(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
光ケーブル、ワイヤケーブルなどの各種ケーブルには、設計上、そのケーブルを曲げることが許容される最小の半径である最小曲げ半径がある。最小曲げ半径よりも小さい半径でケーブルを曲げると、ケーブルに設計上許容される大きさ以上の過剰な力が加わり、断線又はショートなどによってケーブルが正常に動作できなくなる可能性がある。
【0003】
例えば、引用文献1には、光ファイバケーブルの最小曲げ半径を保って、ケーブルの余長処理を行うための光ファイバケーブルの余長処理保持具が開示されている。
【0004】
引用文献1に記載された光ファイバケーブルの余長処理保持具(以下、「余長処理保持具」という。)は、保持具本体に設けられる円板状のベース部と、内側円周部と、外側円周部と、複数の開口部と、突起と、カバー部とを具備する。
【0005】
内側円周部は、ベース部の一方の面に設けられ、径が光ファイバケーブルの最小曲げ半径と同等以上に設定されている。外側円周部は、内側円周部より外側に所定の間隔で設けられている。複数の開口部は、外側円周部に略等間隔で形成されている。突起は、内側円周部の開口側の外周縁に沿って各開口部の中央部に位置するように設けられている。カバー部は、保持具本体に着脱可能に設けられている。
【0006】
内側円周部に設けられている突起の高さは、外側円周部の内径の位置より高く設定されている。そして、余長処理保持具の内側円周部の外径に沿って光ファイバケーブルを巻回して余長処理する。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明において、前後上下左右の用語を用いて方向を説明するが、これらは、説明のために用いるのであって、本発明を限定する趣旨ではない。
【0014】
本発明の一実施の形態に係るケーブル固定具100は、ケーブルの余長処理が可能であるケーブル固定具である。
【0015】
ケーブル固定具100は、斜視図である
図1及び2に示すように、胴部101と、蓋部102と、連結凸部103と、ツバ部104とを備える。
【0016】
図1は、ケーブル固定具100を前方右斜め上から見た図である。
図2は、ケーブル固定具100を後方左斜め下から見た図である。ケーブル固定具100の材料及び製法は、適宜選択されてよいが、ケーブル固定具100は例えば、射出成形で作られた樹脂製である。
【0017】
胴部101は、ケーブルを巻き付けるための部位であって、概ね、上下方向の軸に沿って延びる円筒状をなす。本実施の形態に係る胴部101は、円筒状の円筒部105と、円筒部105の外側面から当該円筒部105の半径方向の外方へ突き出た複数の突条部106とを有する。突条部106の各々は、胴部101の上下端部の間を上下方向に連続的に延びている。
【0018】
なお、円筒部105の半径方向の外方は、軸方向に垂直な面において、軸から離れる方向である。すなわち、軸方向に垂直な断面において、円筒部105は、概ねドーナツ状をなし、突条部106の各々は、円筒部105の円形をなす外縁から離れる方向へ突き出すように設けられている。
【0019】
蓋部102は、胴部101の上端部を塞ぐ部位であり、胴部101の軸を中心とする円盤状をなす。なお、胴部101の上端部は、胴部101の一端部に相当する。
【0020】
蓋部102は、連結孔部107と係止穴部108とを有する。
【0021】
連結孔部107は、他のケーブル固定具100が有する連結凸部103(詳細後述)と連結するための孔が形成されている部位である。連結孔部107に形成されている孔は、蓋部102の中心を通り、蓋部102を上下方向に貫通する。
【0022】
本実施の形態に係る連結孔部107には、他のケーブル固定具100が有する連結凸部103(詳細後述)の下端部を通過させるための孔が形成されている。連結凸部103の下端部は、後述する柱部110の先端部及び係止片部111を含む。
【0023】
詳細には、本実施の形態に係る連結孔部107には、上方から見て、蓋部102と共通の中心を有する円形の空間と、当該円形の空間から前後それぞれに延びる長方形の空間とが連通した形状の孔が形成されている(
図5参照)。より詳細には、本実施の形態に係る連結孔部107は、上方から見て、前後方向及び左右方向の各軸に関して対称である。
【0024】
係止穴部108は、他のケーブル固定具100が有する連結凸部103(詳細後述)を連結した状態で係止するための穴が形成されている部位である。本実施の形態に係る係止穴部108には、上方から見て半径が小さい円形をなして、蓋部102を上下方向に貫通する穴が形成されている。なお、係止穴部108は、蓋部102の下面から上方へ向かって突き出す穴であれば、貫通していなくてもよい。
【0025】
本実施の形態では、上方から見て、係止穴部108は、蓋部102の中心の左方に設けられている。また、上方から見て、蓋部102の中心から係止穴部108の中心までの距離は、蓋部102の中心から連結孔部107の一端部(本実施の形態では、前端部又は後端部)までの距離よりも短い。
【0026】
連結凸部103は、上端部が蓋部102に固定されており、下端部が胴部101の下端部よりも下方向へ突き出す部位である。連結凸部103は、他のケーブル固定具100が有する連結孔部107を通じて、他のケーブル固定具100と連結する。なお、下方向は、胴部101の上端部から下端部へ向かう一方向に相当し、胴部101の下端部は、胴部101の他端部に相当する。
【0027】
本実施の形態に係る連結凸部103は、蓋部102に固定された固定部109と、固定部109に接続する円柱状の柱部110と、柱部110の先端部から前後それぞれに延びる2つの係止片部111とを有する。
【0028】
固定部109は、蓋部102に固定された基端部を上端に有し、この基端部から下方向に延びる。
【0029】
柱部110は、蓋部102の中心を通る上下方向の軸に沿って延在する円柱状をなす。柱部110は、その上方に、固定部109に接続する接続端部を有する。柱部110は、その下方に、胴部101の他端部よりも下方向へ突き出した先端部を有する。
【0030】
係止片部111の各々は、柱部110の先端部に固定された固定端部を有し、固定端部から前方又は後方に延びる。ここでの前方、後方の各々は、下方向と垂直な方向の例である。また、本実施の形態の下方向は、上述の通り一方向に相当する。
【0031】
なお、係止片部111は、2つに限られず、少なくとも1つ設けられるとよい。また、係止片部111が複数設けられる場合、係止片部111は、上方から見て等しい角度間隔で柱部110の先端部に設けられるとよい。
【0032】
本実施の形態では、前方に延びる係止片部111は、その上面のうち、後端から離れた位置に、上方向へ突き出す小突起112を有する。本実施の形態の上方向は、一方向とは逆の方向に相当する。
【0033】
ツバ部104は、概ね、胴部101の上端部から、胴部101の半径方向の外方へ延びる部位である。本実施の形態に係るツバ部104は、胴部101の上端部から、胴部101の半径方向の外方へ延びる4つの平板部113と、平板部113の各々の外縁から下方向へ延びる爪部114と、平板部113の間に設けられたスリット115を有する。
【0034】
平板部113の各々は、上方から見て、胴部101の上端部に接続する内縁部と、蓋部102と共通の中心を有する外縁部と、前後方向又は左右方向を向いて内縁部と外縁部との近接端部を接続する2つの側縁部とを接続する平板状をなす。複数の平板部113は、概ね等しい角度間隔で設けられている。
【0035】
スリット115は、胴部101に巻きつけられたケーブルの残部を通過させるためのすき間であって、複数の平板部113の間に設けられている。
【0036】
これまで、本発明の一実施の形態に係るケーブル固定具100の構成について説明した。ここから、本実施の形態に係るケーブル固定具100の使用方法の例を説明する。
【0037】
図3に示すような、ケーブル固定具100を取り付けるための取付孔部116及び取付穴部117を有するベース118を準備する。取付孔部116及び取付穴部117は、それぞれ、上述した連結孔部107及び係止穴部108と同様の構成を備える。ベース118は、例えば、長方形の基板であり、ケーブルが接続されるコネクタ119を有する。
【0038】
ケーブル固定具100の連結凸部103を、取付孔部116を通過させて、
図4及び
図5に示すように、ケーブル固定具100の係止穴部108とベース118の取付穴部117とが上下方向に互いに並ばないように、ケーブル固定具100をベース118に配置する。このとき、連結凸部103の下端部が、ベース118の下面より下方に突き出している。
【0039】
ここで、
図4は、ケーブル固定具100をベース118に配置した状態の斜視図である。
図5は、ケーブル固定具100をベース118に配置した状態における
図7のA−A線の断面図の一部であって、取付孔部116と連結凸部103との関係を示す図である。
【0040】
ベース118上に配置したケーブル固定具100を、上方から見て左回りに90度回転すると、
図6に示すように、小突起112は、取付穴部117に嵌ることによって、取付穴部117に係止される。これにより、ケーブル固定具100は、ベース118に取り付けられる。
図6は、ケーブル固定具100をベース118に取り付けた状態における
図7のA−A線の断面図の一部であって、取付孔部116と連結凸部103との関係を示す図である。
【0041】
また、
図6の前後左右は、それぞれ、ベース118を基準とした
図5の前後左右と同様の方向を示しているため、例えば
図1及び2に示すケーブル固定具100の前方は、
図6では右方向を向いている。このように、
図1及び2に示すケーブル固定具100の前方が、図中の右方向を向く点は、後述する
図7から10及び12でも同様である。
【0042】
このとき、
図7に示すように係止片部111がベース118に係止されることによって、ケーブル固定具100とベース118とは互いに上下方向の移動が規制される。これにより、ケーブル固定具100がベース118に取り付けられる。
【0043】
また、小突起112は取付穴部117に係止されることによって、ケーブル固定具100をベース118に対して上方から見て右回りに容易に回転し難くなる。これによって、ケーブル固定具100をベース118から外れ難くすることが可能になる。
【0044】
図8に示すように、コネクタ119に接続されたケーブル120は、ケーブル固定具100の胴部101の周囲に巻き回され、これによって、余長処理をすることができる。
【0045】
図9に示すように、ケーブル120は、ケーブル固定具100の胴部101と、ツバ部104の平板部113と、ベース118とで形成される溝の中に収容され、爪部114が、ケーブル120が外部へ飛び出すことを抑制する。また、ケーブル120は、突条部106とツバ部104の爪部114とで挟持されるので、ケーブル120が胴部101の外側面に沿って移動することを防ぎ、これによって、ケーブル120を外れ難くすることが可能になる。
【0046】
ケーブル120に、1つのケーブル固定具100では収容しきれない余長がある場合は、
図10に示すように、他のケーブル固定具100を、ケーブル固定具100の上に連結する。
【0047】
ここで、他のケーブル固定具100をケーブル固定具100に連結する方法を説明する。
【0048】
他のケーブル固定具100が有する連結凸部103を、連結孔部107を通過させて、各ケーブル固定具100の係止穴部108が上下方向に互いに並ばないように、ベース118に取り付けたケーブル固定具100の上に他のケーブル固定具100を配置する。このとき、他のケーブル固定具100が有する連結凸部103の下端部が、ベース118に取り付けたケーブル固定具100が有する蓋部102の下面より下方に突き出している。
【0049】
ベース118に取り付けたケーブル固定具100が有する固定部109には、他のケーブル固定具100が有する連結凸部103の下端部が連結孔部107を通過して蓋部102に係止されることを阻害しないように、連結孔部107に連通する空間が形成されている。そのため、ベース118上に配置したケーブル固定具100に対して、他のケーブル固定具100を上方から見て左回りに90度回転させることができる。これによって、他のケーブル固定具100が有する小突起112は、ベース118上に配置したケーブル固定具100が有する係止穴部108に嵌って、この係止穴部108に係止される。
【0050】
このとき、他のケーブル固定具100が有する係止片部111が、ベース118に取り付けたケーブル固定具100が有する蓋部102に係止されることによって、上下のケーブル固定具100は互いに上下方向の移動が制限されて連結される。
【0051】
また、他のケーブル固定具100が有する小突起112は、少なくとも先端の一部が、ベース118に取り付けたケーブル固定具100が有する係止穴部108に嵌る。これにより、ベース118に取り付けたケーブル固定具100に対して、他のケーブル固定具100を上方から見て右回りに容易に回転し難くなる(すなわち、係止される)。そのため、上下に連結されたケーブル固定具100を互いに外れ難くすることが可能になる。
【0052】
なお、他のケーブル固定具100が有する小突起112が係止片部111の付勢力に抗して係止穴部108から外れる程度の力で、他のケーブル固定具100を右方向に回転させると、小突起112と係止穴部108との嵌まり合いは解かれる。これにより、ケーブル固定具100同士の連結を解くことができる。
【0053】
ケーブル120の余長を、ベース118に取り付けたケーブル固定具100のスリット115を通過させて、上のケーブル固定具100の胴部101にさらに巻き回すことによってケーブル120を配置することができる。これにより、1つのケーブル固定具100では処理できないケーブル120の余長を確実に処理することが可能になる。また、ケーブル固定具100を上下に連結できるため、複数のケーブル固定具100を設けるためのスペースを少なくすることが可能になる。
【0054】
以上、本発明の一実施の形態について説明した。
【0055】
本実施の形態によれば、ケーブル固定具100が概ね円筒状の胴部101を備える。これにより、ケーブル120を胴部101の外側面に沿って巻き回すことができる。そのため、ケーブル120の曲げ半径は、
図11の平面図に示すように胴部101の半径よりも大きくなり、胴部101の半径によって制御することができる。
【0056】
これに対して、例えば
図12に示すような一参考例に係るケーブル固定具121にケーブル120が巻き回されると、ケーブル120の曲げ半径は、その最小曲げ半径よりも小さくなり、ケーブル120に過剰な力が加わる可能性がある。ここで、
図12は、ケーブル120が一参考例に係るケーブル固定具121に巻き回された状態を示す平面図である。
【0057】
このように、ケーブル固定具100が概ね円筒状の胴部101を備えることによって、ケーブル120の曲げ半径を制御して、ケーブル120に過剰な力が加わることを防ぐことができる。
【0058】
また、ケーブル固定具100は、胴部101の下端部よりも下方へ突き出す連結凸部103を有し、蓋部102は、他のケーブル固定具100の連結凸部と連結するための孔が形成されている連結孔部107を有する。これにより、ケーブル固定具100を上下に連結して、1つのケーブル固定具100では処理できないケーブル120の余長を確実に処理することができる。
【0059】
従って、ケーブル120に過剰な力が加わらないようにケーブル120を確実に処理することが可能になる。
【0060】
以上、本発明の実施の形態及び変形例について説明したが、本発明は、これらに限られるものではない。例えば、本発明は、これまで説明した実施の形態及び変形例の一部又は全部を適宜組み合わせた形態、その形態に適宜変更を加えた形態をも含む。
【0061】
例えば、連結凸部103が、連結孔部107を通じて他のケーブル固定具100と連結する方法は、実施の形態で説明した方法に限らない。連結凸部103は、連結孔部107との嵌合、螺合などによって他のケーブル固定具100と連結してもよい。これによっても、実施の形態と同様の効果を奏する。
【解決手段】ケーブル固定具100は、ケーブルを巻き付けるための円筒状の胴部101と、胴部101の上端部を塞ぐ蓋部102と、蓋部102に固定されており、胴部101の下方向へ、胴部101の下端部よりも突き出す連結凸部103と、胴部101の上端部から、胴部101の半径方向の外方へ延びるツバ部104とを備える。蓋部102は、他のケーブル固定具が有する連結凸部103と連結するための孔が形成されている連結孔部107を有する。