(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
隣接配置された一縁部同士がヒンジ機構によって連結されることで、二つ折りに折り畳み可能な第1筐体部材及び第2筐体部材と、該第1筐体部材と該第2筐体部材の内面間に亘って設けられ、二つ折りに折り畳み可能なディスプレイとを備えた携帯用情報機器であって、
前記ヒンジ機構で連結された前記第1筐体部材の一縁部と前記第2筐体部材の一縁部との間の隙間を覆うように、前記第1筐体部材の一縁部の内面と前記第2筐体部材の一縁部の内面との間に亘って設けられた背表紙部材を備え、
前記背表紙部材の内面には、前記第1筐体部材側と前記第2筐体部材側との間を接続する配線を挿通するための溝部が、前記第1筐体部材から前記第2筐体部材に向かう方向に沿って設けられていることを特徴とする携帯用情報機器。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明に係る携帯用情報機器について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】
1.携帯用情報機器の全体構成の説明
図1は、本発明の一実施形態に係る携帯用情報機器10を閉じて収納形態とした状態を示した斜視図である。
図2は、
図1に示す携帯用情報機器10を開いて使用形態とした状態を模式的に示した斜視図である。
図3は、
図2に示す携帯用情報機器10の内部構造を模式的に示した平面図である。
【0019】
図1及び
図2に示すように、携帯用情報機器10は、第1筐体部材12A及び第2筐体部材12Bと、背表紙部材14と、ディスプレイ16とを備える。本実施形態では携帯用情報機器10として本のように二つ折りに折り畳み可能なタブレット型PCを例示する。携帯用情報機器10は携帯電話、スマートフォン又は電子手帳等であってもよい。
【0020】
各筐体部材12A,12Bは、それぞれ背表紙部材14に対応する辺以外の3辺に側壁を起立形成した矩形の板状部材である。各筐体部材12A,12Bは、例えばステンレスやマグネシウム、アルミニウム等の金属板や炭素繊維等の強化繊維を含む繊維強化樹脂板で構成される。筐体部材12A,12Bの内面側には、支持プレート18を介してディスプレイ16が固定される(
図6Bも参照)。筐体部材12A,12B間は背表紙部材14の両端部に設けられた一対のヒンジ機構19,19を介して連結される。ヒンジ機構19は、筐体部材12A,12B間を
図1に示す収納形態と
図2に示す使用形態とに折り畳み可能に連結している。
図3中に1点鎖線で示す線Cは、筐体部材12A,12Bの折り畳み動作の中心となる折曲中心Cを示している。
【0021】
各筐体部材12A,12Bは、背表紙部材14側の内端面12Aa,12Baがヒンジ側となり、背表紙部材14側とは反対側の外端面12Ab,12Bbが開放端部側となる。
【0022】
図3に示すように、第1筐体部材12Aの内面には、メイン基板20、通信モジュール21及び冷却ファン22等が図示しないねじ等を用いて取付固定される。第2筐体部材12Bの内面には、サブ基板24、アンテナ25及びバッテリ装置26等が図示しないねじ等を用いて取付固定される。メイン基板20は、当該携帯用情報機器10の全体的な制御を行うための電子基板であり、図示しない中央演算装置(CPU)やメモリ等の各種電子部品が実装されている。通信モジュール21は、アンテナ25で送受信する無線LAN(Local Area Network)等の各種無線通信の情報処理を行うデバイスである。冷却ファン22は、メイン基板20に実装された中央演算装置等での発熱を冷却するためのファンである。サブ基板24は、ディスプレイ16の表示を制御するコントローラとして機能する電子基板である。バッテリ装置26は、当該携帯用情報機器10の電源であり、図示しない電源ケーブルを介して外部電源から充電可能である。
【0023】
ディスプレイ16は、例えばタッチパネル式の液晶ディスプレイである。ディスプレイ16は、筐体部材12A,12Bを折り畳んだ際に一緒に折り畳み可能な構造である。ディスプレイ16は、例えば柔軟性の高いペーパー構造を持った有機EL等のフレキシブルディスプレイであり、筐体部材12A,12Bの開閉動作に伴って開閉する。
【0024】
ディスプレイ16は、支持プレート18を介して各筐体部材12A,12Bの内面側に図示しないねじを用いて取付固定される。ディスプレイ16は、その表示面(表面)の裏面が支持プレート18の表面に接着剤や両面テープ等を用いて貼着固定される。本実施形態の場合、支持プレート18は、各筐体部材12A,12Bの内面側にそれぞれ配置され、互いに折曲中心Cを中心として折曲可能に連結された一対のプレート部材18a,18aを有する(
図6A及び
図6B参照)。一対のプレート部材18a,18aは、その表面全域にシート状部材18bが固着され、これにより互いに折曲可能に連結されている。
【0025】
各プレート部材18aは、例えばステンレスやマグネシウム、アルミニウム等の金属板や炭素繊維等の強化繊維を熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂からなるマトリクス樹脂に含浸させた繊維強化樹脂板で構成される。本実施形態では、炭素繊維を強化樹脂とした炭素繊維強化樹脂板を用いている。シート状部材18bは、薄い樹脂膜や金属箔のような可撓性を持った材質で構成された薄膜である。シート状部材18bは、各プレート部材18a,18aの表面全域に亘って固着されている。本実施形態では、シート状部材18bとしてステンレス製の金属箔を用いている。ディスプレイ16は、シート状部材18bの表面に接着剤等を用いて接着される。シート状部材18bは、各プレート部材18aの隣接端部を覆う部分が支持プレート18の折曲部(フレキシブルヒンジ)として機能する。
【0026】
支持プレート18は、筐体部材12A,12B間を平板状に開いた使用形態で、一対のプレート部材18a,18aの隣接する端面同士が当接する(
図6B参照)。支持プレート18は、筐体部材12A,12B間を二つ折りに折り畳んだ収納形態では、一対のプレート部材18a,18aの隣接する端面同士が離間する(
図6A参照)。
【0027】
図2に示すように、ディスプレイ16は、筐体部材12A,12Bの内面側に取付固定された状態で、その表面の外周縁部にベゼル部材27が配設される(
図8も参照)。ベゼル部材27は、ディスプレイ16の表面の表示領域(アクティブ領域)R1を除く外周縁部の非表示領域(非アクティブ領域)R2を覆うように設けられる。
【0028】
このように当該携帯用情報機器10は、一対の筐体部材12A,12Bを開閉することでその内側に設けたディスプレイ16を開閉し、
図1に示す収納形態と
図2に示す使用形態とに変形させることができる。
【0029】
以下、
図1〜
図3に示すように、携帯用情報機器10について、背表紙部材14から外端面12Ab,12Bbに向かう方向をX方向、背表紙部材14の長手方向に沿う方向をY方向と呼んで説明する。X方向については、背表紙部材14から一方の外端面12Abに向かう方向をX1方向、他方の外端面12Bbに向かう方向をX2方向と呼ぶこともある。同様にY方向については、背表紙部材14の長手方向で一方側(
図3中で上側)に向かう方向をY1方向、他方側(
図3中で下側)に向かう方向をY2方向と呼ぶこともある。
【0030】
2.ヒンジ機構の説明
筐体部材12A,12B間を連結するヒンジ機構19の構成例を説明する。
図4は、
図1に示す携帯用情報機器10から背表紙部材14を省略した状態での要部拡大斜視図である。
【0031】
図3に示すように、ヒンジ機構19は、背表紙部材14の長手方向両端部に重なる位置にそれぞれ配設されている。各ヒンジ機構19は、ディスプレイ16の外形の外側となる位置に設けられ、互いに線対称構造である。ヒンジ機構19は、第1ヒンジ筐体28Aと、第2ヒンジ筐体28Bと、第1アーム30と、第2アーム31とを有する。
【0032】
第1ヒンジ筐体28Aは、樹脂や金属等で形成された薄型ブロック状の部品である。第1ヒンジ筐体28Aは、第1筐体部材12Aの内面上に固定ねじ32を用いて固定される。第2ヒンジ筐体28Bは、樹脂や金属等で形成された薄型ブロック状の部品である。第2ヒンジ筐体28Bは、第2筐体部材12Bの内面上に固定ねじ32を用いて固定される。
【0033】
第1ヒンジ筐体28Aは、第1筐体部材12Aの内面に着地する裏面側に凹状部34を有する。凹状部34は、第1ヒンジ筐体28Aの内側面(
図3中の上側のヒンジ機構19ではY2側の側面)から折曲中心C側の側面(X2側の側面)までが開口した凹み形状である(
図7A〜
図8も参照)。第2ヒンジ筐体28Bは、第2筐体部材12Bの内面に着地する裏面側に凹状部35を有する。凹状部35は、第2ヒンジ筐体28Bの内側面(
図3中の上側のヒンジ機構19ではY2側の側面)から折曲中心C側の側面(X1側の側面)までが開口した凹み形状である(
図7A〜
図8も参照)。各凹状部34,35は、折曲中心Cを挟んで互いに連通している(
図3及び
図7B参照)。
【0034】
第1アーム30は、一端部が第1ヒンジ筐体28Aに対して第1ヒンジ軸36aを介して回動可能に連結される一方、他端部が第2ヒンジ筐体28Bに対して第2ヒンジ軸36bを介して回動可能に連結される(
図7A及び
図7Bも参照)。第2アーム31は、一端部が第2ヒンジ筐体28Bに対して第3ヒンジ軸36cを介して回動可能に連結される一方、他端部が第1ヒンジ筐体28Aに対して第4ヒンジ軸36dを介して回動可能に連結される(
図7A及び
図7Bも参照)。
【0035】
第1アーム30と第2アーム31は、Y方向に並列されている。第1アーム30の第2ヒンジ軸36bは、第2アーム31の第3ヒンジ軸36cと第4ヒンジ軸36dの間に挟まれた位置にある。第2アーム31の第3ヒンジ軸36cは、第1アーム30の第1ヒンジ軸36aと第2ヒンジ軸36bの間に挟まれた位置にある。これにより、第1アーム30と第2アーム31は、X方向及びY方向に位置ずれして互い違いに並んでいる。
【0036】
各ヒンジ機構19は、筐体部材12A,12B間が折曲中心Cを中心に折り畳まれると、各ヒンジ軸36a〜36dを介して各アーム部材30,31が回動する(
図4参照)。これにより、ヒンジ機構19は、筐体部材12A,12B間を二つ折りに折り畳んだ状態から平板状に開いた状態まで回動可能に連結している。
【0037】
3.背表紙部材の説明
背表紙部材14について説明する。
図1に示す収納形態では、筐体部材12A,12B間の内端面12Aa,12Ba間が大きく離間して隙間を生じる(
図4も参照)。そこで、当該携帯用情報機器10では、この隙間を覆うことで内部のディスプレイ16やメイン基板20、バッテリ装置26等の各要素が露呈することを防止するために背表紙部材14を設けている。
図5は、背表紙部材14の分解斜視図である。
図6Aは、
図1中のVIA−VIA線に沿う断面構造を模式的に示した断面図である。
図6Bは、
図3中のVIB−VIB線に沿う断面構造を模式的に示した断面図である。
【0038】
背表紙部材14は、携帯用情報機器10を折り畳んだ際の背表紙となる部材であり、可撓性を持った薄い板状部材である。背表紙部材14は内端面12Aa,12Ba間を跨ぎながら内側から覆うように筐体部材12A,12B間に亘って設けられている(
図3、
図6A及び
図6B参照)。
【0039】
図5に示すように、背表紙部材14は、シート状部材(可撓性シート状部材)40と、第1支持部材42と、第2支持部材43と、複数枚の補強部材44a,44b,44c,44dとを有する。
【0040】
第1支持部材42及び第2支持部材43は、背表紙部材14の長手方向(Y方向)に延在する薄い板状部材である。補強部材44a〜44dは、背表紙部材14の長手方向に延在する薄い板状部材であり、支持部材42,43よりもX方向に幅狭である。補強部材44a〜44dは、それぞれ支持部材42,43間で第1筐体部材12Aから第2筐体部材12Bに向かうX2方向に並んでいる。第1支持部材42、第2支持部材43及び補強部材44a〜44dは、樹脂や金属等で形成された薄いプレート部材である。
【0041】
シート状部材40は、炭素繊維等の強化繊維にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させた繊維強化樹脂板である。シート状部材40は、例えば0.3mm以下の薄いシート状部材であり、可撓性を有すると共に高強度である。強化繊維としては、ステンレス繊維等の金属繊維やガラス繊維等の無機繊維等、各種材料を用いてもよい。シート状部材40は、樹脂膜や金属箔等で形成されてもよい。
【0042】
各支持部材42,43及び各補強部材44a〜44dは、接着剤や両面テープ等を用いてシート状部材40の表面に固着される。各支持部材42,43及び各補強部材44a〜44dとシート状部材40とは一体成形されてもよい。これにより、背表紙部材14は、筐体部材12A,12Bの折り畳み動作に伴って折り曲げ可能である。シート状部材40は、筐体部材12A,12Bの内端面12Aa,12Ba間を覆う部分が折曲部40aとなる(
図6A及び
図6B参照)。シート状部材40は、第2支持部材43側の縁部にY方向に並んで複数の切欠部40bを有する。
【0043】
第1支持部材42は、第1筐体部材12Aの内面側で該内面に沿って筐体部材12A,12B間に亘るX方向にスライド可能に設けられる。第1支持部材42は、その長手方向で両端部の表面にそれぞれ押さえ面42aを有する。押さえ面42aは、第1支持部材42の他の表面よりも一段低い面である。第1支持部材42は、長手方向で一対の押さえ面42a,42a間となる部分の表面にX方向の溝部42bを複数有する。第1支持部材42の補強部材44aに対向するX2側の側面42cは、裏面側(シート状部材40側)から表面側に向かう方向で補強部材44a側からX1方向に後退する傾斜面となっている(
図6A及び
図6B参照)。
【0044】
第1支持部材42は、X方向に沿って引張ばね(弾性部材)45による付勢力を受けている(
図3及び
図6A参照)。引張ばね45は、第2筐体部材12Bから第1筐体部材12Aに向かうX1方向に沿って背表紙部材14を常時付勢している。
【0045】
第2支持部材43は、第2筐体部材12Bの内面側で該内面に対して固定ねじ46を用いてスライド不能に取付固定される(
図6A及び
図6B参照)。第2支持部材43は、その長手方向で両端部の表面にそれぞれ押さえ面43aを有する。押さえ面43aは、第2支持部材43の他の表面よりも一段低い面である。第2支持部材43は、一対の押さえ面43a,43a間となる部分の表面にX方向の溝部43bを複数有する。第2支持部材43の長手方向適宜位置には、固定ねじ46のねじ部を挿通するための貫通孔47が設けられている。固定ねじ46は、シート状部材40の切欠部40bを通して第2筐体部材12Bに締結固定される。第2支持部材43の補強部材44dに対向するX1側の側面43cは、裏面側(シート状部材40側)から表面側に向かう方向で補強部材44d側からX2方向に後退する傾斜面となっている(
図6A及び
図6B参照)。
【0046】
各補強部材44a〜44dは、上底及び下底が多少湾曲した台形状の断面形状を有する。各補強部材44a〜44dの長手方向両端部の表面には、他の表面よりも一段低い面である押さえ面44eがそれぞれ設けられている(
図5参照)。各押さえ面44eは、各支持部材42,43の押さえ面42a,43aと略同程度の高さ位置に形成されている(
図7B参照)。補強部材44a〜44dの設置本数は適宜変更可能である。
【0047】
各補強部材44a〜44dは、第1支持部材42側(X1側)の側面48aと、第2支持部材43側(X2側)の側面48bとを有する(
図6A及び
図6B参照)。第1支持部材42側に近い2つの補強部材44a,44bと、第2支持部材43側に近い2つの補強部材44c,44dとは、中央の補強部材44b,44c間の境界線を基準として互いに略線対称形状である。補強部材44aの側面48aは、裏面側(シート状部材40側)から表面側に向かう方向で第1支持部材42側からX2方向に後退する傾斜面となっている。補強部材44dの側面48bは、裏面側(シート状部材40側)から表面側に向かう方向で第2支持部材43側からX1方向に後退する傾斜面となっている。その他の側面48a,48bは、それぞれ対向する側面48b,48aと略平行に対面し、或いは互いに多少離間する方向の傾斜面となっている。
【0048】
図6Aに示す収納形態では、各補強部材44a〜44dは二つ折りに折り曲げられたシート状部材40の折曲部40aの内面側で互いの側面48a,48b同士が当接し、複数の歯が隙間なく並んだようなアーチ形状(円弧形状)を形成する。この際、両端の補強部材44a,44dの外側の側面48a,48bは、それぞれ各支持部材42,43の側面42c,43cに当接する。このアーチ形状により各補強部材44a〜44dは、内端面12Aa,12Ba間が離間して剛性が低下した収納形態の筐体部材12A,12B間を強固に支持する支柱として機能する。すなわち、筐体部材12A,12B間の背表紙部材14付近は、収納形態でY方向両端部にはヒンジ機構19が設けられるものの、両端部以外の部分は何ら剛性のない部分がY方向に延在する。そこで、当該携帯用情報機器10では、支持部材42,43及び補強部材44a〜44bがY方向に延在するアーチ形状の支柱を形成し、収納形態での厚み方向の剛性を担保している。
【0049】
このような収納形態では、筐体部材12A,12Bの内端面12Aa,12Ba間が最も離間した位置に配置される。このため背表紙部材14は、スライド側である第1支持部材42側が第1筐体部材12Aの内面上で最も内端面12Aa側(X2方向)に引寄せられた後退位置となる。その際、第1支持部材42は引張ばね45の付勢力に抗して内端面12Aa側にスライドする。
【0050】
一方、筐体部材12A,12B間が平板状に開かれた使用形態では、各補強部材44a〜44dは筐体部材12A,12Bの内面上に各支持部材42,43と共に一列に並んで配置される。このため、背表紙部材14は最小限の厚みを持った平板状の形態となる。この使用形態では、筐体部材12A,12Bの内端面12Aa,12Ba間が最も近接又は当接した位置に配置される。このため背表紙部材14は、スライド側である第1支持部材42側が第1筐体部材12Aの内面上で最も内端面12Aa側とは反対の外端面12Ab側(X1方向)に進んだ前進位置となる。その際、第1支持部材42は引張ばね45の付勢力によって円滑に外端面12Ab側にスライドするため、背表紙部材14がスライド時に浮き上がりや引っ掛かりを生じることがない。
【0051】
4.背表紙部材とヒンジ機構の関係の説明
背表紙部材14とヒンジ機構19の関係を説明する。
図7Aは、
図1中のVIIA−VIIA線に沿う断面構造を模式的に示した断面図である。
図7Bは、
図3中のVIIB−VIIB線に沿う断面構造を模式的に示した断面図である。
図8は、
図2中のVIII−VIII線に沿う断面構造を模式的に示した断面図である。
【0052】
図1及び
図4に示すように、背表紙部材14は各ヒンジ機構19の裏面側を覆う位置まで延在し、ヒンジ機構19が筐体部材12A,12Bの内端面12Aa,12Ba間から露呈することを防止している。
【0053】
図3、
図7A、
図7B及び
図8に示すように、背表紙部材14は、その長手方向両端部の押さえ面42a,43a,44eが各ヒンジ筐体28A,28Bの裏面と筐体部材12A,12Bの内面との間に保持される。具体的には、背表紙部材14の各押さえ面42a,43a,44eは、ヒンジ筐体28A,28Bの凹状部34,35に挿入配置される。この際、少なくとも第1支持部材42及び各補強部材44a〜44dの押さえ面42a,44eは、第1支持部材42の凹状部34内でスライド可能に保持され、第1筐体12Aの内面と凹状部34の天面との間でガイドされる。つまり、第1ヒンジ筐体28A側の凹状部34は、背表紙部材14をX方向にスライド可能にガイドし、スライド時の浮き上がり等を防止する。この凹状部34は背表紙部材14のスライド距離(スライド範囲)L(
図7A参照)に対応可能な長さ寸法を有する。このため、凹状部34は第2ヒンジ筐体28B側の凹状部35よりもX方向に長尺である。
【0054】
図8に示すように、ヒンジ機構19は、各ヒンジ筐体28A,28Bの外側面にそれぞれ嵌合凸部50を有する。一方、この嵌合凸部50と対向する各筐体部材12A,12Bの内面から起立したX方向に沿う側壁である壁部52の内側面には嵌合凹部52aが形成されている。嵌合凹部52aは嵌合凸部50が嵌合可能であり、少なくとも嵌合凸部50が筐体部材12A,12Bの内面から上昇する方向の移動を規制するものである。
【0055】
従って、第1ヒンジ筐体28Aは、第1筐体部材12Aの内面と壁部52の嵌合凹部52aの天面との間に挟持され、その浮き上がりが防止される。第2ヒンジ筐体28Bは、第2筐体部材12Bの内面と壁部52の嵌合凹部52aの天面との間に挟持され、その浮き上がりが防止される。すなわち、ヒンジ筐体28A,28Bは、その裏面側に背表紙部材14を挿入する凹状部34,35を設けているため、固定ねじ32はこの凹状部34,35の周囲にしか締結できない。このため、ヒンジ機構19の可動時にヒンジ筐体28A,28Bが浮き上がりを生じる懸念もある。そこで、当該携帯用情報機器10ではヒンジ筐体28A,28Bを筐体部材12A,12Bの壁部52に嵌合させて押さえ付け、その浮き上がりを防止している。なお、各ヒンジ筐体28A,28Bは、嵌合凸部50を設けずに嵌合凹部52aに嵌合させてもよい。
【0056】
5.配線構造の説明
携帯用情報機器10の配線構造について説明する。当該携帯用情報機器10は、二つ折りに折り畳み可能な構成を採用している。このため、電子基板や電子部品が左右の筐体部材12A,12Bの内面に適宜配置され、それらの間を接続する配線類を折り曲げされる背表紙部材14の内面側を通して設ける必要がある。このため、筐体部材12A,12Bの開閉時に配線が位置ずれし、挟み込みや接続抜け等の不具合を生じる懸念があり、この配線の位置ずれを防止することが望ましい。
図9Aは、背表紙部材14の溝部42b,43bの並び方向(X方向)に沿う断面構造を模式的に示した要部拡大断面図である。
図9Bは、背表紙部材14の長手方向(Y方向)に沿う断面構造を模式的に示した要部拡大断面図である。
【0057】
図3、
図9A及び
図9Bに示すように、第1筐体部材12Aと第2筐体部材12Bとの間には、例えばメイン基板20とサブ基板24との間を電気的に接続するための配線54が複数本設けられる。配線54は、背表紙部材14の内面側を跨いで筐体部材12A,12B間に亘って配策される。そこで配線54は、背表紙部材14の各支持部材42,43に形成されたX方向の溝部42b,43b内に挿通される。なお、背表紙部材14では、補強部材44a〜44bの表面の高さ位置は溝部42b,43bの底面の高さ位置と略一致している(
図9A参照)。
【0058】
従って、配線54は溝部42b,43b内を挿通した状態で安定して保持されるため、筐体部材12A,12Bの開閉時に位置ずれ等の不具合を生じることが防止される。つまり、筐体部材12A,12Bの開閉動作に伴って背表紙部材14がスライドした場合も、配線54は溝部42b,43b内で摺動するため、位置ずれや挟み込み等の不具合を生じることが防止される。なお、配線54は、例えば溝部42b,43bの一方の外側で筐体部材12A,12Bの一方に位置決め固定されてもよい。
【0059】
図9A及び
図9Bに示すように、溝部42b,43bの上部開口は支持プレート18の裏面によって蓋される。このため、配線54が溝部42b,43bの上部開口から浮き上がり、溝部42b,43bの外部に脱落することを防止できる。さらに本実施形態では、
図9A及び
図9Bに示すように、溝部42b,43bの開口を塞ぐ蓋部材56を設け、より確実に配線54の溝部42b,43bからの脱落を防止している。
【0060】
蓋部材56は、薄い樹脂膜や金属箔のような可撓性を持った材質で構成された薄膜である。蓋部材56は、背表紙部材14のY方向両端部を除く略全長に亘って、且つX方向全幅に亘って設けられ、背表紙部材14の表面に貼着されている。本実施形態の場合、蓋部材56には、ステンレス製のシート状部材(ステンレスシート)を用いている。蓋部材56は、例えばX2側の端部(一端部)が第2支持部材43の表面に固着され、X1側の端部(他端部)が第1支持部材42の表面に移動可能に載置されている(
図6A及び
図6B参照)。このため、蓋部材56は、背表紙部材14のスライドに追従して背表紙部材14上をスライドしつつ、配線54の溝部42b,43bからの脱落を防止する。蓋部材56を省略し、プレート部材18aを蓋部材56の代わりとして利用してもよい。
【0061】
6.携帯用情報機器の作用効果の説明
以上のように、本実施形態に係る携帯用情報機器10は、ヒンジ機構19で連結された第1筐体部材12Aの一縁部と第2筐体部材12Bの一縁部との間の隙間を覆うように、第1筐体部材12Aの一縁部の内面と第2筐体部材12Bの一縁部の内面との間に亘って設けられた背表紙部材14を備える。背表紙部材14は、第1筐体部材12Aの一縁部の内面に対しては該内面に沿って第2筐体部材12Bから第1筐体部材12Aに向かうX方向にスライド可能に設けられ、第2筐体部材12Bの一縁部の内面に対してはスライド不能に固定されている。
【0062】
従って、第1筐体部材12Aと第2筐体部材12Bとをヒンジ機構19を介して二つ折りに折り畳んだ場合に、各筐体部材12A,12Bのヒンジ側の縁部間(内端面12Aa,12Ba間)に生じる隙間を背表紙部材14で覆うことができる。このため、この隙間から内部のメイン基板20等の各要素が露呈することを防止でき、製品の外観品質や耐久性を向上できる。しかも、背表紙部材14は一縁部が第1筐体部材12Aに対してスライド可能に設けられ、他縁部が第2筐体部材12Bに対して固定される。これにより、ヒンジ機構19による第1筐体部材12Aと第2筐体部材12Bの開閉動作に追従して背表紙部材14がスライドする。このため、2つの筐体部材12A,12B間を平板状に開いて互いの隙間が減少した場合に、背表紙部材14が筐体部材12A,12B内で浮き上がりや位置ずれ等を生じることを防止できる。
【0063】
この際、当該携帯用情報機器10では、バッテリ装置26を搭載した第2筐体部材12B側で背表紙部材14をスライド不能に固定している。すなわち、携帯用情報機器10に搭載する各要素のうち、特にバッテリ装置26は高容量に対応するため可及的に大型化したい要望があり、またメイン基板20等と比べて特殊な形状とすることは難しい。そこで、背表紙部材14はバッテリ装置26側の縁部を固定側とすることで、バッテリ装置26側にはスライド距離Lを確保する必要がなく、機器全体としての小型化に貢献できる。勿論、背表紙部材14のスライド側、固定側の設定は、適宜変更可能である。
【0064】
背表紙部材14は、二つ折りに折り曲げ可能な可撓性シート状部材であるシート状部材40と、シート状部材40の内面に固着され、第1筐体部材12A及び第2筐体部材12Bの一縁部に沿ってY方向に延在する補強部材44a〜44bと有する。これにより、背表紙部材14は、二つ折りに折り畳んだ筐体部材12A,12B間の隙間を覆う部分を補強部材44a〜44dで補強することができる。このため、背表紙部材14が外力を受けて変形し、内部のメイン基板20等の各要素が破損等することを防止できる。しかも、補強部材44a〜44dをシート状部材40に固着させているため、背表紙部材14の円滑な折曲動作が阻害されることを防止できる。勿論、補強部材44a〜44dを省略し、背表紙部材14をシート状部材40のみで構成しても、筐体部材12A,12B間の隙間を塞ぐ効果は確保できる。
【0065】
複数枚の補強部材44a〜44dは二つ折りに折り曲げられたシート状部材40の折曲部40aの内面側で互いの側面48a,48b同士が当接したアーチ形状を形成する。これにより、各補強部材44a〜44dが折り畳んだ筐体部材12A,12B間を強固に支持する支柱として機能する。このため、当該携帯用情報機器10の厚み方向の剛性を確保でき、外力によって折り畳まれた筐体部材12A,12B間が押し潰されて内部のディスプレイ16等の各要素が破損等を生じることを防止できる。
【0066】
携帯用情報機器10では、金属箔からなる蓋部材56によって溝部42b,43bを塞ぎ、配線54の脱落を防止している。このため、例えば
図6Aに示す収納形態から
図6Bに示す使用形態に変化させる際、支持プレート18の一対のプレート部材18a,18aの折曲動作に追従するように蓋部材56も背表紙部材14と共に折り曲げられる。その結果、各プレート部材18a,18a間の隣接端部(エッジ)等に配線56が接触することを確実に防止でき、当該携帯用情報機器10の耐久性、信頼性が向上する。なお、蓋部材56のスライド側の端部であるX1側の端部を、第1支持部材42のX1側端部を越えて延在させるように構成してもよい。これにより、配線54が背表紙部材14と重なる領域よりもより広範囲に配線54を保護することができる。
【0067】
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。