(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記締結部材が仮固定のときに、前記ストッパは摩擦力によって仮固定されて前記リブに摺れて移動可能であり、前記キャリアプレートの衝突によりストッパが所定の位置に移動可能な
請求項2に記載のウインドウレギュレータ。
前記ウインドウレギュレータをドアパネルの所定の位置に配置し、前記駆動部を駆動させて前記キャリアプレートを移動させた後に、前記締結部材をドアパネルの外側から固定することで前記ストッパを前記ガイドレールに対して固定する請求項5から7のいずれかに記載のウインドウレギュレータの取付方法。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
本実施の形態においては、特に断らない限り、ウインドウレギュレータ1のガイドレール11の長手方向を上下方向とし、ウインドウレギュレータ1が支持する窓ガラスWに平行で、前記上下方向に垂直な方向を左右方向として説明する。
【0017】
図1は、本発明の実施の形態に係るウインドウレギュレータを示す正面図である。
図2は、実施の形態のウインドウレギュレータの一部を分解した部分斜視図である。
【0018】
本発明の実施の形態に係るウインドウレギュレータ1は、車両のドアのインナーパネルとアウターパネルとの間に固定され、ドアの窓(例えばガラス窓)を昇降する装置である。ウインドウレギュレータ1は、上ジョイント部材10と、ガイドレール11と、キャリアプレート12と、下ジョイント部材13と、駆動部14と、ドラム15と、上昇用ケーブル16と、下降用ケーブル17と、ストッパ20(
図2参照)と、を備えている。上ジョイント部材10は、本発明に係る方向転換部材の一例に相当する。
【0019】
上ジョイント部材10は、ガイドレール11の上端部に接続される。上ジョイント部材10には、ガイドレール11を嵌合する嵌合穴106(
図10を参照)が設けられている。嵌合穴106は、ガイドレール11の上端部の横断面の形状に対応した形状を有する穴であり、上ジョイント部材10の底面に開口している。ガイドレール11は、その上端部が嵌合穴106に強く嵌合されて、上ジョイント部材10に固定される。
【0020】
上ジョイント部材10には、ボルトなどの締結部材により車両のドアに締結される締結部105(
図1を参照)が設けられている。締結部105には、締結部材が挿通される挿通孔などが設けられている。締結部105が、車両のドアのインナーパネルまたはアウターパネル等に締結されることで、上ジョイント部材10が車両のドアに固定される。
【0021】
上ジョイント部材10は、さらに、上昇用ケーブル16が捲き掛けられて上昇用ケーブル16の移動方向を転換する方向転換部104(
図2参照)を有する。方向転換部104は、円弧状に設けられたガイド溝であり、上昇用ケーブル16は方向転換部104を摺動して移動方向が転換する。方向転換部104は、上昇用ケーブル16の一端側を下方に引き下げる運動を、他端側を上方に引き上げる運動に転換する。方向転換部104としては、上ジョイント部材10の本体部に回転可能に設けられたプーリを採用してもよい。
【0022】
上ジョイント部材10は、加えて、ストッパ20を固定する締結部109を有する。上ジョイント部材10とストッパ20との関係については後述する。
【0023】
上ジョイント部材10は、例えば樹脂により構成される。
【0024】
下ジョイント部材13は、例えば樹脂により構成され、ドラム15を回転可能に収容し、駆動部14が固定され、ガイドレール11の下端部が接続され、車両のドアに締結される部材である。下ジョイント部材13は、締結部131、131(
図14)を介して車両のドアに締結される。締結部131、131は、ボルトなどの締結部材が通される挿通孔である。
【0025】
図3は、ガイドレールの端面の正面図である。
【0026】
ガイドレール11は、キャリアプレート12の昇降方向に長く、ほぼ同一形状の横断面が長手方向に延びるレールであり、キャリアプレート12を昇降経路に沿って移動可能に支持する。ガイドレール11は、典型的には、金属プレートから構成され、長手方向に延びる折れ線に沿って折り曲げた形状を有する。ガイドレール11は、横断面の形状がコの字状(
図3を参照)となる凹状ガイド部112を有する。ガイドレール11の上部には、ストッパ20の固定用の締結部材(ボルト等)101が通される挿通孔111が設けられている。ガイドレール11が上ジョイント部材10に接続されたとき、ガイドレール11の挿通孔111は、ストッパ20の締結部109と重なるように配置される。
【0027】
図4は、キャリアプレートを示す正面図である。
図5は、
図4のE−E線断面図である。
図6は、キャリアプレートのガラス窓の支持構造を説明する図である。
【0028】
キャリアプレート12は、ドアの窓を支持する部材である。キャリアプレート12は、ガイドレール11に嵌合してガイドレール11に摺動して昇降移動する。キャリアプレート12は、
図6に示すように、複数のガラスホルダ122を介して窓ガラスWを支持する。
【0029】
キャリアプレート12には、ストッパ20に衝突する緩衝部材121が設けられている。緩衝部材121は、ガイドレール11の凹状ガイド部112の内側を移動するように配置される(
図13(a)を参照)。緩衝部材121の上端面が、ストッパ20に衝突する衝突部121Aとなる。緩衝部材121は、弾性作用を有し、ストッパ20とキャリアプレート12との衝突の衝撃を、変形により和らげる。緩衝部材121は、本発明に係る緩衝手段の一例に相当する。
【0030】
駆動部14は、電気的に駆動するモータと、モータの回転運動をドラム15に伝達する動力伝達部(例えばウォームギヤ)とを有する。駆動部14は、モータを順方向と逆方向とに回転駆動でき、これによりドラム15が順方向と逆方向とに回転する。
【0031】
ドラム15は、下ジョイント部材13に回転可能に保持され、駆動部14の回転駆動により、順方向の回転と、逆方向の回転とを行う。ドラム15は、上昇用ケーブル16と下降用ケーブル17とが、互いに逆向きに捲かれる。ドラム15は、回転方向によって、上昇用ケーブル16を巻き込んで上昇用ケーブル16を引っ張るか、下降用ケーブル17を巻き込んで下降用ケーブル17を引っ張る。
【0032】
上昇用ケーブル16は、一端がドラム15に接続され、上ジョイント部材10の方向転換部104に捲き掛けられ、他端がキャリアプレート12に接続される。ドラム15が上昇用ケーブル16を巻き込む方向に回転することで、上昇用ケーブル16が方向転換部104を経由して引かれ、キャリアプレート12を引き上げる。
【0033】
下降用ケーブル17は、一端がドラム15に接続され、他端がキャリアプレート12に接続される。ドラム15が下降用ケーブル17を巻き込む方向に回転することで、下降用ケーブル17が引かれ、キャリアプレート12を引き下げる。
【0034】
図7は、ストッパの三面図であり、
図7(a)はストッパの正面図、
図7(b)はストッパの側面図、
図7(c)はストッパの底面図である。
図8は、ストッパの固定位置を説明する図である。
【0035】
ストッパ20は、キャリアプレート12が上昇したときに、キャリアプレート12に設けられた緩衝部材121に衝突して、キャリアプレート12の上昇位置を規制する。
図8に示すように、ストッパ20は、ガイドレール11の凹状ガイド部112の内側に配置される。
【0036】
ストッパ20は、一定の厚みを有するベース部20Aと、ベース部20Aの厚み方向のうち一方に張り出した規制部21とを有する。規制部21は、ベース部20Aの下部に設けられている。
【0037】
ベース部20Aには、長孔22と、左右の突部23と、テーパー部24とが設けられている。
【0038】
長孔22は、ベース部20Aの上下方向に長く、締結部材101が遊貫する幅を有する。上下方向とは、ストッパ20がガイドレール11に固定されたときに、ガイドレール11の長手方向と同一になる方向である。締結部材101が長孔22に貫通して仮固定されているとき、ストッパ20は長孔22の長手方向にずらすことができる。
【0039】
左右の突部23は、ベース部20Aの規制部21に近い側に設けられ、左右の両方向にそれぞれ張り出すように設けられている。左の突部23の左端から右の突部23の右端までの幅長は、ガイドレール11の凹状ガイド部112の横幅内寸に対応する長さに設定され、具体的には前記幅長さは、ストッパ20がガイドレール11に対して摺動可能であるような凹状ガイド部112の横幅内寸より短い長さであって、かつストッパ20が締結部材101を中心とした回動を規制することができる長さに設定されている。突部23により、長孔22に締結部材101が遊貫した状態で、ストッパ20が締結部材101を中心に時計方向および反時計方向に回動しようとしても、突部23がガイドレール11の凹状ガイド部112の内側壁に当接して、回動が制限される。
【0040】
テーパー部24は、ストッパ20の上部に設けられ、上方から下方へかけて、ベース部20Aの横幅が徐々に広がるように設けられている。テーパー部24は、ベース部20Aの上端近傍から、上下方向において長孔22の上端に差し掛かる位置まで形成されている。
【0041】
<ストッパの固定構造>
図9は、上ジョイント部材を示す底面図である。
図10は、上ジョイント部材の断面図であり、
図9の複数の切断線のうち、
図10(a)はA−A線断面図、
図10(b)はB−B線断面図、
図10(c)はC−C線断面図、
図10(d)はD−D線断面図である。
図11は、
図10(c)の範囲Sの部分を示す拡大図である。
図12は、上ジョイント部材にストッパが仮固定された状態を示す縦断面図である。
【0042】
上ジョイント部材10には、嵌合穴106と仮止穴107とが設けられている。これらのうち、嵌合穴106は、先に説明したように、ガイドレール11の上端部と嵌合する穴である。
【0043】
仮止穴107は、上ジョイント部材10の底面に開口し、ストッパ20の上部が差し込まれ、ストッパ20が上方に押し込まれることで、ストッパ20を仮固定できる穴である。仮止穴107は、ガイドレール11が嵌合される嵌合穴106に隣接、或いは、連なって形成される。仮止穴107は、嵌合穴106に嵌合されたガイドレール11の凹状ガイド部112の底面(凹みの底の面)に沿って設けられている。
【0044】
上ジョイント部材10は、
図10(c)に示すように、仮止穴107を左右から挟む、2つのリブ108a、108bが設けられている。リブ108a、108bは、ストッパ20をガイドレール11の長手方向へと移動可能に案内することができ、ガイドレール11の長手方向に沿って延びるように形成されている。左方のリブ108aと右方のリブ108bの間隔L1は、ストッパ20のベース部20Aのうち、突部23を除く部分の横幅W1(
図7(a)を参照)と同寸又は少し短く形成されている。これにより、ストッパ20が、仮止穴107に押し込まれたときに、リブ108a、108bの摩擦力により、ストッパ20の位置が保持されて、仮止めされている。
【0045】
リブ108aとリブ108bの下端部には、テーパー部d1、d2が、それぞれ設けられている。テーパー部d1、d2は、左のリブ108aの右端と右のリブ108bの左端との間隔が、下方に進むほど広くなるように設けられている。このようなテーパー部d1、d2により、ストッパ20を配置するときに、ストッパ20の向きが規定しやすくなる。
【0046】
図10(c)の範囲Sに示すように、さらに、テーパー部d1、d2には、下方から上方に掛けて、テーパーの角度が一旦緩くなり、再び急になり、また緩くなるような、段部da(
図11の拡大図を参照)が設けられている。ここで、緩いとは、上下方向に近いことを意味し、急とはその逆を意味する。段部daは、仮止めされたストッパ20が最下方に位置するときに、左右のテーパー部24の各下端部と対向する位置に設けられている。段部daにより、ストッパ20を安定的に最下方に配置することができる。
【0047】
図10(a)〜(d)に示すように、ストッパ20の締結部109には、ストッパ20のベース部20Aまたはガイドレール11の凹状ガイド部112の底面に直交する挿通孔109aが設けられている。
図12に示すように、ストッパ20は、上ジョイント部材10の仮止穴107に差し込まれ、且つ、締結部材101が長孔22と、ガイドレール11の挿通孔111と、締結部109の挿通孔109aとに通されることで、上ジョイント部材10に仮固定される。上ジョイント部材10の挿通孔109aには、円筒状のカラー102が嵌入される。締結部材101は、カラー102に通され、先端側に仮止め用のワッシャー103が係止されて、仮固定される。
【0048】
ストッパ20の長孔22に締結部材101が通され、且つ、ストッパ20が最も下方にあるときを、ストッパ20の仮固定時の初期位置と呼ぶ。
【0049】
なお、
図12に示すように、ストッパ20の仮止穴107は、締結部105の貫通孔に連通していてもよい。そして、ストッパ20が上方に押し上げられたときに、ストッパ20の一部が締結部105の貫通孔に露出するようにしてもよい。締結部105には、上ジョイント部材10を車両のドアに締結する締結部材(ボルト等)が通されるが、締結部材は、ストッパ20の一部が露出する部分よりも奥に固定されて、締結部材とストッパ20とが当たらないように構成するとよい。このように構成することで、上ジョイント部材10の上下方向の寸法を大きくせずに、ストッパ20の位置調整範囲を大きくとることができる。
【0050】
図13は、ストッパと緩衝部材との衝突前後の状態を示す斜視図であり、
図13(a)は衝突前の状態を示す斜視図、
図13(b)は衝突時の状態を示す斜視図である。
【0051】
上記のようなストッパ20の固定構造により、
図13(a)に示すように、ストッパ20が仮固定時の初期位置にあるとき、ストッパ20の規制部21の下端は、緩衝部材121の衝突部121Aが移動できる最も上方の位置より低く配置される。
【0052】
従って、
図13(b)に示すように、キャリアプレート12が所定位置より上昇すると、緩衝部材121の衝突部121Aがストッパ20の規制部21に衝突して、ストッパ20を押し上げる。このとき、ストッパ20の突部23、23がガイドレール11の内側壁に拘束されて、ストッパ20は、向きが規制されたまま押し上げられる。このストッパ20が押し上げられた状態で、締結部105に挿入されたボルト等の締結部材に対してナットを螺合さてドアパネルに固定することで、ストッパ20をガイドレールに対してドアパネルの外側から簡単に固定することができる。
【0053】
<ウインドウレギュレータの取付方法>
続いて、実施の形態のウインドウレギュレータ1の取付方法について説明する。
【0054】
図14〜
図16は、ウインドウレギュレータの取付工程を示すもので、
図14(a)は第1工程の模式図、
図14(b)は第2工程の模式図、
図15(a)は第3工程の模式図、
図15(b)は第4工程の模式図、
図16(a)は第5工程の模式図、
図16(b)は第6工程の模式図である。
【0055】
ウインドウレギュレータ1の取付工程では、先ず、
図14(a)に示すように、ドアのパネルP1(例えばインナーパネル)に、上ジョイント部材10の締結部105をボルト等の締結部材を用いて締結する。また、パネルP1に、下ジョイント部材13の締結部131をボルト等の締結部材を用いて締結する。これにより、ウインドウレギュレータ1がパネルP1に締結される。このとき、ストッパ20は初期位置にある。
【0056】
次いで、
図14(b)に示すように、窓ガラスWに付随するガラスホルダ122をキャリアプレート12にボルト等の締結部材を用いて締結する。固定された窓ガラスWは、キャリアプレート12の昇降により、全開位置と締め切り位置との間を移動可能となる。
続いて、
図15(a)に示すように、窓ガラスWの上縁にスペーサJ1を取り付ける。スペーサJ1は、本発明に係る介在部材の一例に相当する。スペーサJ1は、窓ガラスWの上縁に所定の厚み(例えば2mm程度の厚み)を付加する部材である。スペーサJ1の取り付けは、窓ガラスWをキャリアプレート12に支持させる前に行ってもよい。
【0057】
続いて、
図15(b)と
図16(a)に示すように、駆動部14を駆動させて、キャリアプレート12を上昇させる。
【0058】
上昇の過程においては、先ず、キャリアプレート12の緩衝部材121が、ストッパ20に接触する(
図15(b)を参照)。このとき、キャリアプレート12は移動可能な最上方位置より低く、窓ガラスWの上縁およびスペーサJ1の上端は、窓枠F(ドアルーフとも言う)または、ルーフ内留め具に当たっていない。
【0059】
さらにキャリアプレート12が上昇すると、キャリアプレート12の緩衝部材121がストッパ20を押し上げ、窓ガラスWに取り付けられたスペーサJ1が窓枠Fまたは、ストッパに当たる(
図16(a)を参照)。これにより、キャリアプレート12の上昇にブレーキがかかり、駆動部14がこれを検知して停止する。
【0060】
作業者は、
図16(a)の段階で、締結部109に仮固定されている締結部材101をナットで固定する。ストッパ20、ガイドレール11、上ジョイント部材10、カラー102、仮止め用のワッシャー103、および、ドアのパネルP1を伴締めによる固定工程を行って、これらを車両のドアに締結する。これにより、ストッパ20が固定される。
【0061】
続いて、
図16(b)に示すように、ウインドウレギュレータ1を駆動して、窓ガラスWを下降させる。そして、スペーサT1を取り除く。これにより、ウインドウレギュレータ1と窓ガラスの取り付けが完了する。
【0062】
次に、取付け完了後のウインドウレギュレータ1の動作について説明する。
【0063】
図17は、ウインドウレギュレータ1の動作を示すもので、
図17(a)は窓ガラスが最上昇する直前を示す模式図、
図17(b)は窓ガラスの上縁部分の拡大図、
図17(c)はストッパと緩衝部材との部分の拡大図、
図17(d)は窓ガラスが最上昇したときを示す模式図、
図17(e)は窓ガラスの上縁部分の拡大図、
図17(f)はストッパと緩衝部材との部分の拡大図である。
【0064】
図17(a)〜
図17(c)に示すように、窓ガラスWを締め切り位置へ移動させる際、先ず、窓ガラスWの上縁が窓枠Fに接触して圧力を加える直前に、キャリアプレート12の緩衝部材121がストッパ20の規制部21に衝突する。その後、
図17(d)〜
図17(f)に示すように、キャリアプレート12の緩衝部材121がストッパ20に押されて、駆動部14に制動力を及ぼし、その後に窓ガラスWの上縁が窓枠Fまたは、ストッパに衝突する。そして、駆動部14がこれを検知して、駆動部14が停止する。このとき、窓ガラスWの上縁は窓枠Fを適宜な圧力で接触した状態となり、窓ガラスWと窓枠Fとに大きな拘束力が掛かることが回避される。スペーサJ1は、このように設定が行われるように、厚みが設定されている。
【0065】
以上のように、実施の形態のウインドウレギュレータ1およびその取付方法によれば、ストッパ20が仮固定の状態でキャリアプレート12がストッパ20を押し上げて移動させたときにストッパ20を締結することで、スペーサJ1を外した状態において、ストッパ20とキャリアプレート13とが先ず当接した後に、緩衝部材121が弾性変形して窓ガラスWが窓枠F、または、ルーフ内留め具と当接するような所定の位置に、ストッパ20を固定させることができる。ストッパ20の規制部21とキャリアプレート12の衝突部121Aとの当接によるストッパ20の上昇によりストッパ20の固定位置を調整可能とする構成となっている。従って、窓ガラスW、ドア、窓枠Fなどの他の部品の寸法公差または固定位置の公差があっても、ストッパ20を適切な位置に調整して、大きな拘束力が窓ガラスWと窓枠Fの部分に集中することを防ぐことができる。
【0066】
また、上記実施の形態では、キャリアプレート12のストッパ20に衝突する部分に緩衝部材121を設けたが、キャリアプレート12には、緩衝機能のない又は少ない衝突部を設け、ストッパ20に緩衝機能を設けてもよい。
【0067】
その他、実施の形態で具体的に示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。