(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
(本発明の実施形態)
本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る座席装置の斜視図である。本実施形態の座席装置10は、自動車用のシートであり、
図1に示すように、着座者が腰を下ろすシートクッション(着座部)1と、着座者の背もたれとなるシートバック2と、着座者の頭部を支えるヘッドレスト3と、外観を向上させ搭乗者を保護するためのプレートである合成樹脂製のフィニッシャー4とを含むように構成される。
【0011】
シートクッション1は、弾性を有するウレタン等で構成されるクッションパッド(不図示)と、クッションパッドを被覆し保護するシートカバー(不図示)とを含むように構成される。シートバック2とヘッドレスト3も、それぞれ、シートクッション1と同様に、弾性を有するパッド(不図示)をシートカバー(不図示)で被覆し保護するように形成される。
【0012】
シートカバーは、複数の表皮材が、その端部で互いに繋がり1つの面を形成するように縫合されて、シートの形状に合うように袋状に形成され、座席装置10の少なくとも一部を覆う。表皮材と表皮材の縫合せ部であるハギ線(縫い目の線)は、シートカバーにおいて、シートクッション1の着座面と側面(第1の側面)との境界や、シートバック2の背もたれ面と側面(第2の側面)との境界や、ヘッドレスト3の頭支面と側面(第3の側面)との境界等に配置される。上記第1〜第3の側面は、それぞれ、着座面、背もたれ面、頭支面に略垂直な面である。表皮材の材質は、例えば化学繊維や人工皮革や本革であり、厚さは0.7〜2.0mm程度である。
【0013】
図1の例では、シートクッション1にハギ線1hが示され、ハギ線1hにおいて、タグ(付箋)状の突出部21が示されている。突出部21には、操作者からの各種操作を受け付ける操作部が収容されている。
図1の例では、操作部はタグ状のスイッチである。このように、本実施形態では、背景技術のようにフィニッシャーにスイッチを設けないので、背景技術よりもフィニッシャーを小型化できる。また、シートクッション1の横幅を大きくできる。
【0014】
(第1実施例)
次に、本実施形態の第1実施例に係る座席装置について、
図2と
図3を用いて説明する。
図2は、第1実施例に係る座席装置の部分斜視図であり、操作部が収容された突出部21の構造を説明するための図である。
図3は、
図2のA−A断面図である。
図2と
図3に示すように、第1実施例では、突出部21、つまり、操作部は、シートクッション1の着座面と側面との間の境界のハギ線1hに設けられる。
【0015】
図2と
図3に示すように、クッションパッド1aの表面を覆うシートカバーは、表皮材31aと表皮材31bを含むように構成されている。表皮材31aと表皮材31bの縫い目22付近において、表皮材31aと表皮材31bのそれぞれ一部が、シートカバーから外側方向に突出する突出部21を形成している。
【0016】
表皮材31aの端部と表皮材31bの端部は、
図2に示すように、シートカバーの外側において、互いに対向して縫い合わされている。こうして、突出部21が袋状に形成されている。この袋状の突出部21を形成する表皮材31aと表皮材31bとの間の空間には、操作部としてのスイッチユニット21bが収容されている。すなわち、操作部21bを被覆する被覆材が、表皮材の一部として形成され、操作部21bを被覆した状態において、シートカバーから外側方向に突出する突出部21を形成している。
【0017】
スイッチユニット21bとコントロールユニット(不図示)との間は、スイッチ配線21cにより信号接続されている。スイッチユニット21bとコントロールユニットとの間は無線接続してもよく、その場合、スイッチ配線21cは不要となる。コントロールユニットは、例えば、シートクッション1の下方に設置され、操作部21bで受け付けた操作者からの指示に基づき、リクライニングの角度を制御する。
【0018】
上述したように、表皮材31aの端部と表皮材31bの端部には、縫糸の軌跡を示す縫い目(ステッチ)22が形成されている。縫い目22は、突出部21周辺の部分においては直線状に形成され、突出部21においては、突出部21の端部に沿って、「コ」の字状に形成されている。
【0019】
すなわち、表皮材31aの端部と表皮材31bの端部との縫い目である第1の縫い目は、表皮材31aの端部と表皮材31bの端部に沿い、突出部21の端部に沿って、連続する1本の線となるように形成されている。
【0020】
また、突出部21の基部(シートカバー側の端)において、表皮材31aと表皮材31bが縫い合わされ、縫い目23が直線状に形成されている。この縫い目23により、スイッチユニット21bが突出部21から外れることが防止できる。なお、縫い目23の位置において、表皮材31aと表皮材31bを縫い合わすのではなく、縫い目23に該当する部分を接着するようにしてもよい。
【0021】
縫い目23は、突出部21周辺の部分における直線状の縫い目22の延長線上に形成されている。すなわち、突出部21の基部には、表皮材31aと表皮材31bとを互いに縫い合わせる第2の縫い目が、突出部21周辺の部分における第1の縫い目の延長線上に形成される。このように、縫い目23が突出部21周辺の直線状の縫い目22の延長線上に形成されるので、突出部21を含むシートのデザイン性を向上することができる。
【0022】
突出部21の表面には、スイッチユニット21b(操作部)の機能を示すアイコン21aが表示されている。この例では、アイコン21aは、電源スイッチを意味する。このように、突出部21の表面に操作部の機能を示す機能表示が施されるので、操作者の操作ミスを抑制することができる。
【0023】
なお、
図3の例では、突出部21がシートカバー表面からシートカバー表面に対し垂直方向に突出しているが、突出部21が突出する方向は、表皮材31aと表皮材31bの縫い合わせの位置をずらすことにより、容易に変更できる。例えば、突出部21を、シートクッション1の外側方向であって、シートカバー表面からシートカバー表面に対し略平行方向に突出させることも可能である。このようにすると、突出部21が着座者の邪魔になり難くなる。
【0024】
図2の例では、突出部21は、シートクッション1の右側に設けられているが、シートクッション1の左側のハギ線1hに設けてもよいし、シートバック2のハギ線や、ヘッドレスト3のハギ線等、シート上のハギ線のどこにでも設けることが可能である。ここで、左右は、シートクッション1に着座した運転者から見た方向である。
【0025】
第1実施例によれば、少なくとも以下に示す効果を奏する。
(A1)操作部を被覆する被覆材が、表皮材の一部として形成され、操作部を被覆した状態において、シートカバーから外側方向に突出する突出部を形成するよう構成したので、操作部をシートクッションの側面以外の部分に設けることができる。これにより、フィニッシャーを小型化でき、シートクッションの横幅を大きくできる。
(A2)被覆材は、第1の表皮材の端部と、第2の表皮材の端部とが、シートカバーの外側において、シートカバーから外側方向に突出するように、互いに対向して縫い合わされるよう構成したので、操作部をシートクッションに設けることが容易である。
(A3)第1の表皮材の端部と第2の表皮材の端部との縫い目である第1の縫い目は、第1の表皮材の端部と第2の表皮材の端部に沿い、突出部の端部に沿って、連続する1本の線となるように形成され、突出部の基部には、第1の表皮材と第2の表皮材とを互いに縫い合わせる第2の縫い目が、突出部周辺における第1の縫い目の延長線上に形成されるよう構成したので、スイッチユニット21bの位置ずれ防止のほか、突出部を含むシートのデザイン性を向上することができる。
(A4)突出部は、シートクッションの着座面と側面との間の境界に設けられるよう構成したので、操作者が操作し易い。
(A5)突出部の表面には、操作部の機能を示す機能表示が施されるよう構成したので、操作者の操作ミスを抑制することができる。
【0026】
(第2実施例)
次に、本実施形態の第2実施例に係る座席装置について、
図4と
図5を用いて説明する。
図4は、第2実施例に係る座席装置の部分斜視図であり、操作部が収容された突出部41の構造を説明するための図である。
図5は、
図4のB−B断面図である。第2実施例においても、第1実施例と同様に、突出部41、つまり、操作部は、シートクッション1の着座面と側面との間の境界のハギ線1hに設けられる。第1実施例と同じ構成には同符号を付し、説明を省略する。
【0027】
図4と
図5に示すように、クッションパッド1aの表面を覆うシートカバーを構成する表皮材51aと表皮材51bの縫い目において、操作部としてのスイッチユニット21bを被覆する被覆材55が、シートカバーから外側方向に突出する突出部41を形成している。この被覆材55は、表皮材51a及び表皮材51bとは別の部材(つまり、表皮材の一部として形成されたものではない別物)であり、その展開図は長方形で、厚さは0.7〜2.0mm程度である。被覆材55の材質は、例えば化学繊維や人工皮革や本革であり、表皮材と同じでも良いし、異ならせてもよい。突出部41の表面には、スイッチユニット21bの機能を示すアイコン41aが表示されている。
【0028】
被覆材55は、その中央部で折り返されており、その両端部は、
図5に示すように、表皮材51aの端部及び表皮材51bの端部とまとめて、縫糸54により縫い合わされている。なお、被覆材55の端部とは、被覆材55の長手方向における長さを3等分したときに、中央部以外の部分を指す。
【0029】
また、突出部41の端を1周するように、折り返された被覆材55同士が、互いに、縫糸53により縫い合わされている。なお、
図5に示す突出部41の上端(被覆材55の折り返し部側の端つまり外側端)と下端(シートカバー側の端つまり内側端)において縫糸53により形成される縫い目は、突出部41内に収容されるスイッチユニット21bの位置がずれないように固定するとともに、シートのデザイン性を向上することが目的であり、必ずしも必要ではない。突出部41の上端と下端の縫い目のうち、一方又は両方を削除することも可能である。このようにしても、後述の縫糸54で縫い合わせているので、スイッチユニット21bがずれることはあっても突出部41から外れることはない。
【0030】
詳しくは、突出部41の基部(シートカバー側の端)において、ウレタン51cが内側に接着された表皮材51aの端部と、ウレタン51dが内側に接着された表皮材51bの端部とが、シートカバーの内側方向に折り返されている。そして、それらの折り返し部と、被覆材55の両端部とが、シートカバー表面に平行な方向(
図5の横方向)において、縫糸54によりまとめて縫い合わされている。このため、縫糸54は、表皮材51aと表皮材51bで隠され人の目に触れることがない。
【0031】
また、縫糸54の縫い目よりもさらに被覆材55の端側において、被覆材55の一方の端部が、シートカバーの内側方向に折り返された表皮材51aの端部と、縫糸52aにより縫い合わされている。詳しくは、折り返された表皮材51aの端部と、被覆材55の一方の端部と、クッションパッド1aとが、この順に上から重なるように、縫糸52aによりまとめて縫い合わされている。
【0032】
また、縫糸54の縫い目よりもさらに被覆材55の端側において、被覆材55の他方の端部が、シートカバーの内側方向に折り返された表皮材51bの端部と、縫糸52bにより縫い合わされている。詳しくは、折り返された表皮材51bの端部と、被覆材55の他方の端部と、クッションパッド1aとが、この順に上から重なるように、縫糸52bによりまとめて縫い合わされている。
【0033】
突出部41の基部以外の部分では、表皮材51aの端部と表皮材51bの端部とが、第1実施例の表皮材31a及び表皮材31bと同様に、縫糸52cにより互いに対向して縫い合わされている。突出部41では、上述したように、折り返された表皮材51aの端部と被覆材55の一方の端部とが縫糸52aにより縫い合わされ、折り返された表皮材51bの端部と被覆材55の他方の端部とが縫糸52bにより縫い合わされている。縫糸52aの縫い目は、
図4に示すように、縫糸52cの縫い目の延長線上に形成される。同様に、縫糸52bの縫い目も、縫糸52cの縫い目の延長線上に形成される。
【0034】
こうして、突出部41が、被覆材55により袋状に形成される。この袋状の突出部41を形成する被覆材55と被覆材55との間の空間には、スイッチユニット21bが収容され、スイッチユニット21bにスイッチ配線21cが接続されている。
【0035】
また、被覆材55は、表皮材51a又は表皮材51bと、材質又は色が異なるようにすることも可能である。材質又は色を異ならせることにより、スイッチユニット21b(操作部)を収容する突出部41を目立たせることができる。また、突出部41を含むシートのデザイン性を向上することができる。
【0036】
以上説明したように、表皮材51aの端部と表皮材51bの端部とがシートカバーの内側方向に折り返され、それらの折り返し部と被覆材55の両端部とが、まとめて縫糸54により縫い合わされているので、突出部41の下端を縫糸53により縫い合わせなくても、突出部41の下端が閉じられるとともに、被覆材55が、表皮材51a及び表皮材51bに固定される。つまり、突出部41において、折り返された表皮材51aや表皮材51bの端部と被覆材55の端部とを、縫糸52aや縫糸52bで縫い合わせなくても、被覆材55が、表皮材51a及び表皮材51bに固定される。
【0037】
また、突出部41の上端と下端の少なくとも一方を、縫糸53により縫い合わせているので、突出部41内に収容されるスイッチユニット21bの位置がずれることのないように固定することができ、また、突出部41を含むシートのデザイン性を向上することができる。
【0038】
また、突出部41における縫糸52aや縫糸52bの縫い目が、突出部41周辺の縫糸52cの縫い目の延長線上に形成されるので、突出部41を含むシートのデザイン性を向上することができる。
【0039】
なお、
図5の例では、突出部41がシートカバー表面からシートカバー表面に対して垂直方向に突出しているが、突出部41が突出する方向は、被覆材55の両端部の縫い合わせの位置をずらすことにより、容易に変更できる。
【0040】
第2実施例によれば、少なくとも以下に示す効果を奏する。
(B1)シートカバーの内側において、操作部を被覆する被覆材の両端部と、第1の表皮材の端部及び第2の表皮材の端部とが、まとめて縫い合わされ、被覆材の中央部がシートカバーから外側方向に突出する突出部を形成するよう構成したので、操作部をシートクッションの側面以外の部分に設けることができる。これにより、フィニッシャーを小型化でき、シートクッションの横幅を大きくできる。
(B2)突出部以外の部分において、第1の表皮材の端部と第2の表皮材の端部とが、シートカバーから外側方向に突出するように、互いに対向して縫い合わされて、第1の縫い目を形成し、突出部の基部において、被覆材の一方の端部と第1の表皮材の端部とを縫い合わせ、被覆材の他方の端部と第2の表皮材の端部とを縫い合わせる第2の縫い目が、第1の縫い目の延長線上に形成されるよう構成したので、突出部を含むシートのデザイン性を向上することができる。
(B3)突出部の外側端と内側端の少なくとも一方において、被覆材同士を縫い合わせるよう構成したので、突出部内に収容される操作部の位置ずれを抑制できる。
(B4)被覆材は、第1の表皮材又は第2の表皮材と、材質又は色が異なるよう構成したので、操作性を良くする、あるいは突出部を含むシートのデザイン性を向上することができる。
【0041】
(第3実施例)
次に、本実施形態の第3実施例に係る座席装置について、
図6を用いて説明する。
図6は、第3実施例に係る座席装置の部分斜視図であり、操作部が収容された突出部61を説明するための図である。第3実施例においても、第1実施例と同様に、突出部61、つまり、操作部は、シートクッション1の着座面と側面との間の境界のハギ線1hに設けられる。第1実施例と同じ構成には同符号を付す。
【0042】
第3実施例では、第1実施例と同様なやり方で突出部61を設ける。なお、第2実施例と同様なやり方で突出部61を設けることも可能である。第3実施例では、突出部61に収容される操作部は、例えば、シートの前後方向の位置を調整するためのコントロールスイッチである。突出部61の表面には、前方向又は後方向を示すアイコンが表示されている。
【0043】
図6の例では、突出部61は、シートクッション1の右側に設けられているが、シートクッション1の左側のハギ線1hに設けてもよいし、シートバック2のハギ線2hに設けてもよい。シートのハギ線であれば、どこでも設けることができる。また、突出部61に収容される操作部は、コントロールスイッチに限られず、他の種類のスイッチであってもよく、また、スイッチに限られず、他の種類の操作部であってもよい。
【0044】
第3実施例によれば、上述した第1実施例と同様に、突出部は、シートクッションの着座面と側面との間の境界に設けられるよう構成したので、操作者が操作し易い。
【0045】
(第4実施例)
次に、本実施形態の第4実施例に係る座席装置について、
図7を用いて説明する。
図7は、第4実施例に係る座席装置の部分斜視図であり、操作部が収容された突出部71を説明するための図である。第1実施例と同じ構成には同符号を付す。
【0046】
この突出部71は、シートバック2のハギ線2hの左上部に設けられる。詳しくは、シートバック2の背もたれ面2bと、シートバック2の側面2cとの間の境界の、左上部に設けられる。なお、突出部71は、ハギ線2hの他の場所、例えば、ハギ線2hの右上部等に設けることも可能である。
【0047】
第4実施例では、第1実施例と同様なやり方で突出部71を設ける。なお、第2実施例と同様なやり方で突出部71を設けることも可能である。第4実施例では、突出部71に収容される操作部は、例えば、ルームライトを点灯又は消灯するためのオン/オフスイッチである。突出部71の表面には、ルームライトの点灯又は消灯を意味するアイコンが表示されている。
【0048】
第4実施例によれば、突出部は、シートバックの背もたれ面と側面との間の境界の、左上部又は右上部に設けられるので、着座者の邪魔になることが抑制され、したがって、誤って触れることによる誤動作も抑制される。
【0049】
(第5実施例)
次に、本実施形態の第5実施例に係る座席装置について、
図8を用いて説明する。
図8は、第5実施例に係る座席装置の部分斜視図であり、操作部が収容された突出部81を説明するための図である。第1実施例と同じ構成には同符号を付す。
【0050】
突出部81は、ヘッドレスト3の頭支面3bと、ヘッドレスト3の右側面3cとの間の境界の、右側ハギ線3hの中央部に設けられる。頭支面3bは、ヘッドレスト3において、着座者の頭部を支える面である。なお、突出部81は、ハギ線3hの他の場所、例えば、左側ハギ線3hの中央部等に設けることも可能である。
【0051】
第5実施例では、第1実施例と同様なやり方で突出部81を設ける。なお、第2実施例と同様なやり方で突出部81を設けることも可能である。第5実施例では、突出部81に収容される操作部は、例えば、エアコンを点灯又は消灯するためのオン/オフスイッチである。突出部81の表面には、エアコンの点灯又は消灯を意味するアイコンが表示されている。
【0052】
第5実施例によれば、突出部は、ヘッドレストの頭支面と側面との間の境界に設けられるので、着座者の邪魔になることが抑制され、したがって、誤って触れることによる誤動作も抑制される。
【0053】
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0054】
また、上記実施形態では、自動車に用いる自動車シートについて説明したが、本発明は、自動車以外のシート(座席装置)にも適用することができる。
【0055】
また、上記実施形態における縫い目は、その全部又は一部を、接着材等により接合した接合部としてもよい。すなわち、上記実施形態では、表皮材や被覆材を縫糸で縫い合わせて、表皮材と被覆材との接合部を形成したが、縫糸を用いずに、接着材等により表皮材や被覆材を接合し、上記接合部を形成してもよい。