(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6426730
(24)【登録日】2018年11月2日
(45)【発行日】2018年11月21日
(54)【発明の名称】デジタル信号処理のためのシステムおよび方法
(51)【国際特許分類】
H03G 9/00 20060101AFI20181112BHJP
H03G 9/02 20060101ALI20181112BHJP
H04R 3/00 20060101ALI20181112BHJP
【FI】
H03G9/00 005
H03G9/02 025
H04R3/00 310
【請求項の数】35
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2016-526032(P2016-526032)
(86)(22)【出願日】2014年10月22日
(65)【公表番号】特表2017-502541(P2017-502541A)
(43)【公表日】2017年1月19日
(86)【国際出願番号】US2014061684
(87)【国際公開番号】WO2015061393
(87)【国際公開日】20150430
【審査請求日】2017年10月20日
(31)【優先権主張番号】14/059,669
(32)【優先日】2013年10月22日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】512168869
【氏名又は名称】ボンジョビ アコースティックス リミテッド ライアビリティー カンパニー
(74)【代理人】
【識別番号】100073184
【弁理士】
【氏名又は名称】柳田 征史
(74)【代理人】
【識別番号】100090468
【弁理士】
【氏名又は名称】佐久間 剛
(72)【発明者】
【氏名】ボンジョビ,アンソニー
(72)【発明者】
【氏名】フラー,フィリップ
(72)【発明者】
【氏名】ゼルニカー,グレン
【審査官】
工藤 一光
(56)【参考文献】
【文献】
特表2008−510182(JP,A)
【文献】
国際公開第2008/126496(WO,A1)
【文献】
国際公開第2009/155057(WO,A1)
【文献】
特開2015−43561(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H03G9/00−9/30
H04R3/00−3/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力音声信号のデジタル信号処理のためのシステムであって、
前記入力音声信号をフィルタリングしてハイパス信号を生成するように構成されたハイパスフィルタと、
前記ハイパス信号をフィルタリングして第1のフィルタリングされた信号を生成するように構成された第1のフィルタモジュールと、
前記第1のフィルタリングされた信号を変調して変調信号を生成するように構成された第1の圧縮器と、
前記変調信号をフィルタリングして第2のフィルタリングされた信号を生成するように構成された第2のフィルタモジュールと、
前記第2のフィルタリングされた信号を処理して処理された信号を生成するように構成された第1の処理モジュールと、
前記処理された信号をローバンド信号、ミドルバンド信号、およびハイバンド信号に分割するように構成されたバンドスプリッタと、
前記ローバンド信号を変調して変調ローバンド信号を生成するように構成されたローバンド圧縮器と、
前記ハイバンド信号を変調して変調ハイバンド信号を生成するように構成されたハイバンド圧縮器と、
前記変調ローバンド信号、前記ミドルバンド信号、および前記変調ハイバンド信号を処理して出力信号を生成するように構成された第2の処理モジュールと
を備えるシステム。
【請求項2】
前記第1のフィルタモジュールが、
前記ハイパス信号をフィルタリングして第1のローシェルフ信号を生成するように構成された第1のローシェルフフィルタと、
前記第1のローシェルフ信号をフィルタリングして前記第1のフィルタリングされた信号を生成するように構成された第1のハイシェルフフィルタと
を備える請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記第2のフィルタモジュールが、
前記変調信号をフィルタリングして第2のローシェルフ信号を生成するように構成された第2のローシェルフフィルタと、
前記第2のローシェルフ信号をフィルタリングして前記第2のフィルタリングされた信号を生成するように構成された第2のハイシェルフフィルタと、
を備える請求項1に記載のシステム。
【請求項4】
前記第1の処理モジュールが、
前記第2のフィルタリングされた信号を処理して前記処理された信号を生成するように構成されたピーク/ディップモジュールを備える請求項1に記載のシステム。
【請求項5】
前記第1の処理モジュールが、
前記第2のフィルタリングされた信号のゲインを調整して第1のゲイン信号を生成するように構成された第1のゲイン素子と、
前記第1のゲイン信号を処理して前記処理された信号を生成するように構成されたピーク/ディップモジュールを備える請求項1に記載のシステム。
【請求項6】
前記第2の処理モジュールが、
前記変調ローバンド信号、前記ミドルバンド信号および前記変調ハイバンド信号を結合して前記出力信号を生成するように構成された加算モジュールを備える請求項1に記載のシステム。
【請求項7】
前記第2の処理モジュールが、
前記変調ローバンド信号、前記ミドルバンド信号および前記変調ハイバンド信号を結合して結合された信号を生成するように構成された加算モジュールと、
前記結合された信号のゲインを調整して前記出力信号を生成するように構成された第2のゲイン素子と
を備える請求項1に記載のシステム。
【請求項8】
前記ハイパスフィルタが4次ハイパスフィルタを備える請求項1に記載のシステム。
【請求項9】
前記第1のローシェルフフィルタが2次ローシェルフフィルタを備える請求項2に記載のシステム。
【請求項10】
前記第1のハイシェルフフィルタが2次ハイシェルフフィルタを備える請求項2に記載のシステム。
【請求項11】
前記第2のローシェルフフィルタが2次ローシェルフフィルタを備える請求項3に記載のシステム。
【請求項12】
前記第2のハイシェルフフィルタが2次ハイシェルフフィルタを備える、請求項3に記載のシステム。
【請求項13】
前記ピーク/ディップモジュールが10のカスケードされた2次ピーク/ディップフィルタを備える請求項5に記載のシステム。
【請求項14】
前記バンドスプリッタが、4次部分として前記ローバンド、前記ミドルバンド、前記ハイバンドの各々を順番に出力する2次バイカッドフィルタのカスケードを備える請求項1に記載のシステム。
【請求項15】
前記加算モジュールがさらに、受信した前記変調ローバンド信号、前記ミドルバンド信号および前記変調ハイバンド信号の各々の個別のゲインを選択的に調整するように構成されている請求項6に記載のシステム。
【請求項16】
前記第2のフィルタモジュールが、前記第1のフィルタモジュールのゲイン値に対して少なくとも部分的に逆であるゲイン値を備える請求項1に記載のシステム。
【請求項17】
前記第2のフィルタモジュールが、前記第1のフィルタモジュールの周波数の値に対してほぼ等しい周波数の値を備える請求項16に記載のシステム。
【請求項18】
入力音声信号のデジタル信号処理のための方法であって、
ハイパス信号を生成するためにハイパスフィルタによって前記入力音声信号をフィルタリングするステップと、
第1のフィルタリングされた信号を生成するために第1のフィルタモジュールによって前記ハイパス信号をフィルタリングするステップと、
変調信号を生成するために第1の圧縮器によって前記第1のフィルタリングされた信号を変調するステップと、
第2のフィルタリングされた信号を生成するために第2のフィルタモジュールによって前記変調信号をフィルタリングするステップと、
処理された信号を生成するために第1の処理モジュールによって前記第2のフィルタリングされた信号を処理するステップと、
前記処理された信号をローバンド信号、ミドルバンド信号およびハイバンド信号に分割するステップと、
変調ローバンド信号を生成するためにローバンド圧縮器によって前記ローバンド信号を変調するステップと、
変調ハイバンド信号を生成するためにハイバンド圧縮器によって前記ハイバンド信号を変調するステップと、
出力信号を生成するために第2の処理モジュールによって前記変調ローバンド信号、前記ミドルバンド信号および前記変調ハイバンド信号を処理するステップと
を備える方法。
【請求項19】
前記第1のフィルタモジュールによって前記ハイパス信号をフィルタリングする前記ステップが、
第1のローシェルフフィルタによって前記ハイパス信号をフィルタリングするステップと、
前記第1のフィルタリングされた信号を生成するために第1のハイシェルフフィルタによって前記第1のローシェルフフィルタからの前記信号をフィルタリングするステップと
を備える請求項18に記載の方法。
【請求項20】
前記第2のフィルタモジュールによって前記変調信号をフィルタリングする前記ステップが、
第2のローシェルフフィルタによって前記変調信号をフィルタリングするステップと、
前記第2のフィルタリングされた信号を生成するために第2のハイシェルフフィルタによって前記第2のローシェルフフィルタから受信した信号をフィルタリングするステップと
を備える請求項18に記載の方法。
【請求項21】
前記第1の処理モジュールによって前記第2のフィルタリングされた信号を処理する前記ステップが、
前記処理された信号を生成するためにピーク/ディップモジュールによって前記第2のフィルタリングされた信号を処理するステップを備える請求項18に記載の方法。
【請求項22】
前記第1の処理モジュールによって前記第2のフィルタリングされた信号を処理する前記ステップが、
第1のゲイン素子によって前記第2のフィルタリングされた信号のゲインを調整するステップと、
前記処理された信号を生成するためにピーク/ディップモジュールによって前記第1のゲイン素子からの信号を処理するステップと
を備える請求項18に記載の方法。
【請求項23】
前記第2の処理モジュールによって前記変調ローバンド信号、前記ミドルバンド信号および前記変調ハイバンド信号を処理する前記ステップが、
前記出力信号を生成するために加算モジュールによって前記変調ローバンド信号、前記ミドルバンド信号および前記変調ハイバンド信号を結合するステップを備える請求項18に記載の方法。
【請求項24】
前記第2の処理モジュールによって前記変調ローバンド信号、前記ミドルバンド信号および前記変調ハイバンド信号を処理する前記ステップが、
結合信号を生成するために加算モジュールによって前記変調ローバンド信号、前記ミドルバンド信号および前記変調ハイバンド信号を結合するステップと、
前記出力信号を生成するために第2のゲイン素子によって前記結合信号の前記ゲインを調整するステップと
を備える請求項18に記載の方法。
【請求項25】
前記ハイパスフィルタが、4次ハイパスフィルタを備える請求項18に記載の方法。
【請求項26】
前記第1のローシェルフフィルタが、2次のローシェルフフィルタを備える請求項19に記載の方法。
【請求項27】
前記第1のハイシェルフフィルタが、2次のハイシェルフフィルタを備える請求項19に記載の方法。
【請求項28】
前記第2のローシェルフフィルタが、2次のローシェルフフィルタを備える請求項20に記載の方法。
【請求項29】
前記第2のハイシェルフフィルタが、2次のハイシェルフフィルタを備える請求項20に記載の方法。
【請求項30】
前記ピーク/ディップモジュールが、10のカスケードされた2次ピーク/ディップフィルタを備える請求項22に記載の方法。
【請求項31】
前記バンドスプリッタが、4次部分として前記ローバンド、前記ミドルバンド、前記ハイバンドの各々を順番に出力する2次バイカッドフィルタのカスケードを備える請求項18に記載の方法。
【請求項32】
前記加算モジュールがさらに、受信した前記変調ローバンド信号、前記ミドルバンド信号および前記変調ハイバンド信号の各々の個別のゲインを選択的に調整するように構成される請求項23に記載の方法。
【請求項33】
前記第2のフィルタモジュールが、前記第1のフィルタモジュールの前記ゲイン値に対して少なくとも部分的に逆であるゲイン値を備える請求項18に記載の方法。
【請求項34】
前記第2のフィルタモジュールが、前記第1のフィルタモジュールの周波数値に対してほぼ等しい周波数値を備える請求項33に記載の方法。
【請求項35】
入力音声信号を処理するコンピュータによる実行のための、非一時的コンピュータ可読媒体上のコンピュータプログラムであって、
ハイパスフィルタによって前記入力音声信号をフィルタリングしてハイパス信号を生成するためのコードセグメントと、
第1のフィルタモジュールによって前記ハイパス信号をフィルタリングして第1のフィルタリングされた信号を生成するためのコードセグメントと、
第1の圧縮器によって前記第1のフィルタリングされた信号を変調して変調信号を生成するためのコードセグメントと、
第2のフィルタモジュールによって前記変調信号をフィルタリングして第2のフィルタリングされた信号を生成するためのコードセグメントと、
第1の処理モジュールによって前記第2のフィルタリングされた信号を処理して処理された信号を生成するためのコードセグメントと、
前記処理された信号をローバンド信号、ミドルバンド信号およびハイバンド信号に分割するためのコードセグメントと、
ローバンド圧縮器によって前記ローバンド信号を変調して変調ローバンド信号を生成するためのコードセグメントと、
ハイバンド圧縮器によって前記ハイバンド信号を変調して変調ハイバンド信号を生成するためのコードセグメントと、
第2の処理モジュールによって前記変調ローバンド信号、前記ミドルバンド信号および前記変調ハイバンド信号を処理して出力信号を生成するためのコードセグメントと
を含むコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、音声信号をデジタル的に処理するための方法およびシステムを提供する。具体的には、いくつかの実施形態は、様々な消費者用電子装置においてスタジオ品質の音響を供給するために音声信号をデジタル的に処理することに関する。
【背景技術】
【0002】
歴史的に、スタジオ品質の音響−スタジオ・レコーディング・プロセスの間に利用される完全な範囲の可聴周波数の全ての再生として最も良く言い表すことができる−は、音声レコーディング・スタジオにおいてのみ適切に達成されることが可能であった。スタジオ品質の音響は、高〜中周波数の範囲が効果的に操作され再生される場合にのみ達成される明瞭さおよび輝度のレベルによって特徴づけられている。スタジオ品質の音響の技術的な土台を十分に理解できるのは、経験豊かな録音製作者だけなのに対して、平均的なリスナーがスタジオ品質の音響がもたらす違いを容易に聞き分けることができる。
【0003】
レコーディング・スタジオ以外でスタジオ品質の音響を再生するために様々な試みが実施されてきたが、これらの試みは巨額な出費となり(通常、高度なスピーカー設計、高コストのハードウェアおよび増加する電力増幅から生じる)、得られたのは混在した結果だけであった。したがって、それによって、スタジオ品質の音響を低コストで一貫した高品質な結果を伴いながらスタジオ以外で再生することが可能な方法が必要である。音声装置内に、または音声装置から離れ独立した処理装置内に埋め込まれたコンピュータ・チップの形で、このような処理を具体化する音声装置がさらに必要である。ハードウェア・ベースおよびソフトウェア・ベース両方の実施形態において、安価なスピーカーによって、ならびに音響の再生が可能な様々な容易に利用できる消費者装置によって、スタジオ品質の音響を生成する性能もまた必要である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、スタジオ品質の音響が、音声装置の全ての周波数域にわたって再生されることが可能な方法で、音声信号をデジタル的に処理するシステムおよび方法を提供することによって、上記の既存のニーズを満たすものである。本発明はまた、リアルタイムにおいて音声を強化する性能を提供し、また所与の音声装置または配信システムおよび再生環境の音声信号に対する強化を調整する。
【0005】
本発明は、このような方法で音声信号をデジタル的に処理することが可能なコンピュータ・チップを提供することができ、ならびにこのようなチップまたは等価回路の組合せを備える音声装置を提供することができる。本発明はまた、デジタル的に音声信号を処理するために、コンピュータによる読み込み可能および実行可能なコンピュータ・ソフトウェアを提供することができる。ソフトウェアの実施形態において、本発明は、Android、iOSおよびWindowsなどの様々なオペレーティングシステムを備える、PC、Macおよびモバイル機器などのコンピュータ上の既存のハードウェア部品およびソフトウェア部品を利用することができる。
【0006】
したがって、最初に大まかに言うと、音声入力信号は、ハイパスフィルタによって最初にフィルタリングされる。ハイパスフィルタは、少なくとも1つの実施形態において、入力音声信号から超低周波成分を除去するように構成されており、その結果、ハイパス信号が生成される。
【0007】
ハイパスフィルタからのハイパス信号は、次に、第1のフィルタモジュールによってフィルタリングされて第1のフィルタリングされた信号を生成する。第1のフィルタモジュールは、ハイパス信号などの音声信号において、選択周波数レンジのゲインを選択的に増大および/または減衰させるように構成される。少なくとも1つの実施形態において、第1のフィルタモジュールは、第1の周波数より上の周波数を増大させ、第1の周波数より下の周波数を減衰させる。
【0008】
第1のフィルタモジュールからの第1のフィルタリングされた信号は、次に、第1の圧縮器によって変調されて変調信号を生成する。第1の圧縮器は、第1のフィルタリングされた信号などの信号のダイナミックレンジ圧縮のために構成される。第1のフィルタリングされた信号がより高い周波数を増大させ、より低い周波数を減衰させたので、第1の圧縮器は少なくとも1つの実施形態において、より低い周波数材料に対して比較的影響を受けないままでありながら、より高い周波数材料をトリガし、調整するように構成されることが可能である。
【0009】
第1の圧縮器からの変調信号は、次に、第2のフィルタモジュールによってフィルタリングされて第2のフィルタリングされた信号を生成する。第2のフィルタモジュールは、変調信号などの音声信号において、選択周波数レンジのゲインを選択的に増大および/または減衰させるように構成される。少なくとも1つの実施形態において、第2のフィルタモジュールは、第1のフィルタモジュールに対して最も少ない部分的逆相関になるように構成される。たとえば、第1のフィルタモジュールが第1の周波数より上の成分を+XdB増大させ、第1の周波数より下の成分を−YdB減衰させた場合、第2のフィルタモジュールは次に、第1の周波数より上の成分を−XdB減衰させ、また、第1の周波数より下の成分を+YdB増大させることができる。換言すれば、1つの実施形態における第2のフィルタモジュールの目的は、第1のフィルタモジュールによって適用されたゲイン調整を「取り消す」こととすることができる。
【0010】
第2のフィルタモジュールからの第2のフィルタリングされた信号は次に、第1の処理モジュールによって処理されて処理された信号を生成する。少なくとも1つの実施形態において、第1の処理モジュールは、ピーク/ディップモジュールを備えることができる。他の実施形態において、第1の処理モジュールは、ピーク/ディップモジュールおよび第1のゲイン素子の両方を備えることができる。第1のゲイン素子は、第2のフィルタリングされた信号などの信号のゲインを調整するように構成することができる。ピーク/ディップモジュールは、信号内のオーバーシュートまたはアンダーシュートを増加または減少させるために、信号を形成するように構成されることが可能である。
【0011】
第1の処理モジュールからの処理された信号は次に、バンドスプリッタによってローバンド信号、ミドルバンド信号およびハイバンド信号に分割される。少なくとも1つの実施形態において、各バンドは4次部分の出力を備えることができ、これは2次バイカッドフィルタのカスケードとして実現されてもよい。
【0012】
ローバンド信号はローバンド圧縮器によって変調されて変調ローバンド信号を生成し、また、ハイバンド信号はハイバンド圧縮器によって変調されて変調ハイバンド信号を生成する。ローバンド圧縮器およびハイバンド圧縮器は、信号のゲインを動的に調整するように各々構成される。ローバンド圧縮器およびハイバンド圧縮器の各々は、演算的におよび/または第1の圧縮器と同様に構成されてもよい。
【0013】
変調ローバンド信号、ミドルバンド信号および変調ハイバンド信号は次に、第2の処理モジュールによって処理される。第2の処理モジュールは、信号を結合するように構成された加算モジュールを備えることができる。少なくとも1つの実施形態の加算モジュールは、変調ローバンド、ミドルバンドおよび変調ハイバンド信号の各々のゲインを個別に変えることができる。第2の処理モジュールは、第2のゲイン素子をさらに備えることができる。第2のゲイン素子は、出力信号を生成するために、結合信号のゲインを調整することができる。
【0014】
図面ならびに詳細な説明を考慮に入れる場合、本発明のこれらおよび他の目的、特徴ならびに利点がより明白になるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0015】
本発明の性質をより完全に理解するために、以下の詳細な説明を添付の図面と併せて参照するべきである。
【
図1】音声信号をデジタル的に処理するためのシステムに関する本発明の一実施形態を例示する概略図である。
【
図2】音声信号をデジタル的に処理するためのシステムに関する本発明の他の実施形態を例示する概略図である。
【
図3】音声信号をデジタル的に処理するための方法に関する本発明の他の実施形態を例示するブロック図である。
【
図4】音声信号をデジタル的に処理するための方法に関する本発明の他の実施形態を例示するブロック図である。
【0016】
図面の各種の図の全体にわたって、同じ参照番号は、同じ部分を指す。
【発明を実施するための形態】
【0017】
添付の図面によって示されるように、本発明は、音声信号をデジタル的に処理するためのシステムおよび方法に関する。具体的には、いくつかの実施形態は、様々な異なる消費者用電子装置においてスタジオ品質の音響を供給するために、音声信号をデジタル的に処理することに関する。
【0018】
概略的に示されているように、
図1は音声信号をデジタル的に処理するためのシステム100の少なくとも1つの好ましい実施形態を例示し、また、
図2は
図1のモジュールのいくつかの下位要素および下位要素の組合せの例を提供する。したがって、これらの実施形態において、システム100およびシステム300は、概して、入力装置101、ハイパスフィルタ111、第1のフィルタモジュール301、第1の圧縮器114、第2のフィルタモジュール302、第1の処理モジュール303、バンドスプリッタ119、ローバンド圧縮器130、ハイバンド圧縮器131、第2の処理モジュール304および出力装置102を備える。
【0019】
入力装置101は、本発明のシステム100にまた少なくとも1つの実施形態においてハイパスフィルタ111に、入力音声信号201を送信するように少なくとも部分的に構築、または構成される。入力音声信号201は、完全な可聴範囲または部分的可聴範囲を備えることができる。入力音声信号201は、ステレオ音声信号を備えることができる。入力装置101は、オーディオ再生ができる音声装置の少なくとも一部を備えることができる。入力装置101はたとえば、ステレオ・システム、携帯音楽プレーヤ、モバイル機器、コンピュータ、サウンドカードまたは音声カード、あるいは、音声再生に適している他の任意の装置または電子回路の組合せを備えることができる。
【0020】
ハイパスフィルタ111は、入力信号201などの音声信号の高周波を通過するように構成されるが、所定の周波数に基づいて、より低い周波数を減衰させる。言い換えると、所定の周波数より上の周波数は、本発明による第1のフィルタモジュール301に伝達されることが可能である。少なくとも1つの実施形態において、超低周波成分は入力音声信号から除去され、それは所定の周波数が300Hzから3kHzの間の範囲から選択されることが可能である。しかしながら、所定の周波数はソース信号に応じて変えてもよく、他の実施形態においては20Hzから20kHzの間の周波数の完全な可聴範囲から選択された任意の周波数を備えるように変動する。所定の周波数は、ユーザによって調整可能でもよく、または、代わりに静的に設定されてもよい。ハイパスフィルタ111は、所定の周波数より上の高い周波数を通過し、また、より低い周波数を減衰またはフィルタで除去するように構築された任意の回路またはそれらの組み合わせをさらに備えることができる。
【0021】
第1のフィルタモジュール301は、ハイパス信号211などの音声信号内で選択周波数レンジのゲインを選択的に増大または減衰させるように構成される。たとえば、また、少なくとも1つの実施形態において、第1の周波数より下の周波数は±XdB分の調整が可能であるのに対し、第1の周波数より上の周波数は±YdB分の調整が可能である。他の実施形態において、複数の周波数は、音声信号内で様々な周波数レンジのゲインを選択的に調整するために用いることができる。少なくとも1つの実施形態において、第1のフィルタモジュール301は、
図1に示すように、第1のローシェルフフィルタ112および第1のハイシェルフフィルタ113によって実行されることが可能である。第1のローシェルフフィルタ112および第1のハイシェルフフィルタ113は、共に2次フィルタでもよい。少なくとも1つの実施形態において、第1のローシェルフフィルタ112は第1の周波数より下の成分を減衰させ、また、第1のハイシェルフフィルタ113は第1の周波数より上の成分を増大させる。他の実施形態において、第1のローシェルフフィルタ112および第1のハイシェルフフィルタ113のために使用される周波数は、2つの異なる周波数を備えてもよい。周波数は、静的でも調節可能でもよい。同様に、ゲイン調整(増大または減衰)は、静的でも調節可能でもよい。
【0022】
第1の圧縮器114は、第1のフィルタリングされた信号401などの信号を変調するように構成される。第1の圧縮器114は、自動ゲインコントローラを備えることができる。第1の圧縮器114は、閾値、比率、アタックおよびリリースなどの標準ダイナミックレンジ圧縮制御装置を備えることができる。その振幅が一定の閾値を超える場合、閾値によって第1の圧縮器114が、フィルタリングされた信号211のレベルを低下させることができる。比率によって第1の圧縮器114が、比率によって決定されたゲインを減少させることができる。アタックおよびリリースは、第1の圧縮器114がどれくらい速く作動するかについて測定する。アタックフェーズは、第1の圧縮器114が閾値によって決定されたレベルに到達するようにゲインを減少させる場合の期間である。リリースフェーズは、第1の圧縮器114が比率によって決定されるレベルまでゲインを増加させる期間である。第1の圧縮器114は、出力または変調信号212の応答曲線の屈曲を制御するソフトニーおよびハードニーを特徴としてもよく、他のダイナミックレンジ圧縮器は音声信号の動的な圧縮に適切な制御を行う。第1の圧縮器114は、ダイナミックレンジ圧縮のために構築され、構成された任意の装置または回路の組合せをさらに備えることができる。
【0023】
第2のフィルタモジュール302は、変調信号214などの音声信号内において選択周波数レンジのゲインを選択的に増大または減衰させるように構成されている。少なくとも1つの実施形態において、第2のフィルタモジュール302は、第1のフィルタモジュール301と同じ構成である。具体的には、第2のフィルタモジュール302は、第2のローシェルフフィルタ115および第2のハイシェルフフィルタ116を備えることができる。第2のフィルタモジュール302は、第1のフィルタモジュール301に対して少なくとも部分的に逆の構成で構成されてもよい。たとえば、第2のフィルタモジュールは、同じ周波数、たとえば第1のフィルタモジュールのように第1の周波数を使用することができる。さらに、第2のフィルタモジュールは、第1の周波数より上の成分の、第1のフィルタモジュールのゲインまたは減衰に対してゲインを逆に調整することができる。同様に第2のフィルタモジュールもまた、第1の周波数より下の成分の、第1のフィルタモジュールのゲインまたは減衰に対してゲインを逆に調整することができる。言い換えると、1つの実施形態における第2のフィルタモジュールの目的は、第1のフィルタモジュールによって適用されたゲイン調整を「取り消す」こととすることができる。
【0024】
第1の処理モジュール303は、第2のフィルタリングされた信号402などの信号を処理するように構成されている。少なくとも1つの実施形態において、第1の処理モジュール303は、
図2に示される118などのピーク/ディップモジュールを備えることができる。他の実施形態において、第1の処理モジュール303は、第1のゲイン素子117を備えることができる。様々な実施形態において、処理モジュール303は、信号を処理するための第1のゲイン素子117およびピーク/ディップモジュール118の両方を備えることができる。少なくとも1つの実施形態において、第1のゲイン素子117は、静的量によって信号のレベルを調整するように構成することができる。第1のゲイン素子117は、増幅器または乗算回路を備えることができる。他の実施形態において、動的なゲイン素子を使用することができる。ピーク/ディップモジュール118は、信号のオーバーシュートまたはアンダーシュートを増加または減少させるように、所望の出力スペクトルを形成するように構成される。いくつかの実施形態では、ピーク/ディップモジュールはさらに、たとえばよりスムーズな反応を示す段階的な範囲のための信号の傾斜を調整し、あるいは代わりに、より突然の音のためのより急な傾斜を提供するように構成されてもよい。少なくとも1つの実施形態において、ピーク/ディップモジュール118は、10のカスケードされたピーク/ディッピングフィルタの列を備える。10のカスケードされたピーク/ディッピングフィルタの列はさらに、2次フィルタであってもよい。少なくとも1つの実施形態において、ピーク/ディップモジュール118は、パラメトリック・イコライザまたはグラフィック・イコライザなどのイコライザを備えることができる。
【0025】
バンドスプリッタ119は、処理された信号403などの信号を分割するように構成される。少なくとも1つの実施形態において、信号は、ローバンド信号220、ミドルバンド信号221およびハイバンド信号222に分割される。各バンドは4次部分の出力であってもよく、これはさらに2次バイカッドフィルタのカスケードとして実現することができる。他の実施形態において、バンドスプリッタは、信号を3つの周波数帯に分割することに適切な回路の任意の組合せを備えることができる。ローバンド、ミドルバンドおよびハイバンドは所定の範囲であってもよく、または、周波数自体に基づいて動的に決定されてもよく、すなわち、信号は3つの均一な周波数帯に、またはパーセンテージによって分割されてもよい。異なるバンドはさらに、ユーザおよび/または制御メカニズムによって規定または構成されてもよい。
【0026】
ローバンド圧縮器130はローバンド信号220を変調するように構成され、また、ハイバンド圧縮器131はハイバンド信号222を変調するように構成されている。少なくとも1つの実施形態において、ローバンド圧縮器130およびハイバンド圧縮器131の各々は、第1の圧縮器114と同様でもよい。したがって、ローバンド圧縮器130およびハイバンド圧縮器131の各々は、信号を変調するように各々構成されてもよい。圧縮器130、131の各々は、自動ゲインコントローラまたは音声信号のダイナミックレンジ圧縮のために適切な回路の任意の組合せを備えることができる。
【0027】
第2の処理モジュール304は、変調ローバンド信号230、ミドルバンド信号221および変調ハイバンド信号231などの少なくとも1つの信号を処理するように構成される。したがって、第2の処理モジュール304は、複数の信号を結合するように構成された加算モジュール132を備えることができる。加算モジュール132は、2つ以上の信号をコンポジット信号に結合するように構築されたミキサを備えることができる。加算モジュール132は、2つ以上の信号を結合するように構築または構成された任意の回路またはそれらの組み合わせを備えることができる。少なくとも1つの実施形態において、加算モジュール132は、変調ローバンド信号230、ミドルバンド信号221および変調ハイバンド信号231などの各々の入力信号のための個別のゲイン制御装置を備える。少なくとも1つの実施形態において、第2の処理モジュール304は、第2のゲイン素子133をさらに備えることができる。第2のゲイン素子133は、少なくとも1つの実施形態において、第1のゲイン素子117と同様でもよい。第2のゲイン素子133はしたがって、所定の量によって、結合信号などの信号を調整するように、増幅器または乗算回路を備えることができる。
【0028】
出力装置102はさらに、出力信号404を処理するように構築されてもよい。出力装置102もまた、出力信号404の再生のために、構築および/または構成されてもよい。
【0029】
概略的に示されるように、
図3は、音声信号をデジタル的に処理するための方法に関する他の実施形態を例示し、これは、少なくとも1つの実施形態において、上述のシステム100および/またはシステム300からの構成要素またはそれらの組み合わせを組み込んでもよい。以下で詳述するように
図3の方法の各ステップはまた、本発明の少なくとも1つの実施形態に関するコードセグメントの形であってもよく、これは入力音声信号を処理するコンピュータによる実行のために、非一過性コンピュータ可読媒体に記憶される。
【0030】
したがって、入力音声信号は、501に示すように、ハイパスフィルタによって最初にフィルタリングされてハイパス信号を生成する。ハイパスフィルタは、より低い周波数を減衰させながら、入力信号などの信号の高周波を通過させるように構成される。少なくとも1つの実施形態において、超低周波成分は、ハイパスフィルタによって除去される。少なくとも1つの実施形態において、ハイパスフィルタは、2つの2次バイカッド部分のカスケードとして実現される4次フィルタを備えることができる。2つの2次部分に分けられる4次フィルタを使用する理由は、これにより有限のワード長効果がある場合にはフィルタが数値精度を保持することができるからであり、これが固定小数点および浮動小数点の両方の実行において起こり得るからである。このような実施形態の実施例は、以下と同様の形を取ると仮定できる。
【0031】
2つのメモリ位置は、各々が状態変数として知られる量を保ちながら、d(k−l)およびd(k−2)として指定されて割り当てられる。入力サンプルx(k)ごとに、量d(k)は、係数a1およびa2を使用して算出される。
【0032】
d(k)=x(k)−al*d(k−l)−a2*d(k−2)
出力y(k)は次に、係数b0、b1およびb2に基づいて、以下にしたがって算出される。
【0033】
y(k)=b0*d(k)+b1*d(k−l)+b2*d(k−2)
5の倍数および4の加算を含む上記の計算は、2次バイカッド部分の単一のチャネルに対して適切である。したがって、4次のハイパスフィルタが2つの2次バイカッド部分のカスケードとして実現されるので、4次の入力ハイパスフィルタの単一のチャネルは、10の倍数、4つのメモリ位置、および8の加算を必要とすることになる。
【0034】
ハイパスフィルタからのハイパス信号は次に、502に示すように、第1のフィルタモジュールによってフィルタリングされて第1のフィルタリングされた信号を生成する。第1のフィルタモジュールは、ハイパス信号などの音声信号の選択周波数レンジのゲインを選択的に増大または減衰させるように構成される。したがって、第1のフィルタモジュールは、少なくとも1つの実施形態において、2次ローシェルフフィルタおよび2次ハイシェルフフィルタを備えることができる。少なくとも1つの実施形態において、第1のフィルタモジュールは、圧縮器またはダイナミックレンジコントローラに信号を示す前に、第1の周波数より上の成分を一定の量だけ増大させ、第1の周波数より下の成分を一定の量だけ減衰させる。これによってダイナミックレンジコントローラがトリガし、より高い周波数材料を調整することができるが、より低い周波数材料に対しては比較的影響を受けない。
【0035】
第1のフィルタモジュールからの第1のフィルタリングされた信号は次に、503に示すように第1の圧縮器によって変調される。第1の圧縮器は、自動または動的なゲインコントローラ、あるいは、音声信号の動的な圧縮に適切な任意の回路を備えることができる。したがって、圧縮器は、閾値、比率、アタックおよびリリースなどの標準ダイナミックレンジ圧縮制御装置を備えることができる。第1の圧縮器の実行例は、以下と同様の形を取ると仮定できる。
【0036】
圧縮器は最初に信号レベルの近似値を計算し、ここで、attはアタックタイムを表し、relは、リリースタイムを表し、また、invThrは、事前計算された閾値を表す。
【0037】
temp=abs(x(k))
temp > level(k−1)の場合
level (k) = att * (level (k−1) − temp) + temp
さもなければ
level = rel * (level (k−1) − temp) + temp
このレベル計算は、入力サンプルごとに計算される。次に、信号のレベルとinvThrの比は、次のステップを決定する。比率が1未満である場合、信号は変化しないで通過する。比率が1を超える場合、メモリのテーブルはinvThrおよびレベルの両方の関数である定数を提供することができる。
【0038】
(level * thr < 1)の場合
output (k) = x(k)
さもなければ
index = floor (level * invThr)
(index > 99)の場合
index = 99
gainReduction = table [index]
output (k) = gainReduction * x(k)
第1の圧縮器からの変調信号は次に、504に示すように、第2のフィルタモジュールによってフィルタリングされて第2のフィルタリングされた信号を生成する。第2のフィルタモジュールは、変調信号などの音声信号内の選択周波数レンジのゲインを選択的に増大または減衰させるように構成される。したがって、第2のフィルタモジュールは、少なくとも1つの実施形態において2次ローシェルフフィルタおよび2次ハイシェルフフィルタを備えることができる。少なくとも1つの実施形態において、第2のフィルタモジュールは、第2の周波数より上の成分を一定の量だけ増大させ、第2の周波数より下の成分を一定の量だけ減衰させる。少なくとも1つの実施形態において、第2のフィルタモジュールは、第1のフィルタモジュールによって取り除かれた量に対して逆である固定量だけ第1の指定された周波数より下の成分を調整する。例として、第1のフィルタモジュールが、第1の周波数より上の成分を+XdBだけ増大させ、また、第1の周波数より下の成分を−YdBだけ減衰させる場合、第2のフィルタモジュールは次に、第1の周波数より上の成分を−XdBだけ減衰させ、第1の周波数より下の成分を+YdBだけ増大させることができる。言い換えれば、ある実施形態における第2のフィルタモジュールの目的は、第1のフィルタモジュールによって適用されたフィルタリングを「取り消す」こととすることができる。
【0039】
第2のフィルタモジュールからの第2のフィルタリングされた信号は次に、505に示すように、第1の処理モジュールによって処理されて処理された信号を生成する。処理モジュールは、信号のレベルを調整するように構成されたゲイン素子を備えることができる。たとえば、この調整は、ピーク対平均比率が第1の圧縮器によって修正されたので、必然とすることができる。処理モジュールは、ピーク/ディップモジュールを備えることができる。ピーク/ディップモジュールは、少なくとも1つの実施形態において10のカスケードされた2次フィルタを備えてもよい。ピーク/ディップモジュールは、信号の所望の出力スペクトルを形成するために用いてもよい。少なくとも1つの実施形態において、第1の処理モジュールは、ピーク/ディップモジュールのみを備える。他の実施形態において、第1の処理モジュールは、ゲイン素子、その後に続くピーク/ディップモジュールを備える。
【0040】
第1の処理モジュールからの処理された信号は次に、506に示すように、バンドスプリッタによってローバンド信号、ミドルバンド信号およびハイバンド信号に分割される。バンドスプリッタは、1つの信号を異なる周波数レンジの複数の信号に分割するために適切な任意の回路または回路の組合せを備えることができる。少なくとも1つの実施形態において、バンドスプリッタは、4次のバンド分割列を備える。本実施形態において、ローバンド、ミドルバンドおよびハイバンドの各々は4次部分の出力として生じ、2次バイカッドフィルタのカスケードとして実現する。
【0041】
ローバンド信号は、507に示すように、ローバンド圧縮器によって変調されて変調ローバンド信号を生成する。ローバンド圧縮器は、少なくとも1つの実施形態において、構成されてもよく、および/または、第1の圧縮器と演算的に同一でもよい。ハイバンド信号は、508に示すように、ハイバンド圧縮器で変調されて、変調ハイバンド信号を生成する。ハイバンド圧縮器は、少なくとも1つの実施形態おいて、構成されてもよく、および/または、第1の圧縮器と演算的に同一でもよい。
【0042】
変調されたローバンド信号、ミドルバンド信号および変調されたハイバンド信号は次に、509に示すように、第2の処理モジュールによって処理される。第2の処理モジュールは、少なくとも加算モジュールを備える。加算モジュールは、複数の信号を1つのコンポジット信号に結合するように構成される。少なくとも1つの実施形態において、加算モジュールは、変調ローバンド信号、ミドルバンド信号および変調ハイバンド信号などの各々の入力信号のための個別のゲイン制御装置をさらに備えることができる。例として、加算モジュールの出力は、以下によって算出することができる。
【0043】
OUT=w0*low+w1*mid+w2*high
係数w0、wlおよびw2は、異なるゲイン調整を表す。第2の処理モジュールは、第2のゲイン素子をさらに備えることができる。第2のゲイン素子は、少なくとも1つの実施形態において第1のゲイン素子と同様でもよい。第2のゲイン素子は、最終的なゲイン調整を提供することができる。最後に、第2の処理された信号は、出力信号として送信される。
【0044】
概略的に表されるように、
図4は、音声信号をデジタル的に処理する方法に関した他の実施形態を例示しており、これは、少なくとも1つの実施形態において上記のシステム100および/またはシステム300からの構成要素またはそれらの組み合わせを組み込むことができる。
図4の個別の構成要素は上記で詳述されているので、それはここでは述べない。さらに、以下で詳述するように
図4における方法の各ステップは、本発明の少なくとも1つの実施形態に関するコードセグメントの形とすることもでき、これは、入力音声信号を処理するコンピュータによる実行のために、非一過性コンピュータ可読媒体上に記憶される。
【0045】
したがって、501に示すように、入力音声信号は、ハイパスフィルタによって最初にフィルタリングされる。ハイパスフィルタからのハイパス信号は次に、601に示すように、第1のローシェルフフィルタによってフィルタリングされる。第1のローシェルフフィルタからの信号は次に、602に示すように、第1のハイシェルフフィルタによってフィルタリングされる。第1のローシェルフフィルタからの第1のフィルタリングされた信号は次に、503に示すように、第1の圧縮器によって変調される。第1の圧縮器からの変調信号は、611に示すように、第2のローシェルフフィルタによってフィルタリングされる。ローシェルフフィルタからの信号は次に、612に示すように、第2のハイシェルフフィルタによってフィルタリングされる。第2のローシェルフフィルタからの第2のフィルタリングされた信号は次に、621に示すように、第1のゲイン素子によってゲインを調整する。第1のゲイン素子からの信号はさらに、622に示すように、ピーク/ディップモジュールによって処理される。ピーク/ディップモジュールからの処理された信号は次に、506に示すように、ローバンド信号、ミドルバンド信号およびハイバンド信号に分割される。ローバンド信号は、507に示すように、ローバンド圧縮器によって変調される。ハイバンド信号は、508に示すように、ハイバンド圧縮器によって変調される。変調ローバンド信号、ミドルバンド信号および変調ハイバンド信号は次に、631に示すように、加算モジュールによって結合される。結合信号は次に、632に示すように、出力信号を生成するために第2のゲイン素子によってゲイン調整される。
【0046】
上記方法のいずれかは、少なくとも1つの実施形態において順次に完了されてもよいが、それらは任意の他の順序で完了されてもよい。少なくとも1つの実施形態において、上記の方法は、独占的に実行されてもよいが、他の実施形態では、記載の方法の1つまたは複数のステップは省略できる。
【0047】
前述の本発明の好ましい実施形態には、多くの修正、変形および変更を詳細に加えることができるので、前述の説明および添付の図面に示されるすべての事項は例示として解釈されるべきであり、限定的な意味として解釈されるべきではないことが意図されている。したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲およびそれらの法的等価物によって決定されるべきである。
【符号の説明】
【0048】
100、300 システム
101 入力装置
102 出力装置
111 ハイパスフィルタ
112 第1のローシェルフフィルタ
113 第1のハイシェルフフィルタ
114 第1の圧縮器
115 第2のローシェルフフィルタ
116 第2のハイシェルフフィルタ
117 第1のゲイン素子
118 ピーク/ディップモジュール
119 バンドスプリッタ
130 ローバンド圧縮器
131 ハイバンド圧縮器
132 加算モジュール
133 第2のゲイン素子
201 入力音声信号
211 ハイパス信号
212、214 変調信号
220 ローバンド信号、
221 ミドルバンド信号
222 ハイバンド信号
230 変調ローバンド信号
231 変調ハイバンド信号
301 第1のフィルタモジュール
302 第2のフィルタモジュール
303 第1の処理モジュール
304 第2の処理モジュール
401 第1のフィルタリングされた信号
402 第2のフィルタリングされた信号
403 処理された信号
404 出力信号