【実施例】
【0028】
まず、実施例に係る各台装置である台間カード処理機の動作について説明する。
図1は、実施例に係る台間カード処理機の動作についての説明図である。遊技店において、遊技機20には台間カード処理機10が併設されている。
【0029】
台間カード処理機10は、自装置が設置された区画に対応するレートを設定レートとして記憶している。
図1(a)では、台間カード処理機10の設定レートは「4円」である。また、
図1(a)では、台間カード処理機10の内部に一般カードがセットされており、4円持玉400玉、2円持玉200玉及び1円持玉100玉が対応付けられている。
【0030】
台間カード処理機10は、持玉の再プレイを行なう場合には、設定レートである4円持玉を減算して遊技玉を払い出す。また、遊技客が遊技機20による遊技で獲得した遊技玉を計数すると、台間カード処理機10は、設定レートである4円持玉に加算する。
【0031】
このように、台間カード処理機10は、設定レートの持玉を増減の対象とする。ここで、一般カードには、設定レート以外のレート(以下、他レートという)の持玉も対応付けられている。他レートの持玉は、設定レートの異なる他の台間カード処理機10により加算されたものであり、該当する設定レートの台間カード処理機10に台移動すれば持玉の再プレイが可能である。
【0032】
図1(a)では、一般カードがセットされた状態で、会員カードをさらに挿入している。会員カードには、2円持玉200玉、4円貯玉0玉、2円貯玉0玉及び1円貯玉0玉が対応付けられている。会員カードには、持玉を1レート分しか対応付けていない。これは、貯玉は他のレートへの乗入再プレイが可能であるため、同一レートでの再プレイしかできない持玉のままとするよりも、貯玉に移行させておいた方が利便性が高くなるからである。
【0033】
一般カードがセットされた状態で会員カードの挿入を受け付けると、台間カード処理機10は、一般カードの他レートの持玉と、会員カードの他レートの持玉とを会員カードの貯玉に移行させる。
【0034】
図1(a)に示した例では、会員カードの持玉は2円持玉200玉であり、他レートであるために会員カードの貯玉に移行される。同様に、一般カードの2円持玉200玉と1円持玉100円も会員カードの貯玉に移行される。
【0035】
そして、台間カード処理機10には挿入された会員カードがセットされ、一般カードの設定レートの持玉と会員カードの設定レートの持玉とが合算されて会員カードの持玉となる。
【0036】
その結果、
図1(b)に示すように、台間カード処理機10には、会員カードがセットされ、4円持玉400玉、4円貯玉0玉、2円貯玉400玉、1円貯玉100玉が関連付けられることとなる。
【0037】
このように、本実施例に係る台間カード処理機10は、会員カードが挿入された場合に、当該会員カードに対応付けられた持玉と自装置が管理する一般カードの持玉とのうち、設定レート以外の持玉を貯玉に移行させる。貯玉に移行させることで、乗入貯玉再プレイを用いて設定レートでの払出が可能になり、遊技客の利便性を向上することができる。
【0038】
次に、遊技店のシステム構成について説明する。
図2は、遊技店のシステム構成を示す図である。
図2に示すように、遊技店には、複数の遊技機20と、各遊技機20にそれぞれ対応して設けられた台間カード処理機10が設置される。台間カード処理機10は、島コントローラ30を介して店内のネットワークである通信回線と接続する。通信回線には、島コントローラ30と、カード管理装置40と、会員管理装置50と、賞品管理装置60と、精算機80とが接続される。
【0039】
遊技機20は、遊技玉を遊技盤面に打ち込んで遊技を行う装置である。この遊技機20の遊技盤面には、複数の入賞領域(入賞口)が設けられており、当該入賞領域を遊技玉が通過したことに基づいて所定個数の遊技玉を賞玉として付与するようになっている。また、遊技盤面には、所定個数の始動領域(始動口)が設けられており、当該始動領域を遊技玉が通過したことに基づいて所定の抽選を行うこととなっている。当該抽選が大当りとなれば、所定の可動部材等の作動により、前述の入賞領域あるいは他の始動領域への遊技玉の通過確率を向上する等、遊技上有利となる作動が行われる。なお、始動領域と入賞領域を兼ねた領域があってもよい。
【0040】
上記入賞領域には、当該入賞領域への遊技玉の通過を検出するために入賞センサが設けられており、入賞センサにより入賞領域へ打ち込まれた遊技玉の通過(入賞)を検知するようになっている。また、遊技機20の制御部は、入賞領域ごとに何個の遊技玉を賞玉として付与するかを記憶する賞玉メモリを有している。
【0041】
したがって、打ち込んだ遊技玉の特定の入賞領域への通過が入賞センサにより検知されると、遊技機20は、賞玉メモリの記憶内容と、入賞領域を通過した遊技玉数から付与すべき賞玉数を決定し、決定した賞玉数の払出処理を行うことができる。
【0042】
台間カード処理機10は、入金の受け付け、遊技玉の貸し出し、カード管理装置40との通信を行う。台間カード処理機10は、遊技客が投入した紙幣を受け付けたならば、入金額を含む入金通知をカード管理装置40に送信することで、プリペイド価値をカード管理装置40が管理するプリペイド価値に加算させる。そして、所定の玉貸し操作がなされたならば、玉貸要求をカード管理装置40に送信し、カード管理装置40が管理するプリペイド価値を減算させて、減算したプリペイド価値分に対応する数の遊技玉の払出処理を行う。
【0043】
また、台間カード処理機10は、カードの挿入を受け付けたならば、カード管理装置40にカード挿入通知を送信する。また、台間カード処理機10は、カード管理装置40からプリペイド価値、持玉又は貯玉の残高を受信した場合には、該残高を記憶する。そして、持玉の残高を受信し、記憶した場合には、カード管理装置40に対して持玉減算要求を送信することで、カード管理装置40が管理する持玉の残高をゼロにクリアする。
【0044】
また、台間カード処理機10は、持玉再プレイ操作を受け付けると、自装置が管理する持玉数を所定数減算し、減算した持玉数に対応する数の遊技玉の払出処理を行う。また、台間カード処理機10は、貯玉再プレイ操作を受け付けると、カード管理装置40に対して貯玉再プレイ要求を送信することで、会員管理装置50が管理する貯玉数を所定数減算させ、減算させた貯玉数に対応する数の遊技玉の払出処理を行う。
【0045】
さらに、台間カード処理機10は、乗入再プレイ操作を受け付けると、他の遊技種の貯玉を所定数減算し、対応する数の遊技玉の払出処理を行う。
【0046】
また、台間カード処理機10は、カード返却操作を受け付けたならば、持玉数を含む持玉加算要求をカード管理装置40に送信し、カード管理装置40に持玉を加算させた後、カード排出通知をカード管理装置40に送信し、カードを排出制御する。
【0047】
島コントローラ30は、遊技島に設けられた一群の遊技機20及び台間カード処理機10を束ねる中継装置である。カード管理装置40は、カードのプリペイド価値及び持玉数等をカードデータとして管理する管理装置である。
【0048】
カード管理装置40は、台間カード処理機10からカード挿入通知を受信したならば、挿入されたカードのIDと台間カード処理機10とを関連づけて管理し、該カードIDに関連づけられたプリペイド価値及び持玉の残高を台間カード処理機10に送信する。また、カード挿入通知を会員管理装置50に送信し、会員管理装置50から受信した貯玉再プレイデータ等を台間カード処理機10に送信する。
【0049】
また、カード管理装置40は、台間カード処理機10から持玉減算要求を受信した場合には、持玉の残高をゼロにクリアし、台間カード処理機10から持玉加算要求を受信した場合には、持玉加算要求に示された持玉の数を持玉の残高に加算する。
【0050】
また、カード管理装置40は、台間カード処理機10から玉貸要求を受信した場合には、カードIDに関連付けられたプリペイド価値を所定値減算し、玉貸許可を台間カード処理機10に送信する。そして、貯玉再プレイ要求を受信した場合には、該貯玉再プレイ要求を会員管理装置50に送信し、会員管理装置50が貯玉再プレイデータを出力した場合には、貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。
【0051】
また、カード管理装置40は、賞品管理装置60からカードIDを受信したならば、このカードIDに関連付けられた持玉数を賞品管理装置60に対して通知する。さらに、精算機80からカードIDを受信したならば、このカードIDや携帯IDmに関連付けられたプリペイド価値を精算機80に対して通知する。
【0052】
会員管理装置50は、遊技店に会員登録された会員の会員管理データを管理する管理装置である。具体的には、会員に対して発行した会員カードIDに関連づけて、貯玉数、ポイント、暗証番号及び氏名等を管理する。
【0053】
会員管理装置50は、台間カード処理機10からカード挿入通知を受信したならば、カード挿入通知に示されたカードIDに対応する貯玉の残高と暗証番号とを含む貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。また、会員管理装置50は、台間カード処理機10から貯玉再プレイ要求を受信したならば、貯玉再プレイ要求に示されたカードIDに関連づけられた貯玉の残高を所定数減算し、減算後の貯玉の残高を含む貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。なお、台間カード処理機10と会員管理装置50との通信は、カード管理装置40を介して行なわれる。
【0054】
また、会員管理装置50は、賞品管理装置60から貯玉数の問い合わせを受けたならば、指定されたカードIDに対応する貯玉の残高を賞品管理装置60に通知する。
【0055】
賞品管理装置60は、遊技店内の賞品交換カウンタに併設された賞品交換用の端末装置であり獲得玉、貯玉及び持玉の賞品交換処理を行う。この賞品管理装置60には、カードのカードIDを読み取るカードリーダ及び賞品を払い出す賞品払出装置が接続されている。賞品管理装置60は、一般カードあるいは会員カードからカードIDを読み出した場合(若しくは、携帯端末等からカードIDに対応する識別情報を読み出した場合)には、カードIDをカード管理装置40に送信して、該カードIDの持玉の残高を要求する。また、貯玉を賞品交換する場合は、会員管理装置50に対して貯玉の残高を要求する。
【0056】
精算機80は、プリペイド価値が対応付けられたカードが挿入されると、このカードのカードIDをカード管理装置40に送信し、該カードに関連付けられたプリペイド価値を取得し、取得したプリペイド価値に相当する現金の払出を行なう。
【0057】
図2に示したシステムで玉貸しを行なう場合の玉貸処理について説明する。遊技客が台間カード処理機10に対して玉貸し操作を行なうと、台間カード処理機10は、カード管理装置40のローカルアドレスを宛先として指定した電文を送信する。この電文は、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別情報と、玉貸要求とを含む。
【0058】
カード管理装置40は、玉貸要求を含む電文を受信すると、該電文内のカードIDに関連付けられたプリペイド価値を所定値(例えば、1円=1度数の場合に100度数)減算してカード管理データを更新し、玉貸許可を送信元の台間カード処理機10に送信する。玉貸許可を受信した台間カード処理機10は、減算したプリペイド価値に対応する数(例えば25)の遊技玉の払出処理を行なう。
【0059】
次に、
図2に示したシステムで持玉の再プレイを行なう場合の持玉再プレイ処理について説明する。台間カード処理機10は、一般カードあるいは会員カードの挿入を受け付けた場合に、カード管理装置40のローカルアドレスを宛先として指定した電文を送信する。この電文は、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別情報と、台間カード処理機10のレートを特定するための情報と、カード挿入通知とを含む。
【0060】
カード管理装置40は、台間カード処理機10からカード挿入通知を受信した場合には、該電文内のカードIDに関連付けられた持玉の残高を台間カード処理機10に通知する。
【0061】
台間カード処理機10は、カード管理装置40から受信した持玉の残高を記憶する。そして、カードIDを特定する情報と、持玉減算要求とを含む電文をカード管理装置40に送信する。カード管理装置40は、持玉減算要求を受信した場合には、カードIDにより特定される持玉の残高をゼロにクリアする。また、台間カード処理機10は、持玉再プレイ操作を受け付けると、持玉の残高を一定数ずつ減算し、対応する数の遊技玉の払出処理を行なう。
【0062】
台間カード処理機10は、カード返却操作を受け付けたならば、カード管理装置40に対して持玉加算要求を含む電文を送信する。この電文は、排出するカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別情報と、各レートの持玉の残高と、持玉加算要求とを含む。
【0063】
カード管理装置40は、持玉加算要求を受け付けた場合には、該電文内のカードIDに関連付けられた各レートの持玉の残高を受信した値に更新する。
【0064】
その後、台間カード処理機10は、カード管理装置40にカード排出通知を送信し、カードを排出制御する。
【0065】
次に、
図2に示したシステムで貯玉の再プレイを行う場合の貯玉再プレイ処理について説明する。台間カード処理機10は、会員カードを挿入された場合、若しくは会員カードとして使用可能な携帯端末からカードIDに対応する識別情報を読み取った場合に、カード管理装置40のローカルアドレスを宛先として指定した電文を送信する。この電文は、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードID(若しくは携帯端末から読み取ったカードIDに対応する識別情報。以降、カードIDという)と、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別情報と、カード挿入通知とを含む。
【0066】
カード管理装置40は、カード挿入通知の電文を会員管理装置50に送信する。会員管理装置50は、カード挿入通知の電文を受信した場合には、該電文内のカードIDに関連付けられた暗証番号と、貯玉のうち、該電文により特定されたレートの貯玉の残高とを含む貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。
【0067】
台間カード処理機10は、受信した貯玉再プレイデータを記憶し、貯玉再プレイデータに示された貯玉の残高が貯玉再プレイにおける遊技玉の払出単位数(貯玉再プレイ単位数。例えば125玉)以上である場合には貯玉再プレイ操作を受け付け可能とする。
【0068】
台間カード処理機10は、貯玉再プレイデータの記憶後、最初に貯玉再プレイ操作を受け付けた場合に、遊技客に対して暗証番号の入力を求め、入力された暗証番号が貯玉再プレイデータに示された暗証番号と一致するかを確認する。
【0069】
台間カード処理機10は、暗証番号が一致した場合に、カード管理装置40のローカルアドレスを宛先として指定した電文を送信する。この電文は、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別情報と、台間カード処理機10のレートを特定するための情報と、貯玉再プレイ要求とを含む。
【0070】
カード管理装置40は、貯玉再プレイ要求の電文を会員管理装置50に送信する。会員管理装置50は、貯玉再プレイ要求の電文を受信した場合には、該電文内のカードIDに関連付けられた貯玉のうち、該電文により特定されたレートの貯玉の残高を所定値減算し、減算後の残高を含む貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。
【0071】
台間カード処理機10は、貯玉再プレイデータを受信して貯玉の残高を更新し、貯玉再プレイ単位数に対応する数の遊技玉の払出処理を行なう。また、更新後の貯玉の残高が貯玉再プレイ単位数未満となったかを判定する。更新後の貯玉データの残高が貯玉再プレイ単位数以上であれば、再度貯玉再プレイ操作を受け付け可能であり、貯玉再プレイ操作を受け付けた場合には貯玉再プレイ要求を送信する。2回目以降の貯玉再プレイ操作では、暗証番号の確認は不要である。更新後の貯玉データの残高が貯玉再プレイ単位数未満となったならば、貯玉再プレイ操作を受け付け不能とする。なお、ここでは会員管理装置50が貯玉の残高を減算した後、台間カード処理機10が遊技玉の払出処理を行なう場合を例示したが、貯玉再プレイ要求に基づいて遊技玉の払出処理を行った後に、貯玉の残高を減算してもよい。貯玉再プレイ要求前の貯玉再プレイデータに、貯玉再プレイに必要な残高が残っているか否かが示されており、貯玉再プレイ要求を受け付けた後に残高不足が判明する事態とはならないためである。
【0072】
次に、
図2に示したシステムで乗入再プレイを行う場合の処理について説明する。台間カード処理機10は、乗入再プレイ操作を受け付けると、乗入に関する設定に従って、乗入再プレイに使用する口座を決定する。なお、乗入再プレイに使用する口座を乗入元といい、乗入再プレイにより払出処理する遊技種を乗入先という。
【0073】
乗入元が貯玉口座である場合には、台間カード処理機10は、貯玉乗入再プレイを行う。貯玉乗入再プレイでは、台間カード処理機10は、カードIDと、台間カード処理機10の識別情報と、乗入元の貯玉口座のレートを特定するための情報と、貯玉再プレイ要求とを含む電文を送信する。
【0074】
会員管理装置50は、電文を受信すると、電文内のカードIDに関連付けられた貯玉のうち、乗入元の貯玉口座の残高を所定値減算し、減算後の残高を含む貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。台間カード処理機10は、貯玉再プレイデータを受信して貯玉の残高を更新し、乗入元のレートに応じた換算を行った上で遊技玉の払出処理を行う。
【0075】
次に、閉店処理における持玉からの貯玉への移行について説明する。カード管理装置40は、閉店処理時にカード管理データの持玉の残高を確認し、持玉の残高が「0」より大きい持玉が存在する場合には、該持玉の残高をカードID及びレートとともに会員管理装置50に通知する。会員管理装置50は、カードID及びレートにより特定される貯玉の残高に通知された持玉の残高を加算して更新する。その後、カード管理装置40は、該持玉の残高をゼロにクリアする。
【0076】
次に、
図2に示した台間カード処理機10の外観構成について説明する。
図3は、
図2に示した台間カード処理機10の外観構成を示す図である。なお、
図3には、遊技機20に接続された台間カード処理機10の外観構成を台間カード処理機10として示している。また、併設される遊技機は、破線で図示している。また、
図3では、紙幣のみを受け付ける台間カード処理機10を図示したが、硬貨受付用のユニットを設けることもできる。
【0077】
図3に示すように、台間カード処理機10は、台間カード処理機10の装置の状態を所定色のランプの点灯あるいは点滅で表示する状態表示部11と、遊技玉を貸し出す際の各種紙幣を受け付ける紙幣挿入口12aとを有する。また、台間カード処理機10は、タッチパネルディスプレイ等の表示操作部13と、カードを受け付けるカード挿入口14aと、携帯端末等をかざすためのかざし部14bと、遊技玉を遊技機に投出するノズルユニット18aと、遊技機の下皿から落下させた遊技玉を計数する計数ユニット18bとを有する。
【0078】
次に、
図2に示した台間カード処理機10の内部構成について説明する。
図4は、
図2に示した台間カード処理機10の内部構成を示すブロック図である。
図4に示すように、台間カード処理機10は、紙幣搬送部12と、表示操作部13と、リーダライタ14と、かざし部14bと、通信部15と、記憶部16と、制御部17と、ノズルユニット18aと、計数ユニット18bとを有する。
【0079】
紙幣搬送部12は、紙幣挿入口12aから挿入された紙幣の金種及び真偽を判別しつつ図示しない紙幣収納部に搬送する搬送部である。表示操作部13は、有価価値等の各種情報の表示と、玉貸し操作等の各種操作の受け付けを行なうタッチパネルディスプレイ等の入出力装置である。
【0080】
リーダライタ14は、カード挿入口14aに挿入されたカードからカードIDを読み取る読取部である。なお、カード挿入口14aに挿入されたカードは、このリーダライタ14を経て図示しないカード収納部に収納される。かざし部14bは、携帯端末等がかざされた場合に、近距離無線通信によりカードID等の各種情報を読み取るインタフェースである。
【0081】
通信部15は、遊技機20及び通信回線との間のデータ通信を行なうためのインタフェース部である。ノズルユニット18aは、玉貸し又は再プレイにより遊技玉を払い出す際に、その一部又は全ての払い出しに使用される。計数ユニット18bは、遊技玉を計数するユニットである。
【0082】
記憶部16は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等からなる記憶デバイスである。記憶部16は、自装置状態データ16a、カードデータ16b、再プレイ設定データ16c、カード切替設定データ16d及び自動貯玉設定データ16eを記憶する。
【0083】
自装置状態データ16aは、台間カード処理機10の状態を示すデータである。この自装置状態データ16aには、台間カード処理機IDと、遊技設定とを含む。台間カード処理機IDは、台間カード処理機10を遊技店内で一意に識別するための識別情報である。遊技設定は、台間カード処理機10に設定された遊技種等を示すデータである。遊技店内で複数のレートの遊技玉を扱う場合には、4円レートの遊技玉に「玉1」、2円レートの遊技玉に「玉2」、1円レートの遊技玉に「玉3」のように、レート毎に遊技種名を設定して管理している。台間カード処理機10は、これらの遊技種から遊技に使用するレートを選択して、遊技設定として記憶する。
【0084】
カードデータ16bは、遊技客が使用中のカードに係るデータである。カードデータ16bには、カードID、プリペイド価値、持玉、貯玉等を含む。カードIDは、リーダライタ14により読み取られたカードIDである。図示しないカード収納部からカード挿入口14aにカードが搬送され、該カードが排出される場合には、この搬送途中でリーダライタ14により読み取られたカードIDによってカードデータ16bが更新される。また、カード挿入口14aから図示しないカード収納部にカードが搬送される場合にも、この搬送途中でリーダライタ14により読み取られたカードIDによってカードデータ16bが更新される。プリペイド価値は、玉貸しに使用可能なプリペイド価値の残高を示し、持玉及び貯玉は、それぞれの残高を示す。
【0085】
再プレイ設定データ16cは、貯玉の乗入を許可するか否か、持玉の乗入を許可するか否か、乗入を行なう場合の口座の優先順序など乗入再プレイに関する設定を示すものである。
【0086】
カード切替設定データ16dは、一般カードがセットされた状態で会員カードを読み取った場合の動作を設定するデータである。自動貯玉設定データ16eは、持玉を自動で貯玉に移行する際の動作を設定するデータである。
【0087】
制御部17は、台間カード処理機10を全体制御する制御部であり、データ管理部17a、計数処理部17b、乗入再プレイ処理部17c、カード切替処理部17d及び自動貯玉処理部17eを有する。
【0088】
データ管理部17aは、カードが挿入された場合に、自装置状態データ16aの台間カード処理機IDと、カードデータ16bのカードIDとを含むカード挿入通知をカード管理装置40に送信する。また、データ管理部17aは、カード管理装置40からプリペイド価値、持玉及び貯玉の少なくともいずれかを含むデータを受信した場合に、受信したデータによりカードデータ16bを更新する。データ管理部17aは、カードデータ16bに示されたプリペイド価値、持玉及び貯玉の値を適宜表示操作部13に表示制御する。
【0089】
また、データ管理部17aは、紙幣挿入口12aに紙幣が挿入されると、挿入された紙幣の金額、カードID及び台間カード処理機IDを含む入金通知をカード管理装置40に送信する。
【0090】
また、データ管理部17aは、遊技客により玉貸し操作が行なわれた場合に、カードID及び装置IDを含む玉貸要求をカード管理装置40に送信する。この玉貸要求への応答として玉貸許可を受信したならば、データ管理部17aは、所定数の遊技玉を払い出す。
【0091】
また、データ管理部17aは、遊技客により持玉再プレイ操作が行なわれた場合に、カードデータ16bに示された持玉口座の残高を所定数減算し、対応する数の遊技玉を払出処理する。
【0092】
また、データ管理部17aは、カードデータ16bに示された貯玉の残高が貯玉再プレイ単位数以上である場合には、表示操作部13に貯玉再プレイボタンを表示し、貯玉再プレイ操作を受け付け可能とする。データ管理部17aは、遊技客により貯玉再プレイ操作が行なわれた場合に、カードID及び台間カード処理機IDを含む貯玉再プレイ要求をカード管理装置40に送信する。この貯玉再プレイ要求への応答として貯玉再プレイデータを受信したならば、カードデータ16bの貯玉の残高を更新し、貯玉再プレイ単位数の遊技玉を払出処理する。なお、初回の貯玉再プレイ操作時には、暗証番号の入力を求め、カードデータ16bに示された暗証番号と一致することを、貯玉再プレイ要求を送信するための条件とする。
【0093】
また、データ管理部17aは、遊技客によりカード返却操作が行なわれた場合に、カードID、台間カード処理機ID並びに持玉数を含む持玉加算要求をカード管理装置40に送信して、自装置持玉口座の残高を0にクリアした後、カード排出通知をカード管理装置40に送信し、カードを排出する。
【0094】
計数処理部17bは、計数ユニット18bに遊技玉が投入された場合に、計数ユニット18bに遊技玉の計数を行なわせ、計数結果をカードデータ16bの持玉数に加算する処理を行なう。
【0095】
乗入再プレイ処理部17cは、乗入再プレイの実行を制御する処理部である。乗入再プレイ処理部17cは、乗入に関する設定である再プレイ設定データ16cを記憶部16に格納する。
【0096】
乗入再プレイ処理部17cは、再プレイ設定データ16cにより乗入再プレイが可能であることが示されている場合には、表示操作部13に乗入再プレイボタンを表示制御する。
【0097】
乗入再プレイボタンが操作されたならば、乗入再プレイ処理部17cは、再プレイ設定データ16cに従って、乗入元の口座を決定する。乗入再プレイ処理部17cは、貯玉の乗入再プレイを行なう場合には、カードID及び台間カード処理機IDと乗入元とを含む貯玉再プレイ要求を送信する。この貯玉再プレイ要求への応答として貯玉再プレイデータを受信したならば、カードデータ16bの貯玉の残高を更新し、乗入元のレートに応じた換算を行った上で遊技玉の払出処理を行う。
【0098】
乗入再プレイ処理部17cは、持玉の乗入再プレイを行なう場合には、乗入元の持玉の残高を一定数ずつ減算し、乗入元のレートに応じた換算を行った上で遊技玉の払出処理を行う。
【0099】
カード切替処理部17dは、一般カードがセットされた状態で会員カードを読み取った場合の動作を設定し、カード切替設定データ16dとして記憶部16に格納する。そして、一般カードがセットされた状態で会員カードを読み取ったならば、カード切替設定データ16dに基づいて処理を行なう。
【0100】
具体的には、カード切替処理部17dは、一般カードや会員カードに他レートの持玉が対応付けられているならば、その持玉について自動貯玉処理部17eによる自動貯玉を行なわせる。
【0101】
また、設定レートの持玉については、カード切替設定データ16dに従って、「合算」、「一般カード分を貯玉」又は「会員カード分を貯玉」のいずれかを行なう。「合算」では、一般カードに対応付けられた設定レートの持玉と会員カードに対応付けられた設定レートの持玉を合算し、会員カードの設定レートの持玉とする。「一般カード分を貯玉」では、一般カードに対応付けられた設定レートの持玉を会員カードの設定レートの貯玉とするよう自動貯玉処理部17eによる自動貯玉を行なわせ、会員カードに対応付けられた設定レートの持玉はそのまま会員カードの設定レートの持玉とする。「会員カード分を貯玉」では、会員カードに対応付けられた設定レートの持玉を会員カードの設定レートの貯玉とするよう自動貯玉処理部17eによる自動貯玉を行なわせ、一般カードに対応付けられた設定レートの持玉を会員カードの設定レートの持玉とする。
【0102】
また、プリペイド価値については、カード切替設定データ16dに従って、「合算」又は「会員カード排出」のいずれかを行なう。「合算」では、一般カードに対応付けられたプリペイド価値と会員カードに対応付けられたプリペイド価値とを合算し、会員カードのプリペイド価値とする。「会員カード排出」では、持玉の処理のみを行ない、その後、会員カードを排出する。この場合には、処理後の台間カード処理機10には一般カードがセットされたままであり、排出された会員カードにはプリペイド価値のみが残ることになる。
【0103】
さらに、カード切替処理部17dは、一般カードをセットした状態で、乗入時に選択する乗入元遊技種について優先順序の設定を遊技客から受け付けているならば、会員カードを受け付けた後にも優先順序の設定を引き継ぐことができる。
【0104】
自動貯玉処理部17eは、持玉を自動で貯玉に移行する際の動作を設定し、自動貯玉設定データ16eとして記憶部16に格納する。そして、自動貯玉設定データ16eに基づいて処理を行なう。
【0105】
具体的には、自動貯玉設定データ16eには、台間カード処理機10が会員カードを排出する際に自動貯玉を行なうか否か、台間カード処理機10が会員カードを受け付けた際に自動貯玉を行なうか否か、自動貯玉を行なう場合の玉数が設定されている。
【0106】
自動貯玉処理部17eは、自動貯玉設定データ16eに基づいて、会員カード排出や会員カード受付時に、各レートの持玉をそれぞれ同一レートの貯玉に移行させる。加えて、カード切替処理部17dから指示されたレートの持玉を同一レートの貯玉に移行させる。
【0107】
そして、自動貯玉処理部17eは、自動貯玉設定データ16eに基づいて、持玉を全て貯玉に移行するか、端数を残すかを決定する。持玉を全て自動貯玉すると、対象のレートの持玉は自動貯玉の後には「0玉」となる。端数を残す場合には、貯玉再プレイで払い出される玉数の整数倍が持玉から貯玉に移行され、自動貯玉の後には端数分が持玉として残る。このように、端数を持玉に残して自動貯玉を行なうことにより、貯玉を再プレイで使い切ることができる。また、持玉として残された端数分は、そのまま遊技により使い切ればよい。
【0108】
次に、台間カード処理機10の記憶部16が記憶するデータの具体例について説明する。
図5は、台間カード処理機10の記憶部16が記憶するデータを説明するための説明図である。
【0109】
図5(a)に示す自装置状態データ16aは、台間カード処理機10のIDが「5006」であり、台間カード処理機10の遊技種として「玉1(4円)」が設定された状態を示している。
【0110】
図5(b)に示すカードデータ16bは、台間カード処理機10に挿入されたカードのIDが「2002」であることを示している。なお、ここでは、カードIDの上1桁がカードの種別を示しており、上1桁が「1」のカードが一般カード、上1桁が「2」のカードが会員カードである。また、カードデータ16bは、プリペイド価値が「9000」度数である状態を示している。なお、ここではプリペイド価値の度数とは1度数が1円相当である。また、カードデータ16bは、玉1の持玉の残高が「400」玉、玉2の持玉の残高が「0」玉、玉3の持玉の残高が「0」玉である状態を示している。ここでは、会員カードがセットされた状態であるため、持玉が0よりも大きくなるのは1レート分のみとなっている。
【0111】
また、カードデータ16bは、貯玉再プレイ用の暗証番号が「7777」であり、乗入が「可」であり、玉1の貯玉が「0」玉、玉2の貯玉が「400」玉、玉3の貯玉が「100」玉である状態を示している。乗入は、乗入貯玉再プレイを行なうか否かを遊技客が設定するフラグである。このフラグが「可」であり、再プレイ設定データ16cにおいても乗入が許可されていれば、乗入再プレイが可能となる。一方、このフラグが「否」であれば、再プレイ設定データ16cにおける設定に関わらず、乗入再プレイを行なうことができない。
【0112】
また、図示していないが、カード管理装置40では、カードIDに対応付けて、持玉、貯玉、プリペイド残高以外にカードの有効/無効を示す「ロック」フラグのON/OFFも記憶しており、カードの盗難が発覚した場合に従業員操作によってONにされる。これらのデータもカードデータ16bに含まれて記憶されている。さらに、この「ロック」フラグは機能(「貯玉使用」等)別にも設定できるようになっており、例えば遊技者の要望により「貯玉使用」の機能だけを「ロック」の対象として、誤操作を防ぐことに用いることもできる。
【0113】
図5(c)に示す再プレイ設定データ16cは、貯玉乗入再プレイの可否、貯玉乗入時に選択する乗入元遊技種の優先順序、持玉乗入再プレイの可否、持玉乗入時に選択する乗入元遊技種の優先順序の項目を有する。
【0114】
図5(c)では、貯玉乗入再プレイが「可」、その優先順序が「設定レート:玉1(4円),玉2(2円),玉3(1円)」の順序であることを示している。また、持玉乗入再プレイが「否」であるので、その優先順序は設定していない。
【0115】
図5(d)に示すカード切替設定データ16dは、一般カードがセットされた状態で会員カードを読み取った場合の動作を設定するデータであり、設定レート持玉、プリペイド価値及び優先順序引継の項目を有する。
【0116】
設定レート持玉は、「1.合算、2.一般カード分を貯玉、3.会員カード分を貯玉」のいずれかの値を取る。プリペイド価値は、「1.合算、2.会員カード排出」のいずれかの値をとる。優先順序引継は、「1.あり、2.なし」のいずれかの値をとる。
【0117】
自動貯玉設定データ16eは、持玉を自動で貯玉に移行する際の動作を設定するデータであり、会員カード排出時、会員カード受付時及び自動貯玉玉数の項目を有する。会員カード排出時の項目は、「1.持玉維持、2.自動貯玉」のいずれかの値をとる。会員カード受付時の項目は、「1.持玉維持、2.自動貯玉」のいずれかの値をとる。自動貯玉玉数の項目は「1.全数、2.端数残し」のいずれかの値をとる。
【0118】
次に、会員カードを受け付けた場合の台間カード処理機10の動作について説明する。
図6は、会員カードを受け付けた場合の台間カード処理機10の動作の説明図である。
【0119】
図6(a)は、台間カード処理機10に一般カードがセットされていない状態で、会員カードの挿入を受け付けた場合の動作を示している。この場合には、会員カードの設定レートの持玉は持玉に加算され、他レート持玉は自動貯玉される。
【0120】
図6(b)は、台間カード処理機10に一般カードがセットされた状態で、会員カードの挿入を受け付けた場合の動作を示している。この場合の動作は、カード切替設定データ16dの設定によって異なる。
【0121】
カード切替設定データ16dの設定レート持玉が「1.合算」であれば、
図6(b1)に示すように、会員カードの設定レート持玉は持玉に加算され、他レート持玉は自動貯玉される。また、一般カードの設定レート持玉は持玉に加算され、他レート持玉は自動貯玉される。
【0122】
カード切替設定データ16dの設定レート持玉が「2.一般カード分を貯玉」であれば、
図6(b2)に示すように、会員カードの設定レート持玉は持玉に加算され、他レート持玉は自動貯玉される。一方、一般カードの設定レート持玉は自動貯玉され、他レート持玉も自動貯玉される。
【0123】
カード切替設定データ16dの設定レート持玉が「3.会員カード分を貯玉」であれば、
図6(b3)に示すように、会員カードの設定レート持玉は自動貯玉され、他レート持玉も自動貯玉される。一方、一般カードの設定レート持玉は持玉に加算され、他レート持玉は自動貯玉される。
【0124】
次に、台間カード処理機10の処理動作について説明する。
図7は、一般カードがセットされていない状態で、カードの挿入を受け付けた場合の処理手順を示すフローチャートである。まず、カード挿入口14aはカードの挿入を受け付け(ステップS101)、リーダライタ14がカードIDを読み取る。
【0125】
データ管理部17aは、挿入されたカードが会員カードであるか否かをカードIDから判定する(ステップS102)。会員カードでない場合、すなわち、一般カードである場合(ステップS102;No)、データ管理部17aは、当該カードの他レート持玉を自装置が管理する同一レートの持玉にそれぞれ加算する(ステップS108)。
【0126】
挿入されたカードが会員カードである場合(ステップS102;Yes)、自動貯玉処理部17eは、会員カードに他レート持玉が対応付けられているか否かを判定する(ステップS103)。
【0127】
他レート持玉が対応付けられているならば(ステップS103;Yes)、自動貯玉処理部17eは、会員カードの乗入の設定が「可」であるか否かを判定する(ステップS104)。その結果、乗入の設定が「可」であるならば、自動貯玉処理部17eは、他レート持玉を自動貯玉する(ステップS105)。このように、乗入の設定が「可」であることを自動貯玉の条件としているのは、貯玉の乗入ができないと、他レートの持玉を貯玉に移行してもその台間カード処理機10では払い出せず、遊技客の利便性向上につながらないからである。
【0128】
ステップS105の後、会員カードの他レート持玉がない場合(ステップS103;No)、乗入の設定が「否」である場合(ステップS104;No)、若しくはステップS108の終了後、データ管理部17aは、挿入されたカードの設定レート持玉を自装置が管理する設定レートの持玉に加算する(ステップS106)。そして、データ管理部17aは、挿入されたカードのプリペイド価値を自装置が管理するプリペイド価値に加算し(ステップS107)、処理を終了する。
【0129】
図8は、一般カードがセットされた状態で、カードの挿入を受け付けた場合の処理手順を示すフローチャートである。まず、カード挿入口14aはカードの挿入を受け付け(ステップS201)、リーダライタ14がカードIDを読み取る。
【0130】
データ管理部17aは、挿入されたカードが会員カードであるか否かをカードIDから判定する(ステップS202)。会員カードでない場合、すなわち、一般カードである場合(ステップS202;No)、データ管理部17aは、当該カードの他レート持玉を自装置が管理する同一レートの持玉にそれぞれ加算する(ステップS208)。そして、データ管理部17aは、挿入された一般カードのプリペイド価値を自装置が管理するプリペイド価値に加算し(ステップS209)、処理を終了する。
【0131】
挿入されたカードが会員カードである場合(ステップS202;Yes)、カード切替処理部17dは、会員カードに他レート持玉が対応付けられているか否かを判定する(ステップS203)。
【0132】
他レート持玉が対応付けられているならば(ステップS203;Yes)、カード切替処理部17dは、会員カードの乗入の設定が「可」であるか否かを判定する(ステップS204)。その結果、乗入の設定が「可」であるならば(ステップS204;Yes)、自動貯玉処理部17eは、他レート持玉を自動貯玉する(ステップS205)。このように、乗入の設定が「可」であることを自動貯玉の条件としているのは、貯玉の乗入ができないと、他レートの持玉を貯玉に移行してもその台間カード処理機10では払い出せず、遊技客の利便性向上につながらないからである。
【0133】
ステップS205の後、会員カードの他レート持玉がない場合(ステップS203;No)、若しくは乗入の設定が「否」である場合(ステップS204;No)、カード切替処理部17dは、挿入された会員カードの設定レート持玉と、セットされていた一般カードの設定レート持玉とを合算し、自装置が管理する設定レートの持玉とする(ステップS206)。そして、カード切替処理部17dは、挿入された会員カードのプリペイド価値と、セットされていた一般カードのプリペイド価値とを合算し、自装置が管理するプリペイド価値として(ステップS207)、処理を終了する。
【0134】
なお、
図8に示した処理手順の終了後には、挿入された会員カードがセットされた状態となるので、ステップS206における自装置が管理する設定レート持玉とは会員カードに対応付けられた設定レート持玉となり、ステップS207における自装置が管理するプリペイド価値とは会員カードに対応付けられたプリペイド価値となる。
【0135】
また、
図8では、カード切替設定データ16dの設定レート持玉が「1.合算」であり、カード切替設定データ16dのプリペイド価値が「1.合算」である場合を例示した。カード切替設定データ16dの設定レート持玉が異なる設定値である場合には、ステップS206の動作を変更し、カード切替設定データ16dのプリペイド価値が異なる設定値である場合には、ステップS207の動作を変更すればよい。
【0136】
図9は、一般カードがセットされた状態で、携帯端末の識別情報を受け付けた場合の処理手順を示すフローチャートである。まず、かざし部14bは、携帯端末の接近を検知し、識別情報である携帯IDmを受け付ける(ステップS301)。
【0137】
データ管理部17aは、携帯IDmを会員管理装置50に送信し、会員に紐付けられた携帯IDmであるか否かを判定する(ステップS302)。会員に紐付けられた携帯IDmであるならば(ステップS302;Yes)、自動貯玉処理部17eは、当該会員に他レート持玉が対応付けられているか否かを判定する(ステップS303)。
【0138】
他レート持玉が対応付けられているならば(ステップS303;Yes)、自動貯玉処理部17eは、会員カードの乗入の設定が「可」であるか否かを判定する(ステップS304)。その結果、乗入の設定が「可」であるならば、自動貯玉処理部17eは、他レート持玉を自動貯玉する(ステップS305)。このように、乗入の設定が「可」であることを自動貯玉の条件としているのは、貯玉の乗入ができないと、他レートの持玉を貯玉に移行してもその台間カード処理機10では払い出せず、遊技客の利便性向上につながらないからである。
【0139】
ステップS305の後、会員カードの他レート持玉がない場合(ステップS303;No)若しくは乗入の設定が「否」である場合(ステップS304;No)、データ管理部17aは、貯玉再プレイを許可し(ステップS306)、処理を終了する。
【0140】
一方、会員に紐付けられた携帯IDmでない場合(ステップS302;No)、乗入再プレイ処理部17cは、遊技客から乗入貯玉再プレイ操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS304)。その結果、乗入貯玉再プレイ操作を受け付けていなければ(ステップS304;No)、そのまま処理を終了する。
【0141】
乗入貯玉再プレイ操作を受け付けたならば(ステップS304;Yes)、乗入再プレイ処理部17cは、セットされた一般カードの他レート持玉を乗入貯玉再プレイ用に自動貯玉し(ステップS305)、そのまま乗入貯玉再プレイに使用して(ステップS306)、処理を終了する。
【0142】
ステップS305では、乗入再プレイ処理部17cは、セットされた一般カードの他レート持玉を非会員の携帯IDmと紐付けて、会員管理装置50に一時的に登録することになる。これは、ステップS306で直ちに引き出され、貯玉の残高が残ることはない。このとき、乗入貯玉再プレイで使用できる他レート持玉の玉数全てを一括して貯玉し、即乗入貯玉再プレイしてもよい。また、通常の乗入貯玉再プレイ1回分に相当する玉数を貯玉して即乗入貯玉再プレイし、以降同一の携帯IDmについてはステップS304〜S306の処理を繰り返すことができるようにしてもよい。
【0143】
上述してきたように、本実施例に係る台間カード処理機10は、会員カードが挿入された場合に、当該会員カードに対応付けられた持玉と自装置が管理する一般カードの持玉とのうち、設定レート以外の持玉を貯玉に移行させる。貯玉に移行させることで、乗入貯玉再プレイを用いて設定レートでの払出が可能になり、遊技客の利便性を向上することができる。
【0144】
なお、遊技中の持玉は台間カード処理機10の管理下にあるが、貯玉の管理は遊技中であっても会員管理装置50が行なっている。そのため、持玉を貯玉に移行させるためには、台間カード処理機10と会員管理装置50との間で通信が可能である必要がある。そこで、台間カード処理機10と会員管理装置50との通信がオフラインの状態では、貯玉への移行を保留し、オンライン状態となってから貯玉への移行を行なうことが望ましい。
【0145】
また、上述の実施例では、遊技媒体数を関連づける媒体であるカードの形態についての詳細な説明を省略したが、かかるカードには、磁気カード、ICカード等が含まれる。また、ここでは説明の便宜上「カード」を例にとって説明したが、かかるカード以外に、チップ、スティック、携帯端末等を用いる場合に本発明を適用することもできる。
【0146】
また、本発明は、遊技機に封入された遊技玉を用いる封入式の遊技機に適用してもよい。封入式の遊技機では、遊技玉を遊技盤面に投出可能な数を遊技可能数として管理しており、玉貸しや再プレイ等の際には、遊技玉の現物を払出処理するのではなく、遊技可能数を加算することとなる。また、玉を遊技媒体として使用する場合に限らず、スロットマシン用のメダルを用いる場合にも適用可能である。
【0147】
また、図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部または一部を各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。