(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
【0012】
まず、実施形態における排気バルブ駆動装置100について、図面に基づいて説明する。排気バルブ駆動装置100は、例えば、自動車のマフラーに設けられている排気バルブに接続され、内燃機関から排出される排気ガスの排気通路を変更するように排気バルブを開閉させる。
【0013】
図1は、実施形態における排気バルブ駆動装置100を例示する図である。
図1(A)は排気バルブ駆動装置100の側面図であり、
図1(B)は排気バルブ駆動装置100の上面図である。また、
図2は、実施形態における排気バルブ駆動装置100の分解斜視図である。
図3は、
図1(B)のA−A断面図であり、軸一体ギヤ30の回転軸を通る断面図である。
図4は、
図1(B)のB−B断面図であり、モータ40の駆動軸を通る断面図である。
【0014】
図1から
図4に示されるように、排気バルブ駆動装置100は、位置センサ10、ロータ20、軸一体ギヤ30、駆動源としてのモータ40、接続機構としてのジョイント50、上ケース101、下ケース103を有する。
【0015】
位置センサ10は、2つのネジ12によって上ケース101の上面に固定されている。位置センサ10と上ケース101との間には、防水のためにガスケット11が設けられている。位置センサ10は、ホール素子等の磁気センサを備え、軸一体ギヤ30の回転位置を検出する。
【0016】
ロータ20は、ネジ21によって軸一体ギヤ30の回転軸の上端に固定されている。ロータ20は、円筒状に形成され、内周面に永久磁石及びヨーク板が設けられている。位置センサ10は、軸一体ギヤ30と共に回転するロータ20の磁束密度の変化を磁気センサで検出し、軸一体ギヤ30の回転位置を検出する。
【0017】
軸一体ギヤ30は、金属材料で形成されるギヤが、樹脂材料で形成される回転軸とインサート成形により一体に形成されている。軸一体ギヤ30は、下ケース103にOリング31を介して支持されている。軸一体ギヤ30は、上端にロータ20が固定され、下端にジョイント50が固定されている。
【0018】
軸一体ギヤ30は、
図3及び
図4に示されるように、モータ40のウォームギヤ41に噛み合い、モータ40からの駆動力が伝達されて回転する。モータ40が回転駆動すると、ウォームギヤ41から駆動力が伝達され、軸一体ギヤ30がロータ20及びジョイント50と共に回転する。
【0019】
モータ40は、上ケース101と下ケース103との間に設けられ、板状のホルダ42及びOリング45,46に支持されている。ホルダ42は、
図2に示されるように、2つのネジ43によって上ケース101に固定される。
【0020】
モータ40は、
図4に示されるように、駆動軸47の端部に、軸一体ギヤ30に噛み合うウォームギヤ41が設けられている。モータ40は、外部に設けられているコントローラにより制御されて回転駆動し、ウォームギヤ41に噛み合う軸一体ギヤ30を回転させる。
【0021】
ジョイント50は、軸一体ギヤ30の回転軸の下端部分にピン51により固定され、軸一体ギヤ30と共に回転する。ジョイント50は、排気バルブの弁体を回転させる弁軸に係合する。ジョイント50は、軸一体ギヤ30と共に回転し、排気バルブの弁軸を回転させて排気通路を開閉させる。
【0022】
上ケース101及び下ケース103は、例えば樹脂材料で形成されている。上ケース101と下ケース103とは、防水のためにガスケット102を介して接合され、軸一体ギヤ30のギヤ部分、モータ40等を内部に収納する。上ケース101の下面周縁部には、ワイヤメッシュ104が取り付けられている。
【0023】
次に、実施形態における軸一体ギヤ30を含む主要部の構成について、図面に基づいて詳細に説明する。
【0024】
図5は、実施形態における軸一体ギヤ30を含む主要部を例示する図である。
図5(A)及び
図5(B)は、異なる角度から見た側面図である。
図6は、実施形態における軸一体ギヤ30を含む主要部の分解斜視図である。また、
図7は、実施形態における軸一体ギヤ30を含む主要部の断面図である。
【0025】
位置センサ10は、
図5から
図7に示されるように、コネクタ13、外筒部14、センサ部15を有し、排気バルブ駆動装置100の上ケース101に固定される。コネクタ13は、外部のコントローラに検出信号を送信するケーブルが接続される。外筒部14は、円筒状に形成されてセンサ部15の周囲を覆う。センサ部15は、円柱状に形成され、内部に磁気センサが設けられている。
【0026】
ロータ20は、ネジ21により軸一体ギヤ30の上端に固定され、軸一体ギヤ30と共に回転する。ロータ20は、円筒状に形成され、上ケース101に固定されている位置センサ10のセンサ部15を環囲する。
【0027】
図8は、実施形態におけるロータ20の上面図である。ロータ20は、
図8に示されるように、円筒部22の内周面に沿って、永久磁石23a,23b及びヨーク板24a,24bが設けられている。永久磁石23a,23bは、それぞれ棒状に形成されて対向配置されている。ヨーク板24a,24bは、それぞれ半円筒状に形成されて永久磁石23a,23bの間に対向配置されている。ロータ20は、上記した構成を有し、ヨーク板24aとヨーク板24bとの間に磁界が形成される。
【0028】
ジョイント50は、
図5から
図7に示されるように、連結部52、2本の係合爪54を有する。連結部52は、樹脂材料で形成され、軸一体ギヤ30の連結軸55が挿入される連結孔53を有する。連結部52は、ピン51により連結孔53に挿入される軸一体ギヤ30の連結軸55に固定される。
【0029】
係合爪54は、金属材料により形成され、連結部52から軸一体ギヤ30とは反対側に、軸一体ギヤ30の回転軸の軸方向に平行に延伸するように形成されている。係合爪54は、排気通路に設けられている排気バルブの弁軸に係合する。
【0030】
排気バルブ駆動装置100のモータ40が回転駆動すると、軸一体ギヤ30がロータ20及びジョイント50と共に回転する。ジョイント50が軸一体ギヤ30と共に回転すると、係合爪54が係合する排気バルブの弁軸が回転し、弁軸に連結されている弁体が排気通路を開閉するように回動する。
【0031】
また、ロータ20が軸一体ギヤ30と共に回転すると、固定されている位置センサ10のセンサ部15周囲の磁界の向きが、ロータ20の回転に応じて変化することになる。センサ部15に設けられている磁気センサは、ロータ20の回転により磁界の向きと共に変化する磁束密度に応じた信号を出力する。
【0032】
位置センサ10に接続されているコントローラは、磁気センサから出力される信号に基づいて軸一体ギヤ30の回転位置を検出する。また、コントローラは、軸一体ギヤ30の回転位置を検出することで、軸一体ギヤ30とジョイント50により接続されている排気バルブの開閉状態を把握できる。
【0033】
軸一体ギヤ30は、
図5から
図7に示されるように、回転軸32、ギヤ34を有する。回転軸32は、樹脂材料で形成されている。また、ギヤ34は、金属材料で形成されている。ギヤ34は、例えば金属製の焼結ギヤである。回転軸32及びギヤ34は、インサート成形により一体に形成されている。
【0034】
回転軸32は、ギヤ支持部33、連結軸55を有する。ギヤ支持部33は、円筒状に形成され、ギヤ34が外嵌される。連結軸55は、多角柱状に形成され、回転軸32の下端部分に設けられている。連結軸55は、ジョイント50の連結部52に設けられている連結孔53に挿入され、ピン51によりジョイント50が連結される。
【0035】
ギヤ34は、円筒状に形成され、回転軸32のギヤ支持部33に外嵌する。ギヤ34は、外周面にモータ40のウォームギヤ41に噛み合う歯が形成され、ウォームギヤ41を介してモータ40の駆動力が伝達される。
【0036】
モータ40が回転駆動すると、ギヤ34にモータ40からの駆動力が伝達され、ギヤ34に一体に形成されている回転軸32がロータ20及びジョイント50と共に回転する。このようにモータ40が回転駆動して回転軸32と共にジョイント50が回転することで、ジョイント50に接続されている排気バルブが開閉する。また、回転軸32と共にロータ20が回転することで、位置センサ10の磁気センサからの出力に基づいて回転軸32の回転位置及び排気バルブの開閉状態が検出される。
【0037】
次に、軸一体ギヤ30のギヤ34の構成及び回転軸32のギヤ支持部33によるギヤ34の支持構造について、図面に基づいて説明する。
【0038】
図9は、実施形態におけるギヤ34の斜視図である。また、
図10は、実施形態におけるギヤ34の上面図である。
図11は、
図10のC−C断面図である。
【0039】
ギヤ34は、
図9から
図11に示されるように、円筒状に形成され、外周面にウォームギヤ41に噛み合う歯35が設けられている。また、ギヤ34は、内周面から半径方向内側に突出する環状突部36を有する。環状突部36は、ギヤ34の内周面の全周に形成され、複数の固定溝37が等間隔に設けられている。
【0040】
ギヤ34は、ギヤ支持部33に外嵌するように回転軸32とインサート成形により一体に形成される。回転軸32及びギヤ34のインサート成形では、ギヤ34の内周面側にギヤ支持部33を形成する樹脂が流し込まれ、環状突部36がギヤ支持部33の外周面に食い込むようにギヤ34とギヤ支持部33とが一体に形成される。
【0041】
このように、複数の固定溝37を有する環状突部36がギヤ支持部33の外周面に食い込むように形成されることで、ギヤ34はギヤ支持部33と噛み合って空回りすることなく回転軸32と共に回転できる。
【0042】
図12は、実施形態におけるギヤ支持部33によるギヤ34の支持構造を説明する図である。
【0043】
図12に示されるように、ギヤ34は、ギヤ支持部33の全周に渡って設けられている環状溝38に外嵌し、環状溝38の側壁39の間で挟持されるように、ギヤ支持部33と一体に形成される。
【0044】
このような構成により、例えば
図12(A)に示されるように、温度上昇時には、樹脂材料で形成されているギヤ支持部33が膨張してギヤ34の内周面を押圧する。このように、温度上昇時において、ギヤ34は、内周面が半径方向外側に向かって押圧されることでギヤ支持部33に固定支持される。
【0045】
また、例えば
図12(B)に示されるように、温度低下時には、樹脂材料で形成されているギヤ支持部33が収縮して側壁39がギヤ34の側面を押圧する。このように、温度低下時において、ギヤ34は、側壁39の間に挟み込まれるようにギヤ支持部33に固定支持される。
【0046】
上記したように、温度変化により樹脂材料で形成されているギヤ支持部33が膨張又は収縮した場合であっても、ギヤ34はギヤ支持部33によって強固に固定支持される。ギヤ34は、温度変化に関わらずギヤ支持部33によって固定支持され、さらに内周面に形成されている環状突部36によってギヤ支持部33に噛み合うことで、空回りすることなく回転軸32と共に回転する。
【0047】
以上で説明したように、本実施形態における軸一体ギヤ30は、熱伝導率が金属よりも低い樹脂材料で回転軸32が形成されている。したがって、回転軸32における断熱性が向上し、高温の排気ガスが流れ込む排気通路に設けられている排気バルブから位置センサ10やモータ40に伝わる熱量が低減する。このため、位置センサ10やモータ40等を排気バルブや軸一体ギヤ30から離間して設ける必要がなく、排気バルブ駆動装置100の小型化及び構造を簡易化することが可能となる。
【0048】
また、軸一体ギヤ30は、ギヤ34が金属材料で形成されている。したがって、高温環境においてもギヤ34の強度が維持され、例えば排気バルブ開閉時の衝撃等によるギヤ34の破損が防止される。また、ギヤ34は、環状突部36がギヤ支持部33の外周面に食い込み、さらにギヤ支持部33の環状溝38に嵌るように、インサート成形により回転軸32と一体に形成されている。このような構成により、ギヤ34は、温度変化に関わらずギヤ支持部33に固定支持されて空回りすることなく回転軸32と共に回転する。
【0049】
このように、本実施形態における軸一体ギヤ30によれば、小型且つ簡易な構成で、駆動源としてのモータ40から被駆動体としての排気バルブに駆動力を伝達可能であり、排気バルブからモータ40等への断熱性が向上する。また、軸一体ギヤ30を備える排気バルブ駆動装置100では、小型化及び構成の簡易化が可能となる。
【0050】
以上、実施形態に係る軸一体ギヤ及び排気バルブ駆動装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
【0051】
例えば、上記した実施形態では、位置センサ10としてホール素子等の磁気センサを用いた構成を例示したが、異なる方式で軸一体ギヤ30の回転位置を検出してもよい。また、ギヤ34の内周面に形成される環状突部36の形状、固定溝37の数及び位置等の構成は、ギヤ34の空回りを防止可能であれば、上記した実施形態において例示される構成に限られるものではない。また、ジョイント50の係合爪54等は、接続される排気バルブの構成に応じて設計され、本実施形態において例示された構成に限られるものではない。また、実施形態として軸一体ギヤ30を有する排気バルブ駆動装置100を例示したが、軸一体ギヤ30は様々な装置に用いることが可能である。