(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、エンジンに接続される従来のトルクコンバータを特許文献1のトルクコンバータに適用すると、従来のトルクコンバータは変速装置と一体化するのに適した構造なので、構造が複雑化するという問題がある。
【0005】
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、構造を簡素化できるトルクコンバータを提供することを目的としている。
【0006】
この目的を達成するために請求項1記載のトルクコンバータによれば、モータの回転力が
ポンプシェルを介して回転体からポンプに入力されると、流体を介してタービンへ回転力が伝達される。回転体とタービンとの間の回転力がクラッチ装置により遮断されると、ポンプの回転力は流体を介してタービンに出力されるので、モータの回転力が増幅される。一方、回転体とタービンとの間の回転力がクラッチ装置により伝達されると、流体を介さずにモータの回転力をタービンへ出力するロックアップを行うことができる。
【0007】
ポンプ及びタービンが
、ポンプシェル及び回転体からなるケースに内蔵されケースに流体が封入されるので、変速装置と一体化される従来のトルクコンバータと比較して、構造を簡素化できる効果がある。また、ケースに封入される流体の一部をアキュームレータが蓄えるので、アキュームレータによって、温度変化による流体の熱膨張収縮による体積変動を許容できる効果がある。
【0008】
請求項2記載のトルクコンバータによれば、クラッチ装置は、機械式の係合機構によって回転体とタービンとの間の回転力の伝達または遮断を行い、係合機構による回転力の伝達または遮断の切り換えをシフトアクチュエータによって行う。その結果、請求項1の効果に加え、油圧クラッチを使ってロックアップ機構を構成する場合と比較して、機構を簡素化できる効果がある。また、油圧クラッチを使ってロックアップ機構を構成する場合は油圧発生装置等の加圧源が車両に必要だが、加圧源を有しない車両にも搭載できるので、汎用性を向上できる効果がある。
【0009】
請求項3記載のトルクコンバータによれば、係合機構は、回転体からタービンへ回転力を伝達するワンウェイクラッチを備えているので、ロックアップ時は回転体からタービンへ回転力を伝達できる。この状態で車両が惰性走行すると、ワンウェイクラッチによってタービンから回転体への回転力の伝達が遮断される。ワンウェイクラッチによって惰性走行時にタービンからのトルク伝達を開放して回転体への回転力の伝達を防止できるので、請求項2の効果に加え、回転体側の負荷が走行に影響を与えることを防ぎ、低フリクションの惰性走行を可能にできる効果がある。
【0010】
請求項4記載のトルクコンバータによれば、ワンウェイクラッチは、内輪が中心軸の回りに回転可能に構成され、その内輪の径方向外側に配設される外輪が、内輪に対して相対回転可能および軸方向へ相対移動可能に構成される。外輪の内周面と内輪の外周面との間に介設される複数のローラが、外周面および内周面に係合して回転力を伝達する。その複数のローラが、保持器により、中心軸を含む面から所定の角度だけ傾斜させつつ周方向に互いに間隔をあけて保持される。よって、内輪および外輪が相対回転すると、ローラは内周面および外周面に案内されて自転しつつ中心軸の回りを公転する。
【0011】
ローラが係合するときには、ローラは内輪と外輪との間を転動し、そのトラクションで内輪と外輪との間に食い込んで内輪および外輪と一体に回転する。そのため、タービンの回転数と回転体の回転数とに多少の差があっても、係合時の衝撃を緩衝できる。よって、請求項3の効果に加え、係合時のショックを抑制できる効果がある。
【0012】
ローラの係合を解くときには、シフトアクチュエータによって内輪または外輪を軸方向へ移動させる。これにより、内輪の外周面と外輪の内周面との間隔が大きくなってローラが係合できなくなるので、ローラの係合が緩やかに解かれる。よって、ローラの係合および係合解除の切り換えを容易にできる効果がある。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず
図1を参照して本発明の第1実施の形態におけるトルクコンバータ10について説明する。
図1(a)は本発明の第1実施の形態における発進時のトルクコンバータ10のスケルトン図であり、
図1(b)は発進後のトルクコンバータ10のスケルトン図である。
【0015】
図1(a)に示すようにトルクコンバータ10は、モータ2(ジェネレータモータ)を駆動源とする電気自動車(図示せず)の動力伝達系に用いられる装置であり、ポンプ20、タービン30、ステータ40及びクラッチ装置50を備えている。ポンプ20及びタービン30は、ステータ40を挟んで同軸状に配置されており、相対回転可能に設けられる。トルクコンバータ10は、碗状に形成された回転体11と、回転体11に結合するポンプ20のポンプシェル21とによってケース12が形成される。ケース12内に、タービン30のタービンシェル31が、ポンプシェル21に対向して設けられる。ケース12は、ポンプ20、タービン30、ステータ40及びクラッチ装置50を内蔵すると共に、流体を封入する。
【0016】
ケース12の一部を構成する回転体11の軸中心に、モータ2の駆動軸3が結合され、回転力が入力される。ケース12は駆動軸3が結合される面の反対側の中心に、出力軸4が配置される。出力軸4は、車輪(図示せず)側へ結合する動力伝達系へ回転力を出力する軸部材である。ケース12は、封入された流体の一部を蓄えるアキュームレータ13を、駆動軸3及び出力軸4の軸線上に内蔵する。アキュームレータ13はケース12に固定されている。
【0017】
ポンプシェル21は、タービン30との対向面に多数のポンプブレード22が設けられている。タービンシェル31は、ポンプ20との対向面に多数のタービンブレード32が設けられている。ステータ40は、出力軸4回りの一方向に回転可能なワンウェイクラッチ41を介して出力軸4に支持される。タービンブレード32の内径側の端部に、出力軸4が結合されている。
【0018】
クラッチ装置50は、回転体11とタービン30との間の回転力の伝達または遮断を行うための装置である。本実施の形態におけるクラッチ装置50は、出力軸4に結合される円盤状の第1部材51と、回転体11に結合されると共に第1部材51と同軸状に形成される円筒状の第2部材52と、第1部材51及び第2部材52の外周面に形成されたスプライン(図示せず)と係合するスプライン(図示せず)が内周面に形成される円筒状のスリーブ53とを備えている。
【0019】
スリーブ53は、シフトアクチュエータ(図示せず、但し第2実施の形態と同様)の駆動により、スプラインに沿って軸方向へ移動する。スリーブ53が、第1部材51に係合する一方、第2部材52に係合しないときは、第1部材51は回転体11と別個に回転する。一方、スリーブ53が、第1部材51及び第2部材52に係合するときは、第1部材51は回転体11と一体に回転する。
【0020】
次に、
図1(a)及び
図1(b)を参照して、トルクコンバータ10の使用方法について説明する。
図1(a)に示すように自動車の発進時は、シフトアクチュエータ(図示せず)によりスリーブ53を第1部材51側へ位置させ、スリーブ53と第2部材52との係合を解除する。これにより、クラッチ装置50は回転体11と第1部材51との間の回転力の伝達を遮断する。駆動軸3の回転力は回転体11に伝達され、ポンプシェル21及びポンプブレード22(ポンプ20)が回転する。ポンプブレード22によって流体が回転することで、流体を介してタービンブレード32及びタービンシェル31(ポンプ30)が回転し、出力軸4へ回転力が伝達される。自動車の発進時、トルクコンバータ10は、ポンプ20、タービン30及びステータ40の作用によって駆動軸3のトルクを増幅し、出力軸4へ伝達する。
【0021】
図1(b)に示すように自動車の発進後、シフトアクチュエータ(図示せず)によりスリーブ53を第2部材52側へ位置させ、第1部材51及び第2部材52とスリーブ53とを係合する。これにより、クラッチ装置50は回転体11と第1部材51との間に回転力を伝達する。その結果、回転体11から第1部材51及びポンプ20へ回転力が伝達される。モータ2によって回転体11が駆動されるときには、回転体11(駆動側)から第1部材51へ伝達される回転力により、タービン30及び出力軸4が回転する。タービン30及び出力軸4の回転数は、回転体11の回転数と同じである。
【0022】
一方、回転体11からポンプ20へ伝達される回転力は、流体を介してタービン30を回転させる。しかし、タービン30のこの回転数は、流体による滑りの分だけ、回転体11やポンプ20の回転数より小さい。従って、タービン30は、回転体11(駆動側)から第1部材51へ伝達される回転力により、第1部材51及び出力軸4に引きずられて回転する。その結果、クラッチ装置50によって、流体を介さずに回転体11の回転力を出力軸4へ出力するロックアップを行うことができ、伝達効率を向上できる。
【0023】
また、モータ2が回転体11を駆動しない惰性走行をする場合には、第1部材51及び第2部材52とスリーブ53とが係合していると、出力軸4(駆動側)から第1部材51、スリーブ53、第2部材52を経て回転体11に回転力が伝達される。回転体11の回転力は駆動軸3を経てモータ2(ジェネレータモータ)に入力され、エネルギー回生が行われる。
【0024】
なお、坂道発進をするときや強い加速を必要とするときには、発進時と同様に、シフトアクチュエータ(図示しない)によりスリーブ53を第1部材51側へ位置させ、スリーブ53と第2部材52との係合を解除する。これにより、クラッチ装置50は回転体11と第1部材51との間の回転力の伝達を遮断する。その結果、ポンプ20、タービン30及びステータ40の作用によって駆動軸3のトルクが増幅され、出力軸4へ伝達される。
【0025】
以上のように、トルクコンバータ10によって自動車の発進時(始動時)のトルクを増幅できるので、モータ2は始動時の効率が低いのだが、モータ2にトルクコンバータを接続しない場合と比較して、自動車の発進に必要なトルクを小さい電流で得ることができる。その結果、モータ2へ電力を供給するバッテリ(図示せず)のモータ2の始動時の消費電力を小さくできる。自動車の発進後は、クラッチ装置50によって回転体11と出力軸4とを結合して伝達効率を向上できるので、モータ2の効率の良い領域を使って走行できる。トルクコンバータ10によって始動時のトルクを増幅することで、バッテリの電力の浪費を抑制できる。よって、バッテリの容量を大きくしなくても航続距離(1回のバッテリの充電で自動車が走行できる距離)を増加できる。
【0026】
また、トルクコンバータ10によって自動車の発進時のトルクを増幅して始動時のモータ2の電流を小さくできるので、トルクの比較的小さい高回転型の小型のモータ2を採用できる。その結果、モータ2及びインバータ等のコストを低減できる。また、従来と同等の航続距離を実現するためのバッテリの容量を小さくできるので、バッテリのコストを小さくできる。さらに、モータ2の径方向寸法を縮小して小型化できるので、軽量・コンパクト化を実現できる。
【0027】
また、トルクコンバータ10は、クラッチ装置50によりシフトアクチュエータ(図示せず)を駆動してスリーブ53を軸方向へ移動させることでロックアップを行う。クラッチ装置50は、従来の湿式多板クラッチ等の油圧クラッチを使ったロックアップクラッチと異なり、主として機械的な作動によって機能を発揮する機械式の係合機構なので、油圧ポンプ等の油圧発生装置を不要にできる。よって、油圧を発生させるためのエネルギー損失をなくすことができると共に、機構を簡素化できる。
【0028】
油圧発生装置を不要にできるので、油圧ポンプ等の油圧発生装置をもたない電気自動車にトルクコンバータ10を容易に取り付けられる。また、トルクコンバータ10はケース12に流体を封入した構造なので、変速装置と一体化される従来のトルクコンバータと比較して、構造を簡素化できる。また、ケース12に封入される流体の一部をアキュームレータ13が蓄えるので、アキュームレータ13によって、温度変化による流体の熱膨張収縮による体積変動を許容できる。
【0029】
主として機械的な作動によって機能を発揮する機械式のクラッチ装置50は、従来の湿式多板クラッチを使ったロックアップクラッチと比較して、耐熱性に優れる。そのため、ケース12に封入される流体の温度上昇を抑える冷却装置を不要にできる。冷却装置に使われるエネルギー損失を抑制できると共に、冷却装置を不要にできる分だけトルクコンバータ10の構造を簡素化できる。
【0030】
次に
図2及び
図3を参照して第2実施の形態について説明する。第1実施の形態では、スプラインの機械的かみあいによって係合を行うクラッチ装置50(かみあいクラッチ)を備える場合について説明した。これに対し第2実施の形態では、ローラによって係合を行うクラッチ装置150を備える場合について説明する。なお、第2実施の形態は、第1実施の形態と相違するクラッチ装置150について説明し、第1実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。
図2は第2実施の形態におけるトルクコンバータ110のスケルトン図であり、
図3はクラッチ装置150の軸方向断面図である。なお、
図2ではケース12に内蔵されるアキュームレータ13の図示が省略されている。
【0031】
図2に示すようにトルクコンバータ110のクラッチ装置150は、出力軸4に結合する内輪151と、内輪151の径方向外側に内輪151と同軸状に配置されると共に回転体11に結合する外輪152と、外輪152と内輪151との間に配置される複数のローラ153とを主に備えている。
【0032】
図3に示すように、内輪151、外輪152及びローラ153は回転体11の内側に配設されている。内輪151は、出力軸4回りの単葉回転双曲面をなす外周面が形成されており、その外周面は、回転体11へ向かうにつれて縮径している。外輪152は、出力軸4回りの単葉回転双曲面をなす内周面が形成されており、その内周面は、回転体11へ向かうにつれて縮径している。
【0033】
外輪152は、スプラインによって回転体11に対して回転が規制される一方、回転体11に対する軸方向の移動が許容されている。規制板156は、外輪152の軸方向の位置を規制するための円環状の部材であり、外輪152の軸方向端面が、周方向に亘って当接される。外輪152は、規制板156と回転体11との間に配設された皿ばね155によって、軸方向端面が規制板156に当接するように軸方向の一方側(
図3左側)に付勢されている。
【0034】
規制板156は、厚さ方向(
図3左右方向)にシャフト157が貫設されており、シャフト157の第1の端部が規制板156に固定されている。シャフト157は回転体11を貫通する孔部に挿通され、シャフト157の第2の端部が回転体11の外部に露出する。回転体11の外部に露出するシャフト157の第2の端部に、円環状のストッパ158が固定される。ストッパ158は回転体11の径方向外側に配設されており、シフトアクチュエータ159と係合する。規制板156、シャフト157及びストッパ158は回転体11と一体に回転する。ストッパ158はシフトアクチュエータ159の作動により軸方向(
図2左右方向)へ移動する。ストッパ158の移動につれて、シャフト157及び規制板156が軸方向へ移動する。
【0035】
ローラ153は、内輪151と外輪152との間に係合して1方向へトルクを伝達するワンウェイクラッチを形成する円柱状の部材であり、内輪151と外輪152との間に配設される保持器153によって、各々が自転可能に保持される。保持器153は、内輪151及び外輪152の回転中心を含む面からローラ153の回転中心を一定角度(例えば15°)傾斜させて、ローラ153を配置する。
【0036】
シフトアクチュエータ159を作動しない状態では、皿ばね155により外輪152が軸方向(
図2左側)へ押されることで、ローラ153の外周面に内輪151及び外輪152が接する。ローラ153は、内輪151と外輪152との相対回転で、内輪151に対して外輪152が一方向(回転体11を駆動して自動車を前進走行させる方向)へ回転するときには、内輪151と外輪152との間に係合して回転力を伝達する。これに対し、内輪151と外輪152との相対回転で、外輪152に対して内輪151が一方向(惰性走行のように、出力軸4を駆動して自動車を前進走行させる方向)へ回転するときには、ローラ153は、係合が解かれることで内輪151と外輪152との間の回転力の伝達を遮断する。
【0037】
シフトアクチュエータ159を作動して、ストッパ158を軸方向(
図2右側)へ移動すると、シャフト157及び規制板156の移動に伴い、外輪152が軸方向(
図2右側)へ移動する。この場合、内輪151の外周面と外輪152の内周面との間隔が大きくなるので、ローラ153は内輪151及び外輪152に係合できない。よって、ローラ153は、内輪151と外輪152との間の回転力の伝達を遮断する。従って、シフトアクチュエータ159を作動させることで、回転力を伝達できる状態と、回転力を伝達できない状態とを切り換えることができる。
【0038】
また、ローラ153が係合するときには、ローラ153は内輪151と外輪152との間を転動し、そのトラクションで内輪151と外輪152との間に食い込んで内輪151及び外輪152と一体に回転する。そのため、内輪151が結合する出力軸4の回転数と、外輪152が結合する回転体11の回転数とに多少の差があっても、係合時の衝撃を緩衝できる。よって、係合時(ロックアップ時)のショックを抑制できる。
【0039】
ローラ153の係合を解くときには、シフトアクチュエータ159を作動して、ストッパ158を軸方向(
図2右側)へ移動する。そうすると、内輪151の外周面と外輪152の内周面との間隔が大きくなるので、ローラ153と内輪151及び外輪152との係合が緩やかに解かれる。回転力を伝達できる状態と、回転力を伝達できない状態との切り換えを容易にできる。
【0040】
次にトルクコンバータ110の使用方法について説明する。自動車の発進時は、シフトアクチュエータ159(
図3参照)を作動して、外輪152を皿ばね155側へ移動し、ローラ153の係合を解く。これによりクラッチ装置150は、回転体11と出力軸4との間のローラ153を介する回転力の伝達を遮断する。その結果、モータ2の回転力は、ポンプ20、タービン30及びステータ40の作用によってトルクが増幅され、出力軸4へ伝達される。よって、自動車の発進に必要なモータ2のトルクを、比較的小さい電流で得ることができる。
【0041】
自動車の発進後、シフトアクチュエータ159(
図3参照)の作動を停止すると、皿ばね155に外輪152が押され、内輪151及び外輪152にローラ153が係合する。これにより、クラッチ装置150は回転体11と出力軸4(
図2参照)との間に回転力を伝達する。よって、駆動軸3によって回転体11が駆動されるときには、回転体11(駆動側)からローラ153を介して出力軸4へ回転力が伝達される。クラッチ装置150によって回転体11と出力軸4とを結合して伝達効率を向上できるので、モータ2の効率の良い領域を使って走行できる。また、ローラ153は転動しながら内輪151及び外輪152に係合し、内輪151及び外輪152が同期するので、係合時の衝撃を緩衝し、ショックを抑制できる。
【0042】
ロックアップした状態(ローラ153が係合した状態)で惰性走行をすると、出力軸4及び内輪151が駆動される。これによりローラ153は係合が解かれ、内輪151と外輪152との間の回転力の伝達が遮断される。その結果、惰性走行時に出力軸4(車輪側)からのトルク伝達を開放して回転体11への回転力の伝達を防止できるので、低フリクションの惰性走行を可能にできる。
【0043】
なお、坂道発進をするときや強い加速を必要とするときには、シフトアクチュエータ159を作動し、発進時と同様に、外輪152を皿ばね155側へ移動させ、ローラ153の係合を解いて、回転体11と出力軸4との間のローラ153を介する回転力の伝達を遮断する。これにより出力軸4のトルクを増幅する。
【0044】
このときは、シフトアクチュエータ159を作動して外輪152を皿ばね155側へ移動させ、内輪151の外周面と外輪152の内周面との間隔を大きくすることでローラ153と内輪151及び外輪152との係合が緩やかに解かれる。スプライン等の歯部のかみあいによって係合を行うクラッチの場合には、歯部同士の回転数を合わせないと係合時にショックが発生したり係合を解くことができなかったりするが、本実施の形態によればローラ153が転動する滑りを利用して係合するので、係合時のショックを抑制できると共に係合の解除を容易にできる。
【0045】
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
【0046】
第1実施の形態では、第1部材51及び第2部材52の外周面に形成されたスプラインと、スリーブ53の内周面に形成されたスプラインとによって係合を行うクラッチ装置50(かみあいクラッチ)をトルクコンバータ10が備える場合について説明した。しかし、必ずしもこれに限られるものではなく、他のクラッチを採用することは当然可能である。他のクラッチとしては、相対する円筒端面にある多数の山形の歯部によって係合を行うツースクラッチ、相対する円筒端面にある角形形状、放射状などの凹凸部によって係合を行うジョークラッチ等が挙げられる。
【0047】
第2実施の形態では、内輪151の外周面や外輪152の内周面を単葉回転双曲面とし、円柱状のローラ153を採用する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。他の形態における内輪、外輪およびローラを採用することは当然可能である。他の形態としては、例えば内輪151や外輪152の外周面や内周面を単葉回転双曲面とし、ローラ153を円錐状とするもの、内輪151や外輪152の外周面や内周面を円錐状面とするもの、内輪151や外輪152の外周面や内周面を円筒状としたり、ローラ153を鼓状、太鼓状や円筒状としたりするもの等が挙げられる。
【0048】
第2実施の形態では、クラッチ装置150が、内輪151及び外輪152にローラ153が係合することで外輪152(駆動側)から内輪151へ回転力が伝達されるワンウェイクラッチを備える場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、他のワンウェイクラッチを採用することは当然可能である。他のワンウェイクラッチとしては、例えばスプラグ式のクラッチやスプリングクラッチが挙げられる。
【0049】
また、第2実施の形態で説明したワンウェイクラッチ(以下「第1クラッチ」と称す)に加え、内輪151及び外輪152の軸方向に、さらにもう一組の内輪、外輪およびローラ(以下「第2クラッチ」と称す)を配置できる。第1クラッチ及び第2クラッチによって、双方向に回転力を遮断可能に伝達できるツーウェイクラッチを構成することが可能である。ツーウェイクラッチを備えるクラッチ装置150によれば、ロックアップした状態(ローラ153が係合した状態)で惰性走行をすると、出力軸4及び内輪151(駆動側)から第2クラッチを介して回転体11及びモータ2の駆動軸3へ回転力が伝達される。惰性走行時に出力軸4(車輪側)からのトルク伝達によりモータ2の駆動軸3を駆動してエネルギー回生を行うことができる。