(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、一実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
【0009】
本実施形態においては、表示装置の一例として、液晶表示装置を開示する。この液晶表示装置は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。なお、本実施形態にて開示する主要な構成は、有機エレクトロルミネッセンス表示素子等を有する自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置などにも適用可能である。
【0010】
図1は、液晶表示装置DSPの構成を概略的に示す斜視図である。ここでは、第1方向X及び第2方向Yは、互いに直交している。第3方向Zは、第1方向X及び第2方向Yのそれぞれと互いに直交している。
【0011】
液晶表示装置DSPは、アクティブマトリックス型の液晶表示パネルPNL、液晶表示パネルPNLを駆動する駆動ICチップIC、液晶表示パネルPNLを照明するバックライトユニットBL、制御モジュールCM、フレキシブル配線基板FPC1、FPC2などを備えている。
【0012】
液晶表示パネルPNLは、アレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向配置された対向基板CTとを備えている。本実施形態において、アレイ基板ARは第1基板として機能し、対向基板CTは第2基板として機能している。液晶表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DA、及び、表示領域DAを囲む額縁状の非表示領域NDAを備えている。液晶表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列された複数の画素(後述する副画素に相当)PXを備えている。
【0013】
バックライトユニットBLは、アレイ基板ARの背面に配置されている。このようなバックライトユニットBLとしては、種々の形態が適用可能であるが、詳細な構造については説明を省略する。駆動ICチップICは、アレイ基板ARに実装されている。フレキシブル配線基板FPC1は、液晶表示パネルPNLと制御モジュールCMとを接続している。フレキシブル配線基板FPC2は、バックライトユニットBLと制御モジュールCMとを接続している。
【0014】
このような構成の液晶表示装置DSPは、バックライトユニットBLから液晶表示パネルPNLに入射する光を各画素PXで選択的に透過することによって画像を表示する、いわゆる透過型の液晶表示装置に相当する。但し、液晶表示装置DSPは、外部から液晶表示パネルPNLに向かって入射する外光を各画素PXで選択的に反射することによって画像を表示する反射型の液晶表示装置であっても良いし、透過型及び反射型の双方の機能を備えた半透過型の液晶表示装置であっても良い。
【0015】
図2は、液晶表示パネルPNLの断面を示す概略図である。
【0016】
液晶表示パネルPNLは、アレイ基板AR、対向基板CT、液晶層LQ、シール材SE、第1光学素子OD1、第2光学素子OD2などを備えている。アレイ基板AR及び対向基板CTの詳細については後述する。
【0017】
シール材SEは、非表示領域NDAに配置され、アレイ基板ARと対向基板CTとを貼り合わせている。液晶層LQは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持されている。第1光学素子OD1は、アレイ基板ARの液晶層LQに接する面の反対側に配置されている。第2光学素子OD2は、対向基板CTの液晶層LQに接する面の反対側に配置されている。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、それぞれ偏光板を備えている。なお、第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、位相差板などの他の光学素子を含んでいても良い。
【0018】
図3は、表示領域DAにおける画素配列の一例を示す図である。
【0019】
図3においては、2種類の単位画素UPX1及び単位画素UPX2を示している。単位画素UPX1及び単位画素UPX2は、それぞれカラー画像を表示するための最小単位に相当する。これらの単位画素UPX1及び単位画素UPX2は、いずれも、副画素PXG1、副画素PXR1、副画素PXB、副画素PXG2、副画素PXR2、及び、副画素PXWを含んでいる。副画素PXG1及び副画素PXG2は、第1色を表示する画素であり、第1色のカラーフィルタCF1を備えている。副画素PXR1及び副画素PXR2は、第1色とは異なる第2色を表示する画素であり、第2色のカラーフィルタCF2を備えている。副画素PXBは、第1色及び第2色とは異なる第3色を表示する画素であり、第3色のカラーフィルタCF3を備えている。副画素PXWは、第1色乃至第3色とは異なる第4色を表示する画素であり、第4色のカラーフィルタCF4を備えている。一例では、第1色が緑色であり、第2色が赤色であり、第3色が青色であり、第4色が白色あるいは実質的に透明である。カラーフィルタCF1乃至CF3は、それぞれ着色された樹脂材料によって形成されている。カラーフィルタCF4は、透明な樹脂材料、あるいは薄く色付いた樹脂材料によって形成されている。
【0020】
但し、単位画素UPX1及び単位画素UPX2は、緑色、赤色、青色、白色以外の色を表示する副画素を含んでいても良いし、白色の副画素を省略して緑色、赤色、青色の3色の副画素によって構成されていても良い。また、表示領域DAには、1種類の単位画素UPXのみ(つまり、単位画素UPX1のみ、又は、単位画素UPX2のみ)が配列されても良いし、3種類以上の単位画素UPX(つまり、単位画素UPX1及び単位画素UPX2に加えて、単位画素UPX1及び単位画素UPX2とは異なる構成の単位画素)が配列されていても良い。
【0021】
本明細書では、一例として、380nm乃至780nmの波長範囲の光を「可視光」として定義する。「青色」は、380nm以上490nm未満の第1波長範囲内に透過率ピークを有する色と定義する。「緑色」は、490nm以上590nm未満の第2波長範囲内に透過率ピークを有する色と定義する。「赤色」は、590nm以上780nm以下の第3波長範囲内に透過率ピークを有する色と定義する。「実質的に透明」とは、無着色である場合に加えて、可視光におけるいずれかの色に薄く着色された場合も包含する。
【0022】
単位画素UPX1は、第2方向Yに沿って繰り返し配置されている。同様に、単位画素UPX2は、第2方向Yに沿って繰り返し配置されている。第2方向Yに並ぶ単位画素UPX1の列と、第2方向Yに並ぶ単位画素UPX2の列は、第1方向Xに沿って交互に繰り返し配置されている。
【0023】
単位画素UPX1及び単位画素UPX2において、副画素PXG1及び副画素PXR1は第2方向Yに隣り合い、副画素PXG2及び副画素PXR2は第2方向Yに隣り合い、副画素PXR1及び副画素PXG2も第2方向Yに隣り合う。単位画素UPX1において、副画素PXG1及び副画素PXR1は副画素PXBと第1方向Xに隣り合い、副画素PXG2及び副画素PXR2は副画素PXWと第1方向Xに隣り合う。単位画素UPX2において、副画素PXG1及び副画素PXR1は副画素PXWと第1方向Xに隣り合い、副画素PXG2及び副画素PXR2は副画素PXBと第1方向Xに隣り合う。また、単位画素UPX1における副画素PXBは、単位画素UPX2における副画素PXG1及び副画素PXR1と第1方向Xに隣り合う。また、単位画素UPX1における副画素PXWは、単位画素UPX2における副画素PXG2及び副画素PXR2と第1方向Xに隣り合う。
【0024】
図3の例では、単位画素UPX1及び単位画素UPX2のいずれにおいても、副画素PXG1、副画素PXG2、副画素PXR1、副画素PXR2がほぼ同一の第1面積を有しており、副画素PXB及び副画素PXWが第1面積よりも大きい第2面積を有している。例えば、第2面積は第1面積の約2倍である。例えば、副画素PXG1、副画素PXG2、副画素PXR1、副画素PXR2、副画素PXB、及び、副画素PXWの第1方向Xにおける幅は略同一であり、副画素PXB及び副画素PXWの第2方向Yにおける幅は副画素PXG1、副画素PXG2、副画素PXR1、及び、副画素PXR2の第2方向Yにおける幅の約2倍である。すなわち、青色の副画素PXB及び白色の副画素PXWは、そのサイズが赤色の副画素PXR1及び副画素PXR2、及び、緑色の副画素PXG1及び副画素PXG2のそれぞれのサイズよりも大きく、且つその数を少なくしたことで、実効的な解像度を落とすことなく単位画素UPX1及び単位画素UPX2の開口率を向上することが可能となる。
【0025】
なお、副画素PXBは、副画素PXWとは異なる面積を有していても良い。また、副画素PXG1、副画素PXG2、副画素PXR1、及び、副画素PXR2は、互いに異なる面積を有していても良い。
【0026】
また、上記の副画素の形状は、図示したような略平行四辺形の例に限らず、正方形や長方形などであっても良い。
【0027】
カラーフィルタCF1乃至CF4については、それぞれ上記の副画素のレイアウトに従って配置され、また、それぞれの副画素のサイズに応じた面積を有している。すなわち、カラーフィルタCF1及びカラーフィルタCF2は、それぞれ島状に形成され、第2方向Yに交互に並んでいる。カラーフィルタCF1及びカラーフィルタCF2は、ほぼ同一の第1面積を有している。カラーフィルタCF3及びカラーフィルタCF4は、それぞれ島状に形成され、第2方向Yに交互に並んでいる。カラーフィルタCF3及びカラーフィルタCF4は、第1面積よりも大きく、ほぼ同一の第2面積を有している。例えば、第2面積は第1面積の約2倍である。
【0028】
図4は、アレイ基板ARの概略構成を示す平面図である。
【0029】
アレイ基板ARは、ゲート配線G、ソース配線S、画素電極PE、スイッチング素子SW、第1駆動回路DR1、第2駆動回路DR2などを備えている。
【0030】
複数のゲート配線Gは、表示領域DAにおいて、第1方向Xに延出し、第2方向Yに間隔を置いて並んでいる。この実施形態において、ゲート配線Gは、第1方向Xに直線的に延在している。複数のソース配線Sは、表示領域DAにおいて、第2方向Yに延在し、複数のゲート配線Gと交差し、第1方向Xに間隔を置いて並んでいる。なお、ソース配線Sは、必ずしも直線的に延出していなくても良く、一部が屈曲していたり、第1方向X及び第2方向Yに交差する方向に延出していたりしても良い。画素電極PE及びスイッチング素子SWは、各副画素PXに配置されている。スイッチング素子SWは、ゲート線及びソース線と電気的に接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。
【0031】
図示した例において、単位画素UPX2は、副画素PXG1、副画素PXR1、副画素PXB、副画素PXG2、副画素PXR2、及び、副画素PXWを含んでいる。このような6個の副画素を含む単位画素UPX2には、3本のソース配線Sと、2本のゲート配線Gとが割り当てられている。
【0032】
第1駆動回路DR1及び第2駆動回路DR2は、非表示領域NDAに配置されている。第1駆動回路DR1は、非表示領域NDAに引き出されたゲート配線Gと電気的に接続されている。第2駆動回路DR2は、非表示領域NDAに引き出されたソース配線Sと電気的に接続されている。第1駆動回路DR1は、各ゲート配線Gに制御信号を出力する。第2駆動回路DR2は、各ソース配線Sに画像信号を出力する。
【0033】
図5は、単位画素UPX1を示す概略構成図である。
【0034】
なお、図示した例では、単位画素UPX1は、表示モードとしてFFS(Fringe Field Switching)モードに対応した構成を有しているが、共通電極の図示は省略している。ゲート配線G1乃至G2、ソース配線S1乃至S4は、上記のアレイ基板に形成される一方で、遮光層SHは、上記の対向基板に形成される。なお、遮光層SHは、図中に一点鎖線で示している。
【0035】
副画素PXG1、副画素PXR1、副画素PXG2、及び、副画素PXR2は、ソース配線S1とソース配線S2との間に形成されている。副画素PXG1及び副画素PXR1は、ゲート配線G1を挟んで第2方向Yに隣り合う。副画素PXR1及び副画素PXG2は、いずれのゲート配線も介在することなく第2方向Yに隣り合う。副画素PXG2及び副画素PXR2は、ゲート配線G2を挟んで第2方向Yに隣り合う。副画素PXB及び副画素PXWは、ソース配線S3とソース配線S4との間に形成されている。副画素PXB及び副画素PXWは、いずれのゲート配線も介在することなく第2方向Yに隣り合う。ゲート配線G1は、副画素PXBを横切っている。ゲート配線G2は、副画素PXWを横切っている。副画素PXBは、ソース配線S2及びソース配線S3を挟んで、副画素PXG1及び副画素PXR1と第1方向Xに隣り合う。副画素PXWは、ソース配線S2及びソース配線S3を挟んで、副画素PXG2及び副画素PXR2と第1方向Xに隣り合う。
【0036】
副画素PXG1は、ソース配線S1及びゲート配線G1と電気的に接続されたスイッチング素子SWG1、及び、スイッチング素子SWG1と電気的に接続された画素電極PEG1を備えている。副画素PXR1は、ソース配線S2及びゲート配線G1と電気的に接続されたスイッチング素子SWR1、及び、スイッチング素子SWR1と電気的に接続された画素電極PER1を備えている。副画素PXG2は、ソース配線S1及びゲート配線G2と電気的に接続されたスイッチング素子SWG2、及び、スイッチング素子SWG2と電気的に接続された画素電極PEG2を備えている。副画素PXR2は、ソース配線S2及びゲート配線G2と電気的に接続されたスイッチング素子SWR2、及び、スイッチング素子SWR2と電気的に接続された画素電極PER2を備えている。副画素PXBは、ソース配線S3及びゲート配線G1と電気的に接続されたスイッチング素子SWB、及び、スイッチング素子SWBと電気的に接続された画素電極PEBを備えている。副画素PXWは、ソース配線S3及びゲート配線G2と電気的に接続されたスイッチング素子SWW、及び、スイッチング素子SWWと電気的に接続された画素電極PEWを備えている。
【0037】
画素電極PEG1、画素電極PER1、画素電極PEG2、及び、画素電極PER2は、ソース配線S1とソース配線S2との間に位置している。画素電極PEG1及び画素電極PER1は、ゲート配線G1を挟んで第2方向Yに隣り合う。画素電極PER1及び画素電極PEG2は、いずれのゲート配線も介在することなく第2方向Yに隣り合う。画素電極PEG2及び画素電極PER2は、ゲート配線G2を挟んで第2方向Yに隣り合う。画素電極PEB及び画素電極PEWは、ソース配線S3とソース配線S4との間に位置している。画素電極PEB及び画素電極PEWは、いずれのゲート配線も介在することなく第2方向Yに隣り合う。ゲート配線G1は、画素電極PEBを横切っている。ゲート配線G2は、画素電極PEWを横切っている。画素電極PEBは、ソース配線S2及びソース配線S3を挟んで、画素電極PEG1及び画素電極PER1と第1方向Xに隣り合う。画素電極PEWは、ソース配線S2及びソース配線S3を挟んで、画素電極PEG2及び画素電極PE2と第1方向Xに隣り合う。
【0038】
遮光層SHは、帯状に形成され、ゲート配線G1乃至G2と、ソース配線S1乃至S4と対向している。また、簡略化して図示した各スイッチング素子についても、遮光層SHと対向している。このような遮光層SHによって囲まれた領域は、表示に寄与する領域となる。遮光層SHにおいて、ソース配線S2及びS3と対向する位置の幅は、ソース配線S1と対向する位置の幅、あるいは、ソース配線S4と対向する位置の幅よりも大きい。また、遮光層SHにおいて、ゲート配線G1あるいはゲート配線G2と対向する位置の幅は、副画素PXR1と副画素PXG2との間、あるいは、副画素PXBと副画素PXWとの間の幅よりも大きい。
【0039】
図6は、
図5に示した単位画素UPX1の一部を示す概略平面図である。
【0040】
スイッチング素子SWG1は、半導体層SC1及び中継電極RE1を備えている。スイッチング素子SWR1は、半導体層SC2及び中継電極RE2を備えている。スイッチング素子SWBは、半導体層SC3及び中継電極RE3を備えている。半導体層SC1乃至SC3は、いずれもU字状に形成され、ゲート配線G1と2箇所で交差している。すなわち、図示した例では、スイッチング素子SWG1、スイッチング素子SWR1、及び、スイッチング素子SWBは、いずれもダブルゲート型の薄膜トランジスタによって構成されている。
【0041】
半導体層SC1は、その一端がコンタクトホールCH11を介してソース配線S1と電気的に接続され、その他端がコンタクトホールCH12を介して中継電極RE1と電気的に接続されている。半導体層SC2は、その一端がコンタクトホールCH21を介してソース配線S2と電気的に接続され、その他端がコンタクトホールCH22を介して中継電極RE2と電気的に接続されている。半導体層SC3は、その一端がコンタクトホールCH31を介してソース配線S3と電気的に接続され、その他端がコンタクトホールCH32を介して中継電極RE3と電気的に接続されている。
【0042】
中継電極RE1乃至RE3は、ゲート配線G1に沿って同一直線上に並んでいる。図示した例では、中継電極RE1乃至RE2は、ソース配線S1とソース配線S2との間に位置し、第1方向Xに並んでいる。中継電極RE3は、ソース配線S3とソース配線S4との間に位置し、ソース配線S2及びソース配線S3を挟んで中継電極RE2と第1方向Xに並んでいる。
【0043】
画素電極PEG1は、コンタクトホールCH13を介して中継電極RE1と電気的に接続されている。画素電極PER1は、コンタクトホールCH23を介して中継電極RE2と電気的に接続されている。画素電極PEBは、コンタクトホールCH33を介して中継電極RE3と電気的に接続されている。
【0044】
画素電極PEG1は、櫛歯電極T1を有している。画素電極PER1は、櫛歯電極T2を有している。画素電極PEBは、櫛歯電極T3を有している。これらの櫛歯電極T1乃至T3は、互いに平行に延出しており、図示した例では、第2方向Yに対して時計回りに鋭角に交差する方向に延出している。また、櫛歯電極T1乃至T3は、いずれもゲート配線G1から離間する側に向かって延出している。すなわち、櫛歯電極T1は、ゲート配線G1を挟んで櫛歯電極T2とは逆方向に延出している。また、櫛歯電極T3は、ゲート配線G1を挟んで両方向にそれぞれ延出している。
【0045】
図7は、
図6のA−B線に沿って示すアレイ基板ARの概略断面図である。
【0046】
アレイ基板ARは、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する第1絶縁基板10を用いて形成されている。アレイ基板ARは、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第4絶縁膜14、第5絶縁膜15、スイッチング素子SWG1、画素電極PEG1、共通電極CE、第1配向膜AL1などを備えている。図示した例では、スイッチング素子SWG1は、トップゲート構造であるが、ボトムゲート構造であっても良い。また、図示した例では、スイッチング素子SWG1は、ダブルゲート型の薄膜トランジスタによって構成されているが、シングルゲート型の薄膜トランジスタによって構成されていても良い。
【0047】
第1絶縁膜11は、第1絶縁基板10の上に形成されている。スイッチング素子SWG1の半導体層SC1は、第1絶縁膜11の上に形成されている。半導体層SC1は、例えば、多結晶シリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンや、酸化物半導体などによって形成されていても良い。
【0048】
第2絶縁膜12は、第1絶縁膜11及び半導体層SC1の上に形成されている。ゲート配線G1は、第2絶縁膜12上に形成され、その2箇所で半導体層SC1と対向している。第3絶縁膜13は、ゲート配線G1及び第2絶縁膜12の上に形成されている。ソース配線S1及び中継電極RE1は、第3絶縁膜13の上に形成されている。ソース配線S1は、第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13を貫通するコンタクトホールCH11を介して半導体層SC1にコンタクトしている。中継電極RE1は、第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13を貫通するコンタクトホールCH12を介して半導体層SC1にコンタクトしている。
【0049】
第4絶縁膜14は、第3絶縁膜13、ソース配線S1、及び、中継電極RE1の上に形成されている。共通電極CEは、第4絶縁膜14の上に形成されている。第5絶縁膜15は、第4絶縁膜14及び共通電極CEの上に形成されている。第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、及び、第5絶縁膜15は、例えばシリコン窒化物(SiN)やシリコン酸化物(SiO)などの無機材料によって形成されている。第4絶縁膜14は、例えばアクリル樹脂などの有機材料によって形成されている。
【0050】
画素電極PEG1は、第5絶縁膜15の上に形成されている。画素電極PEG1は、第4絶縁膜14及び第5絶縁膜15を貫通するコンタクトホールCH13を介して中継電極RE1にコンタクトしている。共通電極CE及び画素電極PEG1は、例えばインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)やインジウム・ティン・オキサイド(ITO)などの透明導電材料によって形成されている。第1配向膜AL1は、第5絶縁膜15及び画素電極PEG1の上に形成されている。第1配向膜AL1は、例えば、水平配向性を示す材料によって形成されている。
【0051】
図8は、
図6のC−D線に沿って示す液晶表示パネルPNLの概略断面図である。
【0052】
アレイ基板ARにおいて、ゲート配線G1は、第2絶縁膜12の上に形成され、第3絶縁膜13によって覆われている。ソース配線S1乃至S3は、第3絶縁膜13の上に形成され、第4絶縁膜14によって覆われている。共通電極CEは、第4絶縁膜14の上に形成され、第5絶縁膜15によって覆われている。なお、図示した例では、共通電極CEは、ゲート配線G1、及び、ソース配線S1乃至S3と対向する位置にも延在している。画素電極PEG1、画素電極PER1、及び、画素電極PEBは、第5絶縁膜15の上に形成され、第1配向膜AL1によって覆われている。画素電極PEG1及び画素電極PER1は、ソース配線S1とソース配線S2との間において、共通電極CEと対向している。画素電極PEBは、ソース配線S2及びソース配線S3を挟んで画素電極PEG1及び画素電極PER1と隣り合い、共通電極CEと対向している。
【0053】
対向基板CTは、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する第2絶縁基板20を用いて形成されている。対向基板CTは、遮光層SH、カラーフィルタCF1乃至CF3、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。
【0054】
遮光層SHは、第2絶縁基板20のアレイ基板ARと対向する側に形成されている。遮光層SHは、ゲート配線G1及びソース配線S1乃至S3と対向する位置に形成されている。カラーフィルタCF1は、画素電極PEG1と対向している。カラーフィルタCF2は、画素電極PER1と対向している。カラーフィルタCF3は、画素電極PEBと対向している。カラーフィルタCF1乃至CF3のそれぞれの端部は、遮光層SHと重なっている。上記の通り、例えばカラーフィルタCF1は緑色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF2は赤色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF3は青色のカラーフィルタである。オーバーコート層OCは、透明な樹脂材料によって形成され、カラーフィルタCF1乃至CF3を覆っている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCのアレイ基板ARと対向する側に形成されている。配向膜AL2は、水平配向性を示す材料によって形成されている。
【0055】
なお、図示した例では、カラーフィルタCF1乃至CF3は、対向基板CTに形成されたが、アレイ基板ARに形成されていても良い。
【0056】
本実施形態によれば、単位画素UPXは、第1方向Xに並んだ2列の画素列によって構成されており、赤色の副画素、緑色の副画素、及び、青色の副画素が第1方向Xに並んだ構成の単位画素と比較して、各副画素の第1方向Xに沿った幅を約1.5倍にすることが可能となる。すなわち、本実施形態によれば、400ppi以上、さらには600ppiクラスの高解像度の表示装置においても比較的大きな幅の副画素を得ることが可能となり、開口率の低下を抑制することができる。
【0057】
また、各副画素が第1方向Xに沿って比較的大きな幅を有するため、第1方向Xに隣接する異なる色の副画素間での混色を抑制することが可能となる。すなわち、混色は、液晶表示パネルPNLの主面の法線に対して傾斜した方向から液晶表示パネルPNLに入射した光が、互いに整合しないカラーフィルタを透過することで生じる。一例では、単位画素において赤色の単色を表示する場合、赤色の副画素に配置された赤色カラーフィルタを透過した光のみが表示に寄与すべきところ、赤色の副画素の第1方向Xに隣り合う青色の副画素に配置された青色カラーフィルタを透過した光も表示に寄与してしまい、赤色と青色とが混ざった色として視認される。このような隣の副画素のカラーフィルタを透過して混色を招く不整合光は、隣り合う副画素の境界で発生する。副画素のサイズあるいは副画素の第1方向Xの幅が大きい場合には、大部分の光が本来表示すべき色のカラーフィルタを透過して表示に寄与するため、不整合光が表示に寄与する割合が極めて小さくなる。このため、副画素が第1方向Xに沿って比較的大きな幅を有する場合には、混色が視認されにくくなり、表示品位の劣化を抑制することが可能となる。
【0058】
また、本実施形態によれば、以下の効果も得られる。
図9は、本実施形態の単位画素UPXA及び比較例の単位画素UPXBのそれぞれの構成を概略的に示す図である。
【0059】
図中の(a)に示したように、本実施形態の単位画素UPXAには、2本のゲート配線G1乃至G2、及び、3本のソース配線S1乃至S3が必要である。これに対して、図中の(b)に示したように、比較例の単位画素UPXBには、3本のゲート配線G1乃至G3、及び、3本のソース配線S1乃至S3が必要である。つまり、本実施形態によれば、比較例よりもゲート配線の本数を削減できる。このため、1フレーム期間において、各ゲート配線を選択する選択期間を長く確保することができ、高解像度の表示装置においても各画素への画像信号の書込不足を抑制することが可能となる。
【0060】
ところで、ゲート配線Gやソース配線Sなどの信号配線と対向する遮光層SHが対向基板CTに形成された構成では、アレイ基板ARと対向基板CTとの合わせずれが生じた際に、各副画素の開口率が低下する。すなわち、通常、アレイ基板AR及び対向基板CTは、信号配線の直上に遮光層SHが対向するように位置合わせされる。つまり、X−Y平面内で、信号配線は遮光層SHと重なる。一方で、アレイ基板ARと対向基板CTとの合わせずれが生じた際には、X−Y平面内で信号配線と遮光層SHとがずれる。このため、表示に寄与しない非表示部の面積が拡大し、各副画素における開口率の低下を招く。
【0061】
図9の(b)の比較例では、遮光層SHは、ゲート配線G1乃至G3及びソース配線S1乃至S3と対向する位置に配置される。このような比較例では、第1方向X及び第2方向Yの少なくとも一方の方向に合わせずれが生じた場合、青色の副画素PXBと比較して、緑色の副画素PXG1及びPXG2、及び、赤色の副画素PXR1及びPXR2での開口率の低下の割合が大きい。このため、合わせずれが生じた結果、カラーバランスが崩れてしまい、所望の白色色度が得られなくなる。
【0062】
図9の(a)の本実施形態では、遮光層SHは、ゲート配線G1乃至G2及びソース配線S1乃至S3と対向する位置に配置される。このような本実施形態では、第1方向X及び第2方向Yの少なくとも一方の方向に合わせずれが生じたとしても、青色の副画素PXB、緑色の副画素PXG1及びPXG2、及び、赤色の副画素PXR1及びPXR2のそれぞれにおいて、開口率の低下の割合がほぼ同等となる。このため、合わせずれが生じたとしても、カラーバランスのバラツキを低減することができ、所望の白色色度に対するバラツキも低減することが可能となる。
【0063】
さらに、本実施形態によれば、同一のゲート配線に接続されたスイッチング素子と画素電極とを中継する中継電極が同一直線上に並んでいる。
図6に示した例では、中継電極RE1乃至RE3は、ゲート配線G1に沿って同一直線上に並んでいる。このため、ゲート配線G1を挟んで一方の側に中継電極RE1及びRE3が配置され、他方の側に中継電極RE2が配置されたレイアウトと比較して、ゲート配線G1及び中継電極RE1乃至RE3と対向する遮光層SHの第2方向Yに沿った幅を縮小することができる。また、各副画素において画素電極を配置するためのスペースを大きく確保することが可能となる。したがって、高解像度化した場合であっても、各副画素において表示に寄与する面積を広く確保することができ、表示品位の低下を抑制できる。
【0064】
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の劣化を抑制することが可能な表示装置を提供することができる。
【0065】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。