(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1のような構造を有する食器かごは、折り畳むときに、第1かご部と第2かご部とを反転させる作業と、それらを起立させる作業とで2段階の作業が必要であり、煩わしい。
【0006】
そこで、第1かご部と第2かご部とをヒンジ部を介して山折り状に屈曲させて下面同士を対向させることにより折り畳み状態となるように構成することが考えられる。これによれば、ヒンジ部を介して山折り状に屈曲させると同時に第1かご部と第2かご部とが起立するので、折り畳み作業が容易となる。
【0007】
また、食器を支持するときには第1かご部と第2かご部とを水平姿勢に維持する必要がある。そこで、第1かご部と第2かご部とが山折り状に屈曲させる構成であるときには、第1かご部と第2かご部とが水平姿勢となったときに互いに当接してヒンジ部の谷折り方向の屈曲を規制する当接面を、第1かご部と第2かご部との夫々のヒンジ部側の端部に設けることが考えられる。
【0008】
しかし、両当接面は、食器を洗浄しているときに当接状態となるため、食器から除去されて洗浄水に含まれる汚れ成分が両当接面間に侵入して付着し、長期使用により堆積する場合がある。そして、その後乾燥工程が行われたときには、侵入した汚れ成分の粘度が増したり硬化する等により、両当接面同士が接着状態となってしまい、円滑に折り畳むことができなくなるおそれがある。
【0009】
上記の点に鑑み、本発明は、第1かご部と第2かご部との円滑な折り畳み動作を長期に亘り維持することができる食器洗浄乾燥機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
かかる目的を達成するために、本発明は、洗浄槽と、該洗浄槽の内部に食器を支持する食器かごとを備える食器洗浄乾燥機において、前記食器かごは、搖動自在の第1かご部と、ヒンジ部を介して該第1かご部に連結された第2かご部とを備え、前記第1かご部と前記第2かご部とを水平姿勢としたときに前記第1かご部と前記第2かご部との上面に食器が支持可能となり、食器を支持していないときに前記ヒンジ部を山折り状に屈曲させることにより前記第1かご部と前記第2かご部との下面同士が対向して折り畳み状態となり、前記第1かご部と前記第2かご部とは夫々、ヒンジ部側の端部に、前記第1かご部と前記第2かご部とが水平姿勢となったときに互いに当接してヒンジ部の谷折り方向の屈曲を規制する規制面を備え、少なくとも一方の規制面は、前記第1かご部と前記第2かご部とが水平姿勢となったときに他方の規制面に当接することにより両規制面間に空隙を形成する突起を備えることを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、第1かご部と第2かご部とが水平姿勢となったとき、前記突起によって両規制面間に空隙が形成される。これにより、両規制面間に侵入した汚れ成分は、両規制面間の空隙により円滑に排出されるので、汚れ成分により両当接面同士が接着状態となることが防止でき、第1かご部と第2かご部との円滑な折り畳み動作を長期に亘り維持することができる。
【0012】
また、本発明において、前記突起は、前記ヒンジ部の回動軸線に交差する方向に延びる形状とされていることが好ましい。前記突起をこのような形状とすることにより、当接する規制面に対する当接面積が比較的小さくても、ヒンジ部の谷折り方向の屈曲を高い強度を持って規制することができる。しかも、第1かご部と第2かご部とが水平姿勢となったとき、前記突起は、その長手方向が上下方向に沿った姿勢となる。これにより、両規制面間に侵入した汚れ成分が突起を伝って下方に流れ易くなり、汚れ成分の両規制面間への付着及び堆積を確実に低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示す本実施形態の食器洗浄乾燥機1は、システムキッチンに組み込んで設置されるビルトイン式のものであり、食器洗浄乾燥機1の筐体2は、前方が開放されて洗浄槽3を出し入れ自在に収容している。
【0015】
洗浄槽3の底部側には、洗浄水を噴出する洗浄ノズル4が設けられており、洗浄槽3の背面側には洗浄槽3内の食器を乾燥させるための乾燥用空気を導入する乾燥ダクト5及び乾燥ファン6が設けられている。
【0016】
更に、洗浄槽3の底部には、洗浄槽3内に残菜フィルタ7を介して連通する洗浄水の溜り部8が設けられている。洗浄槽3の底部下側には、溜り部8に連通する洗浄・排水ポンプ9が設置されている。洗浄・排水ポンプ9は、正転させたときに洗浄ノズル4に洗浄水を供給し、逆転させたときに洗浄槽3からの排水を行う。
【0017】
洗浄槽3の内部には、上部食器かご10と下部食器かご11とが取り付けられている。下部食器かご11は、大皿、小皿、中鉢、椀等の比較的大型の食器Wを支持し、上部食器かご10は、コップや湯飲み等の比較的小径で底の深い食器Wを支持する。なお、上部食器かご10は本発明における食器かごに相当する。上部食器かご10の詳細な構成については後述する。
【0018】
前記洗浄ノズル4は、洗浄槽3の下部食器かご11の下側に配設された水平方向に長手の下ノズル12と、下ノズル12の長手方向中央部に立設されたセンターノズル13とにより構成されている。
【0019】
下ノズル12は、その長手方向中央部で鉛直軸線回りに旋回しつつ下部食器かご11に向けて洗浄水を噴出する。下ノズル12は、洗浄・排水ポンプ9から供給される洗浄水の噴出反力によって旋回するようになっている。
【0020】
センターノズル13は下ノズル12と一体に回転する下半部13aと、この下半部13aに上下動自在に挿設された上半部13bとで構成されている。洗浄・排水ポンプ9から洗浄水が供給されたとき、センターノズル13は下ノズル12と共に旋回しつつ水圧によって上半部13bが上方にのびるようになっている。そして、センターノズル13の下半部13aの上端部(上半部13bとの境界位置)に形成されている噴出口と、上半部13bに形成されている噴出口との両方から放射状に洗浄水が噴出される。
【0021】
上部食器かご10は、
図2〜
図4に示すように、基枠14と、基枠14に第1ヒンジ部15を介して搖動自在に連結された合成樹脂製の第1かご部16と、第1かご部16に第2ヒンジ部17を介して搖動自在に連結された第2かご部18とを備えている。
【0022】
基枠14は、互いに対向して平行に延びる一対の合成樹脂製の支持枠部材19と、両支持枠部材19を互いに連結する樹脂コーティングされた金属製線材による連結部材20とを備えている。両支持枠部材19は、その後端側に第1ヒンジ部15を介して第1かご部16を搖動自在に支持している。第1ヒンジ部15によって第1かご部16は、基枠14に対して先端が上方位置となる方向に回動する。
【0023】
第2ヒンジ部17は、第1かご部16と第2かご部18との境界に設けられている。即ち、第1かご部16の先端に、第2ヒンジ部17を介して第2かご部18の後端が連結されている。第2ヒンジ部17によって第2かご部18は、第1かご部16に対して先端が下方位置となる方向に回動する。
【0024】
詳しくは後述するが、第1ヒンジ部15と第2ヒンジ部17とによって、
図5及び
図6に示すように、上部食器かご10が折り畳まれる。
【0025】
また、
図4に示すように、第1かご部16の先端(第2ヒンジ部17側の端部)には、第1規制面21が設けられており、第1規制面21には第2ヒンジ部17の軸線に交差する方向に延びる細長形状の第1突起22が形成されている。同様に、第2かご部18の後端(第2ヒンジ部17側の端部)には、第2規制面23が設けられており、第2規制面23には第2ヒンジ部17の軸線に交差する方向に延びる細長形状の第2突起24が形成されている。
【0026】
そして、
図2及び
図3に示すように、第1かご部16と第2かご部18とが水平姿勢となっているとき、
図4に示すように、第1規制面21の第1突起22が第2規制面23に当接し、第2規制面23の第2突起24が第1規制面21に当接する。これにより、第1規制面21と第2規制面23とは、その間に空隙Sが形成されて互いに対向する。
【0027】
また、
図2及び
図3に示すように、第1かご部16の先端部の両側には、横方向に突出する第1凸部25が設けられている。第2かご部18の先端と第2ヒンジ部17との間の位置の両側には、横方向に突出する第2凸部26が設けられている。
【0028】
基枠14の両支持枠部材19の上面には、先端から後方に延びる平坦面27と、平坦面27に連続して後方に向って次第に上昇する傾斜面28と、傾斜面28の後端に連続する凹部29とが形成されている。支持枠部材19の平坦面27は、第1かご部16の第1凸部25と第2かご部18の第2凸部26とに下方から当接する。これにより上部食器かご10の第1かご部16及び第2かご部18の水平姿勢が維持される。
【0029】
更に、
図4に示すように、第1規制面21の第1突起22が第2規制面23に当接し、第2規制面23の第2突起24が第1規制面21に当接することによっても、上部食器かご10の第1かご部16及び第2かご部18の水平姿勢が維持される。
【0030】
このとき、第1突起22と第2突起24とによって、第1規制面21と第2規制面23との間に空隙Sが形成される。この空隙Sによって、第1規制面21と第2規制面23との間に侵入した汚れ成分は第1規制面21と第2規制面23との間に留まり難くなっている。更に、第1突起22と第2突起24とが上下方向に延びる細長形状とされているので、第1規制面21と第2規制面23との間に侵入した汚れ成分が下方に流下し易くなっている。
【0031】
しかも、第2規制面23に当接する第1突起22の当接面積が小さく、第1規制面21に当接する第2突起24の当接面積も小さい。よって、これらの当接面に汚れ成分が侵入したとしても、折り畳み動作への影響は少ない。
【0032】
このように、第1突起22と第2突起24とを設けたことによって、第1規制面21と第2規制面23との間への汚れ成分の付着が低減され、両規制面21,23同士が接着状態となることもなく、上部食器かご10の円滑な折り畳み動作を長期に亘って維持することができる。
【0033】
上部食器かご10は、
図3に示すように、洗浄槽3の後方半部に取り付けられる。このとき、両支持枠部材19は洗浄槽3の互いに対向する両側壁面から内方に突出する複数の突出部30の上端に当接することによって洗浄槽3の内部に着脱自在に支持される。上部食器かご10は、洗浄槽3から着脱自在に設けられているので、例えば、上部食器かご10への食器Wの載置が不要であるときに洗浄槽3から取り外しておくことができる。
【0034】
また、第1かご部16と第2かご部18とが水平姿勢とされているとき、上部食器かご10には、
図2及び
図3に示すように、湾曲する2列の食器載置部31a,31bが形成される。食器載置部31a,31bの夫々には、複数の食器W(
図1参照)が2列に並べて載置される。なお、図示省略したが、食器載置部31a,31bが湾曲する形状であるため、これに沿って配列された食器Wは平面視扇状に並べられる。
【0035】
上記のように構成した上部食器かご10は、所定の折り曲げ位置にある第2ヒンジ部17により山折り状に屈曲させ、第1かご部16と第2かご部18との下面同士を対向させることにより、
図5に示すように、折り畳み状態となる。
【0036】
上部食器かご10は、第1かご部16と第2かご部18とが水平姿勢のとき、湾曲する2列の食器載置部31a,31bが形成されることは上述した通りであるが、第1かご部16と第2かご部18とは、
図3に示すように、第2ヒンジ部17の軸線に沿って分割された形状であるため、支障なく屈曲させることができ、円滑に折り畳むことができるようになっている。
【0037】
折り畳み状態となった上部食器かご10は、第2かご部18の第2凸部26が支持枠部材19の凹部29に係止されて折り畳み状態が維持される。
【0038】
そして、本実施形態においては、
図3に示すように、上部食器かご10が洗浄槽3の後方半部に取り付けられ、第1ヒンジ部15が支持枠部材19の後端側に設けられていることにより、
図6に示すように、洗浄槽3の後側壁3aの内面寄りの位置で折り畳み状態となる。
【0039】
これにより、洗浄槽3が比較的大きく開放され、例えば、
図1に示すように、下部食器かご11に食器Wを支持する作業が容易に行える。このとき、第2かご部18の第2凸部26が支持枠部材19の凹部29に係止されて上部食器かご10の折り畳み状態が維持されることにより、使用者は両手を使って食器Wを下部食器かご11にセットすることができる。
【0040】
なお、本実施形態においては、第1かご部16の第1規制面21に第1突起22が形成されており、第2かご部18の第2規制面23に第2突起24が形成されている例を示したが、これに限るものではなく、第1規制面21と第2規制面23との間に空隙Sが確実に形成されるのであれば、第1突起22と第2突起24とのうち何れか一方を設けておけばよい。なお、第1突起22と第2突起24とは補強リブとしての作用がえられるため、第1規制面21と第2規制面23とに夫々第1突起22と第2突起24とを設けることにより、第1規制面21と第2規制面23との両方に十分な強度を付与することができ、上部食器かご10の水平姿勢を強固に維持することができる。
【0041】
また、本実施形態の上部食器かご10は、第1かご部16を回動させる第1ヒンジ部15が支持枠部材19の後端部に固定されているが、これ以外に、図示しないが、第1ヒンジ部15を支持枠部材19の長手方向に沿って(前後方向に)移動自在に設けてもよい。これによれば、食器Wを下部食器かご11にセットする際に、第1かご部16と第2かご部18とを折り畳んだ状態で邪魔にならない位置に移動させることが可能となり、使い勝手が向上する。