(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の燃料噴射弁では、閉弁時において、当接部が噴射ノズルまたは弁体に当接するので、シール部材の潰れ量が抑制される。そのため、シール部材の長期使用によっても突部のへたりが少ないので、シール部材のシール性の低下が抑制されると考えられる。しかしながら、金属製の当接部が噴射ノズルまたは弁体に当接するので、弁体の開閉時において騒音が発生するおそれがある。
【0006】
そこで、本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであり、騒音の発生を抑制しながらシール部材のシール性の低下を抑制できる燃料供給装置を提供すること、を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様は、弁座と、前記弁座に当接および離間する弁体と、を有する燃料供給装置において、前記弁体および前記弁座の一方を第1部材と定義し他方を第2部材と定義した場合に、前記第1部材にて前記第2部材に対向して配置され円盤状または円環状の弾性体により形成されるシール部材を有し、前記第1部材は、前記第2部材に対向する面であって前記シール部材に対して前記シール部材の径方向の外側の位置に形成される外側対向面を備え、前記シール部材は、前記外側対向面よりも前記第2部材側に向かって突出する環状の突起と、前記シール部材の中心軸方向について前記外側対向面
のうちの最も前記第2部材側に位置する部分と前記突起における前記第2部材側の端部との間の位置に形成され閉弁時に前記第2部材に当接する平坦部と、を備えること、を特徴とする。
【0008】
この態様によれば、閉弁時において、平坦部が第2部材に当接する。これにより、閉弁時において、シール部材と第2部材との当接部分の面積は、平坦部が形成されていない場合に比べて、増加する。そのため、閉弁時において、シール部材が第2部材から受ける圧力は平坦部にも分散されるので、突起が受ける圧力は低減されて、突起の潰れ量が抑制される。したがって、シール部材が長期に使用された場合であっても、突起にへたりが起き難いので、へたりによる突起の変形量が低減される。ゆえに、シール部材のシール性の低下が抑制される。また、開弁時において、突起と第2部材との間の距離がほとんど変化しないので、弁体が開閉するときの弁体のストローク量の変化が抑制される。
【0009】
また、平坦部は、シール部材の中心軸方向について、外側対向面
のうちの最も第2部材側に位置する部分と突起における第2部材側の端部との間の位置に形成されている。これにより、閉弁時において、平坦部が第2部材に当接する一方で、外側対向面と第2部材との間には隙間が形成されて外側対向面は第2部材から離間する。そのため、弁体の開閉時における騒音の発生が抑制される。
このように、上記の態様においては、閉弁時に、前記外側対向面は前記第2部材と離間した状態となること、が好ましい。
【0010】
上記の態様においては、前記平坦部は、前記突起に対して前記シール部材の径方向の内側の位置に形成されていること、が好ましい。
【0011】
この態様によれば、シール部材に平坦部が形成されることによるシール径の変化が起こり難い。そのため、シール部材に平坦部が形成されていない場合と比べて、閉弁状態から開弁させるときに弁体を引き上げるために必要となる力がほとんど変化しない。したがって、閉弁状態から開弁させるときに消費する電気量の増大が抑制される。
【0012】
上記の態様においては、前記平坦部は、前記突起から延設され、かつ、環状に形成されていること、が好ましい。
【0013】
この態様によれば、閉弁時において、シール部材が第2部材から受ける圧力は、より効果的に平坦部に分散され易くなる。そのため、閉弁時において、より効果的に突起の潰れ量が抑制される。したがって、シール部材が長期に使用された場合であっても、より効果的に突起の変形量が低減される。ゆえに、シール部材のシール性の低下がより効果的に抑制される。また、弁体のストローク量の変化がより効果的に抑制される。
【0014】
上記の態様においては、前記平坦部は、前記シール部材の周方向について交互に複数形成される第1部位と第2部位とを備え、前記第1部位における前記シール部材の径方向の幅は、前記第2部位における前記シール部材の径方向の幅よりも大きく、前記シール部材の周方向について隣り合う前記第1部位の間にてスリットが形成されていること、が好ましい。
【0015】
この態様によれば、シール部材と第2部材との間に、さらにスリットの体積分の空間が確保されるので、開弁時において、シール部材と第2部材との間に形成される気体燃料の流路の面積が大きくなる。そのため、気体燃料の流量がさらに確保される。
【0016】
上記の態様においては、前記平坦部は、前記シール部材の周方向について間隔を空けながら複数配列されており、前記シール部材の周方向について隣り合う前記平坦部の間にスリットが形成されていること、が好ましい。
【0017】
この態様によれば、シール部材と第2部材との間に、さらにスリットの体積分の空間が確保されるので、開弁時において、シール部材と第2部材との間に形成される気体燃料の流路の面積が大きくなる。そのため、気体燃料の流量がさらに確保される。
【0018】
上記の態様においては、前記平坦部は、前記突起から離れて形成され、前記突起と前記平坦部との間に窪みが形成されていること、が好ましい。
【0019】
この態様によれば、閉弁時において、シール部材の突起は、その潰された部分が窪みに流れ込むことができる。そのため、突起が潰れ易くなるので、シール部材のシール性が向上する。
【発明の効果】
【0020】
本発明の燃料供給装置によれば、騒音の発生を抑制しながらシール部材のシール性の低下を抑制できる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の燃料供給装置の一例である燃料噴射装置(インジェクタ)1の全体構成について説明する。燃料噴射装置1は、例えば、電動自動車において気体燃料(例えば、水素)を燃料電池(不図示)に供給するための装置である。
【0023】
燃料噴射装置1は、
図1に示すように、本体10と、弁体12と、弁座14と、圧縮ばね16などを有する。
【0024】
本体10は、ハウジング18と、ステータコア20と、ケーシング22と、電磁コイル24などを備える。この本体10は、弁体12と、弁座14と、圧縮ばね16などを収容している。そして、本体10の内部には、気体燃料が流れる燃料流路26が形成されている。
【0025】
ハウジング18は、ステータコア20の一部とケーシング22の一部を取り囲むように形成されている。ハウジング18は、樹脂により形成され、その内部に電磁コイル24が埋め込まれている。電磁コイル24は、ステータコア20を取り囲む位置に配置されている。この電磁コイル24は、弁体12を弁座14に対して当接および離間させるために弁体12を駆動させる駆動部である。また、ハウジング18は、複数の端子ピン28が設けられたコネクタ部30を備えている。端子ピン28は、電磁コイル24に電気的に接続されている。
【0026】
ステータコア20は、弁体12に対して弁座14側とは反対側に配置されている。ステータコア20は、略円筒状(真円筒状や楕円筒状などを含む)に形成され、その中心部に貫通孔20aを備えている。貫通孔20aは、燃料流路26の上流部を構成している。ステータコア20の上流端(
図1の上側の端部)は、外部の燃料供給部(不図示)に接続される。そのため、燃料供給部から供給される気体燃料は、貫通孔20aの上流端から、貫通孔20a(燃料流路26)内に流入する。ステータコア20は、軟磁性材料(例えば、電磁ステンレス鋼)により形成されている。
【0027】
ケーシング22は、ステータコア20に対して気体燃料の流れ方向についての下流側(
図1の下側)の位置に配置されている。ケーシング22は、略円筒状に形成され、その中心部に貫通孔22aを備えている。ケーシング22は、軟磁性材料(例えば、電磁ステンレス鋼)により形成されている。ケーシング22は、貫通孔22a内において、弁体12と弁座14を収容している。
【0028】
弁体12は、ケーシング22の貫通孔22a内において、弁座14に対して気体燃料の流れ方向についての上流側(
図1の上側)の位置に配置されている。弁体12は、シール部材42を除いて、軟磁性材料(例えば、電磁ステンレス鋼)により形成されている。
【0029】
弁体12は、有底筒状(略筒状)に形成され、すなわち、筒状部分と底部分を有するようにして形成されている。具体的には、弁体12は、有底筒状の筒状部分に相当する略円筒形状の筒状部32と、有底筒状の底部分に相当する略円板形状のシール部34などを備えている。
【0030】
筒状部32は、流路36と、側方孔38などを備えている。流路36は、筒状部32の内周面32aの内側にて、弁体12の中心軸方向(
図1の上下方向)に形成されている。側方孔38は、流路36の下流端にてケーシング22の貫通孔22aに連通するようにして、弁体12の径方向(
図1の左右方向と紙面手前方向と紙面奥行方向)に、複数形成されている。なお、本実施例では側方孔38は4つ形成されているが、側方孔38が形成される数は特に限定されない。
【0031】
流路36と側方孔38は、気体燃料を流すための流路であり、燃料流路26の一部である。すなわち、燃料流路26は、ステータコア20の貫通孔20aと、弁体12の流路36および側方孔38を介して、ケーシング22の貫通孔22aまで形成されている。
【0032】
シール部34は、弁座14に対し当接および離間する部分である。具体的には、シール部34は、略円板形状に形成されている。そして、シール部34は、外側対向面40とシール部材42などを備えている。
【0033】
外側対向面40は、弁体12の下端面、すなわち、弁座14に対向する面である。また、外側対向面40は、シール部材42に対してシール部材42の径方向の外側の位置に形成されている。外側対向面40は、シール部材42が弁座14のシート面46に当接する閉弁時に、シート面46と当接しない位置に形成されている。なお、外側対向面40は、金属により形成されている。
【0034】
シール部材42は、ゴムや樹脂等の弾性体により形成されている。なお、シール部材42の詳細は、後述する。
【0035】
弁座14は、ケーシング22の貫通孔22a内において、弁体12に対して気体燃料の流れ方向についての下流側(
図1の下側)の位置に配置されている。弁座14は、ケーシング22に固定されている。
【0036】
弁座14は、シート部44を備えている。シート部44は、円盤状に形成されている。このシート部44は、シート面46と吐出孔48などを備えている。シート面46は、シート部44における弁体12側に形成される面であり、弁体12のシール部材42が当接および離間する面である。吐出孔48は、シート部44の中央部分において、シート部44の中心軸方向についてシート部44を貫通する孔である。この吐出孔48、気体燃料の流路である。
【0037】
圧縮ばね16は、ステータコア20の貫通孔20a内に配置されている。圧縮ばね16は、弁体12の内部から上流側にかけて配置されている。圧縮ばね16は、圧縮された状態となっており、弁体12を弁座14に向けて付勢している。
【0038】
次に、燃料噴射装置1の作用(動作)について説明する。まず、コネクタ部30の端子ピン28を介して電磁コイル24に通電が行われていないとき、すなわち、閉弁時には、
図1に示すように、圧縮ばね16の付勢力により、弁体12のシール部材42は、弁座14のシート面46に当接している。そのため、弁座14の吐出孔48は、燃料流路26と遮断されている。したがって、吐出孔48から気体燃料が燃料噴射装置1の外部へ放出されない。
【0039】
一方、コネクタ部30の端子ピン28を介して電磁コイル24に通電が行われているとき、すなわち、開弁時には、電磁コイル24が磁場を発生し、弁体12とステータコア20が励磁される。すると、弁体12とステータコア20とは互いに引き合い、弁体12は、ステータコア20側へ移動する。すなわち、弁体12のシール部材42は、弁座14のシート面46から離間する。そのため、弁座14の吐出孔48は、燃料流路26と連通する。
【0040】
具体的には、吐出孔48は、弁体12のシール部材42と弁座14のシート面46との間の隙間と、弁体12の外側対向面40とシート面46との間の隙間を介して、燃料流路26と連通する。そのため、燃料流路26内を流れる気体燃料は、外側対向面40とシート面46との間の隙間と、シール部材42とシート面46との間の隙間を通って、吐出孔48に流れ込む。したがって、吐出孔48から気体燃料が燃料噴射装置1の外部へ放出される。
【0041】
次に、本実施形態のシール部材42について説明する。
図1に示すように、シール部材42は、弁体12のシール部34において弁座14に対向して配置されている。また、シール部材42は、弾性体であって、円盤状に形成されている。なお、シール部材42は、円環状に形成されていてもよい。
【0042】
図2に示すように、シール部材42は、基準平面50と突起52と平坦部54などを備えている。
【0043】
基準平面50は、弁座14に対向するように形成されている面である。そして、基準平面50は、シール部材42の径方向について、シール部材42の中心軸を中心とする所定半径の円の内側の領域に形成されている。また、基準平面50は、突起52や平坦部54に対して、シール部材42の径方向の内側の位置に形成されている。
【0044】
なお、シール部材42の径方向とは、
図2の左右方向であり、弁体12の径方向や弁座14の径方向と等しい。そして、シール部材42の径方向の内側とは、シール部材42の径方向についてシール部材42の中心軸に近い側という意味である。一方、シール部材42の径方向の外側とは、シール部材42の径方向についてシール部材42の中心軸から遠い側という意味である。
【0045】
突起52は、シール部材42の周方向の全周に亘って形成されるようにして、環状に形成されている。そして、突起52は、基準平面50と平坦部54に対してシール部材42の径方向の外側の位置に形成されている。また、突起52は、弁体12の外側対向面40よりも弁座14側(
図2の下側)に向かって突出している。
【0046】
平坦部54は、弁座14に対向するように形成されている面である。また、平坦部54は、基準平面50に対してシール部材42の径方向の外側の位置であって、かつ、突起52に対してシール部材42の径方向の内側の位置に形成されている。すなわち、平坦部54は、シール部材42の径方向について、基準平面50と突起52の間の位置に形成されている。
【0047】
また、平坦部54は、突起52から延設されている。すなわち、平坦部54は、突起52に接続しており、突起52から延びるようにして設けられている。また、平坦部54は、シール部材42の周方向について全周に亘って平面状に形成されるようにして、環状に形成されている。
【0048】
また、平坦部54は、シール部材42の中心軸方向(
図2の上下方向)について、外側対向面40と突起52における弁座14側の端部52aとの間の位置に形成されている。すなわち、平坦部54は、シール部材42の中心軸方向について、外側対向面40よりも弁座14側の位置であって、かつ、突起52の端部52aよりも外側対向面40側の位置に形成されている。
【0049】
そして、
図3に示すように、平坦部54は、突起52が弁座14のシート面46に当接して潰されている閉弁時に、弁座14のシート面46に当接する。なお、平坦部54は、面積が広く形成されており、突起52よりも潰れ難い。また、平坦部54の面積の大きさと、シール部材42の中心軸方向についての平坦部54の高さは、突起52の潰れ量や弁体12のシール部34が弁座14のシート面46に押し付けられるときの荷重によって決定される。
【0050】
以上のように本実施形態では、シール部材42は、閉弁時に弁座14のシート面46に当接する平坦部54を備えている。
【0051】
このように、閉弁時において、突起52の他に平坦部54も弁座14のシート面46に当接する。これにより、閉弁時において、シール部材42と弁座14のシート面46との当接部分の面積は、平坦部54が形成されていない場合に比べて、増加する。そのため、閉弁時において、シール部材42が弁座14のシート面46から受ける圧力は、突起52の他に平坦部54にも分散される。したがって、閉弁時において、突起52が受ける圧力は低減されるので、突起52の潰れ量が抑制される。すなわち、突起52の形状が潰れることにより弁体12と弁座14の間のシール(流路の封止)が行われているときに、平坦部54は、突起52の潰れ量を抑制している。
【0052】
したがって、シール部材42が長期に使用された場合であっても、突起52にへたり(劣化)が起き難いので、へたりによる突起52の変形量が低減される。ゆえに、閉弁時において弁座14のシート面46に作用する突起52の弾性力の低下が抑制されるので、シール部材42のシール性の低下が抑制される。また、弁体12のシール部材42が弁座14のシート面46から離間する開弁時において、突起52の端部52aと弁座14のシート面46との間の距離は、平坦部54が形成されていない場合と比べても、ほとんど変化しない。そのため、弁体12が開閉するときの弁体12のストローク量(移動量)の変化が抑制される。
【0053】
また、平坦部54は、シール部材42の中心軸方向について、外側対向面40と突起52における弁座14側の端部52aとの間の位置に形成されている。これにより、閉弁時において、平坦部54が弁座14に当接する一方で、外側対向面40と弁座14との間には隙間C(
図3参照)が形成されて外側対向面40は弁座14のシート面46から離間する。そのため、弁体12の開閉時における騒音の発生が抑制される。
【0054】
以上のように、本実施形態によれば、騒音の発生が抑制されながらシール部材42のシール性の低下が抑制される。
【0055】
また、本実施形態では、平坦部54は、突起52に対してシール部材42の径方向の内側の位置に形成されている。
【0056】
これにより、
図3に示すように、閉弁時におけるシール径D(弁座14のシート面60におけるシール部材42の当接部分の最大径)は、突起52の当接部分の最大径となる。そのため、シール径Dは、シール部材42に平坦部54が形成されていない場合と同じか、あるいは、ほとんど変わらない。したがって、シール部材42に平坦部54が形成されていない場合とシール部材42に平坦部54が形成されている場合とにおいて、シール径Dの変化が起こり難い。
【0057】
ここで、シール径Dの大きさと閉弁時にて弁体12を引き上げるときに要する力との関係について、説明する。すると、
図3の実線の矢印で示すように、閉弁時において、弁体12の中心軸方向の燃圧力P(気体燃料の圧力)は、シール径Dの内側にて、弁体12のシール部34に作用する。なお、
図3の破線の矢印で示すように、シール径Dの外側においては、燃圧力Pは相殺される。
【0058】
そのため、前記のように、シール部材42に平坦部54が形成されていない場合とシール部材42に平坦部54が形成されている場合とにおいて、シール径Dの変化が起こり難いと、弁体12のシール部34に作用する燃圧力Pは、ほとんど変化しない。したがって、閉弁状態から開弁させるときに弁体12を引き上げるために必要となる力は、ほとんど変化しない。ゆえに、平坦部54が突起52に対してシール部材42の径方向の内側の位置に形成されていることにより、閉弁状態から開弁させるときに消費する電気量の増大が抑制される。
【0059】
また、平坦部54は、突起52から延設され、かつ、環状に形成されている。
【0060】
これにより、閉弁時において、弁座14に当接するシール部材42が弁座14から受ける圧力は、より効果的に平坦部54に分散され易くなる。そのため、閉弁時において、より効果的に突起52の潰れ量が抑制される。したがって、シール部材42が長期に使用された場合であっても、より効果的に突起52の変形量が低減される。ゆえに、シール部材42のシール性の低下がより効果的に抑制される。また、弁体12のストローク量の変化がより効果的に抑制される。
【0061】
また、以下に説明する変形例も考えられる。
【0062】
第1変形例として、
図4に示すように、スリット56が形成されていてもよい。詳しくは、第1変形例において、平坦部54は、シール部材42の周方向について間隔を空けながら複数配列されている。そして、シール部材42の周方向について隣り合う平坦部54の間に、スリット56が形成されている。このスリット56は、シール部材42の中心軸方向(
図4の紙面垂直方向)について基準平面50から弁座14側の部分に形成されている空間である。なお、
図4に示す例では、平坦部54とスリット56は、各々4つ形成されているが、平坦部54とスリット56が形成される数は、特に限定されず、2つ以上であればよい。
【0063】
以上のような第1変形例では、シール部材42の周方向について隣り合う平坦部54の間にスリット56が形成されている。
【0064】
これにより、シール部材42と弁座14との間に、さらにスリット56の体積分の空間が確保されるので、開弁時において、シール部材42と弁座14との間に形成される気体燃料の流路の面積が大きくなる。そのため、気体燃料の流量がさらに確保される。
【0065】
第2変形例として、
図5に示すように、スリット58が形成されていてもよい。詳しくは、第2変形例において、平坦部54は、シール部材42の周方向について交互に複数形成される第1部位54aと第2部位54bとを備えている。そして、第1部位54aにおけるシール部材42の径方向の幅δaは、第2部位54bにおけるシール部材42の径方向の幅δbよりも大きい。そして、シール部材42の周方向について隣り合う第1部位54aの間にて、スリット58が形成されている。このスリット58は、シール部材42の中心軸方向(
図5の紙面垂直方向)について基準平面50から弁座14側の部分に形成されている空間である。なお、
図5に示す例では、平坦部54の第1部位54aと第2部位54bやスリット58は、各々4つ形成されているが、平坦部54の第1部位54aと第2部位54bやスリット58が形成される数は、特に限定されず、2つ以上であればよい。
【0066】
以上のような第2変形例では、シール部材42の周方向について隣り合う平坦部54の第1部位54aの間にてスリット58が形成されている。
【0067】
これにより、シール部材42と弁座14との間に、さらにスリット58の体積分の空間が確保されるので、開弁時において、シール部材42と弁座14との間に形成される気体燃料の流路の面積が大きくなる。そのため、気体燃料の流量がさらに確保される。
【0068】
第3変形例として、
図6に示すように、平坦部54は、突起52から離れて形成されていてもよい。そして、平坦部54と突起52との間に、窪み60が形成されている。なお、
図6に示す例では、窪み60における底面(弁座14に対向する面)は、基準平面50により形成されている。
【0069】
これにより、閉弁時において、弁座14に当接するシール部材42の突起52は、その潰された部分が窪み60に流れ込むことができる。そのため、突起52が潰れ易くなるので、シール部材42のシール性が向上する。
【0070】
第4変形例として、
図7に示すように、シール部材42は、弁体12ではなく、弁座14に設けられていてもよい。詳しくは、シール部材42は、円環状に形成され、その中央部分にてシール部材42を貫通する貫通孔42aを備えている。また、弁座14は、弁体12に対向する面であって、シール部材42に対してシール部材42の径方向の外側の位置に形成される外側対向面40を備えている。すなわち、外側対向面40は、弁体12ではなく、弁座14に形成されている。
【0071】
また、第4変形例において、シール部材42は、外側対向面40よりも弁体12側に向かって突出する環状の突起52を備えている。また、シール部材42は、シール部材42の中心軸方向について、外側対向面40と突起52における弁体12側の端部52aとの間の位置に形成され閉弁時に弁体12に当接する平坦部54を備えている。
【0072】
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。
【0073】
例えば、平坦部54は、環状の突起52に対してシール部材42の径方向の内側の全領域の部分に形成されていてもよい。すなわち、シール部材42は、基準平面50を備えていなくてもよい。
【0074】
また、平坦部54は、環状の突起52に対してシール部材42の径方向の外側の位置に形成されていてもよい。