特許第6421604号(P6421604)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

特許6421604情報処理装置、記録システム、及びプログラム
<>
  • 特許6421604-情報処理装置、記録システム、及びプログラム 図000002
  • 特許6421604-情報処理装置、記録システム、及びプログラム 図000003
  • 特許6421604-情報処理装置、記録システム、及びプログラム 図000004
  • 特許6421604-情報処理装置、記録システム、及びプログラム 図000005
  • 特許6421604-情報処理装置、記録システム、及びプログラム 図000006
  • 特許6421604-情報処理装置、記録システム、及びプログラム 図000007
  • 特許6421604-情報処理装置、記録システム、及びプログラム 図000008
  • 特許6421604-情報処理装置、記録システム、及びプログラム 図000009
  • 特許6421604-情報処理装置、記録システム、及びプログラム 図000010
  • 特許6421604-情報処理装置、記録システム、及びプログラム 図000011
  • 特許6421604-情報処理装置、記録システム、及びプログラム 図000012
  • 特許6421604-情報処理装置、記録システム、及びプログラム 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6421604
(24)【登録日】2018年10月26日
(45)【発行日】2018年11月14日
(54)【発明の名称】情報処理装置、記録システム、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/0481 20130101AFI20181105BHJP
   G06F 3/0484 20130101ALI20181105BHJP
   G06F 3/0488 20130101ALI20181105BHJP
   G06T 11/60 20060101ALI20181105BHJP
   G09B 29/00 20060101ALI20181105BHJP
【FI】
   G06F3/0481 170
   G06F3/0484 150
   G06F3/0488
   G06T11/60 300
   G09B29/00 F
【請求項の数】35
【全頁数】40
(21)【出願番号】特願2015-3497(P2015-3497)
(22)【出願日】2015年1月9日
(65)【公開番号】特開2016-128987(P2016-128987A)
(43)【公開日】2016年7月14日
【審査請求日】2017年9月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117101
【弁理士】
【氏名又は名称】西木 信夫
(74)【代理人】
【識別番号】100120318
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 朋浩
(72)【発明者】
【氏名】宮田 優治
【審査官】 菊池 伸郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−085445(JP,A)
【文献】 特開2011−043871(JP,A)
【文献】 国際公開第2014/014806(WO,A1)
【文献】 特開2013−033465(JP,A)
【文献】 特開2011−145407(JP,A)
【文献】 特開2004−227481(JP,A)
【文献】 水色大福,“Gmailの連絡先の住所をマップに。”,[online],2012年 7月14日,[平成30年9月5日検索],インターネット,<URL:http://11tenpo.blog50.fc2.com/blog-entry-381.html>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 3/01
3/048−3/0489
3/14−3/153
G06T 1/00
11/60−13/80
17/05
19/00−19/20
G09B 23/00−29/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示部と、操作部とを備えるコンピュータによって実行可能なプログラムであって、
地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、
前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、及び前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、
前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、選択された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、
前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、
前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理と、を前記コンピュータに実行させ、
前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を前記コンピュータに実行させ
前記第1タッチ操作は、前記前景画像の位置をタッチする操作であり、
前記第2タッチ操作は、前記前景画像の表示内容の編集方法を示す編集オブジェクトの位置をタッチする操作であり、
前記第3タッチ操作は、前記背景画像の位置をタッチする操作であり、
該プログラムは、
前記第1切替処理において、前記編集画面上の前記背景画像に重ねて前記編集オブジェクトを前記表示部に表示させ、
前記編集処理において、タッチ位置に表示された前記編集オブジェクトで示される方法で前記前景画像の表示内容を編集するプログラム。
【請求項2】
前記前景画像は、第1前景画像と、第2前景画像とを含み、
該プログラムは、前記第1前景画像が前記選択状態で且つ前記第2前景画像の位置へのタッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、前記第1前景画像の前記選択状態を維持し、且つ前記第2前景画像に対する前記第1切替処理を実行しない請求項に記載のプログラム。
【請求項3】
該プログラムは、前記第1前景画像が前記選択状態のときに前記受付処理で受け付けた前記第2前景画像の位置へのタッチ操作を、当該第2前景画像が重ねられた前記背景画像の位置への前記第3タッチ操作として受け付ける請求項に記載のプログラム。
【請求項4】
表示部と、操作部とを備えるコンピュータによって実行可能なプログラムであって、
地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、
前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、及び前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、
前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、選択された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、
前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、
前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理と、を前記コンピュータに実行させ、
前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を前記コンピュータに実行させ
前記コンピュータは、前記前景画像を識別する識別情報、及び前記編集画面上における当該前景画像の表示内容を特定する特定情報を対応付けて記憶する記憶部をさらに備えており、
該プログラムは、
前記受付処理において、前記編集処理における前記前景画像の編集の確定を指示する第4タッチ操作を前記操作部を介して受け付け、
前記編集処理において、当該第2タッチ操作に従って編集された前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を特定する編集情報を、当該前景画像の前記識別情報と対応付けて前記記憶部にさらに記憶させ、
前記変更処理において、前記編集情報を変更せず、
前記受付処理で前記第4タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記特定情報を前記編集情報で上書きすると共に、当該前景画像の前記編集画面上における表示態様を前記選択状態から前記非選択状態に切り替える第2切替処理を、前記コンピュータにさらに実行させるプログラム。
【請求項5】
該プログラムは、前記編集画面表示処理において、
前記非選択状態の前記前景画像を、前記特定情報に従って前記編集画面上に配置し、
前記選択状態の前記前景画像を、前記編集情報に従って前記編集画面上に配置する請求項に記載のプログラム。
【請求項6】
該プログラムは、
前記受付処理に先立って前記編集画面表示処理を実行し、
前記編集処理を実行したことに応じて、前記編集画面表示処理をさらに実行する請求項に記載のプログラム。
【請求項7】
前記第4タッチ操作は、前記前景画像の編集を確定させることを示す確定オブジェクトの位置をタッチする操作であり、
該プログラムは、前記第1切替処理において、前記編集画面上の前記背景画像に重ねて前記確定オブジェクトを前記表示部に表示させる請求項からのいずれかに記載のプログラム。
【請求項8】
表示部と、操作部とを備えるコンピュータによって実行可能なプログラムであって、
地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、
前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、及び前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、
前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、選択された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、
前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、
前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理と、を前記コンピュータに実行させ、
前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を前記コンピュータに実行させ
前記コンピュータは、前記前景画像を識別する識別情報、及び前記編集画面上における当該前景画像の表示内容を特定する特定情報を対応付けて記憶する記憶部をさらに備えており、
該プログラムは、
前記受付処理において、前記編集処理における前記前景画像の編集のキャンセルを指示する第4タッチ操作を前記操作部を介して受け付け、
前記編集処理において、前記特定情報を退避情報として前記記憶部にさらに記憶させ、且つ当該第2タッチ操作に従って編集された前記前景画像の前記編集画面上における表示内容で前記特定情報を更新し、
前記受付処理で前記第4タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記退避情報で前記特定情報を上書きするプログラム。
【請求項9】
前記前景画像は、前記背景画像上の位置を指し示す位置オブジェクトを含む請求項からのいずれかに記載のプログラム。
【請求項10】
前記前景画像は、前記背景画像上の位置を指し示す位置オブジェクトを含み、
該プログラムは、
前記第1切替処理において、前記位置オブジェクトを選択枠で囲み、
前記第2切替処理において、前記位置オブジェクトから前記選択枠を外す請求項に記載のプログラム。
【請求項11】
該プログラムは、前記背景画像の拡大を指示する前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて実行される前記変更処理において、前記位置オブジェクト及び前記背景画像を第1拡大率で拡大し、前記選択枠を前記第1拡大率より小さい第2拡大率で拡大する請求項10に記載のプログラム。
【請求項12】
該プログラムは、前記背景画像を拡大する前記変更処理において、拡大された前記背景画像を拡大前より詳細化する請求項11に記載のプログラム。
【請求項13】
該プログラムは、前記背景画像の縮小を指示する前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて実行される前記変更処理において、前記位置オブジェクト及び前記背景画像を第1縮小率で縮小し、前記選択枠を前記第1縮小率より小さい第2縮小率で縮小する請求項10から12のいずれかに記載のプログラム。
【請求項14】
該プログラムは、前記背景画像を縮小する前記変更処理において、縮小された前記背景画像を縮小前より簡素化する請求項13に記載のプログラム。
【請求項15】
該プログラムは、前記背景画像の拡縮する前記変更処理において、前記背景画像上における地名或いは建物の名称又は路地或いは地下街の表示を増減させる請求項12又は14に記載のプログラム。
【請求項16】
前記特定情報は、前記位置オブジェクトの色、前記位置オブジェクトに付加する記号、或いは前記位置オブジェクトのサイズを示す情報を含んでおり、
該プログラムは、前記編集処理において、前記位置オブジェクトの色の変更、前記位置オブジェクトに付加する記号の変更、或いは前記位置オブジェクトの拡縮を実行する請求項から15のいずれかに記載のプログラム。
【請求項17】
表示部と、操作部とを備えるコンピュータによって実行可能なプログラムであって、
地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、
前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、及び前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、
前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、選択された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、
前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、
前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理と、を前記コンピュータに実行させ、
前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を前記コンピュータに実行させ
該プログラムは、
地図画像を含む指定画面を前記表示部に表示させる指定画面表示処理と、
前記指定画面に表示された前記地図画像の領域を前記背景画像として指定する指定操作を前記操作部を介して受け付ける指定処理と、を前記コンピュータにさらに実行させ、
前記編集画面表示処理において、前記指定処理で指定された前記背景画像を含む前記編集画面を、前記表示部に表示させ、
前記コンピュータは、サーバ装置と通信する通信部をさらに備えており、
該プログラムは、
前記指定画面表示処理において、
第1地図データを前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する第1受信処理と、
前記第1受信処理で受信した前記第1地図データで示される前記地図画像を含む前記指定画面を前記表示部に表示させる第1表示処理と、を前記コンピュータに実行させ、
前記編集画面表示処理において、
前記第1地図データより詳細な第2地図データを前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する第2受信処理と、
前記第2受信処理で受信した前記第2地図データで示される前記背景画像を含む前記編集画面を前記表示部に表示させる第2表示処理と、を前記コンピュータに実行させ、
該プログラムは、前記第2受信処理において、前記指定処理で指定された領域の前記地図画像のみを含む前記第2地図データを、前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信するプログラム。
【請求項18】
表示部と、操作部とを備えるコンピュータによって実行可能なプログラムであって、
地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、
前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、及び前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、
前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、選択された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、
前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、
前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理と、を前記コンピュータに実行させ、
前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を前記コンピュータに実行させ
該プログラムは、
地図画像を含む指定画面を前記表示部に表示させる指定画面表示処理と、
前記指定画面に表示された前記地図画像の領域を前記背景画像として指定する指定操作を前記操作部を介して受け付ける指定処理と、を前記コンピュータにさらに実行させ、
前記編集画面表示処理において、前記指定処理で指定された前記背景画像を含む前記編集画面を、前記表示部に表示させ、
前記コンピュータは、サーバ装置と通信する通信部をさらに備えており、
該プログラムは、
前記指定画面表示処理において、
第1地図データを前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する第1受信処理と、
前記第1受信処理で受信した前記第1地図データで示される前記地図画像を含む前記指定画面を前記表示部に表示させる第1表示処理と、を前記コンピュータに実行させ、
前記編集画面表示処理において、
前記第1地図データより詳細な第2地図データを前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する第2受信処理と、
前記第2受信処理で受信した前記第2地図データで示される前記背景画像を含む前記編集画面を前記表示部に表示させる第2表示処理と、を前記コンピュータに実行させ、
該プログラムは、
地図上の位置を示す位置情報を入力する入力操作を前記操作部を介して受け付ける入力受付処理と、
前記入力受付処理で受け付けた前記位置情報で示される入力位置を含む前記第1地図データを、前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する前記第1受信処理と、
前記入力位置を含む前記地図画像が前記指定処理で指定されたことに応じて、前記入力位置を指し示す前記前景画像である位置オブジェクトを、前記背景画像上の前記入力位置に配置する前記第2表示処理と、を前記コンピュータに実行させるプログラム。
【請求項19】
前記第1地図データは、前記地図画像上の各位置に存在する施設の属性を示す属性情報を含んでおり、
該プログラムは、
前記入力受付処理において、前記入力位置に対応する前記属性情報を取得し、
前記第2表示処理において、前記属性情報で示される属性を表す記号が付加された前記位置オブジェクトを、前記背景画像上の前記入力位置に配置し、
前記受付処理において、前記位置オブジェクトに付加された記号の変更を指示する前記第1タッチ操作を受け付ける請求項18に記載のプログラム。
【請求項20】
前記コンピュータは、画像記録装置と通信する通信部をさらに備えており、
該プログラムは、
前記受付処理において、前記編集処理で表示内容が編集された前記前景画像を前記背景画像に重ねて形成される出力画像をシートに記録する記録処理の実行を指示する出力操作を前記操作部を介して受け付け、
前記受付処理で前記出力操作を受け付けたことに応じて、前記画像記録装置に前記記録処理を実行させるために、前記出力画像を示す出力画像データを出力する出力処理を、前記コンピュータに実行させる請求項1から19のいずれかに記載のプログラム。
【請求項21】
表示部と、操作部とを備えるコンピュータによって実行可能なプログラムであって、
地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、
前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、及び前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、
前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、選択された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、
前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、
前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理と、を前記コンピュータに実行させ、
前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を前記コンピュータに実行させ
前記前景画像は、
前記背景画像上の位置を指し示す位置オブジェクトと、
住所情報で示される住所を含むテキストアイコンと、を含み、
該プログラムは、
前記第1切替処理で前記位置オブジェクトを前記選択状態に切り替えたことに応じて、前記受付処理で前記テキストアイコンに対して前記第1タッチ操作を受け付けたか否かに拘わらず、前記テキストアイコンを前記非選択状態に維持し、かつ前記位置オブジェクトを前記選択状態に維持し、
前記第1切替処理で前記位置オブジェクトを前記選択状態に切り替えたこと、かつ前記受付処理で前記テキストアイコンに対して前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記変更処理を前記コンピュータに実行させるプログラム。
【請求項22】
表示部と、操作部とを備えるコンピュータによって実行可能なプログラムであって、
地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、
前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、及び前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、
前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、選択された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、
前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、
前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理と、を前記コンピュータに実行させ、
前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を前記コンピュータに実行させ
前記前景画像は、前記背景画像上の位置を指し示す位置オブジェクトを含み、
前記第2タッチ操作は、前記位置オブジェクトの表示内容を示す複数の候補記号の位置をタッチする操作を含み、
該プログラムは、
前記第1切替処理で前記位置オブジェクトを前記選択状態に切り替えたこと、かつ前記受付処理で前記候補記号の位置がタッチされた前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集処理において、タッチされた位置の前記候補記号に従って、前記位置オブジェクトの前記編集画面上における表示内容を編集するプログラム。
【請求項23】
該プログラムは、
複数の前記位置オブジェクトを前記背景画像に重ねて表示させる処理を前記コンピュータに実行させ、
一の前記位置オブジェクトが選択された場合に表示する前記候補記号の種類と、他の一の前記位置オブジェクトが選択された場合に表示する前記候補記号の種類とを異ならせる請求項22に記載のプログラム。
【請求項24】
表示部と、操作部とを備えるコンピュータによって実行可能なプログラムであって、
地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、
前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、及び前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、
前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、選択された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、
前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、
前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理と、を前記コンピュータに実行させ、
前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を前記コンピュータに実行させ
前記前景画像は、前記背景画像上の位置を指し示す位置オブジェクトを含み、
前記第2タッチ操作は、前記位置オブジェクトを拡縮する操作を含み、
前記第3タッチ操作は、前記背景画像を拡縮する操作を含み、
該プログラムは、
前記第1切替処理で前記位置オブジェクトを前記選択状態に切り替えたこと、かつ前記受付処理で前記前景画像を拡縮する前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集処理において、前記位置オブジェクトを前記選択状態に維持したまま、前記前景画像を拡縮し、
前記第1切替処理で前記位置オブジェクトを前記選択状態に切り替えたこと、かつ前記受付処理で前記背景画像を拡縮する前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記変更処理において、前記位置オブジェクトを前記選択状態に維持したまま、前記背景画像を拡縮するプログラム。
【請求項25】
表示部と、操作部とを備えるコンピュータによって実行可能なプログラムであって、
地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、
前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、及び前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、
前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、選択された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、
前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、
前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理と、を前記コンピュータに実行させ、
前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を前記コンピュータに実行させ
前記前景画像は、前記背景画像上の位置を指し示す位置オブジェクトを含み、
前記第3タッチ操作は、前記背景画像を拡縮する操作であるピンチイン操作及びピンチアウト操作を含み、
該プログラムは、
前記第1切替処理で前記位置オブジェクトを前記選択状態に切り替えたこと、かつ前記受付処理で前記背景画像を拡縮する操作である前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記変更処理において、前記位置オブジェクトを前記選択状態に維持したまま、前記背景画像を拡縮するプログラム。
【請求項26】
表示部と、
操作部と、
制御部と、を備えており、
前記制御部は、
地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、
前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、及び前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、
前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、タッチ位置に表示された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、
前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、
前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理とを実行し、
前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を実行し
前記第1タッチ操作は、前記前景画像の位置をタッチする操作であり、
前記第2タッチ操作は、前記前景画像の表示内容の編集方法を示す編集オブジェクトの位置をタッチする操作であり、
前記第3タッチ操作は、前記背景画像の位置をタッチする操作であり、
前記制御部は、
前記第1切替処理において、前記編集画面上の前記背景画像に重ねて前記編集オブジェクトを前記表示部に表示させ、
前記編集処理において、タッチ位置に表示された前記編集オブジェクトで示される方法で前記前景画像の表示内容を編集する情報処理装置。
【請求項27】
表示部と、
操作部と、
制御部と、を備えており、
前記制御部は、
地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、
前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、及び前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、
前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、タッチ位置に表示された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、
前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、
前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理とを実行し、
前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を実行し
前記前景画像を識別する識別情報、及び前記編集画面上における当該前景画像の表示内容を特定する特定情報を対応付けて記憶する記憶部をさらに備えており、
前記制御部は、
前記受付処理において、前記編集処理における前記前景画像の編集の確定を指示する第4タッチ操作を前記操作部を介して受け付け、
前記編集処理において、当該第2タッチ操作に従って編集された前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を特定する編集情報を、当該前景画像の前記識別情報と対応付けて前記記憶部にさらに記憶させ、
前記変更処理において、前記編集情報を変更せず、
前記受付処理で前記第4タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記特定情報を前記編集情報で上書きすると共に、当該前景画像の前記編集画面上における表示態様を前記選択状態から前記非選択状態に切り替える第2切替処理をさらに実行する情報処理装置。
【請求項28】
表示部と、
操作部と、
制御部と、を備えており、
前記制御部は、
地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、
前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、及び前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、
前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、タッチ位置に表示された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、
前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、
前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理とを実行し、
前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を実行し
前記前景画像を識別する識別情報、及び前記編集画面上における当該前景画像の表示内容を特定する特定情報を対応付けて記憶する記憶部をさらに備えており、
前記制御部は、
前記受付処理において、前記編集処理における前記前景画像の編集のキャンセルを指示する第4タッチ操作を前記操作部を介して受け付け、
前記編集処理において、前記特定情報を退避情報として前記記憶部にさらに記憶させ、且つ当該第2タッチ操作に従って編集された前記前景画像の前記編集画面上における表示内容で前記特定情報を更新し、
前記受付処理で前記第4タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記退避情報で前記特定情報を上書きする情報処理装置。
【請求項29】
表示部と、
操作部と、
サーバ装置と通信する通信部と、
制御部と、を備えており、
前記制御部は、
地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、
前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、及び前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、
前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、タッチ位置に表示された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、
前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、
前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理とを実行し、
前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を実行し
前記制御部は、
地図画像を含む指定画面を前記表示部に表示させる指定画面表示処理と、
前記指定画面に表示された前記地図画像の領域を前記背景画像として指定する指定操作を前記操作部を介して受け付ける指定処理と、をさらに実行し、
前記編集画面表示処理において、前記指定処理で指定された前記背景画像を含む前記編集画面を、前記表示部に表示させ、
前記制御部は、
前記指定画面表示処理において、
第1地図データを前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する第1受信処理と、
前記第1受信処理で受信した前記第1地図データで示される前記地図画像を含む前記指定画面を前記表示部に表示させる第1表示処理と、を実行し、
前記編集画面表示処理において、
前記第1地図データより詳細な第2地図データを前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する第2受信処理と、
前記第2受信処理で受信した前記第2地図データで示される前記背景画像を含む前記編集画面を前記表示部に表示させる第2表示処理と、を実行し、
前記第2受信処理において、前記指定処理で指定された領域の前記地図画像のみを含む前記第2地図データを、前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する情報処理装置。
【請求項30】
表示部と、
操作部と、
サーバ装置と通信する通信部と、
制御部と、を備えており、
前記制御部は、
地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、
前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、及び前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、
前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、タッチ位置に表示された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、
前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、
前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理とを実行し、
前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を実行し
前記制御部は、
地図画像を含む指定画面を前記表示部に表示させる指定画面表示処理と、
前記指定画面に表示された前記地図画像の領域を前記背景画像として指定する指定操作を前記操作部を介して受け付ける指定処理と、をさらに実行し、
前記編集画面表示処理において、前記指定処理で指定された前記背景画像を含む前記編集画面を、前記表示部に表示させ、
前記制御部は、
前記指定画面表示処理において、
第1地図データを前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する第1受信処理と、
前記第1受信処理で受信した前記第1地図データで示される前記地図画像を含む前記指定画面を前記表示部に表示させる第1表示処理と、を実行し、
前記編集画面表示処理において、
前記第1地図データより詳細な第2地図データを前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する第2受信処理と、
前記第2受信処理で受信した前記第2地図データで示される前記背景画像を含む前記編集画面を前記表示部に表示させる第2表示処理と、
地図上の位置を示す位置情報を入力する入力操作を前記操作部を介して受け付ける入力受付処理と、
前記入力受付処理で受け付けた前記位置情報で示される入力位置を含む前記第1地図データを、前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する前記第1受信処理と、
前記入力位置を含む前記地図画像が前記指定処理で指定されたことに応じて、前記入力位置を指し示す前記前景画像である位置オブジェクトを、前記背景画像上の前記入力位置に配置する前記第2表示処理と、を実行する情報処理装置。
【請求項31】
表示部、操作部、第1通信部、及び第1制御部を備える情報処理装置と、記録部、第2通信部、及び第2制御部を備える画像記録装置とを備える記録システムであって、
前記第1制御部は、
地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、
前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作、前記背景画像に前記前景画像を重ねた出力画像をシートに記録する記録処理の実行を指示する出力操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、
前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、タッチ位置に表示された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、
前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、
前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理と、
前記受付処理で前記出力操作を受け付けたことに応じて、前記記録処理を実行させる記録指示情報を前記第1通信部を通じて前記画像記録装置に送信する出力処理とを実行し、
前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を実行し、
前記第2制御部は、前記第2通信部を通じて前記情報処理装置から前記記録指示情報を受信したことに応じて、当該記録指示情報で示される前記記録処理を前記記録部に実行させ
前記第1タッチ操作は、前記前景画像の位置をタッチする操作であり、
前記第2タッチ操作は、前記前景画像の表示内容の編集方法を示す編集オブジェクトの位置をタッチする操作であり、
前記第3タッチ操作は、前記背景画像の位置をタッチする操作であり、
前記第1制御部は、
前記第1切替処理において、前記編集画面上の前記背景画像に重ねて前記編集オブジェクトを前記表示部に表示させ、
前記編集処理において、タッチ位置に表示された前記編集オブジェクトで示される方法で前記前景画像の表示内容を編集する記録システム。
【請求項32】
表示部、操作部、第1通信部、及び第1制御部を備える情報処理装置と、記録部、第2通信部、及び第2制御部を備える画像記録装置とを備える記録システムであって、
前記第1制御部は、
地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、
前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作、前記背景画像に前記前景画像を重ねた出力画像をシートに記録する記録処理の実行を指示する出力操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、
前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、タッチ位置に表示された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、
前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、
前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理と、
前記受付処理で前記出力操作を受け付けたことに応じて、前記記録処理を実行させる記録指示情報を前記第1通信部を通じて前記画像記録装置に送信する出力処理とを実行し、
前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を実行し、
前記第2制御部は、前記第2通信部を通じて前記情報処理装置から前記記録指示情報を受信したことに応じて、当該記録指示情報で示される前記記録処理を前記記録部に実行させ
前記情報処理装置は、前記前景画像を識別する識別情報、及び前記編集画面上における当該前景画像の表示内容を特定する特定情報を対応付けて記憶する記憶部をさらに備えており、
前記第1制御部は、
前記受付処理において、前記編集処理における前記前景画像の編集の確定を指示する第4タッチ操作を前記操作部を介して受け付け、
前記編集処理において、当該第2タッチ操作に従って編集された前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を特定する編集情報を、当該前景画像の前記識別情報と対応付けて前記記憶部にさらに記憶させ、
前記変更処理において、前記編集情報を変更せず、
前記受付処理で前記第4タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記特定情報を前記編集情報で上書きすると共に、当該前景画像の前記編集画面上における表示態様を前記選択状態から前記非選択状態に切り替える第2切替処理をさらに実行する記録システム。
【請求項33】
表示部、操作部、第1通信部、及び第1制御部を備える情報処理装置と、記録部、第2通信部、及び第2制御部を備える画像記録装置とを備える記録システムであって、
前記第1制御部は、
地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、
前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作、前記背景画像に前記前景画像を重ねた出力画像をシートに記録する記録処理の実行を指示する出力操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、
前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、タッチ位置に表示された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、
前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、
前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理と、
前記受付処理で前記出力操作を受け付けたことに応じて、前記記録処理を実行させる記録指示情報を前記第1通信部を通じて前記画像記録装置に送信する出力処理とを実行し、
前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を実行し、
前記第2制御部は、前記第2通信部を通じて前記情報処理装置から前記記録指示情報を受信したことに応じて、当該記録指示情報で示される前記記録処理を前記記録部に実行させ
前記情報処理装置は、前記前景画像を識別する識別情報、及び前記編集画面上における当該前景画像の表示内容を特定する特定情報を対応付けて記憶する記憶部をさらに備えており、
前記第1制御部は、
前記受付処理において、前記編集処理における前記前景画像の編集のキャンセルを指示する第4タッチ操作を前記操作部を介して受け付け、
前記編集処理において、前記特定情報を退避情報として前記記憶部にさらに記憶させ、且つ当該第2タッチ操作に従って編集された前記前景画像の前記編集画面上における表示内容で前記特定情報を更新し、
前記受付処理で前記第4タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記退避情報で前記特定情報を上書きする記録システム。
【請求項34】
表示部、操作部、第1通信部、及び第1制御部を備える情報処理装置と、記録部、第2通信部、及び第2制御部を備える画像記録装置とを備える記録システムであって、
前記第1制御部は、
地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、
前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作、前記背景画像に前記前景画像を重ねた出力画像をシートに記録する記録処理の実行を指示する出力操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、
前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、タッチ位置に表示された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、
前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、
前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理と、
前記受付処理で前記出力操作を受け付けたことに応じて、前記記録処理を実行させる記録指示情報を前記第1通信部を通じて前記画像記録装置に送信する出力処理とを実行し、
前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を実行し、
前記第2制御部は、前記第2通信部を通じて前記情報処理装置から前記記録指示情報を受信したことに応じて、当該記録指示情報で示される前記記録処理を前記記録部に実行させ
前記第1制御部は、
地図画像を含む指定画面を前記表示部に表示させる指定画面表示処理と、
前記指定画面に表示された前記地図画像の領域を前記背景画像として指定する指定操作を前記操作部を介して受け付ける指定処理と、をさらに実行し、
前記編集画面表示処理において、前記指定処理で指定された前記背景画像を含む前記編集画面を、前記表示部に表示させ、
前記情報処理装置は、サーバ装置と通信する通信部をさらに備えており、
前記第1制御部は、
前記指定画面表示処理において、
第1地図データを前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する第1受信処理と、
前記第1受信処理で受信した前記第1地図データで示される前記地図画像を含む前記指定画面を前記表示部に表示させる第1表示処理と、を実行し、
前記編集画面表示処理において、
前記第1地図データより詳細な第2地図データを前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する第2受信処理と、
前記第2受信処理で受信した前記第2地図データで示される前記背景画像を含む前記編集画面を前記表示部に表示させる第2表示処理と、を実行し、
前記第2受信処理において、前記指定処理で指定された領域の前記地図画像のみを含む前記第2地図データを、前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する記録システム。
【請求項35】
表示部、操作部、第1通信部、及び第1制御部を備える情報処理装置と、記録部、第2通信部、及び第2制御部を備える画像記録装置とを備える記録システムであって、
前記第1制御部は、
地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、
前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作、前記背景画像に前記前景画像を重ねた出力画像をシートに記録する記録処理の実行を指示する出力操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、
前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、タッチ位置に表示された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、
前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、
前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理と、
前記受付処理で前記出力操作を受け付けたことに応じて、前記記録処理を実行させる記録指示情報を前記第1通信部を通じて前記画像記録装置に送信する出力処理とを実行し、
前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を実行し、
前記第2制御部は、前記第2通信部を通じて前記情報処理装置から前記記録指示情報を受信したことに応じて、当該記録指示情報で示される前記記録処理を前記記録部に実行させ
前記第1制御部は、
地図画像を含む指定画面を前記表示部に表示させる指定画面表示処理と、
前記指定画面に表示された前記地図画像の領域を前記背景画像として指定する指定操作を前記操作部を介して受け付ける指定処理と、をさらに実行し、
前記編集画面表示処理において、前記指定処理で指定された前記背景画像を含む前記編集画面を、前記表示部に表示させ、
前記情報処理装置は、サーバ装置と通信する通信部をさらに備えており、
前記第1制御部は、
前記指定画面表示処理において、
第1地図データを前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する第1受信処理と、
前記第1受信処理で受信した前記第1地図データで示される前記地図画像を含む前記指定画面を前記表示部に表示させる第1表示処理と、を実行し、
前記編集画面表示処理において、
前記第1地図データより詳細な第2地図データを前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する第2受信処理と、
前記第2受信処理で受信した前記第2地図データで示される前記背景画像を含む前記編集画面を前記表示部に表示させる第2表示処理と、
地図上の位置を示す位置情報を入力する入力操作を前記操作部を介して受け付ける入力受付処理と、
前記入力受付処理で受け付けた前記位置情報で示される入力位置を含む前記第1地図データを、前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する前記第1受信処理と、
前記入力位置を含む前記地図画像が前記指定処理で指定されたことに応じて、前記入力位置を指し示す前記前景画像である位置オブジェクトを、前記背景画像上の前記入力位置に配置する前記第2表示処理と、を実行する記録システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地図画像である背景画像にユーザが指定した前景画像を重ねて表示することが可能なプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、地図画像上の所望の領域を指定するユーザ操作を受け付け、指定された領域の地図画像をシートに記録する記録処理を画像記録装置に実行させる情報処理装置が知られている。また、特許文献1には、ランドマークや目的地までの経路情報(以下、「前景画像」と表記する。)を、地図画像(以下、「背景画像」と表記する。)上に設定するユーザ操作を受付可能なシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−84664号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記構成のシステムにおいて、背景画像上に設定された前景画像を編集(例えば、前景画像の変更、位置の変更、削除等)したいという要請がある。しかしながら、編集対象となる前景画像を選択するユーザ操作は、特に表示画面上における背景画像の表示領域(例えば、拡大、縮小、回転等)を変更した場合等において、煩雑な場合がある。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、地図画像である背景画像上に重ねられた前景画像を編集する処理を、少ないユーザ操作で実現するプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1) 本発明に係るプログラムは、表示部と、操作部とを備えるコンピュータによって実行可能である。該プログラムは、地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、及び前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、タッチ位置に表示された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理とを前記コンピュータに実行させる。そして、該プログラムは、前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を前記コンピュータに実行させる。
【0007】
上記構成のプログラムにおいて、ユーザは、背景画像を縮小した状態で編集対象となる前景画像を選択し、背景画像を拡大してから当該前景画像を編集することが考えられる。このような場合において、前景画像を選択した後に背景画像を拡大した場合に、当該前景画像の選択状態が解除されない。換言すれば、前述の順序でユーザ操作がなされた場合に、前景画像の選択をやり直す必要がない。すなわち、背景画像上に重ねられた前景画像の編集処理を、少ないユーザ操作で実現することができる。
【0008】
(2) 例えば、前記第1タッチ操作は、前記前景画像の位置をタッチする操作である。前記第2タッチ操作は、前記前景画像の表示内容の編集方法を示す編集オブジェクトの位置をタッチする操作である。前記第3タッチ操作は、前記背景画像の位置をタッチする操作である。そして、該プログラムは、前記第1切替処理において、前記編集画面上の前記背景画像に重ねて前記編集オブジェクトを前記表示部に表示させ、前記編集処理において、タッチ位置に表示された前記編集オブジェクトで示される方法で前記前景画像の表示内容を編集する。
【0009】
(3) 好ましくは、前記前景画像は、第1前景画像と、第2前景画像とを含む。そして、該プログラムは、前記第1前景画像が前記選択状態で且つ前記第2前景画像の位置へのタッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、前記第1前景画像の前記選択状態を維持し、且つ前記第2前景画像に対する前記第1切替処理を実行しない。
【0010】
(4) さらに好ましくは、該プログラムは、前記第1前景画像が前記選択状態のときに前記受付処理で受け付けた前記第2前景画像の位置へのタッチ操作を、当該第2前景画像が重ねられた前記背景画像の位置への前記第3タッチ操作として受け付ける。
【0011】
上記構成によれば、編集画面上に多数の前景画像が配置されている場合であっても、第1前景画像の選択状態が意図せずに解除されることを抑制できる。
【0012】
(5) 好ましくは、前記コンピュータは、前記前景画像を識別する識別情報、及び前記編集画面上における当該前景画像の表示内容を特定する特定情報を対応付けて記憶する記憶部をさらに備える。そして、該プログラムは、前記受付処理において、前記編集処理における前記前景画像の編集の確定を指示する第4タッチ操作を前記操作部を介して受け付け、前記編集処理において、当該第2タッチ操作に従って編集された前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を特定する編集情報を、当該前景画像の前記識別情報と対応付けて前記記憶部にさらに記憶させ、前記変更処理において、前記編集情報を変更せず、前記受付処理で前記第4タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記特定情報を前記編集情報で上書きすると共に、当該前景画像の前記表集画面上における表示態様を前記選択状態から前記非選択状態に切り替える第2切替処理を前記コンピュータにさらに実行させる。
【0013】
上記構成によれば、背景画像の表示領域を変更することによって、編集中の前景画像の表示内容を特定する編集情報が失われることがないので、背景画像上に重ねられた前景画像の編集処理を、さらに少ないユーザ操作で実現することができる。
【0014】
(6) 例えば、該プログラムは、前記編集画面表示処理において、前記非選択状態の前記前景画像を、前記特定情報に従って前記編集画面上に配置し、前記選択状態の前記前景画像を、前記編集情報に従って前記編集画面上に配置する。
【0015】
(7) 好ましくは、該プログラムは、前記受付処理に先立って前記編集画面表示処理を実行し、前記編集処理を実行したことに応じて、前記編集画面表示処理をさらに実行する。
【0016】
上記構成によれば、編集処理の結果がリアルタイムに編集画面に反映される。
【0017】
(8) 例えば、前記第4タッチ操作は、前記前景画像の編集を確定させることを示す確定オブジェクトの位置をタッチする操作である。そして、該プログラムは、前記第1切替処理において、前記編集画面上の前記背景画像に重ねて前記確定オブジェクトを前記表示部に表示させる。
【0018】
(9) 例えば、前記コンピュータは、前記前景画像を識別する識別情報、及び前記編集画面上における当該前景画像の表示内容を特定する特定情報を対応付けて記憶する記憶部をさらに備える。そして、該プログラムは、前記受付処理において、前記編集処理における前記前景画像の編集のキャンセルを指示する第4タッチ操作を前記操作部を介して受け付け、前記編集処理において、前記特定情報を退避情報として前記記憶部にさらに記憶させ、且つ当該第2タッチ操作に従って編集された前記前景画像の前記編集画面上における表示内容で前記特定情報を更新し、前記受付処理で前記第4タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記退避情報で前記特定情報を上書きする。
【0019】
(10) 例えば、前記前景画像は、前記背景画像上の位置を指し示す位置オブジェクトを含む。
【0020】
但し、前景画像の具体例は位置オブジェクトに限定されない。他の例として、位置オブジェクトで示される位置の住所を表す文字列を含むテキストボックスを、前景画像としてもよい。
【0021】
(11) 例えば、該プログラムは、前記第1切替処理において、前記位置オブジェクトを選択枠で囲み、前記第2切替処理において、前記位置オブジェクトから前記選択枠を外す。
【0022】
すなわち、選択枠で囲まれた位置オブジェクトは選択状態であり、選択枠で囲まれていない位置オブジェクトは非選択状態である。但し、選択状態及び非選択状態における位置オブジェクトの表示態様は、前述の例に限定されない。例えば、選択状態の位置オブジェクトと非選択状態の位置オブジェクトとの色を異ならせてもよいし、選択状態の位置オブジェクトを点滅表示させてもよい。
【0023】
(12) 好ましくは、該プログラムは、前記背景画像の拡大を指示する前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて実行される前記変更処理において、前記位置オブジェクト及び前記背景画像を第1拡大率で拡大し、前記選択枠を前記第1拡大率より小さい第2拡大率で拡大する。
【0024】
上記構成によれば、背景画像の拡大に連動して位置オブジェクト及び選択枠も拡大される。このとき、選択枠の拡大率を背景画像及び位置オブジェクトの拡大率より小さくすることにより、編集画面上で選択枠が大きくなりすぎて背景画像の視認性が低下することを抑制できる。
【0025】
(13) 好ましくは、該プログラムは、前記背景画像を拡大する前記変更処理において、拡大された前記背景画像を拡大前より詳細化する。
【0026】
上記構成によれば、前景画像を編集しようとするユーザに、より詳細な地図を確認させることができる。
【0027】
(14) 好ましくは、該プログラムは、前記背景画像の縮小を指示する前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて実行される前記変更処理において、前記位置オブジェクト及び前記背景画像を第1縮小率で縮小し、前記選択枠を前記第1縮小率より小さい第2縮小率で縮小する。
【0028】
上記構成によれば、背景画像の縮小に連動して位置オブジェクト及び選択枠も縮小される。このとき、選択枠の縮小率を背景画像及び位置オブジェクトの縮小率より小さくすることにより、編集画面上で選択枠が小さくなりすぎることが抑制される。これにより、選択状態の前景画像をユーザに容易に発見させることができると共に、編集処理において前景画像の位置をタッチするユーザ操作が容易になる。
【0029】
(15) 好ましくは、該プログラムは、前記背景画像を縮小する前記変更処理において、縮小された前記背景画像を縮小前より簡素化する。
【0030】
上記構成によれば、編集画面上に表示される情報が多くなり過ぎることを抑制することができる。その結果、ユーザに所望の情報を発見させやすくすることができる。
【0031】
(16) 例えば、該プログラムは、前記背景画像の拡縮する前記変更処理において、前記背景画像上における地名或いは建物の名称又は路地或いは地下街の表示を増減させる。
【0032】
(17) 例えば、前記特定情報は、前記位置オブジェクトの色、前記位置オブジェクトに付加する記号、或いは前記位置オブジェクトのサイズを示す情報を含む。そして、該プログラムは、前記編集処理において、前記位置オブジェクトの色の変更、前記位置オブジェクトに付加する記号の変更、或いは前記位置オブジェクトの拡縮を実行する。
【0033】
(18) 例えば、該プログラムは、地図画像を含む指定画面を前記表示部に表示させる指定画面表示処理と、前記指定画面に表示された前記地図画像の領域を前記背景画像として指定する指定操作を前記操作部を介して受け付ける指定処理とを前記コンピュータにさらに実行させる。そして、該プログラムは、前記編集画面表示処理において、前記指定処理で指定された前記背景画像を含む前記編集画面を、前記表示部に表示させる。
【0034】
(19) 好ましくは、前記コンピュータは、サーバ装置と通信する通信部をさらに備える。そして、該プログラムは、前記指定画面表示処理において、第1地図データを前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する第1受信処理と、前記第1受信処理で受信した前記第1地図データで示される前記地図画像を含む前記指定画面を前記表示部に表示させる第1表示処理とを前記コンピュータに実行させる。また、該プログラムは、前記編集画面表示処理において、前記第1地図データより詳細な第2地図データを前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する第2受信処理と、前記第2受信処理で受信した前記第2地図データで示される前記背景画像を含む前記編集画面を前記表示部に表示させる第2表示処理とを前記コンピュータに実行させる。
【0035】
上記構成によれば、相対的にデータ量の少ない第1地図データを用いることによって、サーバ装置とコンピュータとの間の通信量が削減される。その結果、背景画像となる領域を指定する処理を、スムーズで且つシームレスに実現できる。一方、相対的にデータ量の多い第2地図データを用いることによって、前景画像を編集しようとするユーザに、より詳細な地図を確認させることができる。
【0036】
(20) 好ましくは、該プログラムは、前記第2受信処理において、前記指定処理で指定された領域の前記地図画像のみを含む前記第2地図データを、前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する。
【0037】
上記構成によれば、少ない通信量で詳細な第2地図データを受信することができる。
【0038】
(21) 好ましくは、該プログラムは、地図上の位置を示す位置情報を入力する入力操作を前記操作部を介して受け付ける入力受付処理と、前記入力受付処理で受け付けた前記位置情報で示される入力位置を含む前記第1地図データを、前記通信部を通じて前記サーバ装置から受信する前記第1受信処理と、前記入力位置を含む前記地図画像が前記指定処理で指定されたことに応じて、前記入力位置を指し示す前記前景画像である位置オブジェクトを、前記背景画像上の前記入力位置に配置する前記第2表示処理とを前記コンピュータに実行させる。
【0039】
上記構成によれば、入力受付処理で入力した位置情報で示される位置に、自動的に位置オブジェクトが配置される。
【0040】
(22) 例えば、前記第1地図データは、前記地図画像上の各位置に存在する施設の属性を示す属性情報を含む。そして、該プログラムは、前記入力受付処理において、前記入力位置に対応する前記属性情報を取得し、前記第2表示処理において、前記属性情報で示される属性を表す記号が付加された前記位置オブジェクトを、前記背景画像上の前記入力位置に配置し、前記受付処理において、前記位置オブジェクトに付加された記号の変更を指示する前記第1タッチ操作を受け付ける。
【0041】
上記構成によれば、属性情報に応じて位置オブジェクトに付加された記号を、所望の記号に変更することができる。
【0042】
(23) 例えば、前記コンピュータは、画像記録装置と通信する通信部をさらに備える。そして、該プログラムは、前記受付処理において、前記編集処理で表示内容が編集された前記前景画像を前記背景画像に重ねて形成される前記出力画像をシートに記録する記録処理の実行を指示する出力操作を前記操作部を介して受け付け、前記受付処理で前記出力操作を受け付けたことに応じて、前記画像記録装置に前記記録処理を実行させるために、前記出力画像を示す出力画像データを出力する出力処理を前記コンピュータに実行させる。
【0043】
(24) 本発明に係る情報処理装置は、表示部と、操作部と、制御部とを備える。前記制御部は、地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、及び前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、タッチ位置に表示された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理とを実行する。そして、前記制御部は、前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を実行する。
【0044】
(25) 本発明に係る記録システムは、表示部、操作部、第1通信部、及び第1制御部を備える情報処理装置と、記録部、第2通信部、及び第2制御部を備える画像記録装置とを備える。前記第1制御部は、地図を表す背景画像、及び前記背景画像に重ねられた前景画像を含む編集画面を前記表示部に表示させる編集画面表示処理と、前記前景画像の選択を指示する第1タッチ操作、選択された前記前景画像の編集を指示する第2タッチ操作、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域の変更を指示する第3タッチ操作、前記背景画像に前記前景画像を重ねた出力画像をシートに記録する記録処理の実行を指示する出力操作を、前記操作部を介して受け付ける受付処理と、前記受付処理で前記第1タッチ操作を受け付けたことに応じて、タッチ位置に表示された前記前景画像の前記編集画面上における表示態様を、非選択状態から選択状態に切り替える第1切替処理と、前記受付処理で前記第2タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記選択状態の前記前景画像の前記編集画面上における表示内容を当該第2タッチ操作に従って編集する編集処理と、前記受付処理で前記第3タッチ操作を受け付けたことに応じて、前記編集画面上における前記背景画像の表示領域を当該第3タッチ操作に従って変更する変更処理と、前記受付処理で前記出力操作を受け付けたことに応じて、前記記録処理を実行させる記録指示情報を前記第1通信部を通じて前記画像記録装置に送信する出力処理とを実行する。そして、前記第1制御部は、前記選択状態の前記前景画像を含む前記編集画面に対する前記第3タッチ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、当該前景画像の前記選択状態を維持したまま、前記変更処理を実行する。一方、前記第2制御部は、前記第2通信部を通じて前記情報処理装置から前記記録指示情報を受信したことに応じて、当該記録指示情報で示される前記記録処理を前記記録部に実行させる。
【発明の効果】
【0045】
本発明によれば、前景画像を選択した後に背景画像の表示領域を変更した場合に、当該前景画像の選択状態が解除されないので、背景画像上に重ねられた前景画像の編集処理を、少ないユーザ操作で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
図1図1は、実施形態に係る記録システム100のブロック図である。
図2図2は、属性情報に対応付けられてデータ記憶領域62Bに記憶された記号の一例である。
図3図3は、ランドマークアイコン122の前景画像ID、特定情報、編集情報、及び状態情報の一例であって、(A)は非選択状態を、(B)は選択状態で且つ編集された後の状態を、(C)は編集が確定された後の状態を示す。
図4図4は、画像記録処理のフローチャートである。
図5図5は、出力画像編集処理のフローチャートである。
図6図6は、変更処理のフローチャートである。
図7図7は、指定画面の表示例であって、(A)は入力情報を入力する前の状態を、(B)は入力情報を入力した後の状態を示す。
図8図8は、編集画面の表示例であって、(A)はランドマークアイコン122の選択前の状態を、(B)はランドマークアイコン122の選択後の状態を示す。
図9図9は、編集画面の表示例であって、(A)は編集アイコン131を選択した状態を、(B)は候補記号137を選択した後の状態を示す。
図10図10は、編集画面の表示例であって、(A)は地図画像121等を拡大させた状態を、(B)は図9(B)に示される編集内容を確定させた状態を示す。
図11図11は、編集画面の表示例であって、(A)は編集アイコン125を選択した状態を、(B)はランドマークアイコン143を追加した状態を示す。
図12図3は、ランドマークアイコン122の前景画像ID、特定情報、退避情報、及び状態情報の一例であって、(A)は非選択状態を、(B)は選択状態で且つ編集された後の状態を、(C)は編集が確定された後の状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0047】
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
【0048】
図1は、本実施形態における記録システム100の概略図である。図1に示される記録システム100は、複合機10と、携帯端末50とで構成されている。複合機10及び携帯端末50は、通信ネットワーク102を介して相互に通信可能とされている。通信ネットワーク102の具体例は特に限定されないが、例えば、インターネット、移動体通信網、有線LAN(Local Area Networkの略)、無線LAN、或いはこれらの組み合わせであってもよい。また、複合機10及び携帯端末50は、インターネットを介してサーバ装置70と通信することができる。
【0049】
[複合機10]
複合機10は、図1に示されるように、プリンタ部11と、スキャナ部12と、表示部23と、操作部24と、通信部25と、CPU31と、記憶部32と、通信バス33とを主に備える。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス33を介して相互に接続されている。複合機10は、画像記録装置の一例である。
【0050】
[プリンタ部11、スキャナ部12]
プリンタ部11は、画像データで示される画像をシートの一例である記録用紙に記録する記録処理を実行する。プリンタ部11の記録方式は特に限定されないが、例えば、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式を採用することができる。スキャナ部12は、記録用紙に記録されている画像を読み取って画像データを生成するスキャン処理を実行する。複合機10は、FAXの送受信を行うFAX機能、記録用紙に記録された画像を読み取って他の記録用紙に記録するコピー機能等をさらに有してもよい。
【0051】
[表示部23]
表示部23は、各種情報を表示する表示画面を備える。表示部23の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。
【0052】
[操作部24]
操作部24は、表示部23の表示画面に表示されたオブジェクトを選択するユーザの操作を受け付ける。具体的には、操作部24は、例えば押ボタンを有しており、押下された押ボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、操作部24は、表示部23の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。すなわち、表示部23がタッチパネルディスプレイとして構成されてもよい。タッチセンサには、静電容量方式、抵抗膜方式等の周知の方式を採用することができる。
【0053】
なお、「オブジェクト」とは、ユーザが操作部24を操作することによって選択可能な画像を指す。一例として、オブジェクトは表示部23に表示された文字列であって、操作部24の方向キーを押下することによってオブジェクトの1つがハイライト表示され、操作部24の決定ボタンを押下することによってハイライト表示されたオブジェクトが選択されてもよい。他の例として、操作部24がタッチパネルである場合のオブジェクトは表示部23に表示されたアイコン、ボタン、リンク等であって、タッチ位置に表示されたオブジェクトが選択されてもよい。
【0054】
[通信部25]
通信部25は、通信ネットワーク102を通じて外部装置と通信を行うためのインタフェースである。すなわち、複合機10は、通信部25を通じて携帯端末50或いはサーバ装置70に各種情報を出力し、通信部25を通じて携帯端末50或いはサーバ装置70から各種データ又は各種情報を受信する。通信部25の具体的な通信手順は特に限定されないが、例えば、Wi−Fi(Wi−Fi Allianceの登録商標)を採用することができる。
【0055】
[CPU31]
CPU(Central Processing Unitの略)31は、複合機10の全体動作を制御するものである。CPU31は、操作部24から出力される各種情報、及び通信部25を通じて外部装置から取得した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムを記憶部32から取得して実行する。すなわち、CPU31及び記憶部32は、制御部の一例を構成する。
【0056】
[記憶部32]
記憶部32は、プログラム記憶領域32Aと、データ記憶領域32Bとを有する。プログラム記憶領域32Aには、OS(Operating Systemの略)34と、制御プログラム35とが格納される。なお、制御プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。データ記憶領域32Bには、制御プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報が記憶される。
【0057】
なお、本明細書中の「データ」と「情報」とは、コンピュータによって取り扱い可能なビット或いはビット列である点において共通する。「データ」とは、各ビットが示す意味内容をコンピュータが考慮することなく取り扱えるものを指す。これに対して、「情報」とは、各ビットが示す意味内容によってコンピュータの動作が分岐するものを指す。さらに、「指示」は、送信先の装置に対して次の動作を促すための制御信号であって、情報を含んでいることもあるし、それ自体が情報としての性質を有していることもある。
【0058】
また、「データ」及び「情報」は、形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)がコンピュータ毎に変更されたとしても、同一の意味内容と認識される限り、同一のデータ及び情報として取り扱われる。例えば、「2つ」であることを示す情報が、あるコンピュータではASCIIコードで”0x32“というテキスト形式の情報として保持され、別のコンピュータでは二進数表記で”10“というバイナリ形式の情報として保持されてもよい。
【0059】
但し、上記の「データ」及び「情報」の区別は厳密なものではなく、例外的な取り扱いも許容される。例えば、データが一時的に情報として扱われてもよいし、情報が一時的にデータとして扱われてもよい。また、ある装置ではデータとして扱われるものが、他の装置では情報として扱われてもよい。さらには、データの中から情報が取り出されてもよいし、情報の中からデータが取り出されてもよい。
【0060】
記憶部32は、例えば、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memoryの略)、HDD(Hard Disk Driveの略)、CPU31が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。
【0061】
なお、記憶部32は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。
【0062】
プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、CPU31によって実行される。しかしながら、本明細書では、CPU31を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムAが処理Aを実行する」という趣旨の記述は、「CPU31がプログラムAに記述された処理Aを実行する」ことを指してもよい。後述する携帯端末50についても同様である。
【0063】
OS34は、複合機10を構成するハードウェアであるプリンタ部11、スキャナ部12、表示部23、操作部24、及び通信部25等を制御するためのAPI(Application Programming Interfaceの略)を提供する基本プログラムである。すなわち、上記の各プログラムは、OS34が提供するAPIを呼び出すことによって、各ハードウェアを制御する。しかしながら、本明細書では、OS34を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記述は、「プログラムBがOS34のAPIを通じてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。後述する携帯端末50についても同様である。
【0064】
[携帯端末50]
携帯端末50は、図1に示されるように、表示部53と、操作部54と、通信部55と、CPU61と、記憶部62と、通信バス63とを主に備える。携帯端末50に含まれる表示部53、操作部54、通信部55、CPU61、記憶部62、及び通信バス63は、複合機10に含まれる表示部23、操作部24、通信部25、CPU31、記憶部32、及び通信バス33と共通するので、再度の説明は省略する。CPU61及び記憶部62は、制御部の一例である。携帯端末50は、情報処理装置の一例である。但し、情報処理装置の具体例は、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末等の携帯端末50に限定されず、PC(Personal Computerの略)等であってもよい。
【0065】
携帯端末50の操作部54は、表示部53の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを含む。そして、操作部54は、表示部53の表示画面をタッチするユーザ操作を受け付ける。また、操作部54は、ユーザがタッチした表示画面上の位置を示す位置情報を出力する。位置情報は、例えば、表示画面の左上端を原点とし、右向きをx軸の正の向き、下向きをy軸の正の向きとしたx−y平面上の座標(x,y)として表現できる。
【0066】
なお、本明細書中における「タッチ」とは、入力媒体を表示画面に接触させる操作全般を含む。すなわち、タッチした入力媒体を所定時間内に表示画面から離間させるタップ操作、タッチした入力媒体を表示画面上で静止させるロングタッチ操作、タッチした入力媒体を表示画面上でスライドさせるスライド操作、表示画面上をスライドする入力媒体の加速度が閾値以上であるフリック操作、オブジェクトの位置にタッチした入力媒体を表示画面上でスライドさせるドラッグ操作、表示画面上の異なる位置にタッチした2つの入力媒体を互いに近づける向きにスライドさせるピンチイン操作、表示画面上の異なる位置にタッチした2つの入力媒体を互いに離れる向きにスライドさせるピンチアウト操作等は、タッチの一例である。
【0067】
また、入力媒体が表示画面に触れていなくても、表示画面との間の距離がごく僅かな位置まで入力媒体を近接させることを、前述の「タッチ」の概念に含めてもよい。さらに入力媒体とは、ユーザの指であってもよいし、タッチペン等であってもよい。
【0068】
通信部55は、移動体通信網或いは無線LANを通じて複合機10或いはサーバ装置70と無線通信する。なお、携帯端末50が外部装置と無線通信するとは、携帯端末50と外部装置との間の通信区間の全域において無線通信が行われていることに限定されない。すなわち、携帯端末50と直近の中継装置(例えば、アクセスポイント、基地局等)との間が少なくとも無線区間であればよい。
【0069】
記憶部62のプログラム記憶領域62Aには、OS64と、印刷プログラム65と、地図プログラム66とが格納されている。記憶部62のデータ記憶領域62Bには、図2及び図3に示される各種情報が記憶されている。さらに、データ記憶領域62Bには、写真データが格納される写真データフォルダが設けられていてもよい。
【0070】
印刷プログラム65は、出力画像データに対する記録処理を複合機10に実行させるプログラムである。地図プログラム66は、地図画像の任意の領域をユーザに指定させ、指定された領域の地図画像を示す出力画像データを生成するプログラムである。なお、地図プログラム66は、生成した出力画像データを印刷プログラム65に引き渡してもよいし、当該出力画像データに対する記録処理の実行を複合機10に直接指示してもよい。
【0071】
データ記憶領域62Bは、図2に示されるように、属性情報と、記号を表す記号データとを対応付けて記憶している。属性情報は、地図画像上の各位置に存在する施設の属性を示す情報である。属性情報は、例えば図2に示されるように、駅、学校、病院等の建物の他、国道等も含む。また、図示は省略するが、飲食店、ガソリンスタンド、娯楽施設、駐車場等を属性情報に含めてもよい。記号は、属性情報で示される施設を表すマークである。記号は、属性情報で示される施設を端的に表すものであればどのようなものであってもよく、例えば、地図記号を用いてもよい。また、属性情報に対応付けられた記号の数は1つに限定されず、複数であってもよい。データ記憶領域62Bには、図2に示される図柄を示す記号データが記憶される。
【0072】
データ記憶領域62Bは、図3に示されるように、前景画像IDと、特定情報と、編集情報と、状態情報とを対応付けて記憶することができる。前景画像IDは、後述する前景画像を識別する識別情報である。特定情報は、後述する編集画面上において、非選択状態の前景画像の表示内容を特定するための情報である。編集情報は、後述する編集画面上において、選択状態の前景画像の表示内容を特定するための情報である。状態情報は、前景画像が選択状態であるか、非選択状態であるかを示す情報である。これらの各情報の詳細は、後述する。
【0073】
[サーバ装置70]
サーバ装置70は、携帯端末50の要求に応じて地図データを提供する装置である。具体的には、サーバ装置70は、所望の領域の地図画像を示す地図データを要求する要求情報を携帯端末50から受信したことに応じて、当該地図データを携帯端末50に送信する。サーバ装置70の具体例は特に限定されないが、例えば、「Googleマップサービス(Googleは、Google, Inc.の登録商標)」を提供する装置である。
【0074】
[記録システム100の動作]
図4図10を参照して、実施形態1に係る画像記録処理を説明する。画像記録処理は、地図画像である背景画像に重ねられた前景画像をユーザに編集させ、編集された前景画像を背景画像に重ねて生成される出力画像データに対する記録処理を複合機10に実行させる処理である。
【0075】
まず、地図プログラム66は、第1地図データを要求する要求情報を通信部55を通じてサーバ装置70に送信し、当該要求情報の応答として第1地図データを通信部55を通じてサーバ装置70から受信する(S11)。第1地図データは、地図画像を定義するデータである。また、第1地図データは、地図画像上の地名及び建物の名称等を示すメタデータを含む。すなわち、地図プログラム66は、第1地図データを解析することによって、地名や建物の名称が表示された地図画像を得ることができる。
【0076】
地図プログラム66が最初に受信する第1地図データは、予め定められた領域の地図画像を示すものであってもよい。本実施形態に係る地図プログラム66は、図7(A)に示されるように、日本のほぼ全域を含む地図画像を示す第1地図データを受信する。但し、最初に受信する第1地図データの具体例はこれに限定されず、例えば、GPS(Global Positioning Systemの略)から取得した携帯端末50の現在位置を含む地図画像を示すものであってもよい。
【0077】
次に、地図プログラム66は、指定画面を表示部53に表示させる(S12)。図7(A)は、指定画面の一例である。図7(A)に示される指定画面は、サーバ装置70から受信した第1地図データで示される地図画像111、位置情報の入力を受け付けるテキストボックス112、検索アイコン113、及び[領域指定]アイコン114を含む。そして、地図プログラム66は、指定画面に対するユーザ操作を操作部54を介して受付可能な状態で待機する(S13)。ステップS11の処理は第1受信処理の一例であり、ステップS12の処理は第1表示処理の一例であり、ステップS11、S12の処理は指定画面表示処理の一例である。
【0078】
そして、地図プログラム66は、テキストボックス112の位置をタップするユーザ操作を操作部54を介して受け付けたことに応じて、例えば不図示のソフトウェアキーボードを表示部53に表示させ、当該ソフトウェアキーボードを通じて入力された文字列を位置情報としてテキストボックス112に表示する。位置情報とは、地図上の位置(以下、「入力位置」と表記する。)を特定するための情報であって、例えば、住所、施設の名称、或いは緯度及び経度の組み合わせ等であってもよい。
【0079】
次に、地図プログラム66は、検索アイコン113の位置をタップするユーザ操作を操作部54を介して受け付けたことに応じて(S13:入力操作)、入力位置を含む地図上の領域(以下、「表示領域」と表記する。)を特定する(S14)。また、地図プログラム66は、入力位置の住所を示す住所情報を取得する。位置情報が住所を示す場合の住所情報は、位置情報そのものでよい。一方、位置情報が施設の名称である場合の住所情報は、当該施設の所在地の住所を示す。ステップS14の処理は、地図プログラム66が実行してもよいし、サーバ装置70に実行させてもよい。検索アイコン113を選択する操作を受け付ける処理は、入力受付処理の一例である。
【0080】
そして、地図プログラム66は、ステップS14で特定した領域の地図画像を示す第1地図データを、通信部55を通じてサーバ装置70から受信する(S11)。また、地図プログラム66は、サーバ装置70から受信した第1地図データで示される地図画像115を含む指定画面を表示部53に表示させる(S12)。さらに、地図プログラム66は、指定画面に対するユーザ操作を操作部54を介して受付可能な状態で待機する(S13)。図7(B)は、入力情報として「A駅」が入力された場合の指定画面の一例である。
【0081】
図7(B)に示される指定画面は、図7(A)に示される地図画像111に代えて、A駅を含む地図画像115を含む。また、図7(B)に示される指定画面は、地図画像115に重ねられたランドマークアイコン116を含む。ランドマークアイコン116は、背景画像の一例である地図画像115に重ねられる前景画像の一例である。また、ランドマークアイコン116は、地図画像115上の入力位置を指し示す位置オブジェクトの一例である。
【0082】
さらに、ランドマークアイコン116には、図2に示されるデータ記憶領域62Bに記憶された記号のうち、入力位置に存在する施設の属性“駅”に対応付けられた記号が付加されている。なお、図2に示されるように、属性情報に対応付けられた記号が複数ある場合、地図プログラム66は、当該複数の記号のうちの予め定められたデフォルト記号を、ランドマークアイコン116に付加してもよい。
【0083】
また、地図プログラム66は、指定画面上における地図画像115の表示領域を変更するユーザ操作を操作部54を介して受け付けたことに応じて(S13:変更操作)、変更後の表示領域を特定する(S15)。ステップS15の処理は、地図プログラム66が実行してもよいし、サーバ装置70に実行させてもよい。そして、地図プログラム66は、特定した表示領域の地図画像を示す第1地図データをサーバ装置70から受信(S11)し、当該第1地図データで示される地図画像を含む指定画面を表示部53に表示させる(S12)。さらに、地図プログラム66は、指定画面に対するユーザ操作を操作部54を介して受付可能な状態で待機する(S13)。
【0084】
一例として、地図プログラム66は、地図画像115の位置におけるスライド操作を操作部54を介して受け付けたことに応じて、指定画面上に表示される地図画像をスライド方向に移動させる。例えば、右方向へのスライド操作によって、地図画像115の右端が指定画面から外れ、地図画像115の左端に連続する新たな地図画像が指定画面に含められる。他の方向へのスライド操作も同様である。
【0085】
他の例として、地図プログラム66は、地図画像115の位置におけるピンチアウト操作を操作部54を介して受け付けたことに応じて、指定画面に表示された地図画像115を拡大する。拡大率は、ピンチアウト操作において、入力媒体を離間させるほど大きくなる。これにより、拡大された地図画像115の外縁部は、指定画面から外れる。また、拡大された地図画像115は、拡大前より詳細化される。詳細化とは、例えば、地図画像115上における地名或いは建物の名称を増加させること、又は路地或いは地下街の表示を増加させることを含む。
【0086】
さらに他の例として、地図プログラム66は、地図画像115の位置におけるピンチイン操作を操作部54を介して受け付けたことに応じて、指定画面に表示された地図画像115を縮小する。縮小率は、ピンチイン操作において、入力媒体を近づけるほど大きくなる。これにより、縮小された地図画像115の外縁部に連続する地図画像が新たに指定画面に含められる。また、縮小された地図画像115は、縮小前より簡素化される。簡素化とは、例えば、地図画像115上における地名或いは建物の名称を減少させること、又は路地或いは地下街の表示を減少させることを含む。
【0087】
なお、地図画像115を移動、拡大、及び縮小させるユーザ操作は、前述の例に限定されない。一例として、指定画面は、地図画像115の移動方向(例えば、縦方向及び横方向)に延びるスライドバーと、スライドバー上に配置された指示アイコンとをさらに含んでもよい。そして、地図プログラム66は、スライドバー上で指示アイコンを移動させるユーザ操作を操作部54を介して受け付けたことに応じて、指定画面上の地図画像115を指示アイコンの移動方向に移動させてもよい。
【0088】
他の例として、前述のスライドバーは、地図画像115の倍率を表すものであってもよい。そして、指示アイコンの拡大方向への移動に伴って地図画像115が拡大され、縮小方向への移動に伴って地図画像115が縮小されてもよい。さらに他の例として、指定画面は、地図画像115の拡大及び縮小を指示するボタンを含んでもよい。そして、当該ボタンの位置をタップするユーザ操作に従って、地図画像115が拡大或いは縮小されてもよい。
【0089】
なお、地図プログラム66は、ステップS15の後に実行されるステップS11において、新たに表示される地図画像全体を示す第1地図データをサーバ装置70から受信してもよいし、現在表示さている地図画像と、新たに表示される地図画像との差分を示す第1地図データをサーバ装置70から受信してもよい。また、第1地図データには、例えば、地図画像を第1縮尺で表示させる際に当該地図画像に含めるべき情報と、地図画像を第1縮尺より大きい第2縮尺で表示させる際に当該地図画像に含めるべき情報とが定義されている。すなわち、地図プログラム66は、このような第1地図データを解析することによって、拡縮した地図画像115に含めるべき情報を増減させればよい。
【0090】
地図プログラム66は、入力操作或いは変更操作を操作部54を介して受け付ける度に、ステップS11、S12を実行する。これにより、入力操作或いは変更操作に連動して、指定画面上における地図画像115の表示領域がリアルタイムに変更される。そして、ユーザは、指定画面に対して入力操作或いは変更操作を行うことにより、所望の領域の地図画像を指定画面に表示させることができる。但し、入力操作及び変更操作の両方を行う必要は必ずしもなく、いずれか一方でもよいし、最初に表示された地図画像をそのまま利用してもよい。
【0091】
そして、地図プログラム66は、指定画面の[領域指定]アイコン114の位置をタップするユーザ操作を操作部54を介して受け付けたことに応じて(S13:指定操作)、出力画像編集処理を実行する(S16)。[領域指定]アイコン114の選択を受け付ける処理は、指定画面に表示された地図画像115の領域を、後述する背景画像として指定する指定操作を受け付ける指定処理の一例である。図5を参照して、出力画像編集処理の詳細を説明する。
【0092】
地図プログラム66は、第2地図データを要求する要求情報を通信部55を通じてサーバ装置70に送信し、当該要求情報の応答として第2地図データを通信部55を通じてサーバ装置70から受信する(S21)。第2地図データは、[領域指定]アイコン114が選択された際に、指定画面に表示されていた地図画像115に対応する。但し、第2地図データは、地図画像115を示す第1地図データより詳細であってもよい。すなわち、第2地図データは、地図画像115上における地名或いは建物の名称、又は路地或いは地下街を示す情報が第1地図データより多くてもよい。また、第2地図データで示される地図画像は、地図画像115と厳密に一致している必要はなく、地図画像115より広い領域であってもよいし、地図画像115より狭い領域であってもよい。
【0093】
次に、地図プログラム66は、編集画面を表示部53に表示させる(S22)。図8(A)は、編集画面の一例である。図8(A)に示される編集画面は、地図画像121、ランドマークアイコン122、テキストアイコン123、編集アイコン124、125、126、127、及び[プリント]アイコン128を含む。地図画像121は、地図画像115と概ね同じ領域で、且つ地図画像115より詳細な地図を示す。そして、地図プログラム66は、編集画面に対するユーザ操作を操作部54を介して受付可能な状態で待機する(S23)。ステップS21の処理は第2受信処理の一例であり、ステップS22の処理は第2表示処理の一例であり、ステップS21、S22の処理は編集画面表示処理の一例である。また、ステップS23の処理は、受付処理の一例である。
【0094】
地図画像121は、第2地図データで示される背景画像の一例である。ランドマークアイコン122及びテキストアイコン123は、地図画像121に重ねられる前景画像の一例である。ランドマークアイコン122は、地図画像121上の位置を指し示す位置オブジェクトの一例であって、入力情報で示される入力位置を指し示している。テキストアイコン123は、住所情報で示される住所を含むものである。図8(A)に示される編集アイコン124〜127は、地図画像121に重ねて表示されている。
【0095】
編集アイコン124は、新たなテキストアイコンを追加する指示を受け付ける。編集アイコン125は、新たなランドマークアイコンを追加する指示を受け付ける。編集アイコン126は、スライド操作によって編集画面上に線等を描画させる指示を受け付ける。編集アイコン127は、編集画面上の地図画像121を、編集画面の全体に表示させる第1状態と、編集アイコン124〜127に重ならないように縮小する第2状態とに切り替える指示を受け付ける。
【0096】
また、地図プログラム66は、編集画面に含まれる前景画像それぞれに対して、前景画像ID、特定情報、編集情報、及び状態情報をデータ記憶領域62Bに記憶させる。図3(A)は、ランドマークアイコン122に対応付けられた各情報の一例である。なお、この時点では、編集情報には具体的な値が設定されておらず、状態情報には“非選択状態”が設定されている。また、テキストアイコン123に対応する各情報もデータ記憶領域62Bに記憶されるが、図示は省略される。
【0097】
前景画像IDは、前景画像を一意に識別する識別情報の一例である。特定情報及び編集情報は、地図画像121上における前景画像の位置を示す配置情報と、前景画像のサイズを示すサイズ情報と、前景画像に付加される記号を示す記号情報とを含む。但し、特定情報及び編集情報に含まれる情報はこれらに限定されず、例えば、前景画像の色を示す色情報、前景画像に付加される文字列を示すテキスト情報等、編集画面上における前景画像の表示内容を特定するあらゆる情報を含むことができる。
【0098】
図3(A)の例において、前景画像ID“001”は、例えば地図プログラム66によって各前景画像に一意に割り当てられる。配置情報(252,315)は、例えば、地図画像121の左上端を原点とし、右向きをx軸の正の向き、下向きをy軸の正の向きとしたx−y平面上の座標(x,y)として表される。サイズ情報“中”は、例えば、“大”、“中”、“小”のうちの1つから選択されたランドマークアイコン122の大きさを表す。記号情報は、ランドマークアイコン122に付加される記号を示す。
【0099】
地図プログラム66は、ランドマークアイコン122の位置をタップするユーザ操作を操作部54を通じて受け付けたことに応じて(S23:選択操作)、図8(B)に示されるように、当該ランドマークアイコン122を選択枠129で囲む(S24)。選択操作は第1タッチ操作の一例であり、ステップS24の処理は編集画面上における前景画像の表示態様を切り替える第1切替処理の一例である。
【0100】
また、地図プログラム66は、ランドマークアイコン122の特定情報を編集情報にコピーすると共に、状態情報を非選択状態から選択状態に切り替える。さらに、地図プログラム66は、確定アイコン130、編集アイコン131、132、133、134を、編集アイコン124〜127に代えて編集画面に含める。確定アイコン130は確定オブジェクトの一例であり、編集アイコン131〜134は編集オブジェクトの一例である。
【0101】
確定アイコン130は、後述する編集処理における前景画像の編集を確定させる指示を受け付ける。編集アイコン131は、前景画像のサイズ或いは色又は前景画像に付加される記号を変更する指示を受け付ける。編集アイコン132は、前景画像を削除する指示を受け付ける。編集アイコン133は、後述する編集処理における前景画像の編集をキャンセルして、当該前景画像を元の状態に戻す指示を受け付ける。編集アイコン134の機能は、前述した編集アイコン127と共通する。
【0102】
そして、地図プログラム66は、図8(B)に示される編集画面を表示部53に表示させ(S22)、当該編集画面に対するユーザ操作を操作部54を介して受付可能な状態で待機する(S23)。なお、地図プログラム66は、選択状態のランドマークアイコン122を編集情報に従って編集画面上に配置し、非選択状態のテキストアイコン123を特定情報に従って編集画面上に配置する。
【0103】
また、地図プログラム66は、選択操作に伴う処理(S24)、後述する編集操作に伴う処理(S25、S26)、後述する変更操作に伴う処理(S27)、及び後述する確定操作に伴う処理(S28、S29)を実行する度に、ステップS22、S23の処理を実行する。一方、地図プログラム66は、ステップS21の処理を、出力画像編集処理中に1回だけ実行する。
【0104】
但し、地図プログラム66は、ランドマークアイコン122が選択状態のときに、テキストアイコン123に対する選択操作を、テキストアイコン123が重ねられた地図画像121の位置への操作として受け付けてもよい。すなわち、地図プログラムは、ランドマークアイコン122が選択状態のときに当該操作を受け付けても、テキストアイコン123に対するステップS24の処理を実行せず、且つランドマークアイコン122の選択状態を維持してもよい。また、地図プログラム66は、ランドマークアイコン122が選択状態のときに、当該操作に応じて地図画像121への変更処理(S27)を実行してもよい。さらに、選択状態のランドマークアイコン122の位置をタップするユーザ操作によって、当該ランドマークアイコン122を非選択状態に切り替えなくてもよい。
【0105】
また、地図プログラム66は、図8(B)に示される編集画面において、編集アイコン131の位置をタップするユーザ操作を操作部54を介して受け付けたことに応じて(S23:編集操作)、図9(A)に示されるように、候補記号135、136、137を編集画面に含める。候補記号135〜137は、ランドマークアイコン122に付加することが可能な記号を示す。より詳細には、候補記号135は、ランドマークアイコン122に記号を付加しないことを指示するものである。また、候補記号136、137は、ランドマークアイコン122の位置に存在する施設の属性“駅”に対応付けられた記号を付加することを指示するものである。
【0106】
そして、地図プログラム66は、例えば候補記号137の位置をタップするユーザ操作を受け付けたことに応じて、それまで付加されていた記号に代えて、候補記号137をランドマークアイコン122に付加する(S25)。編集アイコン131及び候補記号135〜137を選択する操作は第2タッチ操作の一例であり、ステップS25の処理は編集処理の一例である。また、地図プログラム66は、図3(B)に示されるように、ランドマークアイコン122の編集情報のうちの記号情報を、前述のユーザ操作に従って変更する(S26)。一方、地図プログラム66は、この時点において、ランドマークアイコン122の特定情報を変更しない。そして、地図プログラム66は、図9(B)に示される編集画面を表示部53に表示させ(S22)、当該編集画面に対するユーザ操作を操作部54を介して受付可能な状態で待機する(S23)。
【0107】
なお、編集アイコン131の選択によって実行される編集処理は、前述の例に限定されず、例えば、ランドマークアイコン122の色の変更、或いはランドマークアイコン122の拡縮等であってもよい。また、地図プログラム66は、編集アイコン132の位置をタップするユーザ操作を操作部54を介して受け付けたことに応じて、選択状態のランドマークアイコン122を地図画像121上から削除してもよい。さらに、地図プログラム66は、選択状態のランドマークアイコン122の位置に対するドラッグ操作を操作部24を介して受け付けたことに応じて、地図画像121上におけるランドマークアイコン122の位置を変更してもよい。
【0108】
また、地図プログラム66は、編集画面の地図画像121の位置に対するユーザ操作を操作部54を介して受け付けたことに応じて(S23:変更操作)、変更処理を実行する(S27)。変更操作は、第3タッチ操作の一例である。変更処理は、表示画面上における地図画像121の表示領域を変更する処理である。図6を参照して、変更処理の詳細を説明する。
【0109】
地図プログラム66は、例えば図9(B)に示される編集画面において、地図画像121の位置におけるピンチアウト操作を操作部54を介して受け付けたことに応じて(S31:ピンチアウト)、地図画像121、ランドマークアイコン122、及びテキストアイコン123を第1拡大率で拡大する(S32)。また、地図プログラム66は、拡大した地図画像121を拡大前より詳細化する(S33)。地図画像121を拡大し且つ詳細化する処理は、ステップS15と共通するので、再度の説明は省略する。さらに、地図プログラム66は、編集画面に選択枠129が含まれていることに応じて(S34:Yes)、当該選択枠129を第2拡大率で拡大する(S35)。
【0110】
そして、地図プログラム66は、図10(A)に示される編集画面を表示部53に表示させ(S22)、当該編集画面に対するユーザ操作を操作部54を介して受付可能な状態で待機する(S23)。ここで、第2拡大率は、第1拡大率より小さい値に設定される。但し、第1拡大率及び第2拡大率は、第1拡大率で拡大されたランドマークアイコン122が第2拡大率で拡大された選択枠129の内側に収まる範囲に設定される。すなわち、図10(A)に示される拡大後の編集画面において、ランドマークアイコン122に対する選択枠129の相対的な大きさは、図9(B)に示される拡大前の編集画面より小さくなる。
【0111】
また、地図プログラム66は、図10(A)に示される編集画面において、地図画像121の位置におけるピンチイン操作を操作部54を介して受け付けたことに応じて(S31:ピンチイン)、地図画像121、ランドマークアイコン122、及びテキストアイコン123を第1縮小率で縮小する(S36)。また、地図プログラム66は、縮小した地図画像121を縮小前より簡素化する(S37)。地図画像121を縮小し且つ簡素化する処理は、ステップS15と共通するので、再度の説明は省略する。さらに、地図プログラム66は、編集画面に選択枠129が含まれていることに応じて(S38:Yes)、当該選択枠129を第2縮小率で縮小する(S39)。
【0112】
そして、地図プログラム66は、図9(B)に示される編集画面を表示部53に表示させ(S22)、当該編集画面に対するユーザ操作を操作部54を介して受付可能な状態で待機する(S23)。ここで、第2縮小率は、第1縮小率より小さい値に設定される。すなわち、図9(B)に示される縮小後の編集画面において、ランドマークアイコン122に対する選択枠129の相対的な大きさは、図10(A)に示される縮小前の編集画面より大きくなる。
【0113】
なお、地図プログラム66は、図9(B)及び図10(A)に示されるように、選択状態のランドマークアイコン122を含む編集画面に対する変更操作を操作部54を介して受け付けたことに応じて、ランドマークアイコン122の選択状態を維持したまま、変更処理(S27)を実行する。すなわち、地図画像121等の拡大或いは縮小の前後において、選択枠129は編集画面上から削除されず、図3(B)に示されるランドマークアイコン122の編集情報は変更されない。また、編集情報に含まれる配置情報及びサイズ情報は、地図画像121に対するランドマークアイコン122の相対的な位置及びサイズを示すので、拡縮の前後において当該情報を変更する必要はない。
【0114】
また、変更操作によって実行される編集処理は、前述の例に限定されない。一例として、編集画面上で入力媒体をスライドさせることによって、編集画面上で地図画像121を移動させてもよい。また、他の例として、タッチした第1入力媒体及び第2入力媒体で編集画面をタッチし、且つ第2入力媒体を第1入力媒体を中心とする円を描くようにスライドさせる操作によって、編集画面上で地図画像121を回転させてもよい。
【0115】
また、地図プログラム66は、図9(B)に示される編集画面の確定アイコン130の位置をタップするユーザ操作を操作部54を介して受け付けたことに応じて(S23:確定操作)、図3(C)に示されるように、図3(B)に示される編集情報で特定情報を上書きし、編集情報を初期化し、状態情報を選択状態から非選択状態に変更する(S28)。但し、確定操作は確定アイコン130の選択に限定されず、例えば、選択状態の前景画像の位置をタップするユーザ操作を確定操作として受け付けてもよい。
【0116】
また、地図プログラム66は、編集画面上から選択枠129を削除する(S29)。そして、地図プログラム66は、図10(B)に示される編集画面を表示部53に表示させ(S22)、当該編集画面に対するユーザ操作を操作部54を介して受付可能な状態で待機する(S23)。確定操作は第4タッチ操作の一例であり、ステップS28、S29の処理は第2切替処理の一例である。
【0117】
さらに、地図プログラム66は、[プリント]アイコン128の位置をタップするユーザ操作を操作部54を介して受け付けたことに応じて(S23:出力操作)、出力画像データを生成する(S30)。出力画像データは、編集されたランドマークアイコン122及びテキストアイコン123を地図画像121に重ねて形成される出力画像を示すものである。そして、地図プログラム66は、通信部55を通じて複合機10に記録指示情報を送信する(S17)。記録指示情報は、出力画像データに対する記録処理を実行させるための情報である。記録指示情報は、例えば、ステップS30で生成した出力画像データを含む。ステップS17の処理は、出力処理の一例である。
【0118】
一方、複合機10の制御プログラム35は、通信部25を通じて携帯端末50から記録指示情報を受信したことに応じて、当該記録指示情報で示される記録処理をプリンタ部11に実行させる。すなわち、プリンタ部11は、記録指示情報に含まれる出力データに対する記録処理を実行する。
【0119】
[本実施形態の作用効果]
上記の地図プログラム66において、ユーザは、例えば編集画面において、地図画像121を縮小して全体を確認しながら編集対象となるランドマークアイコン122を選択し、選択したランドマークアイコン122の周辺を確認するために地図画像121を拡大してから、当該ランドマークアイコン122を編集することが考えられる。
【0120】
このような場合において、ランドマークアイコン122を選択した後に地図画像121を拡大しても、当該ランドマークアイコン122の選択状態が解除されない。換言すれば、前述の順序でユーザ操作がなされた場合に、ランドマークアイコン122の選択をやり直す必要がない。また、地図画像121の表示領域を変更することによって、編集情報が失われることがない。その結果、地図画像121上に重ねられたランドマークアイコン122の編集処理を、少ないユーザ操作で実現することができる。
【0121】
また、上記の実施形態によれば、選択状態のランドマークアイコン122を含む編集画面において、テキストアイコン123の選択操作を受け付けない。これにより、例えば変更操作中の入力媒体がテキストアイコン123の位置に達したとしても、ランドマークアイコン122の選択状態が意図せずに解除されることを抑制できる。また、ステップS24〜S29の各処理を実行する度にステップS22が実行されるので、編集処理の結果をリアルタイムに確認しながら、各処理を実行することができる。
【0122】
また、上記の実施形態によれば、地図画像121の拡大に連動してランドマークアイコン122及び選択枠129も拡大される。このとき、選択枠129の拡大率を地図画像121及びランドマークアイコン122の拡大率より小さくすることにより、編集画面上で選択枠129が大きくなりすぎて地図画像121の視認性が低下することを抑制できる。また、拡大した地図画像121を詳細化することにより、ランドマークアイコン122を編集しようとするユーザに、より詳細な地図を確認させることができる。
【0123】
一方、選択枠129の縮小率を地図画像121及びランドマークアイコン122の縮小率より小さくすることにより、編集画面上で選択枠129が小さくなりすぎることが抑制される。これにより、選択状態のランドマークアイコン122をユーザに容易に発見させることができると共に、編集処理においてランドマークアイコン122の位置をタッチするユーザ操作が容易になる。また、編集画面上に表示される情報が多くなり過ぎることが抑制されるので、ユーザに所望の情報を発見させやすくすることができる。
【0124】
また、上記の実施形態によれば、指定画面に表示させる地図画像111、115を第1地図データから取得し、編集画面に表示させる地図画像121を第2地図データから取得する。このように、相対的にデータ量の少ない第1地図データを用いることによって、サーバ装置70と携帯端末50との間の通信量が削減される。その結果、背景画像となる領域を指定する処理をスムーズで且つシームレスに実現できる。一方、相対的にデータ量の多い第2地図データを用いることによって、ランドマークアイコン122を編集しようとするユーザに、より詳細な地図を確認させることができる。
【0125】
また、上記構成によれば、指定画面のテキストボックス112に入力した位置情報で示される入力位置に、自動的にランドマークアイコン122が配置される。また、当該ランドマークアイコン122には、入力位置に存在する施設の属性に対応付けられた記号が付加される。さらに、編集画面において、ランドマークアイコン122に所望の記号を付加することができる。
【0126】
但し、編集画面上で編集可能な前景画像は、入力位置を指し示すランドマークアイコン122に限定されない。例えば、テキストアイコン123の位置の変更、テキストアイコン123に含まれる文字列の変更等が編集されてもよい。また、図11を参照して後述するように、編集アイコン125によって地図画像121に新たに重ねられたランドマークアイコン143が編集されてもよい。
【0127】
例えば、地図プログラム66は、編集画面の編集アイコン125の位置をタップするユーザ操作を操作部54を介して受け付けたことに応じて、図11(A)に示されるように、候補記号140、141、142を編集画面に含める。候補記号140〜142は、地図画像121上に新たに追加するランドマークアイコン143に付加する記号を示す。そして、地図プログラム66は、例えば候補記号142の位置をタップし、且つ地図画像121上の任意の位置をタップするユーザ操作を操作部54を介して受け付けたことに応じて、図11(B)に示されるように、候補記号142が付加されたランドマークアイコン143を地図画像121上のタップ位置に表示させる。
【0128】
また、新たに追加されたランドマークアイコン143は、前述のランドマークアイコン122と同様に、選択操作によって選択状態となり、編集操作によって編集され、確定操作によって編集内容が確定され、出力操作によってシート上に記録される。すなわち、入力位置を指し示すランドマークアイコン122と、編集アイコン125を用いて追加されたランドマークアイコン143とは、同じ前景画像として扱われる。
【0129】
但し、図9(A)及び図11(A)に示されるように、ランドマークアイコン122に付加可能な記号と、ランドマークアイコン143に付加可能な記号とは、少なくともその一部が異なっていてもよい。具体的には、ランドマークアイコン122に付加可能な記号は、入力位置に存在する施設の属性情報“駅”に対応付けられた記号に制限されていてもよい。一方、ランドマークアイコン143にはそのような制限はなく、地図プログラム66が予め用意しているあらゆる記号が付加可能であってもよい。
【0130】
なお、入力位置を指し示すランドマークアイコン122に対する編集の制限は、付加可能な記号のみならず、サイズ、色、位置等であってもよい。さらに、入力位置を指し示すランドマークアイコン122は全く編集することができず、新たに追加されたランドマークアイコン143のみが編集可能であってもよい。一方、ランドマークアイコン122、143は、共に制限無く編集可能であってもよい。
【0131】
また、データ記憶領域62Bへの特定情報及び編集情報の記憶のさせ方は、図3の例に限定されない。一例として、地図プログラム66は、特定情報が記憶されたデータ記憶領域62B内のアドレスを示す第1ポインタと、編集情報が記憶されたデータ記憶領域62B内のアドレスを示す第2ポインタとを保持していてもよい。そして、地図プログラム66は、ステップS28において、第2ポインタの値で第1ポインタを上書きしてもよい。すなわち、本明細書における「上書き」とは、データ記憶領域62Bに記憶された情報そのものを書き換えることのみならず、データ記憶領域62B内における情報の記憶先を示すポインタを書き換えることを含んでもよい。また、「上書き」とは、データ記憶領域62Bに記憶された情報を削除し、同じ場所に他の情報を書き込むことを含んでもよい。
【0132】
さらに、前景画像IDに対応付けてデータ記憶領域62Bに記憶される情報は、図3に示される特定情報、編集情報、及び状態情報の組み合わせに限定されない。例えば、図12に示されるように、特定情報、退避情報、及び状態情報が前景画像IDに対応付けられてデータ記憶領域62Bに記憶されてもよい。この場合において、地図プログラム66は、編集画面に対するユーザ操作を受け付けたことに応じて、図12に示される特定情報及び退避情報を下記のように取り扱えばよい。
【0133】
まず、ランドマークアイコン122が非選択状態のときには、図12(A)に示されるように、ランドマークアイコン122の現在の表示内容が特定情報に設定され、退避情報には具体的な値が設定されていない。また、地図プログラム66は、ステップS23において、特定情報の各値を退避情報にコピーする。また、地図プログラム66は、ステップS26において、図12(B)に示されるように、編集内容に従って特定情報を更新する。また、地図プログラム66は、ステップS27において、特定情報及び退避情報を変更しない。また、地図プログラム66は、ステップS28において、退避情報を削除する。さらに、地図プログラム66は、編集アイコン133の位置をタップするユーザ操作を操作部54を介して受け付けたことに応じて、図12(C)に示されるように、図12(B)の退避情報の各値で特定情報を上書きし、退避情報を初期化し、状態情報を選択状態から非選択状態に変更する。
【0134】
なお、各実施形態の複合機10及び携帯端末50において、記憶部32、62のプログラム記憶領域32A、62Aに記憶された各種プログラムがCPU31、61によって実行されることによって、本発明の制御部が実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、制御部の構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路(IC(Integrated Circuitの略)とも言う。)等のハードウェアで実現してもよい。
【0135】
さらに、本発明は、複合機10或いは携帯端末50として実現できるだけでなく、複合機10或いは携帯端末50に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワーク102を介して複合機10或いは携帯端末50に接続可能なサーバ装置に搭載された記憶部を含んでもよい。そして、サーバ装置の記憶部に記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット等の通信ネットワーク102を介して配信されてもよい。
【符号の説明】
【0136】
10・・・複合機
11・・・プリンタ部
12・・・スキャナ部
25,55・・・通信部
31,61・・・CPU
35・・・制御プログラム
65・・・印刷プログラム
66・・・地図プログラム
50・・・携帯端末
53・・・表示部
54・・・操作部
62・・・記憶部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12