がコーナー切刃5と交差するという意味に限定されるものではなく、単に一対のコーナー切刃5a、5bが位置する側に向かって延びていることを意味している。例えば、
図5においては、第1のコーナー切刃5aが左端に位置していることから、曲線部61から左側に向かって延びているものを第1の直線部62aとしている。また、
図5においては、第2のコーナー切刃5bが右端に位置していることから、曲線部61から右側に向かって延びているものを第2の直線部62bとしている。
【0032】
曲線部61は、上方に凸の曲線形状であれば、特に形状が限定されるものではなく、例えば、円弧形状、楕円弧形状または放物線形状とすることができる。本実施形態では、曲線部61は、上方に凸の円弧形状である。このような場合には、インサート1をホルダに取り付ける際のアキシャルレーキの影響を受けにくくなり、安定してインサート1を被削材に食い付かせることができる。
【0033】
ここで仮に、主切刃6の全てが直線形状である場合について説明する。インサート1の主切刃6が被削材の端面に食い付き始める際に、インサート1に強いびびり振動が発生する。主切刃6の全てが単に直線形状である場合は、
図1に示すように、被削材に主切刃6が当たり始める角度によっては、被削材に主切刃6の全部が同時に当たり始めることがあり、大きな衝撃がインサート1に加わり、振動が生じてびびり振動が発生する原因となってしまう。びびり振動が発生すると切削条件を上げることができないため、加工能率を向上させることができない。
【0034】
また仮に、主切刃6の全てが上方に凸の曲線形状である場合は、被削材に対して主切刃6が点で当たり始めることもあるが、被削材に食い付き始めると、主切刃6の全てが直線形状であるものと比較して、主切刃6の全長が長くなるため、インサート1に強い衝撃が加わり続ける時間も長くなってしまう。
【0035】
本実施形態に係るインサート1は、主切刃6が、上方に凸の曲線形状である曲線部61と、曲線部61と連続して設けられる一対の直線部62とを有している。そのため、食い付き始める際に主切刃6の全体が被削材に当たることがなく、さらに、主切刃6の全体が上方に凸の曲線形状とした場合と比較して、主切刃6の全体の長さを短くすることができる。そのため、本実施形態に係るインサート1は、切削抵抗を低減することができ、衝撃を緩和し、インサート1が被削材に食い付き始める際の切削抵抗の上昇を抑えることができる。
【0036】
また、主切刃6は、
図5に示すように、曲線部61における最も上方に位置する部分である頂部63が、一対のコーナー切刃5(5a,5b)のうち、被削材の加工面に近接する第1のコーナー切刃5aの側に寄って設けられている。具体的には、インサート1を側面視した場合において、頂部63と第1のコーナー切刃5aとの仮想平面Lに平行な方向での間隔が、頂部63と第2のコーナー切刃5bとの仮想平面Lに平行な方向での間隔よりも短い。
【0037】
頂部63は、コーナー切刃5の高さ位置と比較して、上方に例えば0.2〜1.2mm高い位置に形成されている。そして、主切刃6は、下面2に沿った平面方向に沿って、例えば5mm〜25mmの長さであって、頂部63が主切刃6の平面方向の長さの中心位置Pに対して、第1のコーナー切刃5aの側に例えば0.5〜1.5mmずれて形成されている。また、一対の直線部62(62a、62b)のうち、第1のコーナー切刃5aに向かって延びた第1の直線部62aが、第2のコーナー切刃5bに向かって延びた第2の直線部62bよりも短く形成されている。
【0038】
また、一対の直線部62のそれぞれについて、側面視したときの、仮想平面Lに対する第1の直線部62aの傾斜角度は、仮想平面Lに対する第2の直線部62bの傾斜角度よりも大きい。具体的には、第1の直線部62aの傾斜角度が5〜15°であって、第2の直線部62bの傾斜角度が3〜13°に設定されている。
【0039】
本実施形態に係るインサート1は、
図10〜12に示すように、第1のコーナー切刃5aおよび主切刃6の一部がホルダ101の先端面よりも被削材に向かって突出するようにホルダ101に取り付けられる。このとき、頂部63が、曲線部61に位置しており、且つ被削材の加工面に近接する第1のコーナー切刃5aの側に寄っているため、被削材に主切刃6が当たり始める際の被削材と主切刃6の接触する箇所が小さく抑えられる。
【0040】
また、曲線部61から第1のコーナー切刃5aに向かって第1の直線部が設けられていることで、被削材に食い付き始めた際の接触長さを短く抑えることができ、びびり振動を抑制することができる。さらに、一対の直線部のうち、第1の直線部が、第2の直線部よりも短いため、被削材に直線部が接触する接触長さを効果的に抑えることができ、インサート1が被削材に食い付き始める際の切削抵抗の上昇を抑えることができる。
【0041】
このように、主切刃6が、上方に凸である曲線形状である曲線部61と、曲線部61と連続して設けられる一対の直線部62とを有している。そのため、主切刃6の全部が直線形状である場合と、主切刃6の全部が上方に凸である曲線形状である場合との両方の良い点を備えている。さらに、曲線部61の頂部63が、被削材の加工面に近接する第1のコーナー切刃5aの側に寄っているため、被削材の切込み量による影響を小さくして、安定して頂部63を被削材に食い付かせることができる。このように、本実施形態のインサート1では、インサート1が被削材に食い付き始める際の衝撃を緩和し、切削加工中での切削抵抗の上昇を抑えることができる。
【0042】
<変形例>
なお、本発明は上述の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
【0043】
以下、本実施形態の変形例について説明する。なお、本実施形態の変形例に係る切削インサート1xのうち、上述した実施形態に係るインサート1と同様な部分については、同一の符号を付して適宜説明を省略する。
【0044】
図6は、一変形例に係るインサート1xであって、第1のコーナー切刃5axを手前に上方から上面3xを見た外観斜視図である。
図7は、一変形例に係るインサート1xの上面図である。
図8は、
図7に示す一変形例に係るインサート1xの上面図であって、主切刃6xの上面視した場合の形状を示している。
図9は、一変形例に係るインサート1xの側面図であって、主切刃6xの側面視した場合の形状を示している。
【0045】
上述した実施形態の切削インサート1は、主切刃6が、側面視して、上方に凸の曲線部61を有し、曲線部61から一対のコーナー切刃5(5a、5b)のそれぞれに向かってのびた一対の直線部62(62a、62b)を有している。上述した実施形態では、これらの部位によって主切刃6が構成されているが、主切刃6がさらに屈曲部64を有していてもよい。
【0046】
一変形例に係るインサート1xでは、上述の実施形態と同様に、下面2x、上面3xおよび側面4xを有し、上面3xと側面4xとが交差する稜線に切刃が形成されている。切刃として、上述の実施形態と同様に、コーナー切刃5xおよび主切刃6xを有している。そして、主切刃6xが、曲線部61x、第1の直線部62axおよび第2の直線部62bxに加えて、第2の直線部62bxと第2のコーナー切刃5bとの間に位置する屈曲部64をさらに有している。屈曲部64は、側面視して、下方に凸の形状であり、
図9に示すように、側面視して、主切刃6xにおいて上下方向の高さ位置が最下点となる部位を含むように形成されている。なお、屈曲部64の下端は、頂部63と比較して、下方に例えば0.2〜1.2mm低い位置に設定されている。
【0047】
また、主切刃6xは、
図7または
図8に示すように、上面視して、屈曲部64が上面3xの中心に向かって凹んでいる。ここで、上面3xの中心に向かって凹んでいるとは、一対のコーナー切刃5(5ax、5bx)の両方に接する接線よりも上面3xの中心に近くなるように位置していることを意味している。屈曲部64における上記の接線よりも上面3xの中心に最も近付いている部分と、上記の接線との間隔は、0.02〜0.2mmの範囲で設定されている。
【0048】
本変形例に係るインサート1xでは、主切刃6xが屈曲部64を有している。そのため、インサート1xをホルダ101に取り付けて、被削材を切削したときに、主切刃6xの外周側の切込み角を小さくすることができる。これにより、肩加工時においてはコーナー切刃5の付近での切屑の厚みを薄くすることができ、切削時の衝撃を緩和できる。従って、コーナー切刃5xや主切刃6xの耐欠損性を向上することができる。
【0049】
<切削工具>
次に、本発明の一実施形態の切削工具100について
図10〜12を用いて説明する。
図10〜12は、インサート1がホルダ101のインサートポケット102にネジ103によって取り付けられた状態を示している。なお、
図10の二点鎖線は、切削工具100の回転中心軸Yを示している。
【0050】
本実施形態の切削工具100は、
図10〜12に示すように、回転中心軸Yを有し、先端側の外周面に複数のインサートポケット102(以下、単にポケット102ともいう)を有するホルダ101と、ポケット102にそれぞれ装着される上記のインサート1とを備えている。
【0051】
ホルダ101は、回転中心軸Yを中心とする略円柱形状をなす。そして、ホルダ101の先端側の外周面には、ポケット102が複数設けられている。ポケット102は、インサート1が装着される部分であり、ホルダ101の外周面および先端面に開口している。複数のポケット102は、等間隔で設けられていても不等間隔で設けられていてもよい。ホルダ101には、複数のポケット102が形成されていることから、厳密な円柱形状ではない。
【0052】
そして、ホルダ101に設けられた複数のポケット102に、インサート1が装着される。複数のインサート1は、切刃の一部がホルダ101の先端面から前方、すなわちホルダ101の先端面よりも被削材に向かって突出するように装着される。具体的には、複数のインサート1は、コーナー切刃5aおよび主切刃6の一部がホルダ101の先端面から突出するようにホルダ101に装着されている。
【0053】
このとき、コーナー切刃5aが切削時にホルダ101の先端面から最も突出した位置に固定される。インサート1は、
図12に示すように、コーナー切刃5aがホルダ101の先端面から前方に向かって突出するようにポケット102にインサート1が装着される。これにより、曲線部61の頂部63が、被削材の加工面に近接する第1のコーナー切刃5aの側に寄って、ホルダ101に取り付けられる。
【0054】
また、本実施形態の切削工具100においては、インサート1の第1のコーナー切刃5aが第2のコーナー切刃5bよりも回転中心軸Yに近くなるように位置している。そのため、第1のコーナー切刃5aの側に寄っている頂部63が回転中心軸Yに近付けられている。被削材に最初に接触する頂部63が回転中心軸Yに近付けられていることから、インサート1が被削材に食付く際に切削工具100に加わる力のモーメントを小さく抑えることができる。従って、切削工具100の振動を小さく抑えられる。
【0055】
本実施形態においては、インサート1は、ネジ103によって、ポケット102に装着されている。すなわち、インサート1の貫通孔にネジ103を挿入し、このネジ103の先端をポケット102に形成されたネジ孔(不図示)に挿入して、ネジ103をネジ孔に固定させることによって、インサート1がホルダ101に装着されている。なお、ホルダ101としては、鋼、鋳鉄などを用いることができる。特に、これらの材質の中で靱性の高い鋼を用いることが好ましい。
【0056】
<切削加工物の製造方法>
次に、本発明の一実施形態の切削加工物の製造方法について
図13〜15を用いて説明する。
図13〜
図15は、切削加工物の製造方法を示している。なお、
図13〜15の破線は、切削工具1の回転中心軸Yを示している。切削加工物は、被削材を切削加工することによって作製される。本実施形態における切削方法は、以下の工程を備えている。すなわち、
(1)上記実施形態に代表される切削工具100を回転させる工程と、
(2)回転している切削工具100における主切刃6を被削材200に接触させる工程と、
(3)切削工具100を被削材200から離す工程と、
を備えている。
【0057】
より具体的には、まず、切削工具100を回転中心軸Yの周りで回転させながら被削材200に相対的に近付ける。次に、
図13,14に示すように、切削工具100の主切刃6を被削材200に接触させて、被削材200を切削する。そして、
図15に示すように、切削工具100を被削材200から相対的に遠ざける。
【0058】
本実施形態においては、被削材200を固定するとともに切削工具100を近付けている。また、
図13,14においては、被削材200を固定するとともに切削工具100を回転中心軸Yの周りで回転させている。また、
図15においては、被削材200を固定するとともに切削工具100を遠ざけている。なお、本実施形態の製造方法における切削加工では、それぞれの工程において、被削材200を固定するとともに切削工具100を動かしているが、当然ながらこのような形態に限定されるものではない。
【0059】
例えば、(1)の工程において、被削材200を切削工具100に近付けてもよい。同様に、(3)の工程において、被削材200を切削工具100から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、切削工具100を回転させた状態を維持して、被削材200の異なる箇所にインサート1の主切刃6を接触させる工程を繰り返せばよい。使用している主切刃6が摩耗した際には、インサート1を貫通孔の中心軸に対して90度回転させて、未使用の主切刃6を用いればよい。なお、被削材200の材質の代表例としては、炭素鋼、合金鋼、ステンレス、鋳鉄または非鉄金属などが挙げられる。