【実施例】
【0040】
実施例1
メチル(R)−o−クロロマンデレート
【化7】
【0041】
(R)−o−クロロマンデル酸(5.6g)をメタノール23.1mlに溶解し、触媒量の濃硫酸(0.12ml)を加え、2時間加熱還流した。冷却した後メタノールを減圧で蒸発して、残留物をジクロロメタンにて溶解させ、10%炭酸カリウム水溶液及び水で順次に洗浄した。ジクロロメタン溶液を乾燥させ、蒸発乾固して、無色透明の油状物としてメチル(R)−o−クロロマンデレート5.79gを得た。収率:96%。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 3.52 (d, 1 H, J= 4.8 Hz), 3.78 (s, 3 H), 5.57 (d, 1 H, J = 4.5 Hz), 7.26-7.31 (m, 2 H), 7.37-7.41 (m, 2 H); ESI-MS m/z 222.9 [M+Na]
+。
【0042】
実施例2
メチル(R)−2−(2−クロロフェニル)−2−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)アセテート(II−1)
【化8】
【0043】
メチル(R)−o−クロロマンデレート(98.4g、0.49mol、ee=99%)を無水ジクロロメタン500mlに溶解させ、トリエチルアミン91ml(0.65mol)と触媒量のDMAPを加えた。p−ニトロベンゼンスルホニルクロリド120g(0.54mol)を無水ジクロロメタン500mlに溶解させ、0℃で反応液に滴下して、0℃で4〜5時間反応させた。反応液に水(500ml)を添加して分液した。水相をジクロロメタン(150ml×3)で抽出して、有機相を合わせた後乾燥させ、ジクロロメタンを減圧で蒸発して、暗赤色の油状粗生成物206.5gを得て、メタノール中で再結晶して、固体生成物(II−1)154.5gを得た。収率:82%。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 3.57 (s, 3 H), 6.39 (s, 1 H), 7.21-7.39 (m, 4 H), 8.07 (d, 2 H, J = 8.9 Hz), 8.30 (d, 2 H, J = 8.9 Hz); ESI-MS m/z 408.0 [M+Na]
+。
【0044】
実施例3
メチル(2S)−2−(2−オキシ−7,7a−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(IV−1)
【化9】
【0045】
メチル(R)−2−(2−クロロフェニル)−2−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)アセテート(II−1)58.1g(0.15mol)、5,6,7,7a−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2(4H)−オン塩酸塩(III−1)32.3g(0.17mol)及び炭酸水素カリウム37.8g(0.38mol)をアセトニトリル500mlに加えた。反応物を窒素雰囲気下、室温で26時間攪拌した。反応液を放置し、不溶物を濾過して、暗赤色の母液を得た。減圧で溶媒を蒸発し、フラッシュ・クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=4:1)による精製後、油状生成物35.4gを得た。収率:70%。エタノールから再結晶して、白色固体の純粋な生成物(IV−1)18.1gを得た。融点:146〜148℃、ee=97.5%、[α]
D19 = +114.0° (c= 0.5, MeOH);
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.79-1.93 (m, 1 H), 2.30-2.40 (m, 1 H), 2.56-2.70 (m, 1 H), 3.00-3.27 (m, 2 H), 3.72 (s, 3 H), 3.79-3.93 (m, 1 H), 4.12-4.19 (m, 1 H), 4.89 (d, 1 H, J= 5.6 Hz), 6.00 (d, 1 H, J = 5.2 Hz), 7.26-7.50 (m, 4 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 33.9, 34.0, 49.0, 49.7, 51.1, 51.6, 52.2, 52.4, 67.3, 76.6, 77.0, 77.4, 126.6, 126.8, 127.2, 129.8, 130.1, 132.7, 134.8, 167.2, 167.4, 170.8, 198.6; ESI-MS m/z 338.1 [M+H]
+; HRMS 計算値:C
16H
17NO
3SClとして[M+H]
+ m/z338.0618, 実測値:338.0626。
【0046】
実施例4
メチル(S)−2−(2−ベンゾイルオキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−1)
【化10】
【0047】
メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−5,6,7,7a−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジニル)アセテート(IV−1)(113mg)をアセトニトリル(10ml)に溶解させ、トリエチルアミン0.10mlを加え、0℃で無水安息香酸151mgを滴下して、次に、混合物を室温まで温め、2時間反応させた。反応液を水(30ml)に注ぎ込み、水相を酢酸エチルで抽出し(50ml×3)、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させ、粗生成物を得、これをフラッシュ・クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=40:3)に付し、メチル(S)−2−(2−ベンゾイルオキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−1)(77mg)を得た。収率:52%、融点:84〜86℃、ee=93.5%(キラルHPLC分析条件:Chiralpak IC 4.6mm×250mm;カラム温度:25℃;移動相:90%n−ヘキサン/10%イソプロパノール/0.1%ジエチルアミン;流速:0.5ml/min;検出波長:UV254nm、UV 254 nm)、[α]
D20= +34.00° (c= 0.50, MeOH);
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.82-2.93 (m, 4 H), 3.57-3.68 (m, 2 H), 3.73 (s, 3 H), 4.95 (s, 1 H), 6.42 (s, 1 H), 7.26-8.17 (m, 9 H);
13C-NMR (75 MHz CDCl
3) δ 25.0, 48.2, 50.4, 52.2, 67.8, 112.1, 125.9, 127.2, 128.5, 128.6, 129.5, 129.8, 130.0, 130.2, 133.9, 134,7, 149.9, 163.5; ESI-MS m/z 442.1 [M+H]
+; HRMS 計算値:C
23H
21NO
4SClとして、[M+H]
+ m/z 442.0891, 実測値:442.0880。
【0048】
実施例5
メチル(S)−2−(2−アセトキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−2)
【化11】
【0049】
実施例4に記載された方法に従い、メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−5,6,7,7a−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジニル)アセテート(IV−1)(6.5g)を酢酸無水物(3.6ml)と反応させて、メチル(S)−2−(2−アセトキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−2)(6.8g)を調製した。収率:93%。エタノールから再結晶して、白色固体を得た。融点:73〜75℃、ee=98.9%(キラルHPLC分析条件:Chiralpak IC 4.6mm×250mm;カラム温度:25℃;移動相:92%n−ヘキサン/8%テトラヒドロフラン/0.1%ジエチルアミン;流速:0.5ml/min;検出波長:UV254nm)、[α]
D23 = +45.00°(c = 1.0, CH
3OH);
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.26 (s, 3 H), 2.65-2.90 (m, 4 H), 3.47-3.69 (m, 2 H), 3.72 (s, 3 H), 4.92 (s, 1 H), 6.26 (s, 1 H), 7.24-7.70 (m, 4 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 20.2, 24.5, 47.6, 49.8, 51.6, 67.3, 111.5, 125.3, 126.6, 128.8, 128.9, 129.3, 129.4, 133.3, 134.2, 149.1, 167.2, 170.7; ESI-MS m/z 380.0 [M+H]
+; HRMS 計算値:C
18H
19NO
4SClとして、[M+H]
+ m/z 380.0723, 実測値:380.0737。
【0050】
実施例6
メチル(R)−2−(2−アセトキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−2’)
【化12】
【0051】
実施例4に記載された方法に従い、メチル(2R)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7a−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1’)(実施例1〜3に従って調製された)を酢酸無水物と反応させて、メチル(R)−2−(2−アセトキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−2’)を調製した。ee=98.2%(キラルHPLC分析条件は実施例5と同じであった)、[α]
D23 =-44.00° (c= 1.0, CH
3OH)。
【0052】
実施例7
メチル(S)−2−(2−プロピオニルオキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−3)
【化13】
【0053】
実施例4に記載された方法に従い、メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7a−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1)(338mg)をプロピオン酸無水物(0.27ml)と反応させ、メチル(S)−2−(2−プロピオニルオキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−3)(267mg)を調製した。収率:66%、ee=96.5%(キラルHPLC分析条件は実施例4のものと同じであった)、[α]
D20 = + 36.00°(c= 0.50, MeOH);
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.23 (t, 3 H, J = 7.4 Hz), 2.55 (q, 2 H, J= 7.7 Hz), 2.76-2.78 (m, 2 H), 2.87-2.88 (m, 2 H), 3.53 (d, 1 H, J= 14.2 Hz), 3.65 (d, 1 H, J = 13.6 Hz), 3.72 (s, 3 H), 4.91 (s, 1 H), 6.26 (s, 1 H), 7.26-7.69 (m, 4 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 8.8, 21.1, 25.0, 27.4, 48.2, 50.3, 52.2, 67.8, 106.2, 111.7, 125.6, 127.2, 129.1, 129.5, 129.8, 130.0, 123.7, 149.8, 171.2; ESI-MS m/z 394.1 [M+H]
+; HRMS 計算値:C
19H
21NO
4SClとして、[M+H]
+ m/z 394.0883, 実測値:394.0880。
【0054】
実施例8
メチル(S)−2−(2−ブチリルオキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−4)
【化14】
【0055】
実施例4に記載された方法に従い、メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7a−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1)(86mg)を酪酸無水物(90μl)と反応させて、メチル(S)−2−(2−ブチリルオキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−4)(51mg)を調製した。収率:49%、ee=96.3%(キラルHPLC分析条件は実施例4と同じであった)、[α]
D20 = + 32.00° (c=0.50,MeOH);
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.00 (t, 3 H, J= 5.2 Hz), 1.74 (q, 2 H, J= 5.2 Hz), 2.47-2.52 (m, 2 H), 2.76-2.78 (m, 2 H), 2.86-2.89 (m, 2 H), 3.53 (d, 1H, J= 14.3 Hz), 3.65 (d, 1 H, J = 14.2 Hz), 3.72 (s, 3 H), 4.90 (s, 1 H), 6.25 (s, 1 H), 7.24-7.69 (m, 4 H);
13C-NMR (75MHz, CDCl
3) δ 13.5, 18.2, 25.0, 35.8, 48.2, 50.3, 52.1, 67.9, 111.8, 125.7, 127.1, 129.2, 129.4, 129.8, 130.0, 133.8, 134.7, 149.7, 170.4, 171.2; ESI-MS m/z 408.1 [M+H]
+; HRMS 計算値:C
20H
23NO
4SClとして、[M+H]
+ m/z 408.1035, 実測値:408.1036。
【0056】
実施例9
メチル(S)−2−(2−(2−アセトキシベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−5)
【化15】
【0057】
メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7a−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1)338mgをテトラヒドロフラン15mlに溶解させ、トリエチルアミン0.83mlを滴下し、10分間攪拌し、次に、アセチルサリチロイルクロリド600mgを加え、室温で24時間攪拌した。反応液を飽和NaHCO
3溶液(20ml)に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出し(50ml×3)、濃縮し、蒸発して、フラッシュ・クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)に付し、メチル(S)−2−(2−(2−アセトキシベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−5)(280mg)を得た。収率:56%、ee=96.1%(キラルHPLC分析条件:Chiralpak IC 4.6mm×250mm;カラム温度:25℃;移動相:85%n−ヘキサン/15%テトラヒドロフラン/0.1%ジエチルアミン;流速:0.5ml/分;検出波長:UV254nm)、[α]
D20 = + 14.00°(c= 0.50, CHCl
3);
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.34 (s, 3 H), 2.79-2.81 (m, 2 H), 2.90-2.93 (m, 2 H), 3.54-3.66 (m, 2 H), 3.72 (s, 3 H), 4.93 (s, 1 H), 6.37 (s, 1 H), 7.14-7.36 (m, 4 H), 7.39-8.15 (m, 4 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 20.93, 24.93, 48.04, 50.12, 52.12, 67.65, 112.61, 117.34, 118.97, 121.66, 124.09, 126.14, 127.12, 129.35, 129.45, 129.79, 129.92, 130.71, 132.12, 133.54, 134.71, 135.73, 149.32, 151.12, 161.32, 169.47, 171.17; ESI-MS m/z 500 [M+H]
+, 522 [M+Na]
+; HRMS 計算値:C
25H
23NO
6SClとして、[M+H]
+ m/z 500.0931, 実測値:500.0935。
【0058】
実施例10
メチル(S)−2−(2−ニコチノイルオキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−6)
【化16】
【0059】
実施例9に記載された方法に従い、メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7a−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1)(338mg)をニコチノイルクロリド(512mg)と反応させて、メチル(S)−2−(2−ニコチノイルオキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−6)(173mg)を調製した。収率:39%、融点:92〜94℃、ee=97.7%(キラルHPLC分析条件:Chiralpak IC 4.6mm×250mm;カラム温度:25℃;移動相:50%n−ヘキサン/50%イソプロパノール/0.1%ジエチルアミン;流速:0.8ml/分;検出波長:UV254nm)、[α]
D20 = + 34.00° (c=0.50, MeOH);
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 2.80-2.82 (m, 2 H), 2.91-2.93 (m, 2 H), 3.58 (d, 1 H, J= 14.3 Hz), 3.69 (d, 1H, J= 14.3 Hz), 3.71 (s, 3 H), 4.93 (s, 1 H), 6.45 (s, 1H), 7.25-7.45 (m, 4 H), 7.69 (m, 1 H), 8.38-8.41 (m, 1H), 8.83-8.84 (m, 1 H), 9.34 (m, 1 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 24.93, 48.05, 50.24, 52.11, 67.73, 112.43, 123.47, 124.66, 126.33, 127.11, 129.32, 129.43, 129.78, 129.89, 133.59, 134.68, 137.54, 149.18, 151.19, 154.07, 162.17, 171.16; ESI-MS m/z 443.1 [M+H]
+, 465.1 [M+Na]
+; HRMS 計算値:C
22H
20N
2O
4SClとして、[M+H]
+ m/z 443.0839, 実測値:443.0832。
【0060】
実施例11
メチル(S)−2−(2−ピバロイルオキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−7)
調製方法(1)
【化17】
【0061】
実施例9に記載された方法に従い、メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7a−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1)(338mg)をピバロイルクロリド(738μl)と反応させて、メチル(S)−2−(2−ピバロイルオキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−7)(360mg)を調製した。収率:85%、融点:105〜107℃、ee=99.1%(キラルHPLC分析条件は実施例5と同じであった)、[α]
D20 = + 38.00° (c= 0.50, MeOH);
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.30 (s, 9 H), 2.77-2.79 (m, 2 H), 2.87-2.88 (m, 2 H), 3.53 (d, 1 H, J = 14.2 Hz), 3.65 (d, 1 H, J= 14.2 Hz), 3.72 (s, 3 H), 4.90 (s, 1 H), 6.26 (s, 1 H), 7.23-7.69 (m, 4 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 24.93, 26.95, 39.09, 48.12, 50.29, 52.09, 67.77, 111.39, 125.53, 127.10, 129.01, 129.38, 129.76, 129.92, 133.73, 134.68, 150.08, 171.20, 175.17; ESI-MS m/z 422.2 [M+H]
+; HRMS 計算値:C
21H
25NO
4SClとして、[M+H]
+ m/z 422.1198, 実測値:422.1193。
【0062】
調製方法(2)
【化18】
【0063】
メチル(R)−2−(2−クロロフェニル)−2−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)アセテート(II−1)58.1mg(0.15mmol)、4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−2−イルピバレート塩酸塩(VII−1)(特許US5190938に記載の方法に従って調製された)47mg(0.17mmol)及び炭酸水素カリウム38mg(0.38mmol)をアセトニトリル5mlに加えた。反応物を窒素雰囲気下、室温で終夜攪拌した。反応液を放置し、不溶物を濾過し、減圧で溶媒を蒸発した。フラッシュ・クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=4:1)の後、メチル(S)−2−(2−ピバロイルオキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−7)(43mg)を得た。収率:69%。
【0064】
実施例12
メチル(S)−2−(2−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−8)
【化19】
【0065】
実施例9に記載された方法に従い、メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキシ−7,7a−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1)(338mg)を、2,2−ジメチルブチリルクロリド(824μl)と反応させて、メチル(S)−2−(2−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−8)(326mg)を調製した。収率:75%、融点:98〜100℃、ee=99.5%(キラルHPLC分析条件は実施例5と同じであった)、[α]
D20 =+36.00° (c= 0.50, MeOH);
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 0.88 (t, 3 H,
J= 7.4 Hz), 1.26 (s, 6 H), 1.64 (q, 2 H, J= 7.3 Hz), 2.76-2.78 (m, 2 H), 2.87-2.88 (m, 2 H), 3.53 (d, 1 H, J = 14.3 Hz), 3.65 (d, 1 H, J= 14.3 Hz), 3.71 (s, 3 H), 4.90 (s, 1 H), 6.25 (s, 1 H), 7.22-7.69 (m, 4 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 9.2, 24.47, 24.99, 33.32, 43.11, 48.16, 50.31, 52.11, 67.82, 111.49, 125.59, 127.11, 129.10, 129.40, 129.78, 129.95, 133.78, 134.70, 150.03, 171.24, 174.73; ESI-MS m/z 436.2 [M+H]
+; HRMS 計算値:C
22H
27NO
4SClとして、[M+H]
+, m/z 436.1352, 実測値:436.1349。
【0066】
実施例13
メチル(S)−2−(2−シンナモイルオキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−9)
【化20】
【0067】
実施例9に記載された方法に従い、メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7a−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1)(338mg)を、シンナモイルクロリド(1.0g)と反応させて、メチル(S)−2−(2−シンナモイルオキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−9)(162mg)を調製した。収率:35%、融点:122〜124℃、ee=98.7%(キラルHPLC分析条件:Chiralpak IC 4.6mm×250mm;カラム温度:25℃;移動相:90%n−ヘキサン/10%テトラヒドロフラン/0.1%ジエチルアミン;流速:0.5ml/分;検出波長:UV254nm)、[α]
D20 = + 14.00° (c= 0.50, CHCl
3);
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.79-2.81 (m, 2 H), 2.89-2.90 (m, 2 H), 3.51 (d, 1H, J= 18.3 Hz), 3.63 (d,1H, J= 20.3 Hz), 3.72 (s, 3 H), 4.92 (s, 1H), 6.35 (s,1 H), 6.56 (d, 1 H, J= 15.9 Hz), 7.24-7.32 (m, 2 H), 7.39-7.42 (m, 4 H), 7.55-7.58 (m, 2 H), 7.69-7.71 (m, 1 H), 7.85 (d, 1H, J = 15.9 Hz);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 25.01, 48.17, 50.36, 52.15, 67.83, 111.78, 116.04, 125.84, 127.15, 128.36, 128.66, 128.99, 129.44, 129.81, 130.90, 133.98, 134.72, 147.39, 163.69, 171.20; ESI-MS m/z 468.2 [M+H]
+, 490.2 [M+Na]
+; HRMS 計算値:C
25H
23NO
4SClとして、[M+H]
+ m/z 468.1032, 実測値:468.1036。
【0068】
実施例14
メチル(S)−2−(2−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−10)
【化21】
【0069】
実施例9に記載された方法に従い、メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7a−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1)(338mg)を、p−ニトロベンゾイルクロリド(1.13g)とを反応させ、メチル(S)−2−(2−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−10)(125mg)を調製した。収率:26%、融点:100〜102℃、ee=100%(キラルHPLC分析条件:Chiralpak IC 4.6mm×250mm;カラム温度:25℃;移動相:50%n−ヘキサン/50%イソプロパノール/0.1%ジエチルアミン;流速:0.5ml/分;検出波長:UV254nm)、[α]
D20 =+ 30.00° (c= 0.50, MeOH);
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.82-2.84 (m, 2 H), 2.91-2.95 (m, 2 H), 3.59 (d, 1 H,
J= 14.3 Hz), 3.69 (d, 1H, J= 14.3 Hz), 3.73 (s, 3 H), 4.95 (s, 1 H), 6.47 (s, 1 H), 7.26-7.70 (m, 4 H), 8.18 (s, 4 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3)δ 25.14, 29.76, 48.17, 49.76, 50.38, 51.15, 51.69, 52.28, 67.37, 67.86, 112.66, 123.86, 126.68, 127.26, 129.53, 129.85, 130.00, 131.39, 133.69, 133.98, 134.84, 149.27, 151.08, 161.75, 171.35; ESI-MS m/z 487.0 [M+H]
+; HRMS 計算値:C
23H
20N
2O
6SClとして、[M+H]
+ m/z 487.0736, 実測値:487.0731。
【0070】
実施例15
メチル(S)−2−(2−(4−メトキシベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−11)
【化22】
【0071】
実施例9に記載された方法に従い、メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7a−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1)(338mg)を、p−メトキシベンゾイルクロリド(1.02g)と反応させて、メチル(S)−2−(2−(4−メトキシベンゾイルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−11)(142mg)を調製した。収率:30%、ee=96.9%(キラルHPLC分析条件は実施例14と同じであった)、[α]
D20 =+26.00° (c= 0.50, MeOH);
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.79-2.90 (m, 4 H), 3.59-3.66 (m, 2 H), 3.71 (s, 3 H), 3.85 (s, 3 H), 4.92 (s, 1H), 6.38 (s, 1 H), 6.92-6.95 (m, 2 H), 7.26-7.68 (m, 4 H), 8.06-8.09 (m, 2 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 25.05, 48.15, 50.36, 52.09, 55.49, 67.85, 111.86, 113.62, 114.14, 120.66, 121.24, 125.79, 127.13, 129.43, 129.79, 129.95, 132.31, 132.77, 133.78, 134.69, 149.95, 163.17, 164.58, 171.22; ESI-MS m/z 472.2 [M+H]
+, 494.2 [M+Na]
+; HRMS 計算値:C
24H
23NO
5SClとして、[M+H]
+ m/z 472.0993, 実測値:472.0985。
【0072】
実施例16
メチル(S)−2−(2−フェニルアセトキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−12)
【化23】
【0073】
実施例9に記載された方法に従い、メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7a−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1)(338mg)を、フェニルアセチルクロリド(796μl)と反応させて、メチル(S)−2−(2−フェニルアセトキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−12)(210mg)を調製した。収率:46%、ee=93.5%(キラルHPLC分析条件は実施例4と同じであった)、[α]
20 = + 14.00° (c= 0.50, MeOH) ;
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.75-2.77 (m, 2 H), 2.86-2.88 (m, 2 H), 3.52 (d, 1H, J = 14.3 Hz), 3.63 (d, 1 H, J = 14.3 Hz), 3.71 (s, 3 H), 3.82 (s, 2 H), 4.89 (s, 1 H), 6.26 (s,1 H), 7.23-7.41 (m, 8 H), 7.64-7.68 (m, 1 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 24.98, 29.69, 40.87, 48.13, 50.29, 52.13, 67.80, 111.90, 125.81, 127.13, 127.45, 128.72, 129.14, 129.26, 129.43, 129.80, 129.92, 132.75, 133.70, 134.71, 149.62, 168.30, 171.25; ESI-MS m/z 456.2 [M+H]
+, 478.2 [M+Na]
+; HRMS 計算値:C
24H
23NO
4SClとして、[M+H]
+ m/z 456.1041, 実測値:456.1036。
【0074】
実施例17
メチル(S)−2−(2−(フェノキシアセトキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−13)
【化24】
【0075】
実施例9に記載された方法に従い、メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7α−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1)(169mg)を、フェノキシアセチルクロリド(456mg)と反応させ、メチル(S)−2−(2−(フェノキシアセトキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−13)(85mg)を調製した。収率:36%、融点:104〜106℃、ee=89%(キラルHPLC分析条件は実施例4と同じであった)、[α]
D20 = + 32.00° (c= 0.50, MeOH);
1H-NMR (300 MHz,CDCl
3) δ 2.77-2.78 (m, 2 H), 2.86-2.90 (m, 2 H), 3.53 (d, 1 H, J = 14.3 Hz ), 3.65 (d, 1 H, J= 14.3 Hz), 3.71 (s, 3 H), 4.82 (s, 2 H), 4.90 (s,1 H), 6.32 (s, 1H), 6.92-6.95 (m, 2 H), 6.99-7.04 (m, 1 H), 7.24-7.42 (m, 5 H), 7.65-7.68 (m, 1 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 24.95, 48.07, 50.23, 52.15, 65.14, 67.72, 112.41, 114.80, 122.13, 126.14, 127.15, 129.29, 129.48, 129.65, 129.83, 129.93, 133.58, 134.73, 148.79, 157.56, 165.88, 171.17; ESI-MS m/z 472.2 [M+H]
+, 494.2 [M+Na]
+; HRMS 計算値:C
24H
23NO
5SClとして、[M+H]
+ m/z 472.0993, 実測値:472.0985.
【0076】
実施例18
メチル(S)−2−(2−(エトキシカルボニルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−14)
【化25】
【0077】
メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキシ−7,7a−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1)(85mg)を無水テトラヒドロフラン10mlに溶解させ、室温でトリエチルアミン0.141mlを加えて10分間攪拌した。次に、0℃でクロロギ酸エチル0.167mlを滴下した。滴下後、反応液が暗赤色の透明状から淡黄色の混濁状になった。氷浴を取り外し、反応物を、1時間で10℃まで昇温させた。次に、0℃の氷浴下でトリエチルアミン0.07ml及びクロロギ酸エチル0.1mlを追加添加した。氷浴を取り外し、反応物を1時間で10℃まで昇温させ、ここで原料がだいたい消えた。反応液に水(20ml)を加え、反応液を酢酸エチルで抽出し(30ml×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発し、粗生成物を与え、これをフラッシュ・クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=40:3)に付し、メチル(S)−2−(2−(エトキシカルボニルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−14)(77mg)を得た。収率:75%、融点:42〜44℃、ee=97.3%(キラルHPLC分析条件は実施例4と同じであった)、[α]
D20 = + 40.00° (c= 0.50, MeOH);
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.37 (t, 3 H, J= 7.2 Hz), 2.76-2.78 (m, 2 H), 2.86-2.90 (m, 2 H), 3.52 (d, 1 H, J= 14.2 Hz), 3.64 (d, 1H, J = 14.3 Hz), 3.72 (s, 3 H), 4.32 (q, 2 H, J= 7.1, 14.3 Hz), 4.90 (s, 1 H), 6.30 (s, 1 H), 7.24-7.68 (m, 4 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 14.4, 25.4, 48.4, 50.5, 52.4, 65.7, 68.1, 112.7, 126.2, 127.4, 129.7, 129.8, 130.1, 130.2, 134.0, 135.0, 152.9, 157.3, 171.5; ESI-MS m/z 410.1 [M+H]
+, 432.1 [M+Na]
+; HRMS 計算値:C
19H
21NO
5SClとして、[M+H]
+ m/z 410.0836, 実測値:410.0829。
【0078】
実施例19
メチル(S)−2−(2−(イソブトキシカルボニルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−15)
【化26】
【0079】
実施例18に記載された方法に従い、メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7α−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1)(85mg)を、クロロギ酸イソブチル(0.229ml)と反応させ、メチル(S)−2−(2−(イソブトキシカルボニルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−15)(75mg)を調製した。収率:69%、ee=95.5%(キラルHPLC分析条件は実施例4と同じであった)、[α]
D20 = +16.00° (c= 0.50, MeOH);
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 0.98 (d, 6 H, J = 6.7 Hz), 2.01 -2.05 (m, 1 H), 2.76-2.78 (m, 2 H), 2.86-2.90 (m, 2 H), 3.52 (d, 1 H, J = 14.3 Hz), 3.64 (d, 1 H, J = 14.4 Hz), 3.72 (s, 3H), 4.25 (d, 2 H, J = 6.6 Hz), 4.90 (s, 1H), 6.29 (s, l H), 7.26-7.42 (m, 4 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 19.1, 25.4, 28.0, 48.4, 50.5, 52.4, 68.1, 75.6, 112.6, 126.1, 127.4, 129.7, 129.8, 130.1, 130.2, 134.0, 135.0, 150.8, 153.0, 171.5; ESI-MS m/z 460.3 [M+Na]
+; HRMS 計算値:C
21H
25NO
5SClとして、[M+H]
+ m/z438.1150, 実測値:438.1142。
【0080】
実施例20
メチル(S)−2−(2−(イソプロポキシカルボニルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−16)
【化27】
【0081】
実施例18に記載された方法に従い、メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7a−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1)(85mg)を、クロロギ酸イソプロピル(0.23ml)と反応させ、メチル(S)−2−(2−(イソブトキシカルボニルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−15)(100mg)を調製した。収率:94%、ee=97.5%(キラルHPLC分析条件は実施例4と同じであった)、[α]
D20=+34.00°(c= 0.50, MeOH);
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.36 (d, 6 H, J= 6.2 Hz), 2.77-2.78 (m, 2 H), 2.86-2.89 (m, 2 H), 3.52 (d, 1H, J= 14.2 Hz), 3.64 (d, 1 H, J = 14.3 Hz), 3.72 (s, 3 H), 4.90 (s, 1 H), 4.93-5.01 (m, 1 H), 6.30 (s, 1 H), 7.24-7.68 (m, 4 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 21.6, 25.4, 48.1, 50.3, 52.1, 67.8, 73.9, 112.2, 125.7, 127.1, 129.4, 129.8, 129.9, 130.3, 133.7, 134.7, 150.5, 152.0, 171.2; ESI-MS m/z 424.1 [M+H]
+; HRMS 計算値:C
20H
23NO
5SClとして、[M+H]
+ m/z 424.0989, 実測値:424.0985。
【0082】
実施例21
メチル(S)−2−(2−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−17)
【化28】
【0083】
実施例18に記載された方法に従い、メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7α−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1)(85mg)を、クロロギ酸ベンジル(0.25ml)と反応させ、メチル(S)−2−(2−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−17)(97mg)を調製した。収率:82%、ee=93.7%(キラルHPLC分析条件は実施例4と同じであった)、[α]
D20 = + 12.00° (c= 0.50, CHCl
3);
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.76-2.78 (m, 2 H), 2.86-2.90 (m, 2 H), 3.52 (d, 1 H, J= 14.4 Hz), 3.63 (d, 1H, J= 14.4 Hz), 3.72 (s, 3 H), 4.90 (s, 1H), 5.26 (s, 2 H), 6.30 (s, 1 H), 7.24-7.42 (m, 4 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 25.1, 48.1, 50.3, 52.1, 67.8, 70.9, 112.5, 126.0, 127.0, 127.1, 128.6, 128.7, 128.9, 129.4, 129.5, 129.8, 129.9, 133.7, 134.3, 134.7, 150.4, 152.6, 171.2; ESI-MS m/z 472.1 [M+H]
+, 494.1 [M+Na]
+; HRMS 計算値:C
24H
23NO
5SClとして、[M+H]
+ m/z 472.0996, 実測値:472.0985。
【0084】
実施例22
メチル(S)−2−(2−(N,N−ジメチルカルバモイルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−18)
【化29】
【0085】
氷浴下で、水素化ナトリウム(20mg、60%)を無水N,N−ジメチルホルムアミド6mlに加え、それに、メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7a−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1)169mgを添加した。反応物を自然的に室温まで昇温させ、1時間攪拌し、次に、0℃に冷却した。N,N−ジメチルカルバモイルクロリド200μlをゆっくりと滴下した。反応物を自然的に室温まで昇温させ、3時間攪拌し、この時点でTLCが原料のほとんどが消えたことを示した。反応液を水(30ml)に注ぎ込み、水相を酢酸エチルで抽出し(50ml×3)、有機相を乾燥させ、粗生成物を得、これをフラッシュ・クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=40:3)に付し、メチル(S)−2−(2−(N,N−ジメチルカルバモイルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−18)(95mg)を得た。収率:45%、融点:96〜98℃、ee=93.5%(キラルHPLC分析条件は実施例10と同じであった)、[α]
D20 = + 34° (c= 0.50, MeOH);
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 2.73-2.76 (m, 2 H), 2.85-2.89 (m, 2 H), 2.99 (s, 3 H), 3.03 (s, 3 H), 3.52 (d, 1H, J=14.3 Hz), 3.63 (d, 1H,
J= 14.3 Hz), 3.72 (s, 3 H), 4.91 (s, 1 H), 6.19 (s, 1H), 7.26-7.69 (m, 4 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 25.03, 36.37, 36.88, 48.18, 50.40, 52.12, 67.87, 111.48, 125.38, 127.12, 129.09, 129.37, 129.76, 129.95, 130.56, 133.80, 134.34, 134.68, 151.04, 171.27; ESI-MS m/z 409.2 [M+H]
+; HRMS 計算値:C
19H
22N
2O
4SClとして、[M+H]
+ m/z 409.0992, 実測値:409.0989。
【0086】
実施例23
メチル(S)−2−(2−アセトキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−フルオロフェニル)アセテート(I−19)
【化30】
【0087】
実施例4に記載された方法に従い、メチル(2S)−2−(2−フルオロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7α−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−2)(100mg)を、酢酸無水物(63μl)と反応させて、メチル(S)−2−(2−アセトキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−フルオロフェニル)アセテート(I−19)(98.0mg)を調製した。収率:86%、
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.26 (s, 3 H), 2.47-2.97 (m, 4 H), 3.64 (s, 2 H), 3.74 (s, 3 H), 4.80 (s, 1 H), 6.27 (s, 1 H), 7.07-7.59 (m, 4 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 20.7, 24.9, 48.0, 50.0, 52.2, 64.3, 111.9, 115.5, 115.8, 124.4, 124.5, 125.6, 129.0, 130.0, 130.1, 130.2, 130.3, 149.6, 159.3, 162.6, 167.7, 171.0; ESI-MS m/z 364.1 [M+H]
+; HRMS 計算値:C
18H
19NO
4SFとして、[M+H]
+ m/z 364.1019, 実測値:364.1029。
【0088】
実施例24
メチル(S)−2−(2−アセトキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(4−クロロフェニル)アセテート(I−20)
【化31】
【0089】
実施例4に記載された方法に従い、メチル(2S)−2−(4−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7α−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−3)(100mg)を、酢酸無水物(63μl)と反応させ、メチル(S)−2−(2−アセトキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(4−クロロフェニル)アセテート(I−20)(110mg)を調製した。収率:97%、
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.27 (s, 3 H), 2.65-2.78 (m, 4 H), 3.53 (s, 2 H), 3.73 (s, 3 H), 4.30 (s, 1 H), 6.25 (s, 1 H), 7.33-7.46 (m, 4 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 20.7, 24.7, 48.1, 50.4, 52.2, 71.9, 111.9, 125.7, 128.9, 130.1, 134.3, 134.4, 149.6, 167.7, 171.4; ESI-MS m/z 380.1 [M+H]
+; HRMS 計算値:C
18H
19NO
4SClとして[M+H]
+ m/z 380.0723, 実測値:380.0735。
【0090】
実施例25
メチル(S)−2−(2−アセトキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−フェニルアセテート(I−21)
【化32】
【0091】
実施例4に記載された方法に従い、メチル(2S)−2−フェニル−2−(2−オキシ−7,7α−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−4)(100mg)を、酢酸無水物(63μl)と反応させ、メチル(S)−2−(2−アセトキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−フェニルアセテート(I−21)(108mg)を調製した。収率:93%、
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.26(s, 3 H), 2.47-2.91 (m, 4 H), 3.54 (s, 2 H), 3,72 (s, 3 H), 4.32 (s, 1 H), 6.25 (s, 1 H), 7.25-7.69 (m, 5 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 20.7, 24
:4, 48.1, 50.3, 52.2, 72.5, 111.9, 128.7, 128.9, 167.7; ESI-MS m/z 346.1 [M+H]
+; HRMS 計算値:C
18H
20NO
4Sとして、[M+H]
+ m/z 346.1113, 実測値:346.1125。
【0092】
実施例26
メチル(S)−2−(2−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−22)
【化33】
【0093】
実施例22に記載された方法に従い、メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7α−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1)(84mg)を、1−ピロリジンカルボン酸クロリド(70μl)と反応させて、メチル(S)−2−(2−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−22)(50mg)を調製した。収率:46%、ee=80.1%(キラルHPLC分析条件:Chiralpak IC 4.6mm×250mm;カラム温度:25℃;移動相:50%n−ヘキサン/50%イソプロパノール/0.1%ジエチルアミン;流速:0.5ml/分;検出波長:UV254nm)、[α]
D22 = + 19.0° (c= 1.0, MeOH);
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.87-2.04 (m, 4 H), 2.62-2.75 (m, 2 H), 2.77-2.89 (m, 2 H), 3.44-3.54 (m, 5 H), 3.61 -3.76 (m, 4 H), 4.89 (s, 1 H), 6.20 (s, 1 H), 7.22-7.40 (m, 4 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 24.9, 25.1, 25.7, 29.7
, 46.3, 46.6, 48.2, 50.4, 52.1, 67.9, 111.5, 125.2, 127.1, 128.6, 129.1, 129.3, 129.7, 130.0, 133.9, 134.7, 151.0, 151.8, 171.3; ESI-MS m/z 435.1 [M+H]
+ ; HRMS 計算値:C
21IH
24N
2O
4SClとして、[M+H]
+ m/z 435.1145, 実測値:435.1148。
【0094】
実施例27
メチル(S)−2−(2−(メトキシカルボニルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−23)
【化34】
【0095】
実施例18に記載された方法に従い、メチル(2S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7α−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1)(108.5mg)を、クロロギ酸メチル0.1mlと反応させて、メチル(S)−2−(2−(メトキシカルボニルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−23)(86mg)を調製した。収率:68%、ee=97.0%(キラルHPLC分析条件は実施例4と同じであった)、[α]
D20 = + 24.00°(c= 0.50, CHCl
3);
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.75-2.78 (m, 2 H), 2.83-2.90 (m, 2 H), 3.47-3.68 (m, 2 H), 3.72 (s, 3 H), 3.90 (s, 3 H), 4.90 (s, 1 H), 6.29 (s, 1 H), 7.23-7.68 (m, 4 H);
13C-NMR (75 MHz, CDCl
3) δ 25.1, 48.1, 50.3, 52.1, 55.8, 67.8, 112.6, 126.0, 127.1, 129.4, 129.6, 129.8, 129.9, 133.7, 134.7, 150.4, 153.3, 171.2; ESI-MS m/z 396.1 [M+H]
+. HRMS 計算値:C
18H
19NO
5SClとして、[M+H]
+ m/z396.0672, 実測値:396.0675。
【0096】
実施例28
メチル(R,S)−2−(2−(N,N−ジメチルアミノカルバモイルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−18’)
【化35】
【0097】
実施例22に記載された方法に従い、メチル2−(R,S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7α−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−5)(169mg)を、N,N−ジメチルカルバモイルクロリド(200μl)と反応させ、メチル(R,S)−2−(2−(N,Nージメチルカルバモイルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−18
’)(185mg)を調製した。収率:87%、
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.73-2.76 (m, 2 H), 2.85-2.90 (m, 2 H), 2.98 (s, 3 H), 3.02 (s, 3 H), 3.52 (d, 1H, J = 14.3 Hz), 3.62 (d, 1 H, J= 14.3 Hz), 3.72 (s, 3 H), 4.91 (s, 1 H), 6.19 (s, 1 H), 7.26-7.69 (m, 4 H); ESI-MS m/z 409 [M+H]
+。
【0098】
実施例29
メチル(R,S)−2−(2−アセトキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−2”)
【化36】
【0099】
実施例4に記載された方法に従い、メチル2−(R,S)−2−(2−クロロフェニル)−2−(2−オキソ−7,7a−ジヒドロチエノ[3.2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)アセテート(IV−1”)(650mg)を、酢酸無水物(1ml)と反応させて、メチル(R,S)−2−(2−アセトキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−2”)(670mg)を調製した。収率:92%、
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.26 (s, 3 H), 2.76 (d, 2 H, J= 5.4 Hz), 2.90 (d, 2 H, J= 5.0 Hz), 3.55 (d, 1 H, J= 14.2 Hz), 3.64 (d, 1 H, J= 14.2 Hz), 3.72 (s, 3 H), 4.90 (s, 1 H), 6.26 (s, 1 H), 7.25-7.68 (m, 4 H); ESI-MS m/z 380.0 [M+H]
+。
【0100】
実施例30
メチル(S)−2−(2−アセトキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート塩酸塩(I−2塩酸塩)
メチル(S)−2−(2−アセトキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−2)103mgをエチルエーテル6mlに溶解させ、−10℃の氷塩浴下に攪拌した。塩化水素により飽和されたエタノール溶液(0.2ml)を反応液系がpH2程度まで、ゆっくりと滴下し、この時点で直ちに白色の固体が沈殿した。5分間攪拌し、放置し、窒素雰囲気ですばやく濾過し、適量なエチルエーテルで洗浄した。得られた固体を真空で乾燥させて、I−2塩酸塩(101mg、白色固体)を得た。収率:90%、融解範囲:100〜120℃。
【0101】
実施例31
メチル(S)−2−(2−ピバロイルオキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート塩酸塩(I−7塩酸塩)
メチル(S)−2−(2−ピバロイルオキシ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−7)65mgをエチルエーテル4mlに溶解させ、−10℃の氷塩浴下、攪拌した。塩化水素により飽和されたエタノール溶液(0.2ml)を、反応液系がpH2程度までゆっくりと滴下し、この時点で直ちに固体が沈殿した。5分間攪拌し、放置し、窒素雰囲気ですばやく濾過し、適量なエチルエーテルで洗浄した。得られた固体を真空で乾燥させて、I−7塩酸塩(65mg、粒状固体)を得た。収率:92%、融点:135〜137℃;
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.33 (s, 9 H), 3.08 (s, 2 H), 3.44-3.51 (m, 2 H), 3.82 (s, 4 H), 4.34 (s, 1 H), 5.59 (s, 1H), 6.39 (s, 1H), 7.44-7.50 (m, 3 H), 8.36 (d, 1H, J= 7.2 Hz)。
【0102】
実施例32
メチル(S)−2−(2−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート塩酸塩(I−8塩酸塩)
メチル(S)−2−(2−(2,2−ジメチルブチリルオキシ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(I−8)63mgをエチルエーテル4mlに溶解させ、−10℃の氷塩浴下、攪拌した。塩化水素により飽和されたエタノール溶液(0.2ml)を、反応液系がpH2程度までゆっくりと滴下し、この時点で直ちに固体が沈殿した。5分間攪拌し、次に放置し、窒素雰囲気ですばやく濾過し、適量なエチルエーテルで洗浄した。得られた固体を真空で乾燥させて、I−8塩酸塩(60mg、白色の粒状固体)を得た。収率:88%、融点:133〜135℃;
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 0.91 (t, 3 H, J = 7.6 Hz), 1.29 (s, 6 H), 1.69 (q, 2 H, J = 7.4 Hz), 3.08 (s, 1 H), 3.48 (m, 2 H), 3.83 (s, 4 H), 4.35 (s, 1 H), 5.59 (s, 1H), 6.37 (s, 1 H), 7.44-7.50 (m, 3 H), 8.36 (d, 1 H, J= 6.84 Hz)。
【0103】
実施例33
抗血小板凝集活性試験
薬剤と調製:陽性対照として、クロピドグレル硫酸塩を使用した。陽性対照と被験化合物(上記した実施例で調製した)を、動物投与用に、0.5%CMC−Na(カルボキシメチルセルロースナトリウム)で懸濁液剤に処方した。
動物:雄性SDラット、体重約250g、B&K Laboratory Animal Corp. Lmd.により供給。動物証明証番号:2008001605451 ライセンス番号(SCXK(Hu)):SCXK(Hu)2008−0016。
機器:遠心分離機(80−2デスクトップ型低速遠心分離機)と全自動血小板凝集測定機(STELLEX LG−PAPER−l血小板凝固凝集アナライザー)など。
方法:BORN比濁法(Nature,1962,194(4832):927)に従い、抗血小板凝集について、本発明の化合物の薬理活性試験を行った。血小板を豊富に含む血漿(PRP)に、凝集促進物アデノシン二リン酸(ADP)を加え、攪拌して、血小板を凝集させた。血小板の凝集が光学密度の変化を起こさせ、これを分光光度計で検出できた。この実験が、体内又は体外に投与される。被験化合物により誘導される血小板凝集効果を評価するのに用いられた。
抗血小板凝集活性試験:体重約250gの雄性SDラットに、クロピドグレル硫酸塩及び被験薬物(1mg/mlの0.5%CMC−Na中の均一な懸濁液)を、10mg/kg又は3mg/kgの投与量で、経口胃内により与え、ブランク対照群に同体積の0.5%CMC−Naを経口胃内投与した。2時間後、ラットの眼窩から採血し、全血と抗凝固剤との比が9:1になるように3.8%のクエン酸ナトリウムを抗凝固剤として用い、1000rpmで7分間遠心分離させ、多血小板血漿(PRP)を調製した。少血小板血漿(PPP)で、血小板数を2×10
6個/mlに保つように、PRPを調節した。PRPを試験カップに取って、37℃で10分間インキュベートした。各測定について、光透過を、PRPで0%に、PPPで100%に調節した。ADP(最終濃度5μM)を誘導剤として用い、比濁法に従って、血小板凝集テスターを用いて、血小板凝集パーセントを測定し、t−検定で統計的な比較を行った。血小板凝集阻害を次の式:血小板凝集阻害率(%)=[1−(投薬チューブ中の凝集パーセント/対照チューブ中の凝集パーセント)]×100%により計算した。
結果:比濁法によってラットに被験化合物を経口投与させた後の血小板凝集阻害を決定し、一部の実験結果を表1に示す。この結果から、被験化合物のほとんどはクロピドグレルよりもより強い抗血小板凝集活性を示し、(S)−配置の化合物(例えばI−2、実施例5)はその対応する(R)−配置の鏡像異性体(I−2’、実施例6)及びラセミ体混合物(I−2”、実施例29)よりもより強い血小板凝集阻害を示す。
【0104】
【表1】
【0105】
実施例34
化合物I−2の、ラットにおける薬物動態学及び生物学的利用能についての研究
研究の背景:クロピドグレルは体内において肝臓のP450酵素系による酸化的代謝が、まず代謝中間体、メチル(2S)−2−(2−オキソ−7,7a−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(2H,4H,6H)−イル)−2−(2−クロロフェニル)アセテート(チオラクトン化合物IV−1、その調製については実施例3を参照)を生成し、次に、化合物IV−1がすばやく薬理活性代謝物に代謝されることが報告されている(Thromb Haemost,2000,84:891;Drug Metab Rev2005,37(Suppl 2):99)。従って、化合物IV−1がクロピドグレルの活性代謝物の生成量の指標として有用である(Drug Metab Disp 2002,30:1288)。
実験目的:(1)ラットに化合物I−2及びクロピドグレルをそれぞれ経口胃内投与した後、化合物I−2、クロピドグレル及びそれらの代謝物IV−1の血漿中濃度の経時曲線を検討し、対応する薬物動態学パラメーターを評価し、化合物I−2及びクロピドグレルの、ラットにおける薬物動態学的特徴を評価し、化合物I−2の代謝物IV−1への転換及びその転換程度を決定し、及び化合物I−2及びクロピドグレルそれぞれの代謝物IV−1への転換を比較すること;(2)ラットに静脈注射により投与した後、化合物IV−1のプラズマ濃度の経時カーブを検討し、対応する薬物動態学パラメーターを評価し、化合物I−2及びクロピドグレルそれぞれの代謝生成により代謝物IV−1のラットにおける絶対生物学的利用能を評価すること。
方法:体重210〜230gの雄性SDラットをランダムに3群、化合物I−2群、クロピドグレル硫酸塩群及び化合物IV−1群に分けた。ラットを水を自由に飲まさせながら終夜絶食させた。10時間の後、(1)化合物I−2群に、化合物I−2を投与量24μmol/kg、投与濃度1.14mg/ml、投与体積8ml/kgで経口胃内により投与し、投与前(0時間)及び投与後0.25、0.5、1、2、4、6、8、24時間にラットの後眼窩叢から採血した;(2)クロピドグレル硫酸塩群に、クロピドグレル硫酸塩を投与量24μmol/kg、投与濃度1.26mg/ml、投与体積8ml/kgで経口胃内により投与し、投与前(0時間)及び投与後0.25、0.5、1、2、4、6、8、24時間にラットの後眼窩叢から採血した;(3)化合物IV−1群に、化合物IV−1を投与量8μmol/kg、投与濃度0.54mg/ml、投与体積5ml/kgで静脈注射により投与し、投与前(0時間)及び投与後0.083、0.167、0.5、1、2、4、6、8、24時間にラットの後眼窩叢から採血した。抗凝固剤と安定剤にて処理された後、血漿を分離し、血漿サンプルを加工し、LC−MS/MS法により血漿における化合物I−2、クロピドグレル及び化合物IV−1の濃度を測定した。クロマトグラフィー及びMSの条件を表2及び3に示す。
【0106】
【表2】
【0107】
【表3】
【0108】
結果:SDラットに試験薬を投与した後の血漿中濃度−時間のデータを表4、5、6(備考:NAはデータ欠損)に示す。この結果が、(1)3匹のSDラットに化合物I−2を24μmol/kgを経口胃内投与した後、代謝により生成した化合物IV−1は排出半減期t
1/2=2.19±1.68時間、血漿中濃度−時間曲線下の面積AUC
0−t=197±124μg・時間/L、プラズマ濃度−時間曲線下の面積AUC
0−∞=211±119μg・時間/L、ピークタイムT
max=1.17±0.764時間、ピーク濃度C
max=67.2±42.3μg/L及び絶対生物学的利用能=24.6%を有し;(2)3匹のSDラットにクロピドグレル硫酸塩24μmol/kgを経口胃内により投与した後、代謝により生成した化合物IV−1は、排出半減期t
1/2=2.48±0.466時間、プラズマ濃度−時間曲線下の面積AUC
0−t=29.0±11.5μg・時間/L、プラズマ濃度−時間曲線下の面積AUC
0−∞=32.2±10
・9μg・時間/L、ピークタイムT
max=0.583±0.382時間、ピーク濃度C
max=6.93±3.36μg/L及び絶対生物学的利用能=3.63%を有し;(3)3匹のSDラットに化合物IV−18μmol/kgを静脈注射により投与した後、化合物IV−1は、排出半減期t
1/2=1.06±0.364時間、プラズマ濃度−時間曲線下の面積AUC
0−t=266±37.6μg・時間/L、プラズマ濃度−時間曲線下の面積AUC
0−∞=268±38.3μg・時間/L、ピークタイムT
max=0.0830時間及び、ピーク濃度C
max=671±128μg/Lを有することを示す。
【0109】
【表4】
【0110】
【表5】
【0111】
【表6】
【0112】
SDラットに試験薬を投与した後推算された薬物動態学パラメーターを表7、8及び9(備考:表7、8及び9では、化合物IV−1のクリアランスCL
totと見かけの分布容積V
zの計算において、化合物I−2及びクロピドグレルが完全に化合物IV−1に転換できると仮定し、よって、計算式においての投与量が化合物I−2又は化合物IV−1に相当するクロピドグレルの投与量である。)に示す。
【0113】
【表7】
【0114】
【表8】
【0115】
【表9】
【0116】
結論:(1)経口胃内投与によりラットに投与された後、化合物I−2はクロピドグレルの主な中間代謝生成物(化合物IV−1)に転換される;(2)経口胃内投与された後、化合物I−2の代謝物IV−1に転換する程度はクロピドグレル硫酸塩の代謝物IV−1に転換する程度より5倍以上高く、化合物I−2の代謝により生成された代謝物IV−1の絶対生物学的利用能もクロピドグレル硫酸塩の代謝により生成された代謝物IV−1の絶対生物学的利用能より5倍以上高い。
【0117】
以上の研究結果は、化合物I−2の中間代謝生成物の生物学的利用能はクロピドグレルより著しく高く、それにより、活性代謝生成物の生成量もクロピドグレルより著しく高く、よって、薬物投与量を顕著に低減させることによって、作用の早い発現及び高い効果が達成される一方で、抗血小板凝集剤の出血などの副作用の危険が減少されることが期待できることを示唆する。
【0118】
実施例35
錠剤
実施例5で調製された化合物I−2(50g)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースE(150g)、でんぷん(200g)、適量なポビドンK30及びステアリン酸マグネシウム(1g)を混合し、造粒し、打錠した。