(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記収納部の水平方向の幅寸法は、前記日射遮蔽部材の水平方向の幅寸法より長く設定されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のガイドレール。
【発明を実施するための形態】
【0010】
ここで、本発明のガイドレールは、横型ブラインドや縦型ブラインド、ロールスクリーン、プリーツスクリーン、たくし上げカーテン等、様々なタイプの遮蔽装置に使用可能である。但し、以下では、本発明のガイドレールをロールスクリーンに使用した場合について説明する。
【0011】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、図面中に注記された「前」「後」「左」「右」「上」「下」の方向は、本明細書中の説明において「前」「後」「左」「右」「上」「下」と記述される方向にそれぞれ対応する。但し、本実施形態に係るロールスクリーン及びガイドレールの各構成の位置関係は、「前」「後」「左」「右」「上」「下」の概念に限定されるものではない。
【0012】
まず、
図1〜
図3を参照しつつ、本実施形態に係るロールスクリーン及びガイドレールの構成の概略について説明する。
図1は全体を正面から見た外観図であり、
図2はその上方から見た平面図であり、
図3はその右方から見た側面図である。
【0013】
図1〜
図3に示すように、窓ガラス10を備えたサッシ(図示せず)の室内側に設けられた四角枠状の額縁11(枠体)の内側には、ロールスクリーン1とガイドレール20とが設置されている。なお、
図1においては、図示の便宜上、ロールスクリーン1の左側の一部を切り欠いて示している。また、
図2においては額縁11の上辺を構成する上縁部11aの図示を省略し、
図3においては額縁11の右辺を構成する右縁部11cとチェーンコード4の図示を省略している。
【0014】
<ロールスクリーンの構成>
ロールスクリーン1(日射遮蔽装置)は、額縁11の上辺を構成する上縁部11aの内面に対しブラケット51を介して取り付けられるヘッド部2(収納部)を有する。ヘッド部2の内部には巻取軸7(後述の
図9参照)が回転可能に収納されており、その一方側(図示する例の右側)の端部にスプロケット3が軸設されている。スプロケット3に係合した環状のチェーンコード4がヘッド部2から露出して垂下しており、前後に並ぶいずれかのチェーンコード4を引き下ろすことでスプロケット3及び巻取軸7の前後回転を操作できる。また、適宜の遮光性を有した布地等からなるスクリーン5(日射遮蔽部材)の上端が巻取軸7に固定されており、そこから垂下したスクリーン5の下端には適宜の重量を有する棒状のウェイトバー6が固定されている。なお、スクリーン5は、巻取軸7の後方側(室外側)から垂下している。また、ヘッド部2の後方背面側には、その左右方向全体に渡って薄板形状の遮光板9が設けられている。
【0015】
以上の構成により、チェーンコード4を操作することで、巻取軸7を回転させてスクリーン5の巻き取りと巻き戻しを行い、すなわちスクリーン5とウェイトバー6を上下動させて額縁11の内側における遮光と開放を操作できる。なお、
図3中においては、最も上方に引き上げられた状態のウェイトバー6′を点線で示している。
【0016】
<ガイドレールの構成>
ガイドレール20は、上記ロールスクリーン1のウェイトバー6の端部をガイド可能なレールである。本実施形態では、ガイドレール20は、ウェイトバー6の左右方向端部をガイド可能な2つの縦ガイド部21,21により構成されている。一方の縦ガイド部21は、額縁11の左辺を構成する左縁部11bに設置され、ウェイトバー6の左端部をガイド可能となっており、他方の縦ガイド部21は、額縁11の右辺を構成する右縁部11cに設置され、ウェイトバー6の右端部をガイド可能となっている。
【0017】
なお、左縁部11b及び右縁部11cのいずれか一方のみに対し縦ガイド部21を設置してもよい(この場合、左縁部11b及び右縁部11cのいずれか一方に設置した縦ガイド部21により、ガイドレールが構成される)。
【0018】
以下においては、額縁11の右縁部11cに設置される縦ガイド部21を例に取り、その詳細な構成について説明する。なお、左縁部11bに設置される縦ガイド部21は左右対称の構造となっている。
図4は縦ガイド部21の分解斜視図である。この
図4に示すように、縦ガイド部21は、主に非移動部22、移動部23、及び回動軸26を有しており、概略的には上端から所定長さ分が非移動部22により構成され、非移動部22の下方(非移動部以外の部分)が移動部23により構成されている。すなわち、非移動部22は、対応する縁部(図示する例の縦ガイド部21では右縁部11c)のうち上端から所定長さ分に配置され、移動部23は対応する縁部のうち非移動部22の下方に配置される。本実施形態では、上記所定長さ、つまり非移動部22の長さは、スクリーン5を上限位置まで引き上げて巻き取った状態にあるヘッド部2とウェイトバー6を併せた高さ方向寸法(
図3中のH1)より少し長くなっている。
【0019】
図5は、非移動部22を上方から見た平面図(もしくは上下方向に対する直交断面図)である。この
図5において、非移動部22は、それぞれ遮光性を備えた遮光材料(この例ではアルミニウム等の金属)からなるガイドベース31(第1ガイドベース)とガイドプレート32(第1ガイドプレート)とを一体に有している。ガイドベース31は、対応する縁部(この例の左縁部11b)の内面で非移動部22の上下方向全長に渡って取り付けられる略矩形状の部材であり、その設置安定性を考慮して左右方向の厚み寸法T(右縁部11cの内側面からの設置高さ寸法)が例えば5mm程度に設定されている。ガイドプレート32は、ガイドベース31と同じ長さで、ヘッド部2の左右方向縁部とそれに対向する左縁部11bまたは右縁部11cとの隙間S1を遮蔽する略矩形薄板状の部材である。図示する本実施形態の例では、ガイドプレート32が、ガイドベース31に対してその後方側(ヘッド部2の室外側)の縁部に略直角な略L字状の配置で固定的(一体的)に設けられている(上記
図2参照)。なお、特に図示しないが、ガイドベース31の前方側(ヘッド部2の室内側)の縁部にも併せてガイドプレート32を配置して全体を略「コ」の字型形状としてもよい。
【0020】
そして本実施形態では、上記非移動部22のガイドベース31において、上方端部から所定の高さ寸法分の範囲を切り欠いた空間部31aを有している(
図3、
図8等参照)。この空間部31aは、ヘッド部2の左右方向端部との干渉を防ぐためのものであり、その高さ方向寸法はスクリーン5を上限位置まで引き上げて巻き取った状態にあるヘッド部2の高さ方向寸法(
図3中のH2)より少し長く設定されている(
図3参照)。
【0021】
図6、
図7は、移動部23を構成するガイドベース33とガイドプレート34をそれぞれ上方から見た平面図(もしくは上下方向に対する直交断面図)である。この
図6、
図7において、移動部23は、それぞれ遮光性を備えた遮光材料(この例ではアルミニウム等の金属)からなるガイドベース33(第2ガイドベース)とガイドプレート34(第2ガイドプレート)とを互いに回動可能に連結して構成される(後述の
図8参照)。
図6に示すガイドベース33は、対応する縁部の内面で移動部23の上下方向全長に渡って取り付けられる略矩形状の部材であって上記非移動部22のガイドベース31の部分とほぼ同じ形状にあり、その後方側の縁部には回動軸26を貫通させるヒンジ片33aが設けられている。
図7に示すガイドプレート34は、ガイドベース33と同じ長さで、スクリーン5(及びウェイトバー6)の左右方向縁部とそれに対向する左縁部11bまたは右縁部11cとの隙間S2を遮蔽する略矩形薄板状の部材であって上記非移動部22のガイドプレート31の部分とほぼ同じ形状にあり、その縁部には回動軸26を貫通させるヒンジ片34aが設けられている。図示する本実施形態の例では、移動部23のガイドプレート34が、ガイドベース33に対してその後方側(スクリーン5の室外側)の縁部でお互いにヒンジ片33a,34aを上下方向に重ね合わせ、針金状の金属細線からなる回動軸26を貫通させることで、ガイドプレート34がその回動軸26周りに回動可能に連結される。なお、特に図示しないが、ガイドベース33の前方側(スクリーン5の室内側)の縁部にも併せて回動軸26とガイドプレート34を配置して全体を略「コ」の字型形状としてもよい。
【0022】
以上のような非移動部22と移動部23を上下方向に接続することで、
図8に示すような縦ガイド部21が構成され、そのうちの移動部22におけるガイドプレート34のみが開閉可能となる。つまり非移動部22においては、ガイドプレート32がガイドベース31に対して常に直立し、ヘッド部2の左右方向縁部とそれに対向する左縁部11bまたは右縁部11cとの隙間S1を常に遮蔽する。その一方で、移動部23においては、使用者が手作業でガイドプレート34を回動操作することにより、ガイドプレート34がガイドベース33に対して直立した閉状態(
図8(a)参照)と、ガイドプレート34がガイドベース33と平行な開状態(
図8(b))に切り替えることができる。
【0023】
図8(a)に示す移動部23の閉状態では、ガイドプレート34がスクリーン5の左右方向縁部とそれに対向する左縁部11bまたは右縁部11cとの隙間S1を遮蔽する。
図8(b)に示す移動部23の開状態では、ガイドプレート34が折り畳まれることでその水平方向の幅寸法分だけ額縁11の内部が広く開放されて室内側に外光を多く取り入れることができる。なお、この移動部23におけるガイドプレート34の回動操作は、スクリーン5が巻き取られて上限位置まで引き上げられた状態でのみ行える。
【0024】
<ロールスクリーンとガイドレールの配置関係について>
次に、ロールスクリーン1とガイドレール20の配置関係について、
図9を参照しつつ説明する。
図9は、額縁11に設置されたロールスクリーン1及びガイドレール20を上方から見た平面図であり、中央部においてロールスクリーン1を右方から見た側断面で表している。
【0025】
この
図9において、ロールスクリーン1のヘッド部2は、その左右方向全体に渡って上縁部11aに設置される本体部2aと、この本体部2aの左右両端部からそれぞれ下方に延びる支持部2b(支持部材)と、本体部2a左右方向全体に渡ってその後方側面から後方斜め下方側へ延びる遮光板9を有している。本体部2aは、全体が中空の略直方体形状に形成されたフレームで構成されており、各支持部2bは、それぞれの下端部に巻取軸7の中心軸を回転可能に支持している。
【0026】
ここで、一般的にロールスクリーン1や縦ガイド部21は額縁11の各部寸法に合わせたオーダーメイドで作成される場合が多く、ヘッド部2及びスクリーン5の幅寸法、または非移動部22及び移動部23のそれぞれの長さ寸法もロットごとに個別に設定される。そのうちヘッド部2の左右方向の幅寸法Lhについては、設置容易性を考慮してその両端部に約5mm程度の余裕隙間S0を持たせるように設定される。つまり、図示する例では、額縁11の内側左右方向幅Lg(左縁部11bと右縁部11cの間の離間距離に相当)に対して、ヘッド部2の左右方向幅寸法Lhが約10mm短く設定される。また、一般的にヘッド部2の左右方向の幅寸法Lh(水平方向の幅寸法)は、スクリーン5の左右方向の幅寸法Ls(水平方向の幅寸法)より長く設定される。
【0027】
しかし、このような幅寸法Lhのヘッド部2を先に額縁11に設置してロールスクリーン1を使用していた状態に対し、さらにガイドレール20を後付けで設置することは困難となる。つまり、上述したようにヘッド部2の両端部と、左縁部11b及び右縁部11cとの間の余裕隙間S0が約5mmであることに対し、そこに約5mmの厚さ寸法Tを有する非移動部22のガイドベース31を配置することが困難となる。
【0028】
これに対し、本実施形態のガイドレール20では、上述したように非移動部22のガイドベース31において、その上方端部からヘッド部2の高さ方向寸法(
図3中のH2)より少し長い範囲で切り欠いた空間部31aを有している。これにより、あらかじめ設置されているヘッド部2の左右方向端部と干渉させることなく、ガイドレール20(非移動部22)を容易に額縁11の所定位置に設置することができる。
【0029】
また以上のような配置関係としていることで、スクリーン5の左右方向縁部とそれに対向する左縁部11bまたは右縁部11cとの隙間S1,S2における漏光を低減して遮光性能を向上させる効果も同時に得ることができる。この点について以下に説明する。
【0030】
まず、移動部23におけるガイドベース33とガイドプレート34は、移動部23を開状態とした際の重ね合わせの関係から、それぞれの水平方向の幅寸法が略同一に設定されている。また、非移動部22と移動部23のそれぞれのガイドプレート32,34は、移動部23を閉状態とした際に上下方向に直列に並ぶことから美観を考慮して、各ガイドプレート32,34の水平方向の幅寸法W1が略同一に設定されているとともに、それぞれの前後方向位置も一致するよう配置されている。このように、非移動部22と移動部23のそれぞれのガイドプレート32,34の水平方向(左右方向)の幅寸法W1はガイドベース33の幅寸法に合わせて固定的に設定されており、そして
図9に示すように、各ガイドプレート32,34の先端部分はスクリーン5の側方縁部と同じ重複幅W2,W3で左右方向に重複する。なお、ヘッド部2の右方端部に上記スプロケット3とチェーンコード4を設けている関係上、スクリーン5の右方端部おける重複幅W3は、左方端部における重複幅W2より短くなっている。
【0031】
ここで、図示するように非移動部22のガイドプレート32が最大径状態のロール8の後方側外周面と近接している場合には、スクリーン5を巻き戻しきって最小径状態にあるロール8の後方側外周面、つまりその際のスクリーン5の背面に対しても非移動部22と移動部23の各ガイドプレート32,34が比較的近接することになる。
【0032】
ここで例えば、非移動部22のガイドベース31に空間部31aが形成されていないためにヘッド部2及びスクリーン5の左右方向長さ寸法Lh,Lsが短く設定された場合には、それだけ各ガイドプレート32,34の先端部分とスクリーン5の側方縁部との重複幅W2,W3が短くなる。この場合、ガイドプレート32,34の縁部とスクリーン5の縁部の合間から入り込む外光の入射角度A1,A2が比較的大きくなるため、上記隙間S2において外光が前方側へ深く進入することになり、すなわち光の漏洩が大きくなる(以上、特に図示せず)。
【0033】
これに対し、
図9に示す本実施形態では、非移動部22のガイドベース31に空間部31aが形成されていることでそれだけヘッド部2及びスクリーン5の左右方向長さ寸法Lh,Lsを長く設定することができ、それにより各ガイドプレート32,34の先端部分とスクリーン5の側方縁部との重複幅W2,W3を十分に大きく確保できる。本実施形態ではこのような配置関係としていることで、ガイドプレート32,34の縁部とスクリーン5の縁部の合間から入り込む外光の入射角度A1,A2が小さくなるため、上記隙間S1,S2における外光の前方側への進入を抑えることができ、すなわち光の漏洩を低減して遮光性能を向上できる。
【0034】
<本実施形態による効果>
以上説明したように、本実施形態では、非移動部22のガイドベース31がヘッド部2の端部との干渉を防ぐための空間部31aを備えている。これにより、あらかじめ設置されているヘッド部2の左右方向端部と干渉させることなく、ガイドレール20(非移動部22)を容易に額縁11の所定位置に設置することができる。
【0035】
また、本実施形態では特に、非移動部22のガイドプレート32と移動部23のガイドプレート34は水平方向の幅寸法が略同一に設定されている。これにより、移動部23を閉状態とした際に上下方向に直列に並んだ場合でも各ガイドプレート32,34の幅が揃って整列するため美観が向上する。また、このような場合でも、非移動部22のガイドベース31が空間部31aを備えていることにより、各ガイドプレート32,34の先端部分とスクリーン5の側方縁部との重複幅W2,W3を十分に大きく確保できるため、隙間S1,S2における外光の前方側への進入を抑えることができ、すなわち光の漏洩を低減して遮光性能を向上できる。
【0036】
また、本実施形態では特に、ヘッド部2の水平方向(左右方向)の幅寸法Lhは、スクリーン5の水平方向(左右方向)の幅寸法Lsより長く設定されている。これにより、非移動部22と移動部23の各ガイドベース31,33においては、確実にスクリーン5との干渉を回避できる。
【0037】
<変形例等>
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。なお、以下で説明する各変形例において、上記実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、その説明を適宜省略又は簡素化する。
【0038】
(1)空間部の空間面積を可変可能とする場合
上記実施形態では、非移動部22のガイドベース31に切り欠きとして形成した空間部31aの空間面積が固定化されていたが、これに限定されるものではない。例えば、
図9(a)に示すように、ガイドベース31と長手方向直交断面で相似した形状のスライドベース35をガイドベース31と左右方向で重ね合わせ、
上下方向に移動可能に連結する。このような構成で、スライドベース35の高さ位置を手作業で調整することで、空間部31aの空間面積を任意に変更することができる。
【0039】
また他にも、
図9(b)に示すように、ガイドベース31と長手方向直交断面が同じ形状のベースピース36をガイドベース31の上方に積層可能に連結する。このような構成で、任意の数のベースピース36を積層することでも、空間部31aの空間面積を任意に変更することができる。
【0040】
以上のように空間部31aの空間面積を可変可能とすることで、ヘッド部2の両端部に合わせてその空間面積を最適に調整することができ、それだけ非移動部22のガイドベース31の設置面積を大きく取れることから安定した設置が可能となる。
【0041】
(2)各ガイドベース間で相対位置変更可能に連結する場合
上記実施形態では、非移動部22と移動部23の各ガイドベース31,33は単に上下方向に並べて設置していたが、これに限定されるものではない。例えば、
図10(a)に示すように、非移動部22のガイドベース31の下端部に設けた挿入突起部39を介して各ガイドベース31,33どうしを上下方向に連結させてもよい。
【0042】
非移動部22のガイドベース31の下端部に設けた2つの挿入突起部39は、それぞれ移動部23のガイドベース33の内部に挿入可能な寸法形状で形成されている。これら2つの挿入突起部39は、移動部23のガイドベース33に対しその上方側から挿入し、当該ガイドベース33の内部で左縁部11bまたは右縁部11cと挟まれて固定される。以上のような構成により、上方の非移動部22と下方の移動部23がそれぞれの長手方向に相対位置を変更可能に連結する。
【0043】
ここで、一般的に縦ガイド部21は額縁11の高さ寸法に合わせたオーダーメイドで作成される場合が多く、非移動部22及び移動部23のそれぞれの長さ寸法もロットごとに個別に設定される。このため、非移動部22及び移動部23のそれぞれの長さ寸法に製作誤差が生じる場合があるが、上述したように非移動部22と移動部23がそれぞれの長手方向に相対位置を変更可能に連結するため、そのような長さ寸法の製作誤差(特に設計値より短い場合の誤差X)を吸収して縦ガイド部21全体の長さ寸法を調整できる。
【0044】
なお、挿入突起部39は、2つとも移動部23のガイドベース33の上端部に設けてもよいし、非移動部22と移動部23の各ガイドベース31,33のそれぞれに1つずつ異なる前後位置で設けて交差するように連結してもよい。
【0045】
なお、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用してもよい。
【0046】
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。