特許第6427354号(P6427354)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テクノポリマー株式会社の特許一覧

特許6427354外観性に優れた軋み音低減樹脂部品、複合構造体及び軋み音の低減方法
<>
  • 特許6427354-外観性に優れた軋み音低減樹脂部品、複合構造体及び軋み音の低減方法 図000007
  • 特許6427354-外観性に優れた軋み音低減樹脂部品、複合構造体及び軋み音の低減方法 図000008
  • 特許6427354-外観性に優れた軋み音低減樹脂部品、複合構造体及び軋み音の低減方法 図000009
  • 特許6427354-外観性に優れた軋み音低減樹脂部品、複合構造体及び軋み音の低減方法 図000010
  • 特許6427354-外観性に優れた軋み音低減樹脂部品、複合構造体及び軋み音の低減方法 図000011
  • 特許6427354-外観性に優れた軋み音低減樹脂部品、複合構造体及び軋み音の低減方法 図000012
  • 特許6427354-外観性に優れた軋み音低減樹脂部品、複合構造体及び軋み音の低減方法 図000013
  • 特許6427354-外観性に優れた軋み音低減樹脂部品、複合構造体及び軋み音の低減方法 図000014
  • 特許6427354-外観性に優れた軋み音低減樹脂部品、複合構造体及び軋み音の低減方法 図000015
  • 特許6427354-外観性に優れた軋み音低減樹脂部品、複合構造体及び軋み音の低減方法 図000016
  • 特許6427354-外観性に優れた軋み音低減樹脂部品、複合構造体及び軋み音の低減方法 図000017
  • 特許6427354-外観性に優れた軋み音低減樹脂部品、複合構造体及び軋み音の低減方法 図000018
  • 特許6427354-外観性に優れた軋み音低減樹脂部品、複合構造体及び軋み音の低減方法 図000019
  • 特許6427354-外観性に優れた軋み音低減樹脂部品、複合構造体及び軋み音の低減方法 図000020
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6427354
(24)【登録日】2018年11月2日
(45)【発行日】2018年11月21日
(54)【発明の名称】外観性に優れた軋み音低減樹脂部品、複合構造体及び軋み音の低減方法
(51)【国際特許分類】
   B32B 27/00 20060101AFI20181112BHJP
   B32B 27/30 20060101ALI20181112BHJP
   H05K 5/02 20060101ALI20181112BHJP
   B60R 13/02 20060101ALN20181112BHJP
【FI】
   B32B27/00 E
   B32B27/30 Z
   H05K5/02 J
   !B60R13/02 B
【請求項の数】8
【全頁数】41
(21)【出願番号】特願2014-159003(P2014-159003)
(22)【出願日】2014年8月4日
(65)【公開番号】特開2015-51627(P2015-51627A)
(43)【公開日】2015年3月19日
【審査請求日】2017年4月11日
(31)【優先権主張番号】特願2013-162728(P2013-162728)
(32)【優先日】2013年8月5日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】396021575
【氏名又は名称】テクノUMG株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094190
【弁理士】
【氏名又は名称】小島 清路
(74)【代理人】
【識別番号】100151644
【弁理士】
【氏名又は名称】平岩 康幸
(74)【代理人】
【識別番号】100151127
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 勝雅
(72)【発明者】
【氏名】安部 史晃
【審査官】 伊藤 寿美
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−112812(JP,A)
【文献】 特表2007−523773(JP,A)
【文献】 特開2011−219557(JP,A)
【文献】 実開昭59−131340(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B32B 1/00−43/00
B60R 13/00−13/04,
13/08
H05K 5/00− 5/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
JIS K 7121−1987に準ずる融点が0〜120℃の範囲にある熱可塑性樹脂組成物からなる基部と、該基部の表面に形成された加飾皮膜部とを備え、前記基部が、前記加飾皮膜部を有さない非加飾面を少なくとも一つ有する軋み音低減樹脂部品において、
前記熱可塑性樹脂組成物は、
(A1)エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体に由来する部分(a11)と、ビニル系樹脂に由来する部分とを備えるエチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂、
(A2)ジエン系ゴム質重合体に由来する部分(a12)と、ビニル系樹脂に由来する部分とを備えるジエン系ゴム強化ビニル系樹脂、及び、
(B)シアン化ビニル化合物に由来する構造単位(bx)と、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位(by)とを含むビニル系共重合体(但し、前記成分(A1)及び(A2)を除く)
を含有し、
前記エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂(A1)に含まれる前記部分(a11)及び前記ジエン系ゴム強化ビニル系樹脂(A2)に含まれる前記部分(a12)の含有割合が、両者の合計を100質量%とした場合に、それぞれ、10〜95質量%及び5〜90質量%であり、
車両、OA機器、精密機器、家庭電化機器、建材、家具、日用品及び玩具から選ばれた少なくとも1種を構成する軋み音低減樹脂部品。
【請求項2】
前記非加飾面の少なくとも一部が、他の部品と接触する請求項1に記載の軋み音低減樹脂部品。
【請求項3】
前記エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体の、JIS K 7121−1987に準ずる融点が0〜120℃の範囲にある請求項1又は2に記載の軋み音低減樹脂部品。
【請求項4】
前記エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂(A1)に含まれる前記部分(a11)及び前記ジエン系ゴム強化ビニル系樹脂(A2)に含まれる前記部分(a12)の合計量が、前記熱可塑性樹脂組成物の全体に対して、2〜40質量%である請求項1乃至のいずれか一項に記載の軋み音低減樹脂部品。
【請求項5】
前記熱可塑性樹脂組成物に含まれる、前記エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂(A1)、前記ジエン系ゴム強化ビニル系樹脂(A2)及び前記ビニル系共重合体(B)の含有割合は、これらの合計を100質量%とした場合に、それぞれ、3.7〜16.8質量%、6.2〜18.6質量%及び76.4〜78.0質量%である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の軋み音低減樹脂部品。
【請求項6】
前記ビニル系共重合体(B)が、前記構造単位(bx)を、3質量%以上r質量%以下で含む重合体(B1)と、前記構造単位(bx)を、r質量%を超えてr質量%以下で含む重合体(B2)と、前記構造単位(bx)を、r質量%を超えて60質量%以下で含む重合体(B3)とからなり、且つ、(r−r)≧3(質量%)であり、
前記重合体(B1)、(B2)及び(B3)の含有割合が、これらの合計を100質量%とした場合に、それぞれ、1〜80質量%、10〜89質量%及び10〜89質量%である請求項1乃至のいずれか一項に記載の軋み音低減樹脂部品。
【請求項7】
請求項1乃至のいずれか一項に記載の軋み音低減樹脂部品と、他の部品とを備える複合構造体であって、前記軋み音低減樹脂部品における非加飾面の少なくとも一部が、前記他の部品の表面の少なくとも一部に接触している複合構造体。
【請求項8】
請求項1乃至のいずれか一項に記載の軋み音低減樹脂部品における非加飾面を、他の部品と接触させる軋み音の低減方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱可塑性樹脂組成物からなる基部の表面の少なくとも一部に加飾皮膜部を備える単一の樹脂部品であって、基部と他の部品とが動的に接触した際に軋み音(擦れ音)の発生が低減される軋み音低減樹脂部品、及び、この軋み音低減樹脂部品と他の部品とを備える複合構造体に関する。また、本発明は、軋み音の低減方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、熱可塑性樹脂組成物からなる樹脂部品は、種々の特性を生かして、車両、OA(オフィスオートメーション)機器、精密機器、家庭電化機器、家具、日用品、玩具等の分野において、広く利用されている。これらの分野で用いられる構成部材等においては、熱可塑性樹脂組成物Xからなる部品と、熱可塑性樹脂組成物Xと同一の若しくは異なる材料からなる熱可塑性樹脂部品、硬化樹脂部品、又は、金属、無機材料等からなる部品とが、接触している、あるいは、所定の間隔をもって配置された構造を有することがある。特に、熱可塑性樹脂部品どうしが接触している場合、振動、回転、ねじれ、摺動、衝撃等により、一方若しくは両方が移動又は変形して動的に接触し、不快な軋み音(擦れ音)が発生することが知られている。例えば、自動車内に配設されたエアコン又はオーディオの筐体部品と、その周縁に配置されている嵌合部品とが、振動等により強く擦れ合って、不快な音を発するというものである。この軋み音は、二つの物体が擦れ合った際に発生するスティックスリップ現象に起因する音であり、物体どうしの摺動性とは異なるものといわれている。
【0003】
スティックスリップ現象は、図13に示されるように、摩擦力が周期的に大きく変動する現象として理解されており、より具体的には、図14に示されるようにして発生する。即ち、図14(a)のモデルで示されるように駆動速度Vで動く駆動台の上にバネでつながれた物体Mが置かれた場合、物体Mは、先ず、静摩擦力の作用により駆動速度Vで移動する台とともに図14(b)のように右方向に移動する。そして、バネによって元に戻されようとする力が、この静摩擦力と等しくなったとき、物体Mは駆動速度Vと逆の方向に滑り出す。このときに、物体Mは動摩擦力を受けることになるので、バネの力とこの動摩擦力が等しくなった図14(c)の時点で滑りが止まり、即ち、駆動台に付着することになり、再び駆動速度Vと同じ方向に移動することになる(図14(d))。これをスティックスリップ現象といい、図13に示されるように、静摩擦係数μsと、ノコギリ波形下端の摩擦係数μlとの差Δμが大きいと、軋み音が発生しやすくなるといわれている。尚、動摩擦係数は、μs及びμlの中間の値になる。よって、静摩擦係数の絶対値が小さくても、Δμが大きければ、軋み音が発生しやすくなる。軋み音は、自動車室内やオフィス内、住宅室内の快適性や静粛性を損ねる大きな原因となっており、軋み音の発生の抑制や低減が強く要求されている。
【0004】
近年、熱可塑性樹脂組成物による軋み音(擦れ音)の低減化について、検討が進められている。例えば、特許文献1には、異種又は同種の樹脂からなる他の部品と接触させた際に軋み音が発生しにくい熱可塑性樹脂組成物として、スチレン系樹脂、又は、このスチレン系樹脂と、他の熱可塑性樹脂とを含む樹脂組成物、及び、エチレン系共重合体を含有する組成物が開示されている。
【0005】
また、近年、車両、OA機器、精密機器、家庭電化機器、家具、日用品、玩具等の分野における製品は、高品質化、差別化の観点から、優れた外観性が要求されており、これらの分野の製品に適用される熱可塑性樹脂組成物からなる樹脂部品は、高い外観性が要求されている。熱可塑性樹脂部品の中には、外観性を高めるために、着色剤、光輝材等の加飾材を含む熱可塑性樹脂組成物を原料としたもの、熱可塑性樹脂組成物からなる基部の表面に、塗装、印刷、鍍金等を行って、加飾皮膜部を形成させたもの等が知られている。例えば、表面が塗装された樹脂成形品として、特許文献2には、成形品本体が油展部分架橋ゴムを含有するオレフィン系の樹脂組成物で成形され、該成形品本体の表面に仕上げ塗膜を備えている塗装樹脂成形品が、特許文献3には、ポリアミド樹脂、スチレン系樹脂及びオレフィン系樹脂から得られる成形品の表面に塗装が施された塗装成形品が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2011−219557号公報
【特許文献2】特開2000−37830号公報
【特許文献3】特開2007−327011号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、特許文献2及び3の熱可塑性樹脂組成物からなる基部の表面に加飾皮膜部が形成された樹脂部品を、他の部品と動的に接触する部位に用いたところ、軋み音が発生した。このように、表面に加飾皮膜部を形成させることで外観に優れ、他の部品と動的に接触しても軋み音が発生しない、熱可塑性樹脂組成物からなる樹脂部品は、未だ得られていなかった。
【0008】
本発明の目的は、同一若しくは他の材料からなる他の部品に接触させて複合構造体を構成するのに好適な、部分加飾された単一の樹脂部品であって、加飾皮膜部を有することで優れた外観性を与えるとともに、樹脂部品及び他の部品の一方若しくは両方が移動又は変形した際に、樹脂部品における加飾皮膜部が形成されていない部分(非加飾面)が他の部品と接触した場合に軋み音の発生が低減される軋み音低減樹脂部品、この軋み音低減樹脂部品を備える複合構造体及び軋み音の低減方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、以下のとおりである。
1.JIS K 7121−1987に準ずる融点が0〜120℃の範囲にある熱可塑性樹脂組成物からなる基部と、該基部の表面に形成された加飾皮膜部とを備え、上記基部は、上記加飾皮膜部を有さない非加飾面を少なくとも一つ有する軋み音低減樹脂部品において、上記熱可塑性樹脂組成物は、
(A1)エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体に由来する部分(a11)と、ビニル系樹脂に由来する部分とを備えるエチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂、
(A2)ジエン系ゴム質重合体に由来する部分(a12)と、ビニル系樹脂に由来する部分とを備えるジエン系ゴム強化ビニル系樹脂、及び、
(B)シアン化ビニル化合物に由来する構造単位(bx)と、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位(by)とを含むビニル系共重合体(但し、上記成分(A1)及び(A2)を除く)
を含有し、
上記エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂(A1)に含まれる上記部分(a11)及び上記ジエン系ゴム強化ビニル系樹脂(A2)に含まれる上記部分(a12)の含有割合が、両者の合計を100質量%とした場合に、それぞれ、10〜95質量%及び5〜90質量%であり、
車両、OA機器、精密機器、家庭電化機器、建材、家具、日用品及び玩具から選ばれた少なくとも1種を構成する軋み音低減樹脂部品。
2.上記非加飾面の少なくとも一部が、他の部品と接触する上記1に記載の軋み音低減樹脂部品。
3.上記エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体の、JIS K 7121−1987に準ずる融点が0〜120℃の範囲にある上記1又は2に記載の軋み音低減樹脂部品。
.上記エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂(A1)に含まれる上記部分(a11)及び上記ジエン系ゴム強化ビニル系樹脂(A2)に含まれる上記部分(a12)の合計量が、上記熱可塑性樹脂組成物の全体に対して、2〜40質量%である上記1乃至のいずれか一項に記載の軋み音低減樹脂部品。
5.上記熱可塑性樹脂組成物に含まれる、上記エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂(A1)、上記ジエン系ゴム強化ビニル系樹脂(A2)及び上記ビニル系共重合体(B)の含有割合は、これらの合計を100質量%とした場合に、それぞれ、3.7〜16.8質量%、6.2〜18.6質量%及び76.4〜78.0質量%である上記1乃至4のいずれか一項に記載の軋み音低減樹脂部品。
.上記ビニル系共重合体(B)が、上記構造単位(bx)を、3質量%以上r質量%以下で含む重合体(B1)と、上記構造単位(bx)を、r質量%を超えてr質量%以下で含む重合体(B2)と、上記構造単位(bx)を、r質量%を超えて60質量%以下で含む重合体(B3)とからなり、且つ、(r−r)≧3(質量%)であり、上記重合体(B1)、(B2)及び(B3)の含有割合が、これらの合計を100質量%とした場合に、それぞれ、1〜80質量%、10〜89質量%及び10〜89質量%である上記1乃至のいずれか一項に記載の軋み音低減樹脂部品。
.上記1乃至のいずれか一項に記載の軋み音低減樹脂部品と、他の部品とを備える複合構造体であって、上記軋み音低減樹脂部品における非加飾面の少なくとも一部が、上記他の部品の表面の少なくとも一部に接触している複合構造体。
.上記1乃至のいずれか一項に記載の軋み音低減樹脂部品における非加飾面を、他の部品と接触させる軋み音の低減方法。
【0010】
本明細書において、「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリルを、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートを、「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基及びメタクリロイル基を、「(共)重合体」は、単独重合体及び共重合体を意味する。
また、JIS K 7121−1987に準ずる融点(以下、「Tm」と表記する)は、DSC(示差走査熱量計)を用い、1分間に20℃の一定昇温速度で吸熱変化を測定し、得られた吸熱パターンのピーク温度を読みとった値である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の軋み音低減樹脂部品は、特定の性質を有する熱可塑性樹脂組成物からなる基部の表面に、例えば、塗装等により形成された加飾皮膜部により所期の模様、デザイン等が付与されて、全体として優れた外観性を有する。また、本発明によれば、軋み音低減樹脂部品の非加飾面を、他の部品(表面加飾されていてもよい熱可塑性樹脂部品又は硬化樹脂部品、無機材料製部品、金属部品等)に接触させて複合構造体を形成するので、複合構造体を構成する部品の一方若しくは両方が移動又は変形して動的に接触(面接触、線接触又は点接触)しても、軋み音の発生を低減することができる。従って、本発明の軋み音低減樹脂部品は、車両、OA機器、精密機器、家庭電化機器、建材、家具、日用品、玩具等の分野で好適に用いることができる。本発明の非加飾面が他の部品と接触する軋み音低減樹脂部品は、Tmが0〜120℃の範囲にある熱可塑性樹脂組成物からなるので、軋み音低減樹脂部品及び他の部品の一方若しくは両方が移動又は変形して動的に接触した際にスティックスリップ現象の発生が抑制されるので、軋み音の発生が低減されるものと考えられる。
上記基部を構成する熱可塑性樹脂組成物が、エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体に由来する部分(a11)を含有する場合は、本発明で得られる効果が更に顕著なものとなる。
上記基部を構成する熱可塑性樹脂組成物が、芳香族ビニル系樹脂を含有する場合は、本発明の軋み音低減樹脂部品は、軋み音、外観性及び衝撃強度のバランスに優れる。
上記基部を構成する熱可塑性樹脂組成物が、シアン化ビニル化合物に由来する構造単位(bx)と、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位(by)とを含む共重合体を含有し、上記共重合体が、上記構造単位(bx)を、3質量%以上r質量%以下で含む重合体(B1)と、上記構造単位(bx)を、r質量%を超えてr質量%以下で含む重合体(B2)と、上記構造単位(bx)を、r質量%を超えて60質量%以下で含む重合体(B3)とからなり、且つ、(r−r)≧3(質量%)であり、上記重合体(B1)、(B2)及び(B3)の含有割合が、これらの合計を100質量%とした場合に、それぞれ、1〜80質量%、10〜89質量%及び10〜89質量%であることにより、軋み音の発生が更に抑制され、外観性及び耐衝撃性がより優れた軋み音低減樹脂部品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の軋み音低減樹脂部品の一例を示す概略断面図である。
図2】本発明の軋み音低減樹脂部品の他の例を示す概略断面図である。
図3】本発明の軋み音低減樹脂部品を他の樹脂部品の加飾皮膜部に隣接させて複合構造体とした態様の一例を示す概略断面図である。
図4】本発明の軋み音低減樹脂部品を他の樹脂部品の樹脂部(基部)に隣接させて複合構造体とした態様の一例を示す概略断面図である。
図5】本発明の軋み音低減樹脂部品を用いて形成した複合構造体の他の例を示す概略断面図である。
図6】本発明の軋み音低減樹脂部品を用いて形成した複合構造体(実施例18)の他の例を示す概略断面図である。
図7】本発明の軋み音低減樹脂部品を用いて形成した複合構造体(実施例19)の他の例を示す概略図であり、(a)は斜視図、(b)は部分断面図である。
図8】本発明の軋み音低減樹脂部品を用いて形成した複合構造体の他の例を示す概略断面図である。
図9】本発明の軋み音低減樹脂部品を用いて形成した複合構造体の他の例を示す概略断面図である。
図10】本発明の軋み音低減樹脂部品を用いて形成した複合構造体の他の例を示す概略断面図である。
図11】本発明の軋み音低減樹脂部品を用いて形成した複合構造体の他の例を示す概略断面図である。
図12】本発明の軋み音低減樹脂部品を用いて形成した複合構造体の他の例を示す概略断面図である。
図13】スティックスリップ現象の説明図である。
図14】(a)、(b)、(c)、(d)はスティックスリップのモデル図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を詳しく説明する。
【0014】
本発明の軋み音低減樹脂部品は、基部の表面に形成された加飾皮膜部を備え、更に、基部には、加飾皮膜部が形成されていない非加飾面を少なくとも一つ有する。また、本発明の複合構造体は、軋み音低減樹脂部品と、他の部品とを備える複合物であって、軋み音低減樹脂部品における非加飾面の少なくとも一部が、他の部品の表面の少なくとも一部に接触している。図1及び図2は、本発明の軋み音低減樹脂部品の例を示す概略断面図であり、図3図12は、軋み音低減樹脂部品を備える物品(本発明の複合構造体等)である。図1及び図2は、熱可塑性樹脂組成物からなる基部11と、基部11の表面に形成された加飾皮膜部13とを備え、更に、基部11は、加飾皮膜部を有さない非加飾面15を少なくとも一つ有する軋み音低減樹脂部品10である。加飾皮膜部13は、後述するように、塗装、印刷、蒸着、スパッタリング、鍍金等により形成されたものとすることができ、その厚さは、好ましくは、10nm〜1,000μmである。
【0015】
上記基部11を構成する熱可塑性樹脂組成物は、JIS K 7121−1987に準ずるTmが0〜120℃の範囲にあるものであれば、特に限定されない。
【0016】
上記熱可塑性樹脂組成物のTmは、軋み音発生の低減効果の観点から、0〜120℃の範囲にあり、好ましくは0〜100℃、より好ましくは20〜80℃の範囲にある。尚、上記のように、Tmは、JIS K 7121−1987に準じて得られるが、0〜120℃の範囲における吸熱パターンのピークの数は、一つに限定されず、複数であってもよい。また、0〜120℃の範囲に見られるTm(融点)は、特定の熱可塑性樹脂に由来するものであってよいし、上記範囲外のTmを有する熱可塑性樹脂又はTmを有さない熱可塑性樹脂を用いた場合に、重量平均分子量が10,000以下といった低分子量のポリオレフィンワックス等の他の成分に由来するものであってもよい。
【0017】
上記熱可塑性樹脂組成物に含まれる熱可塑性樹脂は、1種のみであってよいし、2種以上であってもよいが、そのTmは、特に限定されない。本発明において、好ましい熱可塑性樹脂は、ゴム質重合体に由来する部分(a1)(以下、「ゴム質重合体部(a1)」ともいう)を有する熱可塑性樹脂(以下、「熱可塑性樹脂(X)」ともいう)である。この場合、ゴム質重合体部(a1)は、一種のみであってよいし、二種以上であってもよい。
上記ゴム質重合体は、25℃でゴム質(ゴム弾性を有する)であれば、単独重合体であってもよいし、共重合体であってもよい。また、ゴム質重合体は、非ジエン系重合体(以下、「非ジエン系ゴム」という)及びジエン系重合体(以下、「ジエン系ゴム」という)のいずれを用いてもよい。また、これらのゴム質重合体は、架橋重合体であってもよいし、非架橋重合体であってもよい。
【0018】
上記非ジエン系ゴムとしては、エチレン・α−オレフィン系共重合体(以下、「エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体」ともいう);ウレタン系ゴム;アクリル系ゴム;シリコーンゴム;シリコーン・アクリル系IPNゴム;共役ジエン系化合物に由来する構造単位を含む(共)重合体を水素添加してなる水素添加重合体等が挙げられる。この水素添加重合体は、ブロック共重合体であってもよいし、ランダム共重合体であってもよい。また、これらの共重合体は水素添加(但し、水素添加率は50%以上。)されたものであってもよい。
【0019】
また、上記ジエン系ゴムとしては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン等の単独重合体;スチレン・ブタジエン共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・スチレン・ブタジエン共重合体等のスチレン・ブタジエン系共重合体;スチレン・イソプレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレン共重合体、アクリロニトリル・スチレン・イソプレン共重合体等のスチレン・イソプレン系共重合体等が挙げられる。これらの共重合体は、ブロック共重合体でもよいし、ランダム共重合体でもよい。また、これらの共重合体は、水素添加(但し、水素添加率は50%未満。)されたものであってもよい。
【0020】
本発明において、上記ゴム質重合体は、非ジエン系ゴムであるエチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体を含むことが好ましい。
【0021】
上記エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体は、エチレンに由来する構造単位と、α−オレフィンに由来する構造単位とを含むゴムであれば、特に限定されない。
α−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−ヘキサデセン、1−エイコセン等が挙げられる。これらのα−オレフィンは、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。α−オレフィンの炭素原子数は、好ましくは3〜20、より好ましくは3〜12、更に好ましくは3〜8である。炭素原子数が3〜20の範囲にあると、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が更に優れて好ましい。
【0022】
上記エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体に含まれる、エチレンに由来する構造単位及びα−オレフィンに由来する構造単位の含有割合は、耐衝撃性及び非加飾面における軋み音発生の低減効果の観点から、両者の合計を100質量%とした場合に、好ましくは5〜95質量%及び95〜5質量%、より好ましくは50〜95質量%及び50〜5質量%、更に好ましくは60〜95質量%及び40〜5質量%である。
【0023】
本発明において、好ましいエチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体は、Tmが0〜120℃の範囲にあるゴム質重合体であり、その限りにおいて、他の単量体に由来する構造単位を有してもよい。他の単量体としては、アルケニルノルボルネン類、環状ジエン類、脂肪族ジエン類等の非共役ジエン化合物が挙げられ、好ましくは5−エチリデン−2−ノルボルネン及びジシクロペンタジエンである。これらの非共役ジエン化合物は、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。非共役ジエン化合物に由来する構造単位の含有量の上限は、上記エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体を構成する構造単位の全量を100質量%とした場合に、好ましくは、10質量%、より好ましくは5質量%、更に好ましくは3質量%である。尚、上記エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体のTmは、より好ましくは0〜100℃、更に好ましくは20〜80℃である。
【0024】
上記エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体のTmは、耐衝撃性及び非加飾面における軋み音発生の低減効果の観点から、更に好ましくは0〜100℃、特に好ましくは10〜80℃である。Tmが20〜80℃であるエチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体に由来する部分を含む熱可塑性樹脂組成物の場合、軋み音発生の低減効果がより一層優れると共に、耐衝撃性が更に優れて好ましい。エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体のTmが0〜120℃の範囲に存在することは、結晶性を有することを意味している。エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体に結晶性部分が存在すると、スティックスリップ現象の発生が抑制されるため、非加飾面と、他の部品とが動的に接触しても、軋み音の発生が低減されるものと考えられる。
【0025】
上記エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体は、軋み音発生の低減効果の観点から、エチレンに由来する構造単位と、α−オレフィンに由来する構造単位とからなるエチレン・α−オレフィン共重合体が好ましい。中でも、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体が好ましく、エチレン・プロピレン共重合体が特に好ましい。
【0026】
上記ゴム質重合体部(a1)がエチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体に由来する部分(a11)(以下、「ゴム質重合体部(a11)」という)である場合、非加飾面における軋み音発生の低減効果及び耐衝撃性の観点から、ゴム質重合体部(a1)の含有量は、上記熱可塑性樹脂(X)を100質量%とした場合に、好ましくは10〜90質量%、より好ましくは20〜80質量%である。
【0027】
本発明において、上記ゴム質重合体部(a1)は、エチレン・α−オレフィン系ゴム重合体に由来するゴム質重合体部(a11)、及び、その他のゴム質重合体に由来するゴム質重合体部からなるものとすることができる。他のゴム質重合体としては、例えば、耐衝撃性を更に向上させる観点から、1,3−ブタジエン又はイソプレンに由来する構造単位を有する(共)重合体からなるジエン系ゴム質重合体を用いることができる。
【0028】
上記ゴム質重合体部(a1)が、エチレン・α−オレフィン系ゴム重合体に由来するゴム質重合体部(a11)、及び、他のゴム質重合体部の両方を含む場合、両者の含有割合は、非加飾面における軋み音発生の低減効果及び耐衝撃性の観点から、両者の合計を100質量%とした場合に、それぞれ、好ましくは15〜98質量%及び2〜85質量%、より好ましくは25〜95質量%及び5〜75質量%、更に好ましくは35〜90質量%及び10〜65質量%である。
また、上記態様において、上記熱可塑性樹脂(X)に対する、ゴム質重合体部(a11)及び他のゴム質重合体部の合計量の割合、即ち、ゴム質重合体部(a1)の割合は、非加飾面における軋み音発生の低減効果及び耐衝撃性の観点から、上記熱可塑性樹脂(X)を100質量%とした場合に、好ましくは20〜90質量%、より好ましくは40〜85質量%、更に好ましくは55〜80質量%である。
【0029】
本発明の好ましい態様において、上記熱可塑性樹脂(X)は、ゴム質重合体部(a1)を含む熱可塑性樹脂であることから、通常、このゴム質重合体部(a1)と、他の構造部とを備える樹脂である。従って、上記熱可塑性樹脂(X)は、好ましくは、上記ゴム質重合体部(a1)と、ビニル系樹脂に由来する部分(a2)(以下、「樹脂部(a2)」ともいう)とが、化学的に結合しているゴム強化ビニル系樹脂である。この場合の一分子の熱可塑性樹脂(X)を構成する樹脂部(a2)は、一種のみであってよいし、二種以上であってもよい。
上記ビニル系樹脂は、ビニル系単量体(以下、「ビニル系単量体(m1)」ともいう。)に由来する構造単位を含むビニル系(共)重合体であり、好ましくは、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を含むビニル系(共)重合体部である。即ち、好ましい態様において、上記樹脂部(a2)は、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位の一種又は二種以上からなるビニル系(共)重合体部であってよいし、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位の一種又は二種以上と、他のビニル系単量体に由来する構造単位の一種又は二種以上と、からなるビニル系共重合体部であってもよい。
尚、上記樹脂部(a2)を構成するビニル系樹脂に含まれる、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位の含有量の下限は、非加飾面における外観性の観点から、上記樹脂部(a2)全体を100質量%とした場合に、好ましくは50質量%、より好ましくは60質量%、更に好ましくは65質量%である。
【0030】
上記芳香族ビニル化合物は、少なくとも一つのビニル結合と、少なくとも一つの芳香族環とを有する化合物であれば、特に限定されない。その例としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、β−メチルスチレン、エチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは二つ以上を組み合わせて用いることができる。また、上記芳香族ビニル化合物としては、スチレン及びα−メチルスチレンが好ましく、スチレンが特に好ましい。
【0031】
また、他のビニル系単量体としては、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物、マレイミド系化合物、不飽和酸無水物、カルボキシル基含有不飽和化合物、アミノ基含有不飽和化合物、アミド基含有不飽和化合物、ヒドロキシル基含有不飽和化合物、オキサゾリン基含有不飽和化合物等が挙げられる。これらの化合物は、単独で用いてよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0032】
上記シアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリル、α−イソプロピルアクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、α−フルオロアクリロニトリル等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは二つ以上を組み合わせて用いることができる。また、上記シアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリルが好ましい。
【0033】
上記(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは二つ以上を組み合わせて用いることができる。
【0034】
上記マレイミド系化合物としては、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−ドデシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(4−メチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−(2−メトキシフェニル)マレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−ナフチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。これらのうち、N−フェニルマレイミドが好ましい。また、これらの化合物は、単独であるいは二つ以上を組み合わせて用いることができる。尚、上記樹脂部(a2)に、マレイミド系化合物に由来する構造単位を導入する他の方法としては、例えば、無水マレイン酸の不飽和ジカルボン酸無水物を共重合し、その後イミド化する方法でもよい。
【0035】
上記不飽和酸無水物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは二つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記カルボキシル基含有不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸、エタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、桂皮酸等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは二つ以上を組み合わせて用いることができる。
【0036】
上記アミノ基含有不飽和化合物としては、アクリル酸アミノエチル、アクリル酸プロピルアミノエチル、アクリル酸ジメチルアミノメチル、アクリル酸ジエチルアミノメチル、アクリル酸2−ジメチルアミノエチル、メタクリル酸アミノエチル、メタクリル酸プロピルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノメチル、メタクリル酸ジエチルアミノメチル、メタクリル酸2−ジメチルアミノエチル、メタクリル酸フェニルアミノエチル、p−アミノスチレン、N−ビニルジエチルアミン、N−アセチルビニルアミン、アクリルアミン、メタクリルアミン、N−メチルアクリルアミン等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
上記アミド基含有不飽和化合物としては、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0037】
上記ヒドロキシル基含有不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシメチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルにε−カプロラクトンを付加して得られた化合物等のヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステル;o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、m−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、2−ヒドロキシメチル−α−メチルスチレン、3−ヒドロキシメチル−α−メチルスチレン、4−ヒドロキシメチル−α−メチルスチレン、4−ヒドロキシメチル−1−ビニルナフタレン、7−ヒドロキシメチル−1−ビニルナフタレン、8−ヒドロキシメチル−1−ビニルナフタレン、4−ヒドロキシメチル−1−イソプロペニルナフタレン、7−ヒドロキシメチル−1−イソプロペニルナフタレン、8−ヒドロキシメチル−1−イソプロペニルナフタレン、p−ビニルベンジルアルコール、3−ヒドロキシ−1−プロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは二つ以上を組み合わせて用いることができる。
【0038】
上記エポキシ基含有不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸3,4−オキシシクロヘキシル、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、メタリルグリシジルエーテル等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは二つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記オキサゾリン基含有不飽和化合物としては、ビニルオキサゾリン、4−メチル−2−ビニル−2−オキサゾリン、5−メチル−2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、4−メチル−2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、5−メチル−2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン等が挙げられる。
【0039】
上記樹脂部(a2)を構成するビニル系樹脂が、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位と、他のビニル系単量体に由来する構造単位とからなる場合、他のビニル系単量体としては、非加飾面における外観性の観点から、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物等を含むことが好ましい。
上記ビニル系単量体(m1)が、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を含む場合、これらの合計使用量は、成形性並びに基部の耐熱性、耐薬品性及び機械的強度の観点から、ビニル系単量体(m1)全量に対し、50〜100質量%であり、好ましくは60〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%である。また、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物の使用比率は、成形性並びに基部の耐熱性、耐薬品性及び機械的強度の観点から、これらの合計を100質量%とした場合、それぞれ、好ましくは40〜95質量%及び5〜60質量%、より好ましくは50〜90質量%及び10〜50質量%、更に好ましくは60〜85質量%及び15〜40質量%である。
【0040】
上記ゴム強化ビニル系樹脂を構成するゴム質重合体部(a1)及び樹脂部(a2)の含有割合は、耐衝撃性及び非加飾面における耐薬品性の観点から、両者の合計を100質量%とした場合に、それぞれ、好ましくは5〜95質量%及び5〜95質量%、より好ましくは5〜80質量%及び20〜95質量%、更に好ましくは10〜70質量%及び30〜90質量%である。
【0041】
上記ゴム強化ビニル系樹脂は、好ましくは、エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体の存在下に、ビニル系単量体(m1)を重合する方法によって得られたゴム強化樹脂(以下、「ゴム強化樹脂(AR1)」という)に含まれるエチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂からなる非ジエン系グラフト樹脂であり、特に好ましくは、エチレンに由来する構造単位と、α−オレフィンに由来する構造単位とからなるエチレン・α−オレフィン共重合体の存在下に、ビニル系単量体(m1)を重合する方法によって得られたゴム強化樹脂(AR1)に含まれるエチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂である。
【0042】
また、上記エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体のガラス転移温度(Tg)は、耐衝撃性の観点から、好ましくは−20℃以下、より好ましくは−30℃以下、特に好ましくは−40℃以下である。尚、ガラス転移温度は、Tm(融点)と同様に、DSC(示差走査熱量計)を用い、JIS K7121−1987に準ずる方法により得ることができる。
【0043】
上記エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体のムーニー粘度(ML1+4、100℃;JIS K6300に準拠)は、耐衝撃性の観点から、好ましくは5〜80、より好ましくは10〜65、更に好ましくは10〜45である。
【0044】
上記ゴム強化樹脂(AR1)を製造するために、エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体の存在下に、ビニル系単量体(m1)を重合する方法としては、乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合、又は、これらを組み合わせた重合方法が挙げられる。これらの重合方法においては、適宜、適切な重合開始剤、連鎖移動剤(分子量調節剤)、乳化剤等を用いることができる。
【0045】
上記の重合法により製造されたゴム強化樹脂(AR1)は、主として、エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂を含み、更に、エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体そのものや、エチレン・α−オレフィン系重合体部(a11)に化学的に結合していない、ビニル系単量体(m1)に由来する構造単位を含むビニル系(共)重合体が含まれることがある。
【0046】
上記エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂におけるグラフト率は、耐衝撃性及び成形性の観点から、好ましくは10〜150%であり、より好ましくは20〜120%、更に好ましくは30〜80%である。
【0047】
上記グラフト率は、下記式により求めることができる。
グラフト率(%)={(S−T)/T}×100
上記式中、Sはゴム強化樹脂(AR1)1グラムをアセトン20mlに投入し、25℃の温度条件下で、振とう機により2時間振とうした後、5℃の温度条件下で、遠心分離機(回転数;23,000rpm)で60分間遠心分離し、エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂からなる不溶分と可溶分とを分離して得られる不溶分の質量(g)であり、Tはゴム強化樹脂(AR1)1グラムに含まれるエチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体の質量(g)である。このエチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体の質量は、重合処方及び重合転化率から算出する方法、赤外分光分析、熱分解ガスクロマトグラフィー、CHN元素分析等により得ることができる。
【0048】
上記ゴム強化ビニル系樹脂における、ゴム質重合体部(a1)と、樹脂部(a2)との含有割合は、上記の通りであるが、エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂におけるこれらの割合は、上記ゴム強化樹脂(AR1)から求めたゴム強化ビニル系樹脂におけるグラフト率の結果から算出することもできる。
【0049】
本発明においては、Tmが0〜120℃の範囲にあるエチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体を用いて得られたエチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂のみを熱可塑性樹脂(X)とする熱可塑性樹脂組成物を用いてよいし、必要に応じて、他の熱可塑性樹脂(X)、又は、Tmが0℃未満若しくは120℃超えの熱可塑性樹脂又はTmを有さない熱可塑性樹脂等を更に含有する熱可塑性樹脂組成物を用いてもよい。
他の熱可塑性樹脂(X)としては、ジエン系ゴム質重合体に由来する部分(a12)(以下、「ゴム質重合体部(a12)」という)と、樹脂部(a2)とを備えるジエン系ゴム強化ビニル系樹脂が好ましく、エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂と、ジエン系ゴム強化ビニル系樹脂とからなる熱可塑性樹脂(X)を含む熱可塑性樹脂組成物により、耐衝撃性と、基部表面における加飾皮膜部による外観性とをより向上させることができる。
【0050】
上記ジエン系ゴム強化ビニル系樹脂は、好ましくは、共役ジエン化合物に由来する構造単位を含むゴム質重合体部(a12)と、樹脂部(a2)とが化学的に結合しているジエン系ゴム強化ビニル系樹脂である。
【0051】
上記ゴム質重合体部(a12)を形成するジエン系ゴム質重合体は、好ましくは1,3−ブタジエン又はイソプレンに由来する構造単位を含む(共)重合体であり、特に好ましくはポリブタジエン及びスチレン・ブタジエン共重合体である。
【0052】
上記樹脂部(a2)は、ビニル系単量体(m1)に由来する構造単位を含むビニル系樹脂に由来する部分である。本発明において、ゴム質重合体部(a12)及び樹脂部(a2)からなるゴム強化ビニル系樹脂を構成する樹脂部(a2)の形成に用いるビニル系単量体(m1)は、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を含むことが好ましい。即ち、このビニル系単量体(m1)は、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物からなるものであってよいし、芳香族ビニル化合物と、シアン化ビニル化合物と、これらの単量体と共重合可能な他の単量体とからなるものであってもよい。他の単量体としては、(メタ)アクリル酸エステル化合物、マレイミド系化合物、不飽和酸無水物、カルボキシル基含有不飽和化合物、アミノ基含有不飽和化合物、アミド基含有不飽和化合物、ヒドロキシル基含有不飽和化合物、エポキシ基含有不飽和化合物、オキサゾリン基含有不飽和化合物等が挙げられる。これらは、一種単独であるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
上記各化合物は、上記ビニル系単量体(m1)の説明にて例示した化合物を用いることができる。
【0053】
上記ビニル系単量体(m1)が、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を含む場合、これらの合計使用量は、成形性、基部の耐熱性及び機械的強度、並びに、非加飾面における耐薬品性の観点から、ビニル系単量体(m1)全量に対し、50〜100質量%であり、好ましくは60〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%である。また、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物の使用比率は、成形性、基部の耐熱性及び機械的強度、並びに、非加飾面における耐薬品性の観点から、これらの合計を100質量%とした場合、それぞれ、好ましくは40〜95質量%及び5〜60質量%、より好ましくは50〜90質量%及び10〜50質量%、更に好ましくは60〜85質量%及び15〜40質量%である。
【0054】
上記ジエン系ゴム強化ビニル系樹脂を構成するゴム質重合体部(a12)及び樹脂部(a2)の含有割合は、耐衝撃性及び耐薬品性の観点から、両者の合計を100質量%とした場合に、それぞれ、好ましくは5〜95質量%及び5〜95質量%、より好ましくは5〜80質量%及び20〜95質量%、更に好ましくは10〜70質量%及び30〜90質量%である。
【0055】
上記ジエン系ゴム強化ビニル系樹脂は、好ましくは、ジエン系ゴム質重合体の存在下に、ビニル系単量体(m1)を重合する方法によって得られたゴム強化樹脂(以下、「ゴム強化樹脂(AR2)」という)に含まれるジエン系グラフト樹脂である。
【0056】
上記ジエン系ゴム強化ビニル系樹脂を含有するゴム強化樹脂(AR2)を製造するために、ジエン系ゴム質重合体の存在下に、ビニル系単量体(m1)を重合する方法としては、乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合、又は、これらを組み合わせた重合法とすることができる。これらの重合方法において、適宜、適切な重合開始剤、連鎖移動剤(分子量調節剤)、乳化剤等を用いることができる。
【0057】
上記の重合法により製造されたゴム強化樹脂(AR2)は、主としてジエン系ゴム強化ビニル系樹脂を含み、更に、ジエン系ゴム質重合体そのものや、ゴム質重合体部(a12)に化学的に結合していない、ビニル系単量体(m1)に由来する構造単位を含むビニル系(共)重合体とが含まれることがある。。
【0058】
上記ジエン系ゴム強化ビニル系樹脂におけるグラフト率は、耐衝撃性及び成形性の観点から、好ましくは10〜150%であり、より好ましくは15〜120%、更に好ましくは20〜100%である。
【0059】
上記グラフト率は、下記式により求めることができる。
グラフト率(%)={(S−T)/T}×100
上記式中、Sはゴム強化樹脂(AR2)1グラムをアセトン20mlに投入し、25℃の温度条件下で、振とう機により2時間振とうした後、5℃の温度条件下で、遠心分離機(回転数;23,000rpm)で60分間遠心分離し、ジエン系ゴム強化ビニル系樹脂からなる不溶分と可溶分とを分離して得られる不溶分の質量(g)であり、Tはゴム強化樹脂(AR2)1グラムに含まれるジエン系ゴム質重合体(a2)の質量(g)である。このジエン系ゴム質重合体(a2)の質量は、重合処方及び重合転化率から算出する方法、赤外分光分析、熱分解ガスクロマトグラフィー、CHN元素分析等により得ることができる。
【0060】
上記熱可塑性樹脂組成物が、エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂及びジエン系ゴム強化ビニル系樹脂を含有する場合、これらの樹脂は、いずれも、一種単独で含まれていてよいし、二種以上の組み合わせで含まれていてもよい。
【0061】
上記熱可塑性樹脂組成物が、エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂及びジエン系ゴム強化ビニル系樹脂を含有する場合、これらの合計量の割合は、上記熱可塑性樹脂組成物を100質量%とした場合に、好ましくは3〜80質量%、より好ましくは4〜70質量%、更に好ましくは5〜60質量%である。
【0062】
更に、上記熱可塑性樹脂組成物が、エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂及びジエン系ゴム強化ビニル系樹脂を含有する場合、エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂に含まれるエチレン・α−オレフィン系重合体部及びジエン系ゴム強化ビニル系樹脂に含まれるジエン系重合体部の含有割合は、軋み音発生の低減効果、外観性及び耐衝撃性の観点から、両者の合計を100質量%とした場合に、それぞれ、好ましくは10〜95質量%及び5〜90質量%、より好ましくは20〜80質量%及び20〜80質量%、更に好ましくは30〜70質量%及び30〜70質量%である。
【0063】
また、上記熱可塑性樹脂組成物が、エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂及びジエン系ゴム強化ビニル系樹脂を含有する場合、ゴム質重合体部(a11)及びゴム質重合体部(a12)の合計量は、軋み音発生の低減効果及び耐衝撃性の観点から、上記熱可塑性樹脂組成物の全体に対して、好ましくは2〜40質量%、より好ましくは3〜35質量%、更に好ましくは5〜30質量%である。
【0064】
上記熱可塑性樹脂組成物が、エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂を含有する場合、並びに、このエチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂及びジエン系ゴム強化ビニル系樹脂の両方を含有する場合、必要に応じて、他の熱可塑性樹脂(他の熱可塑性重合体)を更に含有してもよい。
【0065】
他の熱可塑性樹脂(他の熱可塑性重合体)としては、いずれも、ゴム質重合体の非存在下に重合して得られた、芳香族ビニル化合物の一種又は二種以上に由来する構造単位を含む(共)重合体、(メタ)アクリル酸エステル化合物の一種又は二種以上に由来する構造単位を含む(共)重合体、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位と、シアン化ビニル化合物に由来する構造単位とを含むビニル系共重合体等からなるビニル系樹脂(スチレン系樹脂、アクリル系樹脂等)のほか、ポリカーボネート樹脂;ポリアミド樹脂;ポリエステル樹脂;ポリ塩化ビニル樹脂;ポリ塩化ビニリデン樹脂等が挙げられる。これらの樹脂(重合体)は、単独で用いてよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0066】
他の熱可塑性樹脂として例示したスチレン系樹脂としては、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位(以下、「構造単位(by)」ともいう。)と、シアン化ビニル化合物に由来する構造単位(以下、「構造単位(bx)」ともいう。)とを含む共重合体(以下、「アクリロニトリル・スチレン系共重合体」という。)であることが好ましい。但し、このアクリロニトリル・スチレン系共重合体は、ゴム質重合体に由来する部分を含まないビニル系樹脂である。
【0067】
上記アクリロニトリル・スチレン系共重合体は、ゴム質重合体の非存在下、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を含むビニル系単量体を重合して得られたビニル系共重合体であり、更に他の構造単位(以下、「構造単位(bz)」ともいう。)を、任意に含んでもよい共重合体である。
上記アクリロニトリル・スチレン系共重合体は、構造単位(bx)及び(by)からなる共重合体であることが好ましく、構造単位(bx)及び(by)からなる共重合体と、構造単位(bx)、(by)及び(bz)からなる共重合体との組合せであってもよい。
尚、上記アクリロニトリル・スチレン系共重合体は、上記エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂を含有するゴム強化樹脂(AR1)又は上記ジエン系ゴム強化ビニル系樹脂を含有するゴム強化樹脂(AR2)の製造時に副生したアクリロニトリル・スチレン系共重合体に由来するものであってもよい。
【0068】
上記熱可塑性樹脂組成物が、アクリロニトリル・スチレン系共重合体を含有する場合、いずれも、構造単位(bx)及び(by)を含む三種の共重合体、即ち、上記構造単位(bx)を、3質量%以上r質量%以下で含む重合体の少なくとも一種からなる重合体(B1)と、上記構造単位(bx)を、r質量%を超えてr質量%以下で含む重合体の少なくとも一種からなる重合体(B2)と、上記構造単位(bx)を、r質量%を超えて60質量%以下で含む重合体の少なくとも一種からなる重合体(B3)とからなり、且つ、(r−r)≧3(質量%)であることが好ましい。尚、構造単位(bz)を含む場合、上記三種の重合体の少なくとも一種であればよく、全ての重合体が、構造単位(bz)を含んでもよい。以下、これらの重合体(B1)、(B2)及び(B3)を合わせたもので、「共重合体(BT)」という。
【0069】
上記共重合体(BT)に含まれる構造単位(bx)を形成するシアン化ビニル化合物については、上記エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂又はジエン系ゴム強化ビニル系樹脂の形成に用いられるビニル系単量体として使用可能なシアン化ビニル化合物の説明が適用される。上記共重合体(BT)に含まれる構造単位(bx)は、一種のみであってよいし、二種以上であってもよい。上記シアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリルが好ましい。
上記共重合体(BT)に含まれる構造単位(bx)の含有量は、基部における耐薬品性及び表面加飾性の観点から、上記共重合体(BT)を構成する構造単位の合計を100質量%とすると、好ましくは5〜60質量%、より好ましくは10〜50質量%、更に好ましくは15〜40質量%である。
【0070】
上記構造単位(by)を形成する芳香族ビニル化合物については、上記エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂又はジエン系ゴム強化ビニル系樹脂の形成に用いられるビニル系単量体として使用可能な芳香族ビニル化合物の説明が適用される。上記共重合体(BT)に含まれる構造単位(by)は、一種のみであってよいし、二種以上であってもよい。上記芳香族ビニル化合物としては、スチレン及びα−メチルスチレンが好ましい。
上記共重合体(BT)に含まれる構造単位(by)の含有量は、基部における耐薬品性及び表面加飾性の観点から、上記共重合体(BT)を構成する構造単位の合計を100質量%とすると、好ましくは40〜95質量%、より好ましくは50〜90質量%、更に好ましくは60〜85質量%である。
【0071】
また、上記構造単位(bz)を形成する単量体としては、(メタ)アクリル酸エステル化合物、マレイミド系化合物、不飽和酸無水物、カルボキシル基含有不飽和化合物、ヒドロキシル基含有不飽和化合物、オキサゾリン基含有不飽和化合物等が挙げられる。
上記共重合体(BT)が、構造単位(bz)を含む場合、その含有量の上限は、上記共重合体(BT)を構成する構造単位の合計、即ち、構造単位(bx)、(by)及び(bz)の合計を100質量%とすると、好ましくは15質量%、より好ましくは12質量%である。
【0072】
上記重合体(B1)、(B2)及び(B3)は、互いに、構造単位(bx)の含有量が異なる共重合体であり、順次、構造単位(bx)の含有量が多くなっている共重合体である。これらの重合体(B1)、(B2)及び(B3)において、構造単位(bx)の種類は、同一であってよいし、異なってもよい。構造単位(by)の種類もまた、同一であってよいし、異なってもよい。構造単位(bz)の種類もまた、同一であってよいし、異なってもよい。
上記共重合体(BT)が、上記構成を有する重合体(B1)、(B2)及び(B3)からなることにより、軋み音の発生が更に抑制され、耐薬品性、外観性及び耐衝撃性により優れた軋み音低減樹脂部品を得ることができる。
【0073】
上記重合体(B1)は、構造単位(bx)を、3質量%以上r質量%以下で含む共重合体であり、上記のように、構造単位(bx)及び(by)からなる共重合体であってよいし、構造単位(bx)、(by)及び(bz)からなる共重合体であってもよい。また、上記のように、この重合体(B1)は、構造単位(bx)の所定量を含む共重合体の少なくとも一種からなるものとすることができる。例えば、二種の共重合体からなる場合であって、3≦r11<r12≦rとした場合、構造単位(bx)をr11質量%含む共重合体と、構造単位(bx)をr12質量%含む共重合体と、からなる重合体(B1)を用いることができる。
は、好ましくは10〜45質量%、より好ましくは15〜35質量%、更に好ましくは20〜30質量%である。構造単位(bx)の含有量が3質量%以上r質量%以下である共重合体を二種以上含む場合、「重合体(B1)に含まれる構造単位(bx)の含有量」として示す値は、各共重合体に含まれる構造単位(bx)の含有量から算出された平均値である。
上記重合体(B2)は、構造単位(bx)を、r質量%を超えてr質量%以下で含む、構造単位(bx)及び(by)を含む共重合体であり、上記のように、構造単位(bx)及び(by)からなる共重合体であってよいし、構造単位(bx)、(by)及び(bz)からなる共重合体であってもよい。また、上記のように、この重合体(B2)は、構造単位(bx)の所定量を含む共重合体の少なくとも一種からなるものとすることができる。例えば、二種の共重合体からなる場合であって、r<r21<r22≦rとした場合、構造単位(bx)をr21質量%含む共重合体と、構造単位(bx)をr22質量%含む共重合体と、からなる重合体(B2)を用いることができる。
は、好ましくは15〜50質量%、より好ましくは20〜40質量%、更に好ましくは25〜35質量%である。構造単位(bx)の含有量がr質量%を超えてr質量%以下である共重合体を二種以上含む場合、「重合体(B2)に含まれる構造単位(bx)の含有量」として示す値は、各共重合体に含まれる構造単位(bx)の含有量から算出された平均値である。
上記共重合体(BT)を含有する態様において、r及びrが上記範囲にあると、エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂及びジエン系ゴム強化ビニル系樹脂の相溶性が向上し、基部における耐衝撃性が更に優れる。
また、上記共重合体(BT)を含有する態様において、軋み音発生の低減効果、耐衝撃性、外観性及び耐薬品性のバランスが良好となるr及びrの関係は、(r−r)≧3(質量%)であり、好ましくは(r−r)≧4(質量%)、より好ましくは(r−r)≧4.5(質量%)である。但し、通常、(r−r)≦10(質量%)、好ましくは(r−r)≦9(質量%)、更に好ましくは(r−r)≦7(質量%)である。
上記重合体(B3)は、構造単位(bx)を、r質量%を超えて60質量%以下で含む共重合体であり、上記のように、構造単位(bx)及び(by)からなる共重合体であってよいし、構造単位(bx)、(by)及び(bz)からなる共重合体であってもよい。また、上記のように、この重合体(B3)は、構造単位(bx)の所定量を含む共重合体の少なくとも一種からなるものとすることができる。例えば、二種の共重合体からなる場合であって、r<r31<r32≦60とした場合、構造単位(bx)をr31質量%含む共重合体と、構造単位(bx)をr32質量%含む共重合体と、からなる重合体(B3)を用いることができる。
構造単位(bx)の含有量がr質量%を超えて60質量%以下である共重合体を二種以上含む場合、「重合体(B3)に含まれる構造単位(bx)の含有量」として示す値は、各共重合体に含まれる構造単位(bx)の含有量から算出された平均値である。
【0074】
また、上記エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂を単独で含有する態様、又は、エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂及びジエン系ゴム強化ビニル系樹脂を含有する態様において、基部における耐衝撃性、軋み音発生の低減効果、耐衝撃性、外観性及び耐薬品性のバランスが良好となるのは、rが10〜30質量%であり、rが20〜40質量%であり、上記重合体(B1)、(B2)及び(B3)の含有割合が、これらの合計を100質量%とした場合に、それぞれ、好ましくは1〜80質量%、10〜89質量%及び10〜89質量%、より好ましくは2〜62質量%、13〜73質量%及び25〜85質量%、更に好ましくは2〜45質量%、15〜58質量%及び40〜83質量%、特に好ましくは2〜40質量%、20〜40質量%及び40〜78質量%である。
【0075】
上記重合体(B1)、(B2)及び(B3)の混合物、即ち、上記共重合体(BT)を、n−ヘプタン、1,2−ジクロロエタン、アセトニトリル等を用いた液体クロマトグラフィーのグラジエント分析に供すると、構造単位(bx)を横軸とし、特定量の構造単位(bx)を含む共重合体の量を縦軸とする分布を得ることができる。
【0076】
上記重合体(B1)は、好ましくは、構造単位(bx)及び(by)からなる共重合体であり、この共重合体は、構造単位(bx)、(by)及び(bz)からなる共重合体と併用してもよい。構造単位(bz)を形成する単量体としては、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系化合物、メタクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸エステル化合物が好ましい。
上記重合体(B2)は、好ましくは、構造単位(bx)及び(by)からなる共重合体であり、この共重合体は、構造単位(bx)、(by)及び(bz)からなる共重合体と併用してもよい。構造単位(bz)を形成する単量体としては、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系化合物、メタクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸エステル化合物が好ましい。
また、上記重合体(B3)は、好ましくは、構造単位(bx)及び(by)からなる共重合体であり、この共重合体は、構造単位(bx)、(by)及び(bz)からなる共重合体と併用してもよい。構造単位(bz)を形成する単量体としては、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系化合物、メタクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸エステル化合物が好ましい。
【0077】
上記重合体(B1)、(B2)及び(B3)を製造する場合には、例えば、乳化重合、溶液重合、塊状重合等を適用することができる。このとき、混合する重合体は、好ましくは、互いに同じ重合方法で得られた重合体どうしであることであり、より好ましくは、乳化重合で得られたラテックスどうしを混合する調製方法、溶液重合で得られた重合溶液どうしを混合する調製方法とすることができる。更に、上記重合体(B1)、(B2)及び(B3)を、個別に製造した後、混合してもよい。また、一つの反応系において、いずれか二種の重合体を製造した後、他の一種と混合してもよい。更には、一つの反応系において、三種の重合体を製造してもよい。
尚、エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂又はジエン系ゴム強化ビニル系樹脂の形成の際に副生したビニル系共重合体は、重合体(B1)、(B2)若しくは(B3)に含まれる。
【0078】
一つの反応系において、上記重合体(B1)、(B2)及び(B3)のうちの二種又は三種の重合体を製造する場合には、反応系に対する各単量体(シアン化ビニル化合物及び芳香族ビニル化合物等)の仕込み量(供給量、供給速度)を変化させながら重合を進める方法等が適用される。例えば、特開昭50−63085号公報に開示されているパワーフィード法等を適用することができる。このパワーフィード法によれば、複数の単量体が逐次異なる割合で重合を進めることができるので、全ての単量体の仕込み量(供給量、供給速度)を変化させる中で、例えば、上記シアン化ビニル化合物を連続的に又は間欠的に反応系に供給し続けることにより、構造単位(bx)の含有割合が、3〜60質量%の広い範囲にある共重合体の集合体からなるものとすることができる。上記パワーフィード法は、上記重合体(B1)、(B2)及び(B3)が、それぞれ、所定割合で含まれる共重合体(BT)用の共重合体の製造方法として好適である。
【0079】
上記共重合体(BT)を含有する態様においては、上記シアン化ビニル化合物及び芳香族ビニル化合物の仕込み量を、質量比で5〜25:95〜75から25〜60:75〜40の範囲で変化させつつ重合して得られた共重合体、並びに/又は、上記シアン化ビニル化合物及び芳香族ビニル化合物の仕込み量を、質量比で25〜60:75〜40から5〜25:95〜75の範囲で変化させつつ重合して得られた共重合体を、上記共重合体(BT)の一部あるいは全部とすることが好ましい。この方法により得られた共重合体(BT)を用いることにより、基部における耐衝撃性、軋み音発生の低減効果、耐衝撃性、外観性及び耐薬品性のバランスに優れた基部を備えることができる。
【0080】
尚、シアン化ビニル化合物及び芳香族ビニル化合物以外の単量体(他の単量体)が用いられる場合、上記シアン化ビニル化合物並びに(芳香族ビニル化合物及び他の単量体の混合物)の仕込み量を、質量比で5〜25:95〜75から25〜60:75〜40の範囲で変化させつつ重合して得られた共重合体、及び/又は、上記シアン化ビニル化合物並びに(芳香族ビニル化合物及び他の単量体の混合物)の仕込み量を、質量比で25〜60:75〜40から5〜25:95〜75の範囲で変化させつつ重合して得られた共重合体を、上記共重合体(BT)の一部あるいは全部とすることが好ましい。
【0081】
上記重合体(B1)、(B2)及び(B3)の混合物、即ち、上記共重合体(BT)の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は、基部における耐衝撃性の観点から、好ましくは0.2〜0.9dl/g、より好ましくは0.25〜0.85dl/g、更に好ましくは0.3〜0.8dl/gである。
【0082】
上記熱可塑性樹脂組成物が、エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂を含有する場合、並びに、エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂及びジエン系ゴム強化ビニル系樹脂の両方を含有する場合、他の熱可塑性樹脂としては、上記共重合体(BT)が好ましいが、この共重合体(BT)に含まれない他のビニル系共重合体を用いることもできる。他のビニル系共重合体は、以下に例示される。
(1)構造単位(bx)及び(by)を含むビニル系共重合体であって、構造単位(bx)の含有量が3質量%未満である共重合体
(2)構造単位(bx)及び(by)を含むビニル系共重合体であって、構造単位(bx)の含有量が60質量%を超える共重合体
(3)構造単位(bx)及び(bz)からなるビニル系共重合体
(4)構造単位(by)及び(bz)からなるビニル系共重合体
【0083】
ここで、極限粘度[η]は、例えば、以下の要領で求めることができる。
上記重合体をメチルエチルケトンに溶解させ、濃度の異なるものを5点調製し、ウベローデ粘度管を用いて、30℃で各濃度の還元粘度を測定することにより、極限粘度[η]が求められる。
【0084】
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、Tmが0〜120℃の範囲にあるものであれば、含まれる熱可塑性樹脂が限定されるものではない。本発明において、好ましい熱可塑性樹脂は、軋み音の低減性能、成形性、衝撃強度、機械的強度、表面加飾性(塗装性)及び外観性のバランスに優れることから、芳香族ビニル系樹脂である。この芳香族ビニル系樹脂は、具体的には、非ジエン系ゴム及びジエン系ゴムから選ばれた少なくとも一種のゴム質重合体の存在下又は非存在下に、芳香族ビニル化合物を含むビニル系単量体(m1)を重合して得られたビニル系樹脂であり、即ち、ゴム質重合体に由来する部分を含むものであっても、含まないものであっても、いずれでもよい。また、この芳香族ビニル系樹脂は、例えば、上記重合体(B1)、(B2)又は(B3)のように、Tmをもたない熱可塑性樹脂であってよいし、Tmが0〜120℃の範囲外にある熱可塑性樹脂であってもよい。
【0085】
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物としては、Tmが0〜120℃の範囲にあるエチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体を用いて得られたエチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂を含む熱可塑性樹脂を用いることが好ましいが、このエチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂を用いずに、これと併用することができる上記した他の熱可塑性樹脂、例えば、ジエン系ゴム強化ビニル系樹脂、共重合体(BT)等のビニル系樹脂等を主とし、更に、Tmが0〜120℃の範囲にある成分(例えば、グラフト重合していないエチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体(a11)、後述する、ポリオレフィン系ワックス等)を含有する熱可塑性樹脂組成物であってもよい。
【0086】
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物のTmを0〜120℃とするための好ましいポリオレフィン系ワックスは、オレフィンに由来する構造単位を含む(共)重合体である。また、オレフィン系ワックスの構造は、特に限定されず、線状及び分岐状のいずれでもよい。
上記オレフィン系ワックスとしては、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、オレフィン共重合体ワックス(例えば、エチレン共重合体ワックス)等が挙げられ、これらは、部分酸化物であってもよい。尚、上記オレフィン系ワックスが共重合体である場合、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−デセン、4−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のオレフィンに由来する構造単位を二つ以上含む共重合体;オレフィンに由来する構造単位の少なくとも一つと、オレフィンと共重合可能な単量体(不飽和カルボン酸又はその酸無水物、(メタ)アクリル酸アルキルエステル等)に由来する構造単位とからなる共重合体等が挙げられる。これらの共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体及びグラフト共重合体のいずれでもよい。
【0087】
上記オレフィン系ワックスの数平均分子量は、好ましくは100〜10,000、より好ましくは1,000〜6,000、更に好ましくは1,200〜5,500である。
また、上記オレフィン系ワックスの粘度(140℃)は、好ましくは100〜10,000cps、より好ましくは100〜5,000cpsである。
【0088】
上記熱可塑性樹脂組成物は、目的、用途等に応じて、更に、充填剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、老化防止剤、難燃剤、滑剤、安定剤、耐候剤、光安定剤、熱安定剤、帯電防止剤、抗菌剤、防腐剤、着色剤(顔料、染料等)、蛍光増白剤、導電性付与剤等を含有したものとすることができる。
【0089】
上記充填剤としては、重質炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、カーボンブラック、クレー、タルク、フュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリカ、粉砕シリカ、溶融シリカ、カオリン、硅藻土、ゼオライト、酸化チタン、生石灰、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化バリウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、硫酸アルミニウム、ガラス繊維、炭素繊維、ガラスバルーン、シラスバルーン、サランバルーン、フェノールバルーン等が挙げられる。これらは、単独であるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0090】
上記可塑剤としては、フタル酸エステル、トリメリット酸エステル、ピロメリット酸エステル、脂肪族一塩基酸エステル、脂肪族二塩基酸エステル、リン酸エステル、多価アルコールのエステル、エポキシ系可塑剤、高分子型可塑剤、塩素化パラフィン等が挙げられる。これらは、単独であるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0091】
上記酸化防止剤としては、ヒンダードアミン系化合物、ハイドロキノン系化合物、ヒンダードフェノール系化合物、含硫黄化合物、含リン化合物等が挙げられる。これらは、単独であるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0092】
上記紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物等が挙げられる。これらは、単独であるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0093】
上記老化防止剤としては、ナフチルアミン系化合物、ジフェニルアミン系化合物、p−フェニレンジアミン系化合物、キノリン系化合物、ヒドロキノン誘導体系化合物、モノフェノール系化合物、ビスフェノール系化合物、トリスフェノール系化合物、ポリフェノール系化合物、チオビスフェノール系化合物、ヒンダードフェノール系化合物、亜リン酸エステル系化合物、イミダゾール系化合物、ジチオカルバミン酸ニッケル塩系化合物、リン酸系化合物等が挙げられる。これらは、単独であるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0094】
上記難燃剤としては、含ハロゲン化合物、含リン化合物、グアニジン系化合物、シリコーン系化合物等が挙げられる。これらは、単独であるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
その他、水酸化アルミニウム、酸化アンチモン、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、ジルコニウム系化合物、モリブデン系化合物、スズ酸亜鉛等を用いることができる。
【0095】
上記熱可塑性樹脂組成物からなる基部に対して、加飾皮膜部を形成する際は、加飾を行う部分に、下塗り層の配設や、表面処理を行ってもよい。
【0096】
上記基部の形状は、特に限定されず、板状、線状、球状、環状、管状、網状又はこれらの変形物、更には、不定形状とすることができる。また、上記基部の形状は、中実体又は中空体のいずれであってもよい。
【0097】
本発明の軋み音低減樹脂部品(加飾皮膜付き成形品)は、基部11の表面に加飾皮膜部13を備える。この加飾皮膜部は、有機皮膜及び無機皮膜のいずれか又は有機無機複合皮膜とすることができ、例えば、塗装、印刷、蒸着、スパッタリング、鍍金等により、各種の模様、デザイン等が形成されたものとすることができる。
上記加飾皮膜部13の厚さは、特に限定されないが、好ましくは10nm〜1,000μm、より好ましくは20nm〜500μmである。
上記加飾皮膜部13が塗装により形成される場合、加飾皮膜部の厚さは、軋み音発生の低減効果及び外観性の観点から、好ましくは1μm〜300μm、より好ましくは3μm〜100μm、特に好ましくは5μm〜50μmである。
上記加飾皮膜部13が鍍金により形成される場合、加飾皮膜部の厚さは、軋み音発生の低減効果及び外観性の観点から、好ましくは10nm〜5μm、より好ましくは50nm〜1μm、特に好ましくは100nm〜800nmである。
上記加飾皮膜部13がスパッタリングにより形成される場合、加飾皮膜部の厚さは、軋み音発生の低減効果及び外観性の観点から、好ましくは10nm〜1μm、より好ましくは30nm〜800μm、特に好ましくは50nm〜500nmである。
【0098】
上記加飾皮膜部13の配設形態は、特に限定されず、図1図12に例示される。尚、図1及び図2において、加飾皮膜部13が基部11の上側表面に配設した態様を示したが、これに限定されず、例えば、加飾皮膜部13が、予め、基部11に形成された凹部の内表面の少なくとも一部に配設されたものであってもよい。
また、上記加飾皮膜部13は、図示していない下塗り層等を介して、基部11の表面に形成されていてもよい。
【0099】
本発明の軋み音低減樹脂部品は、上記熱可塑性樹脂組成物を、射出成形装置、押出成形装置、異形押出成形装置、中空成形装置、圧縮成形装置、真空成形装置、ブロー成形装置、射出圧縮成形装置、ガスアシスト成形装置、ウォーターアシスト成形装置、断熱金型成形装置、急速加熱冷却金型成形装置、二色成形装置、サンドイッチ成形装置、超高速射出成形装置等、公知の成形装置で、所定形状の基部用成形品を得た後、表面の所定の位置に、塗装、印刷、蒸着、スパッタリング、鍍金等を行って、加飾皮膜部を形成することにより製造することができる。
また、特開昭61−97077号公報に記載の方法を利用して、所定の表面に部分塗装を行い、加飾皮膜部を形成することもできる。
【0100】
上記加飾皮膜部の形成に用いられる塗装の方法は、特に制限はなく、静電塗装、粉体塗装、電着塗装、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装等の、従来、公知の塗装方法が挙げられる。塗装に使用する塗料としては、アクリル樹脂塗料、フェノール樹脂塗料、アルキド樹脂塗料、アミノアルキド樹脂塗料、塩化ビニル樹脂塗料、シリコーン樹脂塗料、フッ素樹脂塗料、不飽和樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、ポリウレタン樹脂塗料、メラミン樹脂塗料、油性塗料、粉体塗料、エナメル系塗料、水溶性樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、アクリルウレタン樹脂系塗料、アクリルメラミン樹脂系塗料、ポリエステルメラミン樹脂系塗料等が挙げられる。また、印刷は、インクジェット印刷、スクリーン印刷、タンポ印刷、グラビア印刷等を適用することができ、鍍金は、電気鍍金、無電解鍍金、溶融鍍金等を適用することができる。
【0101】
本発明の、基部11、加飾皮膜部13及び非加飾面15を備える軋み音低減樹脂部品は、図1図12に示される構造又はこれらを変形させた構造を有するものとすることができ、基部11に、非加飾面15を備えるので、非加飾面15において樹脂(本発明に係る熱可塑性樹脂組成物であってもそれ以外でもよい)、金属、無機化合物等からなる他の部品と、接触状態から、又は、所定の間隔をもって配置された状態から、動的に接触(面接触、線接触又は点接触)すると、従来よりも軋み音の発生が低減されるか、あるいは、抑制される。従って、例えば、図3図12に示されるように、軋み音低減樹脂部品を、その非加飾面で、本発明に係る熱可塑性樹脂組成物と同一又は異なる組成を有する熱可塑性樹脂部品又は硬化樹脂部品(金属部品でもよい)に、接触(非接合)させて、本発明の複合構造体とした場合には、一方若しくは両方の部品が、振動、回転、ねじれ、摺動、衝撃等により移動又は変形しても、軋み音の発生が抑制される。図3図12は、本発明の軋み音低減樹脂部品10(図面に符号がない場合がある)を、非加飾面15(図面に符号がない場合がある)において他の部品20(図面に符号がない場合がある)に接触させた例である。
【0102】
図3は、図1の軋み音低減樹脂部品10と、基部21及びその表面に形成された加飾皮膜部23を有する他の部品20とを用いて、軋み音低減樹脂部品10における非加飾面15と、他の部品20における加飾皮膜部23とを接触させた複合構造体30を示し、図4は、本発明の軋み音低減樹脂部品10における非加飾面15と、他の部品20における基部21の露出部(非加飾面、図面に符号なし)とを接触させた複合構造体30を示す。
図5図6及び図8は、軋み音低減樹脂部品(いずれも図面に符号なし)が、他の部品20に形成された凹部に嵌挿されている態様であって、軋み音低減樹脂部品が、その非加飾面(図面に符号なし)と、他の部品20の凹部の内表面とが面接触するように嵌挿された複合構造体30を示す。
図7及び図9は、外表面に加飾皮膜部13が形成された筒状の軋み音低減樹脂部品(図面に符号なし)の内表面(非加飾面)に接触するように、且つ、出し入れ可能なように他の部品20が配設されている態様である。図7は、いずれも、外表面及び端面に加飾皮膜部を有する2種の筒状体(真円)を備える複合構造体30であり、軋み音低減樹脂部品10の中に他の部品20が内接しているので、(b)に示すように、軋み音低減樹脂部品10の内表面と、他の部品20における加飾皮膜部23とが接触している態様である。
本発明においては、いずれの場合も、二つの部品の間に、振動、摺動、衝撃等が発生しても、軋み音の発生が低減される。
【0103】
図10は、鋲形状の基部11の表面に加飾皮膜部13が形成された軋み音低減樹脂部品(図面に符号なし)が、基部21の表面に加飾皮膜部23が形成されている他の部品(図面に符号なし)の凹部に嵌挿された複合構造体30を示す。鋲の柱状部の断面形状が円であれば、軋み音低減樹脂部品10は他の部品の凹部の内部で回転可能であるが、この場合も軋み音の発生は低減される。
図11は、板状の基部11の一方の表面に加飾皮膜部13を有し、他方の表面に凹部を有する軋み音低減樹脂部品(図面に符号なし)と、柱状の他の部品20とからなる複合構造体30であって、他の部品20が、軋み音低減樹脂部品に形成された凹部(非加飾面)に嵌挿されている態様である。
尚、図3図4図6図7及び図8において、加飾皮膜部13と、加飾皮膜部23又は他の部品20とが接触している部分が見られるが、上記のように、加飾皮膜部13は、薄層であるので、軋み音は発生しない。
【0104】
本発明の軋み音低減樹脂部品は、図12に示す態様で用いることもできる。図12は、加飾皮膜部13を有する軋み音低減樹脂部品(図面に符号なし)と、他の部品20とが、軋み音低減樹脂部品の非加飾面(図面に符号なし)、及び、他の部品20の間に所定の空隙を設けて配置されている態様であり、このような場合、振動、ねじれ、衝撃等により一方若しくは両方が移動又は変形して動的に接触(面接触、線接触又は点接触)しても、軋み音の発生が抑制される。
【0105】
従来、熱可塑性樹脂部品と、他の部品とを隣接させることは、広く行われているが、図4の場合だけでなく、複合構造体全体としての外観性が問われない(視認されない)特定位置の加飾皮膜部23が熱可塑性樹脂部品に接触するように、他の樹脂部品20(図3図6図7)を用いることができるので、本発明の軋み音低減樹脂部品は、加飾皮膜部13,23による外観性向上と、軋み音対策とを両立した高品質の複合構造体を与えることができる。図3の場合、振動、ねじれ、衝撃等により、例えば、他の部品20が図3の上方側に移動した場合には、符号15に面する他の部品の20の加飾皮膜部23が露出することとなり、他の部品20の非加飾面が露出しないので、優れた外観性を保持することができる。
【0106】
尚、本発明により得られる優れた外観性は、加飾皮膜部13のみにおいて得られるものではなく、着色剤の有無に関わらず、非加飾面15においても得ることができる。即ち、基部は、熱可塑性樹脂組成物を、従来公知の成形方法に供することにより形成された成形品に由来するものであるが、その表面には、むら等の外観不良が見られないので、表面の一部に加飾皮膜部13が形成されても、軋み音低減樹脂部品10全体として、又は、軋み音低減樹脂部品10を用いた複合構造体30の全体として、外観性に優れる。
【0107】
本発明の軋み音低減樹脂部品及び複合構造体は、外観性、耐衝撃性、成形性及び耐薬品性のバランスに優れ、例えば、車両、家電、建材等の分野における大型の成形品であっても、これらの効果が得られる。従って、本発明の軋み音低減樹脂部品は、塗装、鍍金等が必要な、高外観性が要求される、メーターバイザー、コンソールボックス、グローブボックス、カップホルダー等の車両内装用途、メーターフロントグリル、ホイールキャップ、バンパー、フェンダー、スポイラー、ガーニッシュ等の車両外装用途に好適である。
【0108】
本発明における軋み音の低減方法は、上記の軋み音低減樹脂部品における非加飾面が、他の部品と接触するように用いるというものである。軋み音低減樹脂部品の非加飾面は、Tmが0〜120℃の範囲にある熱可塑性樹脂組成物からなる基部が露出した表面であるので、非加飾面と接触又は所定の間隔をもって他の部品が配設された場合、他の部品の構成材料に依存することなく、動的に接触する際における軋み音の発生を低減することができる。
【実施例】
【0109】
以下に、実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。尚、下記において、部及び%は、特に断らない限り、質量基準である。
【0110】
1.基部用熱可塑性樹脂組成物の製造原料
基部用熱可塑性樹脂組成物の製造に用いた原料(樹脂、共重合体等)は、以下の通りである。尚、グラフト率、極限粘度[η]等の測定は、上記記載の方法に準じて行った。
【0111】
1−1.原料〔P〕
エチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体を含む樹脂として、下記の合成例1により得られたゴム強化樹脂(P1)、合成例2により得られたゴム強化樹脂(P2)、及び、合成例3により得られたゴム強化樹脂(P3)を用いた。尚、ゴム強化樹脂(P1)用のエチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体として、エチレン単位及びプロピレン単位の含有割合が、それぞれ、78%及び22%であり、Tmが40℃であり、ガラス転移温度が−50℃であり、ムーニー粘度(ML1+4,100℃)が20である、エチレン・プロピレン共重合体ゴム(h1)を用い、ゴム強化樹脂(P2)用のエチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体として、エチレン単位及びプロピレン単位の含有割合が、それぞれ、76%及び24%であり、Tmが29℃であり、ガラス転移温度が−52℃であり、ムーニー粘度(ML1+4,100℃)が22である、エチレン・プロピレン共重合体ゴム(h2)を用い、ゴム強化樹脂(P3)用のエチレン・α−オレフィン系ゴム質重合体として、エチレン単位、プロピレン単位及びジシクロペンタジエン単位の含有割合が、それぞれ、63%、32%及び5%であり、Tmがなく、ムーニー粘度(ML1+4,100℃)が33である、エチレン・プロピレン・ジシクロペンタジエン共重合体ゴム(h3)を用いた。
【0112】
合成例1(ゴム強化樹脂(P1)の合成)
リボン型撹拌翼、助剤連続添加装置、温度計等を装備した内容積20リットルのステンレス製オートクレーブに、エチレン・プロピレン共重合体ゴム(h1)22部、スチレン55部、アクリロニトリル23部、tert−ドデシルメルカプタン0.5部及びトルエン110部を仕込み、内温を75℃に昇温して、オートクレーブ内容物を1時間攪拌して、均一溶液とした。次いで、tert−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート0.45部を添加し、内温を更に昇温して100℃とした。その後、内温を100℃に保持しながら、回転数100rpmにて撹拌下、重合反応を行った。重合反応を開始してから4時間経過後、内温を120℃に昇温し、更に2時間の重合反応を行った。このときの重合転化率は98%であった。
次に、反応液を冷却して100℃とし、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオネート0.2部及びジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製「KF−96−100cSt」)0.02部を添加した。その後、反応液をオートクレーブから抜き出し、水蒸気蒸留により、未反応物及び溶媒を留去した。そして、更に、40mmφベント付き押出機(シリンダー温度220℃、真空度760mmHg)を用いて揮発分を実質的に脱気させて、非ジエン系グラフト樹脂であるエチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂(A1)を含むゴム強化樹脂(P1)からなるペレットを得た。エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂(A1)におけるグラフト率は70%であり、グラフト部における、スチレンに由来する構造単位及びアクリロニトリルに由来する構造単位の割合は、両者の合計を100質量%とした場合に、それぞれ、70%及び30%であった。また、ゴム強化樹脂(P1)に含まれるエチレン・プロピレン共重合体ゴム(h1)の含有量は22%(重合処方及び重合転化率から計算)であり、アセトンを用いて抽出した、ゴム強化樹脂(P1)に含まれる未グラフトの共重合体(以下、「アセトン可溶分」という)の含有割合は、ゴム強化樹脂(P1)を100%とした場合に63%であり、その極限粘度は0.47dl/gであった。このペレットを用いてゴム強化樹脂(P1)のTmを測定したところ、40℃であった。
【0113】
合成例2(ゴム強化樹脂(P2)の合成)
エチレン・プロピレン共重合体ゴム(h1)に代えて、エチレン・プロピレン共重合体ゴム(h2)を用いた以外は、合成例1と同様にして、非ジエン系グラフト樹脂であるエチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂(A2)を含むゴム強化樹脂(P2)からなるペレットを得た。エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂(A2)におけるグラフト率は63%であり、グラフト部における、スチレンに由来する構造単位及びアクリロニトリルに由来する構造単位の割合は、両者の合計を100質量%とした場合に、それぞれ、70%及び30%であった。また、ゴム強化樹脂(P2)に含まれるエチレン・プロピレン共重合体ゴム(h1)の含有量は22%(重合処方及び重合転化率から計算)であり、アセトンを用いて抽出した、ゴム強化樹脂(P2)に含まれる未グラフトの共重合体(アセトン可溶分)の含有割合は、ゴム強化樹脂(P2)を100%とした場合に64%であり、その極限粘度は0.50dl/gであった。このペレットを用いてゴム強化樹脂(P2)のTmを測定したところ、29℃であった。
【0114】
合成例3(ゴム強化樹脂(P3)の合成)
リボン型撹拌翼、助剤連続添加装置、温度計等を装備した内容積20リットルのステンレス製オートクレーブに、エチレン・プロピレン・ジシクロペンタジエン共重合体ゴム(h3)30部、スチレン45部、アクリロニトリル25部、tert−ドデシルメルカプタン0.5部及びトルエン140部を仕込み、内温を75℃に昇温して、オートクレーブ内容物を1時間攪拌して、均一溶液とした。次いで、tert−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート0.45部を添加し、内温を更に昇温して100℃とした。その後、内温を100℃に保持しながら、回転数100rpmにて撹拌下、重合反応を行った。重合反応を開始してから4時間経過後、内温を120℃に昇温し、更に2時間の重合反応を行った。
次に、反応液を冷却して100℃とし、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオネート0.2部を添加した。その後、反応液をオートクレーブから抜き出し、水蒸気蒸留により、未反応物及び溶媒を留去した。そして、更に、40mmφベント付き押出機(シリンダー温度220℃、真空度760mmHg)を用いて揮発分を実質的に脱気させて、非ジエン系グラフト樹脂であるエチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂(A3)を含むゴム強化樹脂(P3)からなるペレットを得た。エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂(A3)におけるグラフト率は60%であり、グラフト部における、スチレンに由来する構造単位及びアクリロニトリルに由来する構造単位の割合は、両者の合計を100質量%とした場合に、それぞれ、65%及び35%であった。また、アセトンを用いて抽出した、ゴム強化樹脂(P3)に含まれる未グラフトの共重合体(アセトン可溶分)の含有割合は、ゴム強化樹脂(P3)を100%とした場合に52%であり、その極限粘度は0.45dl/gであった。このペレットを用いてゴム強化樹脂(P3)のTmは観測されなかった。
【0115】
1−2.原料〔Q〕
ジエン系ゴム質重合体を含む樹脂として、下記の合成例4により得られたゴム強化樹脂(Q1)を用いた。
【0116】
合成例4(ゴム強化樹脂(Q1)の合成)
攪拌機を備えたガラス製フラスコに、窒素気流中で、イオン交換水42部、ロジン酸カリウム0.35部、tert−ドデシルメルカプタン0.2部、平均粒子径300nmのポリブタジエンゴム(ゲル含有率80%)32部を含むラテックス80部、平均粒子径600nmのスチレン・ブタジエン共重合体ゴム(スチレン単位量30%)8部を含むラテックス19部、スチレン14部及びアクリロニトリル6部を収容し、攪拌しながら昇温した。内温が40℃に達したところで、ピロリン酸ナトリウム0.2部、硫酸第一鉄7水和物0.01部及びブドウ糖0.3部を、イオン交換水8部に溶解した溶液を加えた。その後、クメンハイドロパーオキサイド0.07部を加えて重合を開始した。
30分間重合させた後、イオン交換水45部、ロジン酸カリウム0.7部、スチレン30部、アクリロニトリル10部、tert−ドデシルメルカプタン0.13部及びクメンハイドロパーオキサイド0.1部を、3時間かけて連続的に添加した。その後、更に1時間重合を継続し、反応系に、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)0.2部を添加して重合を完結させた。
次いで、反応生成物を含むラテックスに、硫酸水溶液を添加して、樹脂成分を凝固し、水洗した。その後、水酸化カリウム水溶液を用いて、洗浄・中和し、更に、水洗した後、乾燥し、ジエン系グラフト樹脂であるジエン系ゴム強化ビニル系樹脂(A4)を含むゴム強化樹脂(Q1)を得た(重合転化率98%)。この樹脂(Q1)に含まれるジエン系ゴム強化ビニル系樹脂(A4)におけるグラフト率は55%(ゴム量は重合処方及び重合転化率から計算)、グラフト部における、シアン化ビニル化合物に由来する構造単位及び芳香族ビニル化合物に由来する構造単位の割合は、両者の合計を100%とした場合に、26%及び74%であり、アセトンを用いて抽出した、未グラフトの共重合体(以下、「アセトン可溶分」という)の含有率は、ゴム強化樹脂(Q1)を100%とした場合に38%であり、このアセトン可溶分の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は、0.45dl/gであった。尚、このゴム強化樹脂(Q1)のTmは観測されなかった。
【0117】
1−3.原料〔R〕
下記の合成例5〜12により得られた共重合体を用いた。
【0118】
合成例5(原料R1の合成)
本合成例では、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.1部、tert−ドデシルメルカプタン0.13部、スチレン36.5部及びアクリロニトリル13.5部の混合物からなる第1単量体(合成開始時には、第1供給源に収容)と、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.1部、tert−ドデシルメルカプタン0.13部、スチレン40部及びアクリロニトリル10部の混合物からなる第2単量体(合成開始時には、第2供給源に収容)と、を用いて、以下の要領で重合を行った。
攪拌機を備えたガラス製フラスコに、窒素気流中で、イオン交換水184部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.0部及び炭酸水素ナトリウム0.5部を収容し、攪拌しながら昇温した。内温が45℃に達したところで、エチレンジアミン四酢酸・四ナトリウム・二水塩0.06部、硫酸第一鉄7水和物0.002部及びナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.12部を、イオン交換水16部に溶解した溶液を添加した。その後、更に昇温し、内温が50℃に達したところで、第1供給源から反応系に対して、1時間あたり33.3部の速度で、第1単量体の連続的な供給を開始し、重合を行った。そして、この第1単量体の供給と同時に、第2単量体を、第2供給源から第1供給源に、1時間あたり16.7部の速度で連続的に供給した。その結果、経時とともに、第1供給源における単量体の組成が変化し、この第1供給源から反応系に供給される単量体の組成も、逐次的に変化するようにした。すべての単量体の供給に要した時間は、約3時間である。
上記単量体の供給終了と同時に、重合を完結させ、組成の異なる複数のスチレン・アクリロニトリル共重合体を主とした重合体混合物を含むラテックスを得た。
その後、上記ラテックスに、硫酸マグネシウム溶液を添加して、重合体を凝固し、水洗した。その後、乾燥し、重合体混合物を回収した。この重合体混合物を、原料R1として用いた。また、この原料R1の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は、0.51dl/gであった。尚、この原料R1のTmは観測されなかった。
【0119】
合成例6(原料R2の合成)
本合成例では、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.1部、tert−ドデシルメルカプタン0.10部、スチレン36.5部及びアクリロニトリル13.5部の混合物からなる第1単量体(合成開始時には、第1供給源に収容)と、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.1部、tert−ドデシルメルカプタン0.10部、スチレン40部及びアクリロニトリル10部の混合物からなる第2単量体(合成開始時には、第2供給源に収容)と、を用いて、以下の要領で重合を行った。
攪拌機を備えたガラス製フラスコに、窒素気流中で、イオン交換水184部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.0部及び炭酸水素ナトリウム0.5部を収容し、攪拌しながら昇温した。内温が45℃に達したところで、エチレンジアミン四酢酸・四ナトリウム・二水塩0.06部、硫酸第一鉄7水和物0.002部及びナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.12部を、イオン交換水16部に溶解した溶液を添加した。その後、更に昇温し、内温が50℃に達したところで、第1供給源から反応系に対して、1時間あたり33.3部の速度で、第1単量体の連続的な供給を開始し、重合を行った。そして、この第1単量体の供給と同時に、第2単量体を、第2供給源から第1供給源に、1時間あたり16.7部の速度で連続的に供給した。その結果、経時とともに、第1供給源における単量体の組成が変化し、この第1供給源から反応系に供給される単量体の組成も、逐次的に変化するようにした。すべての単量体の供給に要した時間は、約3時間である。
上記単量体の供給終了と同時に、重合を完結させ、組成の異なる複数のスチレン・アクリロニトリル共重合体を主とした重合体混合物を含むラテックスを得た。
その後、上記ラテックスに、硫酸マグネシウム溶液を添加して、重合体を凝固し、水洗した。その後、乾燥し、重合体混合物を回収した。この重合体混合物を、原料R2として用いた。また、この原料R2の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は、0.60dl/gであった。尚、この原料R2のTmは観測されなかった。
【0120】
合成例7(原料R3の合成)
本合成例では、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.1部、tert−ドデシルメルカプタン0.2部、スチレン36.5部及びアクリロニトリル13.5部の混合物からなる第1単量体(合成開始時には、第1供給源に収容)と、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.1部、tert−ドデシルメルカプタン0.2部、スチレン38.5部及びアクリロニトリル11.5部の混合物からなる第2単量体(合成開始時には、第2供給源に収容)と、を用いて、以下の要領で重合を行った。
攪拌機を備えたガラス製フラスコに、窒素気流中で、イオン交換水184部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.0部及び炭酸水素ナトリウム0.5部を収容し、攪拌しながら昇温した。内温が45℃に達したところで、エチレンジアミン四酢酸・四ナトリウム・二水塩0.06部、硫酸第一鉄7水和物0.002部及びナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.12部を、イオン交換水16部に溶解した溶液を添加した。その後、更に昇温し、内温が50℃に達したところで、第1供給源から反応系に対して、1時間あたり33.3部の速度で、第1単量体の連続的な供給を開始し、重合を行った。そして、この第1単量体の供給と同時に、第2単量体を、第2供給源から第1供給源に、1時間あたり16.7部の速度で連続的に供給した。その結果、経時とともに、第1供給源における単量体の組成が変化し、この第1供給源から反応系に供給される単量体の組成も、逐次的に変化するようにした。すべての単量体の供給に要した時間は、約3時間である。
上記単量体の供給終了と同時に、重合を完結させ、組成の異なる複数のスチレン・アクリロニトリル共重合体を主とした重合体混合物を含むラテックスを得た。
その後、上記ラテックスに、硫酸マグネシウム溶液を添加して、重合体を凝固し、水洗した。その後、乾燥し、重合体混合物を回収した。この重合体混合物を、原料R3として用いた。また、この原料R3の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は、0.41dl/gであった。尚、この原料R3のTmは観測されなかった。
【0121】
合成例8(原料R4の合成)
本合成例では、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.1部、tert−ドデシルメルカプタン0.2部、スチレン36.5部及びアクリロニトリル13.5部の混合物からなる第1単量体(合成開始時には、第1供給源に収容)と、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.1部、tert−ドデシルメルカプタン0.2部、スチレン41.5部及びアクリロニトリル8.5部の混合物からなる第2単量体(合成開始時には、第2供給源に収容)と、を用いて、以下の要領で重合を行った。
攪拌機を備えたガラス製フラスコに、窒素気流中で、イオン交換水184部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.0部及び炭酸水素ナトリウム0.5部を収容し、攪拌しながら昇温した。内温が45℃に達したところで、エチレンジアミン四酢酸・四ナトリウム・二水塩0.06部、硫酸第一鉄7水和物0.002部及びナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.12部を、イオン交換水16部に溶解した溶液を添加した。その後、更に昇温し、内温が50℃に達したところで、第1供給源から反応系に対して、1時間あたり33.3部の速度で、第1単量体の連続的な供給を開始し、重合を行った。そして、この第1単量体の供給と同時に、第2単量体を、第2供給源から第1供給源に、1時間あたり16.7部の速度で連続的に供給した。その結果、経時とともに、第1供給源における単量体の組成が変化し、この第1供給源から反応系に供給される単量体の組成も、逐次的に変化するようにした。すべての単量体の供給に要した時間は、約3時間である。
上記単量体の供給終了と同時に、重合を完結させ、組成の異なる複数のスチレン・アクリロニトリル共重合体を主とした重合体混合物を含むラテックスを得た。
その後、上記ラテックスに、硫酸マグネシウム溶液を添加して、重合体を凝固し、水洗した。その後、乾燥し、重合体混合物を回収した。この重合体混合物を、原料R4として用いた。また、この原料R4の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は、0.40dl/gであった。尚、この原料R4のTmは観測されなかった。
【0122】
合成例9(原料R5の合成)
本合成例では、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.1部、tert−ドデシルメルカプタン0.2部、スチレン36.5部及びアクリロニトリル13.5部の混合物からなる第1単量体(合成開始時には、第1供給源に収容)と、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.1部、tert−ドデシルメルカプタン0.2部、スチレン30部及びアクリロニトリル20部の混合物からなる第2単量体(合成開始時には、第2供給源に収容)と、を用いて、以下の要領で重合を行った。
攪拌機を備えたガラス製フラスコに、窒素気流中で、イオン交換水184部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.0部及び炭酸水素ナトリウム0.5部を収容し、攪拌しながら昇温した。内温が45℃に達したところで、エチレンジアミン四酢酸・四ナトリウム・二水塩0.06部、硫酸第一鉄7水和物0.002部及びナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.12部を、イオン交換水16部に溶解した溶液を添加した。その後、更に昇温し、内温が50℃に達したところで、第1供給源から反応系に対して、1時間あたり33.3部の速度で、第1単量体の連続的な供給を開始し、重合を行った。そして、この第1単量体の供給と同時に、第2単量体を、第2供給源から第1供給源に、1時間あたり16.7部の速度で連続的に供給した。その結果、経時とともに、第1供給源における単量体の組成が変化し、この第1供給源から反応系に供給される単量体の組成も、逐次的に変化するようにした。すべての単量体の供給に要した時間は、約3時間である。
上記単量体の供給終了と同時に、重合を完結させ、組成の異なる複数のスチレン・アクリロニトリル共重合体を主とした重合体混合物を含むラテックスを得た。
その後、上記ラテックスに、硫酸マグネシウム溶液を添加して、重合体を凝固し、水洗した。その後、乾燥し、重合体混合物を回収した。この重合体混合物を、原料R5として用いた。また、この原料R5の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は、0.41dl/gであった。尚、この原料R5のTmは観測されなかった。
【0123】
合成例10(原料R6の合成)
本合成例では、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.2部、tert−ドデシルメルカプタン0.23部、スチレン83部及びアクリロニトリル17部の混合物からなる第1単量体(合成開始時には、第1供給源に収容)を用いて、以下の要領で重合を行った。
攪拌機を備えたガラス製フラスコに、窒素気流中で、イオン交換水184部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.0部及び炭酸水素ナトリウム0.5部を収容し、攪拌しながら昇温した。内温が45℃に達したところで、エチレンジアミン四酢酸・四ナトリウム・二水塩0.06部、硫酸第一鉄7水和物0.002部及びナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.12部を、イオン交換水16部に溶解した溶液を添加した。その後、更に昇温し、内温が50℃に達したところで、第1供給源から反応系に対して、1時間あたり33.3部の速度で、第1単量体の連続的な供給を開始し、重合を行った。すべての単量体の供給に要した時間は、約3時間である。
上記単量体の供給終了と同時に、重合を完結させ、組成の異なる複数のスチレン・アクリロニトリル共重合体を主とした重合体混合物を含むラテックスを得た。
その後、上記ラテックスに、硫酸マグネシウム溶液を添加して、重合体を凝固し、水洗した。その後、乾燥し、重合体混合物を回収した。この重合体混合物を、原料R6として用いた。また、この原料R6の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は、0.59dl/gであった。尚、この原料R6のTmは観測されなかった。
【0124】
合成例11(原料R7の合成)
リボン翼を備えたジャケット付き重合用反応器を、2基連結した合成装置を用いた。各反応器内に、窒素ガスをパージした後、1基目の反応器に、スチレン75部、アクリロニトリル25部及びトルエン20部からなる混合物と、分子量調節剤であるtert−ドデシルメルカプタン0.15部をトルエン5部に溶解した溶液と、重合開始剤である1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カーボニトリル)0.1部をトルエン5部に溶解した溶液とを連続的に供給し、110℃で重合を行った。供給した単量体等の平均滞留時間は2時間であり、2時間後の重合転化率は56%であった。
次いで、得られた重合体溶液を、1基目の反応器の外部に設けられたポンプにより、連続的に取り出して、2基目の反応器に供給した。連続的に取り出す量は、1基目の反応器に供給する量と同じである。尚、2基目の反応器においては、130℃で2時間重合を行い、2時間後の重合転化率は74%であった。
その後、2基目の反応器から、重合体溶液を回収し、これを、2軸3段ベント付き押出機に導入した。そして、直接、未反応単量体及びトルエン(重合用溶媒)を脱揮し、スチレン・アクリロニトリル共重合体を回収した。このスチレン・アクリロニトリル共重合体を、原料R7として用いた。また、この原料R7の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は、0.51dl/gであった。尚、この原料R7のTmは観測されなかった。
【0125】
合成例12(原料R8の合成)
本合成例では、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.2部、tert−ドデシルメルカプタン0.23部、スチレン60部及びアクリロニトリル40部の混合物からなる第1単量体(合成開始時には、第1供給源に収容)を用いて、以下の要領で重合を行った。
攪拌機を備えたガラス製フラスコに、窒素気流中で、イオン交換水184部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.0部及び炭酸水素ナトリウム0.5部を収容し、攪拌しながら昇温した。内温が45℃に達したところで、エチレンジアミン四酢酸・四ナトリウム・二水塩0.06部、硫酸第一鉄7水和物0.002部及びナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.12部を、イオン交換水16部に溶解した溶液を添加した。その後、更に昇温し、内温が50℃に達したところで、第1供給源から反応系に対して、1時間あたり33.3部の速度で、第1単量体の連続的な供給を開始し、重合を行った。すべての単量体の供給に要した時間は、約3時間である。
上記単量体の供給終了と同時に、重合を完結させ、組成の異なる複数のスチレン・アクリロニトリル共重合体を主とした重合体混合物を含むラテックスを得た。
その後、上記ラテックスに、硫酸マグネシウム溶液を添加して、重合体を凝固し、水洗した。その後、乾燥し、重合体混合物を回収した。この重合体混合物を、原料R8として用いた。また、この原料R8の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は、0.51dl/gであった。尚、この原料R8のTmは観測されなかった。
【0126】
上記の合成例5〜12により得られた原料R1〜R8は、いずれも、他の熱可塑性樹脂に相当し、製造方法によっては、シアン化ビニル化合物に由来する構造単位(bx)及び芳香族ビニル化合物に由来する構造単位(by)を含む共重合体(アクリロニトリル・スチレン共重合体)の複数種を含む場合がある。共重合体に含まれる構造単位(bx)が3〜60質量%の範囲にあることから、構造単位(bx)を、3質量%以上r質量%以下で含む重合体(B1)と、構造単位(bx)を、r質量%を超えてr質量%以下で含む重合体(B2)と、構造単位(bx)を、r質量%を超えて60質量%以下で含む重合体(B3)からなることとしてr=25及びr=30を選択し、重合体(B1)、(B2)及び(B3)の合計を100%とした場合の各重合体の含有割合を下記の方法により分析した。
【0127】
<原料〔R〕に含まれる重合体(B1)、(B2)及び(B3)の組成分析>
各原料R1〜R8の10mgを、アセトニトリル・1,2−ジクロロエタン混合液(体積比6:4)10mlに投入し、振とう機により、25℃で2〜3時間、振とうを行った。その後、不溶分(夾雑物)を除去し、可溶分を液体クロマトグラフィーに供した。装置は、東ソー社製スーパーシステムコントローラ「SC8020」(型式名)であり、カラムとして、東ソー社製「TSK Silica−60」(商品名)を用いた。n−ヘプタン・1,2−ジクロロエタン混合液(体積比7:3)からアセトニトリル・1,2−ジクロロエタン混合液(体積比6:4)へ勾配をかけた移動相により、試料を展開し、UV検出器で波長260nmの吸収値から組成の分布を測定した。カラム温度は35℃である。尚、試料中の重合体組成及び分布の決定は、予め、種類及び含有量が既知の構造単位を含む、スチレン・アクリロニトリル共重合体を用いて検量線を作製しておき、それを利用した。
【0128】
1−4.原料〔S〕
日本ポリエチレン社製高密度ポリエチレン「ノバテックHD HJ560」(商品名)を用いた。Tmは135℃である。
1−5.原料〔T〕
三洋化成工業社製ポリエチレンワックス「サンワックス171−P」(商品名)を用いた。数平均分子量(蒸気浸透圧法)は1500、粘度(140℃)は180cps、Tmは99℃である。
【0129】
2.基部用熱可塑性樹脂組成物の調製並びに加飾皮膜付き成形品の製造及び評価
実施例1〜17及び比較例1〜2
原料〔P〕、〔Q〕、〔R〕又は〔S〕を、表1〜表5に記載の割合で、ヘンシェルミキサーにて混合した後、この混合物を、日本製鋼社製2軸押出機「TEX44αII」(型式名)に供給して溶融混練し(バレル設定温度:250℃)、基部用熱可塑性樹脂組成物を得た。
尚、原料〔P〕として用いるゴム強化樹脂(P1)〜(P3)及び原料〔Q〕として用いるゴム強化樹脂(Q1)は、いずれも、構造単位(bx)の含有量が3〜60質量%の範囲にあるスチレン・アクリロニトリル共重合体からなるアセトン可溶分を含むので、エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂(A1)〜(A3)又はジエン系ゴム強化ビニル系樹脂(A4)におけるグラフト率、アセトン可溶分の組成等を用いて、エチレン・α−オレフィン系ゴム強化ビニル系樹脂(A1)〜(A3)及びジエン系ゴム強化ビニル系樹脂(A4)並びに共重合体の合計量に対する、これら各成分の含有割合を算出し、その値を各表に示した。そして、共重合体は、構造単位(bx)の含有割合が互いに異なる重合体(B1)、(B2)及び(B3)により構成されることから、r=25及びr=30を選択し、これらの合計を100%とした場合の各割合を下記の方法により分析した。また、基部用熱可塑性樹脂組成物に含まれる全ての共重合体を構成する構造単位(bx)の含有量(平均値)について、各表に示した。
尚、各表の原料〔P〕及び〔Q〕についても、それぞれ、ゴム強化樹脂(P1)〜(P3)のアセトン可溶分及びゴム強化樹脂(Q1)のアセトン可溶分に対して、下記分析を行い、r=25及びr=30とした場合の重合体(B1)、(B2)及び(B3)の割合を併記した。
【0130】
<基部用熱可塑性樹脂組成物又はゴム強化樹脂のアセトン可溶分に含まれる重合体(B1)、(B2)及び(B3)の組成分析>
アセトン可溶分10mgを、アセトニトリル・1,2−ジクロロエタン混合液(体積比6:4)10mlに投入し、振とう機により、25℃で2〜3時間、振とうを行った。その後、不溶分(夾雑物)を除去し、可溶分を液体クロマトグラフィーに供した。装置は、東ソー社製スーパーシステムコントローラ「SC8020」(型式名)であり、カラムとして、東ソー社製「TSK Silica−60」(商品名)を用いた。n−ヘプタン・1,2−ジクロロエタン混合液(体積比7:3)からアセトニトリル・1,2−ジクロロエタン混合液(体積比6:4)へ勾配をかけた移動相により、試料を展開し、UV検出器で波長260nmの吸収値から組成の分布を測定した。カラム温度は35℃である。尚、試料中の重合体組成及び分布の決定は、予め、種類及び含有量が既知の構造単位を含む、スチレン・アクリロニトリル共重合体を用いて検量線を作製しておき、それを利用した。
【0131】
得られた基部用熱可塑性樹脂組成物を用いて、以下の評価試験に供した。尚、比較例2では、耐衝撃性の評価を行わなかった。実施例及び比較例の結果を表1〜表5に示す。
【0132】
(1)塗装表面の外観性
基部用熱可塑性樹脂組成物を、FANUC社製射出成形機「α−150」(型式名)を用いて射出成形(樹脂温度:260℃、金型温度:5℃、射出速度:5mm/s)に供し、150mm×70mm×3mmの試験片を作製した。
次いで、以下の手順(i)〜(iv)に従って、試験片に塗装を行い、加飾皮膜付き成形品を得た。その後、外観性の判定を行った。
【0133】
(i)状態調節
試験片を、0℃に調節した恒温槽内に12時間以上放置して状態調節を行った。
(ii)ベース塗装
合成樹脂エナメル塗料53部及び合成樹脂塗料用シンナー47部(但し、これら成分の合計は100部)からなるベース塗装用塗料を調製し、25℃で試験片への吹き付け塗装を行い、1分間放置した。塗膜厚さは20〜30μmであった。
(iii)クリア塗装
合成樹脂クリア塗料56部、合成樹脂塗料用シンナー22部及び硬化剤22部(但し、これら成分の合計は100部)からなるクリア塗装用塗料を調製し、25℃でベース塗装部の表面に吹き付け塗装を行い、10分間放置した。塗膜厚さは30〜40μmであった。
(iv)乾燥
その後、温度80℃で30分間乾燥し、加飾皮膜付き成形品を得た。
【0134】
得られた加飾皮膜付き成形品の塗装表面の目視観察を5人のパネラーにより行い、下記基準に基づいて外観性を判定した。
◎:5人のパネラー全員が、塗装不良が見られず、美麗な外観性を有すると判断した。
○:5人のうち4人のパネラーが、塗装不良が見られず、美麗な外観性を有すると判断した。
△:5人のうち、1人以上3人以下のパネラーが、塗装不良が見られず、美麗な外観性を有すると判断した。
×:5人のパネラー全員が、塗装不良が発生したため、美麗な外観性を有しないと判断した。
【0135】
(2)軋み音評価I
基部用熱可塑性樹脂組成物を、東芝機械社製射出成形機「IS−170FA」(型式名)を用いて射出成形(シリンダー温度:250℃、射出圧力:50MPa、金型温度:60℃)に供し、板状成形品を得た。次いで、この成形品を、ディスクソーを用いて切削加工し、60mm×100mm×4mm及び50mm×25mm×4mmの二種の試験片を切り出した。その後、番手#100のサンドペーパーで試験片の端部を面取りし、細かいバリを除去し、大小2枚の軋み音評価用試験片を作製した。そして、小さい試験片(50mm×25mm×4mm)の全面に対して、上記(1)における手順(i)〜(iv)に従って、塗装を行った。
次に、これらの軋み音評価用試験片を、80℃±5℃に調整したオーブン内に300時間放置した後、取り出して、25℃で24時間静置し、熱老化(エージング)させた試験片を得た。そして、ジグラー(ZIEGLER)社製スティックスリップ試験機「SSP−02」(型式名)に、大小2枚の軋み音評価用試験片をセットし、両者を3回擦り合わせて、異音リスク指数を測定した。測定条件は、温度:23℃、湿度:50%RH、荷重:40N、速度:10mm/秒、振幅:20mmである。
【0136】
(3)軋み音評価II(実用評価)
基部用熱可塑性樹脂組成物を、日本製鋼所社製射出成形機「J−100E」(型式名)を用いて射出成形に供し、ISOダンベル試験片10枚を得た。そして、5枚の試験片の全面に対して、上記(1)における手順(i)〜(iv)に従って、塗装を行い、残り5枚の試験片(非塗装試験片)とともに、80℃に調整したギアオーブン内に400時間放置した。
次に、塗装した試験片5枚と、塗装していない試験片5枚を交互に重ね合わせて複合体とし、この両端を手でひねって、軋み音の発生の有無を確認した。この試験を5回行い、下記基準に基づいて判定した。
○:5回の試験全てにおいて、軋み音の発生はわずかであった。
×:1回以上の試験において、軋み音が顕著であった。
【0137】
(4)耐衝撃性(落錘衝撃強度)
基部用熱可塑性樹脂組成物を、日精樹脂工業社製電動射出成形機「エルジェクトNEX30」(型式名)を用いて射出成形(樹脂温度:240℃、金型温度:50℃)に供し、80mm×55mm×2.4mmの試験片を得た。この試験片は、55mmの一方の辺の中央に4mm×1mmのサイドゲートを備える。
次いで、島津製作所社製の島津ハイドロショット・高速パンクチャー衝撃試験機「HITS−P10」(型式名)を用い、試験片を打ち抜いて破壊エネルギー(J)を測定した。測定条件は、温度:23℃、打ち抜き速度:6.7mm/s、打ち抜き試験用ジグのストライカ先端:φ12.7mm、試験片受け台のダイス径:43mmである。
【0138】
(5)Tm
基部用熱可塑性樹脂組成物のTmを、JIS K 7121−1987に準じて測定した。
【0139】
【表1】
【0140】
【表2】
【0141】
【表3】
【0142】
【表4】
【0143】
【表5】
【0144】
表1〜表5より、以下のことが分かる。
比較例1は、Tmを有さない熱可塑性樹脂組成物を用いた例であり、軋み音の低減効果が得られなかった。また、比較例2は、Tmが120℃を超える熱可塑性樹脂組成物を用いた例であり、軋み音の低減効果が得られず、外観性も劣っていた。
一方、実施例1〜17によれば、優れた外観性が得られ、軋み音の低減効果に優れた樹脂部品が得られることが分かる。中でも、実施例1〜5は、上記性能により優れていた。
【0145】
比較例3
実施例1〜17で用いた基部用熱可塑性樹脂組成物を、日本製鋼所社製射出成形機「J−100E」(型式名)を用いて射出成形に供し、ISOダンベル試験片10枚ずつ作製した。そして、全ての試験片の全面に対して、上記(1)塗装表面の外観性における手順(i)〜(iv)に従って、塗装を行い、80℃に調整したギアオーブン内に400時間放置した。
次に、塗装した試験片10枚を重ね合わせて複合体とし、この両端を手でひねって、軋み音の発生の有無を確認した。この試験を5回行ったところ、全ての基部用熱可塑性樹脂組成物において、5回とも軋み音が顕著であった。
【0146】
実施例18
実施例1で用いた基部用熱可塑性樹脂組成物を射出成形に供して、図6の符号11で示される樹脂成形品を製造した。その後、この樹脂成形品の表面を、上記した塗装条件の外観性における手順(i)〜(iv)に従って塗装し、図6の符号13で示される加飾皮膜部(皮膜厚さ:25μm)が形成された樹脂部材X1を得た。
一方、テクノポリマー社製PC/ABSアロイ樹脂「エクセロイ CK10」(商品名)を射出成形に供して、図6の符号21で示される凹部を有する成形品を製造した。その後、この成形品の表面を、上記した塗装条件の外観性における手順(i)〜(iv)に従って塗装し、図6の符号23で示される加飾皮膜部(皮膜厚さ:25μm)が形成された樹脂部材X2を得た。
次に、樹脂部材X1の凸部を、樹脂部材X2の凹部に嵌め込み、複合構造体30を得た。得られた複合構造体30における樹脂部材X1を図6の右方向に、樹脂部材X2を図6の左右方向に引っ張ったところ、軋み音は発生しなかった。
【0147】
実施例19
実施例1で用いた基部用熱可塑性樹脂組成物を射出成形に供して、真円の筒状体11(外径20mm、肉厚2mm)を製造した。その後、この筒状体11の外表面及び端面を、上記した塗装条件の外観性における手順(i)〜(iv)に従って塗装し、図7(b)の符号13で示される加飾皮膜部(皮膜厚さ:25μm)が形成された、図7(a)で示される筒状部材10を得た。
一方、テクノポリマー社製PC/ABSアロイ樹脂「エクセロイ CK10」(商品名)を射出成形に供して、真円の筒状体21(外径16mm、肉厚2mm)を製造した。その後、この筒状体21の外表面及び端面を、上記した塗装条件の外観性における手順(i)〜(iv)に従って塗装し、図7(b)の符号23で示される加飾皮膜部(皮膜厚さ:25μm)が形成された、図7(a)で示される筒状部材20を得た。
次に、筒状部材20を筒状部材10に内接させ、複合構造体30を得た。得られた複合構造体30における筒状部材20の、筒状部材10の孔内への出し入れを繰り返したところ、軋み音は発生せず、滑らかに移動させることができた。
【産業上の利用可能性】
【0148】
本発明によれば、軋み音低減樹脂部品の周辺に、接触又は所定の間隔をもって他の部品が配設された場合、振動、回転、ねじれ、摺動、衝撃等により一方若しくは両者が移動又は変形して、非加飾面と、他の部品とが動的に接触(面接触、線接触又は点接触)しても、発生する軋み音(擦れ音)を低減することができる。また、加飾皮膜部における外観性に優れるので、本発明の軋み音低減樹脂部品及び複合構造体は、車両、OA機器、精密機器、家庭電化機器、建材、家具、日用品、玩具等の分野において好適である。
【符号の説明】
【0149】
10:軋み音低減樹脂部品、11:基部、13:加飾皮膜部、15:非加飾面、20:他の部品、21:基部、23:加飾皮膜部、30:複合構造体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14