(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記係合部は、前記第1蛇腹部を前記収縮状態から前記伸長状態に変化させる際に前記突状注出部と係合した状態を維持し、前記第1蛇腹部の伸長変形に追従して前記第2蛇腹部を伸長変形させ、前記第2蛇腹部が伸長状態に到達した後に前記係合部と前記突状注出部との係合が解除されることを特徴とする、請求項2に記載の注出容器。
前記第1蛇腹部及び前記第2蛇腹部の少なくとも一方の蛇腹部の外径及び内径は、伸長状態にて、軸方向において漸増又は漸減しており、前記少なくとも一方の蛇腹部は、前記軸方向と直交する方向に折れ重なることにより収縮変形することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の注出容器。
前記容器本体は、前記収容空間を区画し口部を有する容器体と、前記突状注出部を有し、前記口部に装着される連結部材と、を備えることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1つに記載の注出容器。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る注出容器の実施形態について、
図1〜
図4を参照して説明する。なお、各図において共通の部材及び部位には、同一の符号を付している。
【0015】
図1、
図2は本実施形態としての注出容器1を示す図である。
図1及び
図2は、説明の便宜上、注出容器1の一部を断面図で示している。
図1、
図2に示すように、注出容器1は、容器本体2と、キャップ部材30と、を備えている。なお、本明細書、特許請求の範囲、要約書において、「上」とは、注出容器を水平面上に載置した際に容器本体に対してキャップ部材が位置する側であり、「下」とは、その反対側である。
【0016】
図3は、容器本体2を示す図であり、
図3(a)は容器本体2の上面図、
図3(b)は容器本体2の断面図を示す。
【0017】
図1〜
図3に示すように、容器本体2は、内容物Y(
図4参照)としての液体洗剤等の液体を収容可能な収容空間Sを区画している。また、容器本体2は、収容空間Sに収容された内容物Yを外部に注出可能な注出路27が形成された突状注出部26を備えている。
【0018】
具体的に、容器本体2は、容器体10と、この容器体10に装着される連結部材20と、を備えており、容器体10が上述した収容空間Sを区画している。また、連結部材20が、上述した注出路27が形成された突状注出部26を備えている。
【0019】
容器体10は、環状の胴部11及びこの胴部11の一端側である下側に連続して形成された底部(不図示)を備えており、胴部11及び底部により収容空間Sが形成されている。また、容器体10は、胴部11の他端側である上側に連続して形成され、内容物Yを収容空間Sから外部に注出可能な筒状の口部12を備えている。口部12は、外面に形成された環状凸部12aを備えており、連結部材20は、連結部材20の下方周壁部21の内面に形成された環状凹部21aが口部12の環状凸部12aと嵌合することにより、口部12に対してアンダーカットで嵌合される。また、口部12の外面には、上方が解放された縦溝12bが形成されており、連結部材20の下方周壁部21の内面に形成された縦リブ21bは、連結部材20を口部12にアンダーカット嵌合する際に、縦溝12bに嵌合する。そのため、連結部材20は、口部12に対してアンダーカットで嵌合した状態で口部12の周方向に回動することが規制される。このようにして連結部材20は、口部12に対して装着される。
【0020】
連結部材20は、口部12に対してアンダーカットで嵌合する下方周壁部21と、この下方周壁部21の上端から径方向内側に延在する環状のフランジ部22と、このフランジ部22の径方向内側の縁部から起立された上方周壁部23と、フランジ部22の径方向内側の縁部から口部12の内面に沿って口部12内に垂下され、口部12の内面と一部が密着して口部12の内面との間をシールするシール筒部24と、このシール筒部24の下端に設けられた環状の底板部25と、この環状の底板部25の内周縁から上方に突設された突状注出部26と、を備えている。
【0021】
下方周壁部21は、上述したように、容器体10の口部12に対してアンダーカット嵌合により装着される。また、環状のフランジ部22は、下方周壁部21が口部12にアンダーカット嵌合により装着された状態で、口部12の上端面に当接している。上方周壁部23は、その外面に雄ねじ部23aが形成されており、後述するキャップ部材30は、キャップ部材30の装着筒部32cの内面に形成された雌ねじ部32c1を雄ねじ部23aと螺合することにより、連結部材20に対して着脱可能に装着される。
【0022】
シール筒部24の上部外面は、下方周壁部21が口部12にアンダーカット嵌合して装着された状態で、口部12の上部内面と当接し、シール筒部24と口部12との間をシールする。換言すれば、口部12は、下方周壁部21、フランジ部22及びシール筒部24により形成された環状溝に嵌り込んだ状態となる。
【0023】
突状注出部26は、一端側が底板部25の内周縁と連続する筒状の蛇腹部26aと、この蛇腹部26aの他端側を覆うように連続する円盤状の隔壁部26bと、この隔壁部26bの上面から上方に向かって突設された樋状の先端部26cと、を備えている。隔壁部26bには開口26b1が形成されており、突状注出部26は、蛇腹部26aから隔壁部26bの開口26b1を介して先端部26cの先端まで通じる注出路27を内部に区画している。
【0024】
筒状の蛇腹部26aは、後述するキャップ部材30の蛇腹部33を伸縮変形させて移動するキャップ部材30の天壁部31の作用により軸方向(
図1及び
図2では容器本体2の中心軸Oの軸方向と同じ方向)に伸縮するものである。筒状の蛇腹部26aの周壁には、突状注出部26から一旦注出された内容物Yを再び収容空間S内に戻す作業等において利用される回収孔26a1が形成されている。なお、以下、説明の便宜上、キャップ部材30の蛇腹部33を「第1蛇腹部33」と記載し、突状注出部26の蛇腹部26aを「第2蛇腹部26a」と記載する。
【0025】
樋状の先端部26c及び隔壁部26bは、第2蛇腹部26aの伸縮変形に追従して、第2蛇腹部26aの軸方向に移動するものであり、先端部26c及び隔壁部26b自体は伸縮変形しないように形成されている。
【0026】
また、突状注出部26の内部には、注出路27と隣接した位置に、上方に突出する嵌合筒部28が形成されている。具体的に、本実形態の突状注出部26は上述した隔壁部26bを備えており、嵌合筒部28は、隔壁部26bの中央部を上方に突出させることにより形成されている。より具体的に、本実施形態の隔壁部26bには、上述した開口26b1が形成されており、本実施形態の嵌合筒部28は、開口26b1と隣接した位置で隔壁部26bの一部を上方に突出させた有頂筒部により構成されている。なお、本実施形態の開口26b1は、容器本体2の上面視(
図3(a)参照)において、先端部26c内に形成されており、嵌合筒部28の周囲の位置で、周方向に所定間隔(本実施形態では中心角120度)隔てて3つ形成されている。また、嵌合筒部28の外面には、後述するキャップ部材30の筒部31bの先端部とアンダーカットで嵌合する凸部28aが形成されている。本実施形態の凸部28aは、
図3(a)に示す上面視において、開口26b1と対応する位置に設けられた3つの凸リブにより形成されているが、
図1、
図2、
図3(b)及び
図4では、後述する凹部34との嵌合関係を理解し易くする目的で、凸部28aの位置を、嵌合筒部28の周方向において異なる位置に描いている。
【0027】
なお、本実施形態の開口26b1は、嵌合筒部28の周囲の位置で、周方向に中心角120度の間隔を隔てて3つ形成されているが、この数に限られるものではなく、例えば開口26b1の数を2つ以下とすることも、4つ以上とすることも可能である。また、開口26b1を複数設ける場合には、周方向に隣接する開口26b1同士の間隔についても、配置する開口26b1の数や位置に応じて適宜変更することが可能である。更に、本実施形態の凸部28aは、
図3(a)に示す上面視において、開口26b1と対応する位置に設けられた3つの凸リブで形成されているが、凸部28aを、嵌合筒部28の周方向において他の位置に形成することも可能である。また、凸部28aを環状の凸リブとしてもよい。但し、本実施形態のように、凸部28aを、
図3(a)に示す上面視において、開口26b1と対応する位置に設ける構成とすれば、成型時において開口26b1を通じて下方から金型をセットすることができるため、無理抜きによって凸部28aを形成しなくてもよい。そのため、成型時に下型と上型とを凸部28aの位置で合わせるようにすれば、後述するキャップ部材30の筒部31bにおける凹部34との係合を確実に行うことができる程度の凸部28aの径方向高さを比較的容易に実現することができる。
【0028】
ここで、
図1は、筒状の第2蛇腹部26aが軸方向に完全に伸長された伸長状態を示しており、
図2は、筒状の第2蛇腹部26aが軸方向に完全に収縮された収縮状態を示している。
図1に示すように、本実施形態の筒状の第2蛇腹部26aは、
図1に示す伸長状態にて、軸方向の上方に向かうにつれて縮径する形状を有している。具体的に、第2蛇腹部26aの外径及び内径は、伸長状態にて、その軸方向上方に向かうにつれて漸減している(軸方向下方に向かうにつれて漸増している)。そのため、第2蛇腹部26aは、
図2に示すように、その軸方向と直交する方向(本実施形態の筒状の第2蛇腹部26aではその径方向)に折れ重なることにより収縮変形する。第2蛇腹部26aをこのような構成とすることにより、軸方向に折れ重なって収縮する蛇腹部と比較して、突状注出部26を、容器本体2のより内方へと押し込み易くすることができる。
【0029】
更に本実施形態の第2蛇腹部26aは、後述するキャップ部材30の筒部31bの作用により、軸方向と直交する方向に完全に折り重なる状態、すなわち、軸方向と直交する方向において隔壁部26bと底板部25との間に挟み込まれた状態まで収縮変形する。そのため、第2蛇腹部26aの収縮状態(
図2参照)において、第2蛇腹部26aの弾性復元力の大部分は軸方向と直交する方向に作用し、第2蛇腹部26aは、隔壁部26bと底板部25との間に挟み込まれた状態が維持され易い。つまり、突状注出部26の先端部26cを
図2に示す押し込まれた状態に維持し易くすることができる。
【0030】
なお、本実施形態の連結部材20を形成する下方周壁部21、フランジ部22、上方周壁部23、シール筒部24、底板部25及び突状注出部26は、一体成形されているが、2つ以上の部材を組み合わせて成形することも可能である。
【0031】
キャップ部材30は、天壁部31と、筒壁部32と、天壁部31と筒壁部32とを接続する筒状の第1蛇腹部33と、を備えている。換言すれば、筒壁部32は、天壁部31に対して筒状の第1蛇腹部33を介して接続されている。そしてキャップ部材30は、天壁部31が突状注出部26を覆うようにして、筒壁部32が容器本体2に対して液密に連結される。
【0032】
筒壁部32は、円筒状の筒部本体32aと、この筒部本体32aの外面から径方向外側に突設された環状のフランジ部32bと、このフランジ部32bの径方向外縁から下方に垂下され、筒部本体32aと同心円状に配置された円筒状の装着筒部32cと、この装着筒部32cよりも内側の位置でフランジ部32bから下方に垂下されたシール筒部32dと、を備えている。
【0033】
装着筒部32cの内面には、上述した連結部材20の上方周壁部23の雄ねじ部23aと螺合する雌ねじ部32c1が形成されている。
図1、
図2では、雄ねじ部23aと雌ねじ部32c1とが螺合して絞め付けられることにより、キャップ部材30が容器本体2に装着された状態を示しており、かかる状態でフランジ部32bの下面は、上方周壁部23の上端面と当接した状態となっている。また、
図1、
図2に示すように、キャップ部材30が容器本体2に装着された状態では、シール筒部32dの外面は上方周壁部23の上端部の内面に密着し、両者間がシールされる。このように、本実施形態の筒壁部32は、容器本体2に対して液密に連結されている。
【0034】
筒部本体32aのうちフランジ部32bより下側の部分は、
図1、
図2に示すキャップ部材30が容器本体2に装着された状態で、連結部材20の下方周壁部21及び上方周壁部23内に入り込み、筒部本体32aのうちフランジ部32bよりも上側の部分が上方周壁部23よりも外側の位置に露出した状態となる。
【0035】
天壁部31は、平板状の天板部31aと、天板部31aの下面の中央部から垂下された筒部31bと、を備えており、筒状の第1蛇腹部33は、その上端が天壁部31の筒部31bにける側面と接続され、下端が筒部本体32aの上端と接続されている。したがって、天壁部31は、第1蛇腹部33をその軸方向(
図1及び
図2では容器本体2の中心軸Oの軸方向と同じ方向)に伸縮変形させることにより、筒壁部32に対して及び筒壁部32が装着された容器本体2に対して、同軸方向に移動することができる。なお、
図1では、第1蛇腹部33がその軸方向に完全に伸長した伸長状態を示し、
図2では、第1蛇腹部33がその軸方向に完全に収縮した収縮状態を示している。
【0036】
ここで、筒部31bの内径は、上述した突状注出部26の嵌合筒部28のうち凸部28aが形成されていない部分での外径と略等しく又は若干大きく形成されており、更に、筒部31b及び嵌合筒部28の中心軸は、キャップ部材30を容器本体2の連結部材20に装着した状態(
図1及び
図2参照)にて、容器本体2の中心軸Oと略一致した状態となっている。そのため、天壁部31の筒部31bの先端部は、第1蛇腹部33の伸縮変形により、上述した嵌合筒部28と嵌合した状態(
図2参照)と、嵌合筒部28と離間した状態(
図1参照)と、の両方を実現することができる。なお、筒部31bの先端部の内面には、嵌合筒部28の外面に形成された凸部28aと嵌合する環状の凹部34が形成されている。
【0037】
また、本実施形態の天壁部31における筒部31bは、容器本体2の連結部材20における突状注出部26と係合する係合部を構成している。具体的に、本実施形態の筒部31bは、第1蛇腹部33を
図1に示す伸長状態から
図2に示す収縮状態に変化させる際、すなわち変化させる途中で、その先端部が突状注出部26と係合し、第1蛇腹部33の収縮変形に追従して第2蛇腹部26aを収縮変形させる。
【0038】
より具体的に、本実施形態の筒部31bの先端部は、第1蛇腹部33を伸長状態(
図1参照)から収縮状態(
図2参照)に変化させていくと、上述したように突状注出部26の嵌合筒部28に嵌合する。そして、第1蛇腹部33を更に収縮状態へと変化させていくと、筒部31bの先端部の内面に形成された環状の凹部34が、嵌合筒部28の外面に形成された凸部28aと嵌合する。これにより、係合部としての筒部31bは、嵌合筒部28に対してアンダーカットで嵌合し、嵌合筒部28と係合した状態となる。そのため、第1蛇腹部33を収縮変形させて筒部31bを容器本体2の内方に押し込むと、突状注出部26の第2蛇腹部26aも筒部31bの移動に追従して軸方向に収縮変形し、その結果、先端部26cを容器本体2の内方(収容空間S側)へと押し込むことができる。つまり、天壁部31を下方に移動させる操作により、突状注出部26及びキャップ部材30を収縮変形させることができ、両者をコンパクトな形状に形態変化させることができる。
【0039】
逆に、係合部としての筒部31bは、天壁部31を上方に移動させて第1蛇腹部33を収縮状態(
図2参照)から伸長状態(
図1参照)に変化させる際に、突状注出部26と係合した状態を維持し、これにより、第2蛇腹部26aを、第1蛇腹部33の伸長変形に追従して伸長変形させることができる。そして、第2蛇腹部26aが伸長状態に到達した後に更に第1蛇腹部33を伸長変形させることにより、係合部としての筒部31bと突状注出部26との係合が解除される。具体的に本実施形態では、凸部28aが凹部34から抜け出ることにより、筒部31bと突状注出部26aとの間の係合が解除される。そのため、筒部31bを嵌合筒部28から離間させることが可能となる(
図1参照)。このように、天壁部31を上方に移動させる操作により、突状注出部26及びキャップ部材30を同時に伸長変形させることができ、突状注出部26の先端が上方周壁部23よりも外方に突出し、かつ、キャップ部材30が計量手段として所定量の内容物Y(
図4参照)を収容可能な使用状態へと両者を形態変化させることができる。
【0040】
したがって、流通時や陳列時等の非使用時においては、第1蛇腹部33及び第2蛇腹部26aを
図2に示すような収縮状態にすることにより、注出容器1をコンパクトな状態で取り扱うことができる。その一方で、使用時には、第1蛇腹部33及び第2蛇腹部26aを
図1に示すような伸長状態にすることにより、使用者にとって使用し易い形態に変化させることができ、使用時における利便性をも維持することができる。なお、キャップ部材30の天壁部31における天板部31aは、第1蛇腹部33及び第2蛇腹部26aを収縮状態から伸長状態に変化させる際に使用者が把持し易いように、筒壁部32の上端よりも径方向外側に突出していることが好ましい。
【0041】
ここで、
図1に示すように、本実施形態の第1蛇腹部33は、第2蛇腹部26aと同様、伸長状態にて、軸方向(
図1及び
図2では容器本体2の中心軸Oの軸方向と同じ方向)の上方に向かうにつれて縮径する形状を有している。具体的に、第1蛇腹部33の外径及び内径は、伸長状態にて、その軸方向上方に向かうにつれて漸減している(軸方向下方に向かうにつれて漸増している)。そのため、第1蛇腹部33は、
図2に示すように、その軸方向と直交する方向(本実施形態の筒状の第1蛇腹部33ではその径方向)に折れ重なることにより収縮変形する。第1蛇腹部33をこのような構成とすることにより、軸方向に折れ重なって収縮する蛇腹部と比較して、天壁部31を、容器本体2のより内方へと押し込み易くすることができる。
【0042】
更に本実施形態の第1蛇腹部33は、軸方向と直交する方向に完全に折り重なる状態、すなわち、軸方向と直交する方向において天壁部31の筒部31bと筒部本体32aの上端部との間に挟み込まれた状態まで収縮変形する。そのため、収縮状態(
図2参照)において、第1蛇腹部33の弾性復元力の大部分は軸方向と直交する方向に作用し、第1蛇腹部33は、軸方向と直交する方向において筒部31bと筒部本体32aとの間に挟み込まれた状態が維持され易い。つまり、天壁部31を
図2に示す押し込まれた状態、すなわち、突状注出部26を
図2に示す押し込まれた状態に維持し易くすることができる。
【0043】
本実施形態では、第1蛇腹部33及び第2蛇腹部26aの両方を、伸長状態にて軸方向上方に向かって縮径する形状とし、軸方向と直交する方向に折り畳まれることにより収縮変形する構成としているが、いずれか一方の蛇腹部のみを上述の縮径形状としてもよい。ただし、本実施形態のように、第1蛇腹部33及び第2蛇腹部26aの両方を上述の縮径形状とすれば、収容空間S側に押し込まれたキャップ部材30の天壁部31及び容器本体2の突状注出部26が、意図せずに元の状態に復元してしまうことを一層抑制することができる。
【0044】
なお、本実施形態の注出容器1の第1蛇腹部33及び第2蛇腹部26aは、成型時において伸長状態(
図1参照)となっており、キャップ部材30を容器本体2に装着した後に、第1蛇腹部33及び第2蛇腹部26aを収縮変形させることにより、両者は収縮状態(
図2参照)にセットされる。
【0045】
使用者が使用する際には、天壁部31の天板部31aを上方に移動させることにより、第1蛇腹部33及び第2蛇腹部26aを伸長状態(
図1参照)にし、キャップ部材30及び突状注出部26を使用可能な状態へと形態変化させる。
【0046】
そして、
図4に示すように、容器本体2からキャップ部材30を取り外し、容器本体2を傾倒させて、収容空間Sに収容された液体洗剤等の内容物Yを突状注出部26から注出し(
図4における破線矢印参照)、計量手段としてのキャップ部材30内に注ぎ入れる。なお、本実施形態のキャップ部材30の第1蛇腹部33における蛇腹の折り目線Xは、計量の目安として利用することが可能である。また、例えばキャップ部材30に注ぎ入れた内容物Yの量が必要量よりも多かった場合には、容器本体2の注出路27や第1蛇腹部26aに形成された回収孔26a1を通じて、収容空間S内に戻すことができる。
【0047】
なお、本発明に係る注出容器は、上述した実施形態で特定された構成に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態の注出容器1では、第1蛇腹部33及び第2蛇腹部26aを上方に向かうにつれて内径及び外径が漸減する縮径形状としているが、下方に向かうにつれて内径及び外径が漸減する縮径形状を有する第1蛇腹部や第2蛇腹部を用いることもできる。但し、本実施形態の第1蛇腹部33及び第2蛇腹部26aのように、上方に向かうにつれて内径及び外径が漸減する縮径形状とすれば、内容物Yが収容空間Sから注出路27内へと流入し易くなるため有益である。また、上述した実施形態の注出容器1では、容器本体2を容器体10と連結部材20とにより構成しているが、例えば、容器本体2を単一の部材で形成することも、3つ以上の部材を組み合わせて形成することも可能である。更に、上述した実施形態の注出容器1の突状注出部26における先端部26cは樋状に形成されているが、内部に注出路27を形成するものであればよく、例えば、筒状の先端部とすることも可能である。