(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の手術器具のように、定力バネによってワイヤに張力を付与する場合には、挿入部の形態が変動しても一定の張力しか付与することができないという不都合がある。すなわち、挿入部の形態が変動して、より大きな曲率で湾曲するようになると、ワイヤと該ワイヤを被覆するシースとの間の摩擦力が増大するので、より大きな張力が付与されないとエンドエフェクタを動作させることができないが、特許文献1の手術器具では、定力バネによる一定の張力しか付与されないので、エンドエフェクタの動作に遅れが発生する等の問題がある。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、長尺ガイド部材の形態に合わせて適正な張力を張力伝達部材に付与して、湾曲部あるいは鉗子等の可動部を円滑に動作させることができるマニピュレータを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、可動部と、該可動部に供給する動力を発生する駆動部と、一端に前記可動部、他端に前記駆動部を取り付ける細長い軟性の長尺ガイド部材と、該長尺ガイド部材の内部のルーメンを貫通し前記駆動部の動力を張力により前記可動部に伝達する細長い張力伝達部材と、該張力伝達部材の張力を調節する張力調節機構と、前記駆動部を着脱可能に取り付ける保持部とを備え、該張力調節機構が、前記張力伝達部材の長手方向に交差する方向に移動可能に設けられ前記張力伝達部材を牽引するテンショナと、前記保持部に設けられ、前記駆動部を前記保持部に取り付けた状態で、前記テンショナを移動させる押圧部材とを備えるマニピュレータである。
【0007】
本態様によれば、駆動部の作動により駆動部において発生した動力が張力として張力伝達部材を介して可動部に伝達され可動部が作動させられる。長尺ガイド部材を湾曲させると、該長尺ガイド部材内部のルーメンも湾曲するので、張力伝達部材は湾曲したルーメン内でガイドされて張力を伝達するようになる。
この場合において、長尺ガイド部材が大きく湾曲させられると、張力伝達部材とルーメンとの間の摩擦が増大し、大きな張力を付与しないと可動部に動力を伝達することが困難となる。
【0008】
本態様によれば、駆動部を保持部に取り付けた状態で、保持部に設けられた押圧部材によって、テンショナが張力伝達部材の長手方向に交差する方向に移動させられることにより、張力伝達部材がテンショナによって牽引されて、張力伝達部材に付与される張力を増大させることができる。押圧部材によるテンショナの移動量を調節することにより、長尺ガイド部材の形態に合わせて適正な張力を張力伝達部材に付与して、湾曲部あるいは鉗子等の可動部を円滑に動作させることができる。
【0009】
上記態様においては、前記保持部がモータを備え、前記駆動部が、前記保持部に取り付けられたときに前記モータに接続され、前記モータの回転力を前記張力伝達部材の張力に変換する動力変換部を備えていてもよい。
このようにすることで、駆動部を保持部に取り付けない状態で、長尺ガイド部材を湾曲させながら体腔内に挿入していき、可動部が患部近傍に配置された状態で、駆動部を保持部に取り付けると、保持部に備えられたモータが駆動部に備えられた動力変換部に接続される。
【0010】
これにより、モータを作動させると、モータの回転力が動力変換部によって張力伝達部材に付与される張力に変換され、その張力が張力伝達部材によって可動部に伝達され、可動部が作動させられる。駆動部にモータを接続するために駆動部を保持部に取り付ける操作により、適正な張力を張力伝達部材に付与して、湾曲部あるいは鉗子等の可動部を円滑に動作させることができる。
【0011】
また、上記態様においては、前記張力調節機構が、前記テンショナに接続され、該テンショナの移動方向に移動可能に支持された牽引部材を備え、前記押圧部材が、前記牽引部材の移動方向に交差する方向に移動させられるとともに、前記押圧部材および前記牽引部材の少なくとも一方が、前記押圧部材の移動を前記牽引部材の移動に変換する傾斜面を備えていてもよい。
【0012】
このようにすることで、保持部に備えられたモータの動力変換部への接続方向と、押圧部材の移動方向とを一致させておくだけで、駆動部と保持部とを一方向に近接させて、駆動部を保持部に取り付ける操作により、押圧部材の移動を傾斜面によって牽引部材の移動に変換し、牽引部材に接続するテンショナにより張力伝達部材に付与される張力を増大させることができる。すなわち、簡単な操作で、適正な張力を張力伝達部材に付与して、湾曲部あるいは鉗子等の可動部を円滑に動作させることができる。
【0013】
また、上記態様においては、前記テンショナと前記牽引部材との間に、テンショナを前記牽引部材に近接させる方向に常時付勢する弾性部材を備えていてもよい。
このようにすることで、モータと動力変換部とが接続されていない状態においても、牽引部材とテンショナとの間に設けられた弾性部材の付勢力によってテンショナが牽引部材の方向に牽引されるので、テンショナによって張力伝達部材に一定の張力が付与されており、張力伝達部材の弛みが防止される。駆動部を保持部に取り付ける際には、牽引部材が移動させられることにより、弾性部材による付勢力が増大させられて、張力伝達部材に付与する張力を増大させ、適正な張力を張力伝達部材に付与して、湾曲部あるいは鉗子等の可動部を円滑に動作させることができる。
【0014】
また、上記態様においては、前記張力調節機構が、前記牽引部材から前記押圧部材に加えられる押圧力を検出するセンサを備えていてもよい。
このようにすることで、検出された押圧力に基づいて、張力伝達部材に付与された張力が適正な位置で張力調節機構によるテンショナの移動を拘束することができる。
また、上記態様においては、前記張力調節機構が、前記押圧部材を押圧するシャフトを備え、前記センサが、前記シャフトに発生する前記押圧力を検出する圧力センサであってもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、長尺ガイド部材の形態に合わせて適正な張力を張力伝達部材に付与して、湾曲部あるいは鉗子等の可動部を円滑に動作させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態に係るマニピュレータを示す一部を破断した模式図である。
【
図2】
図1のマニピュレータの駆動部を構成するマニピュレータ側駆動部とモータユニットとが分離した状態を示す縦断面図である。
【
図3】
図2のマニピュレータ側駆動部とモータユニットとが連結された状態を示す縦断面図である。
【
図4】
図3の状態におけるテンショナプーリの移動を説明するマニピュレータ側駆動部の模式図である。
【
図5】
図2よりも大きな張力を付与する場合のマニピュレータ側駆動部とモータユニットとが分離した状態を示す縦断面図である。
【
図6】
図5のマニピュレータ側駆動部とモータユニットとが連結された状態を示す縦断面図である。
【
図7】
図6の状態におけるテンショナプーリの移動を説明するマニピュレータ側駆動部の模式図である。
【
図8】
図1のマニピュレータの変形例におけるマニピュレータ側駆動部を示す模式図である。
【
図9】
図8のマニピュレータの駆動部を構成するマニピュレータ側駆動部とモータユニットとが分離した状態を示す縦断面図である。
【
図10】
図9のマニピュレータ側駆動部とモータユニットとが連結された状態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の一実施形態に係るマニピュレータ1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係るマニピュレータ1は、
図1および
図2に示されるように、例えば、患者の体腔内に挿入される内視鏡(図示略)のチャネルを介して患者の体腔内に挿入される細長い軟性の長尺ガイド部材2と、該長尺ガイド部材2の先端に配置された可動部3と、長尺ガイド部材2の基端に配置され可動部3を作動させる駆動力を発生する駆動部4と、該駆動部4により発生した駆動力を張力として可動部3に伝達するワイヤ(張力伝達部材)5と、該ワイヤ5の張力を調節する張力調節機構6とを備えている。
【0018】
可動部3は、体内の患部に作用する鉗子等の処置部7と、該処置部7を支持する少なくとも1つの関節部8とを備えている。図に示す例では、説明を簡単にするために、関節部8は、長尺ガイド部材2の長手軸に直交する軸線回りに処置部7を揺動させる単一の揺動関節を有する場合を示している。
【0019】
長尺ガイド部材2は、長手方向に貫通する複数のルーメンを備えた細長い軟性のマルチルーメンチューブである。
駆動部4は、
図2に示されるように、モータ9を備えるモータユニット(保持部)10と、マルチルーメンチューブ2の基端に取り付けられたマニピュレータ側駆動部11とを備えている。モータユニット10とマニピュレータ側駆動部11とは、相互に着脱可能に設けられている。
【0020】
マニピュレータ側駆動部11は、マルチルーメンチューブ2の基端に固定されたハウジング12と、該ハウジング12に回転可能に取り付けられワイヤ5を回し掛けた駆動プーリ(動力変換部)13と、ワイヤ5の途中位置をワイヤ5の長手方向に直交する方向に牽引するテンショナプーリ(テンショナ)14と、該テンショナプーリ14を回転可能に支持するとともに、該テンショナプーリ14によるワイヤ5の牽引方向に移動可能にハウジング12に支持された牽引部材15とを備えている。
【0021】
図中、符号16はテンショナプーリ14の両側においてワイヤ5を湾曲させるアイドラ、符号17は駆動プーリ13をハウジング12に回転可能に支持するベアリングである。各アイドラ16はハウジング12に固定されたシャフト18回りに回転可能に設けられている。
【0022】
牽引部材15は、
図2に示されるように、テンショナプーリ14を一端に支持し、他端にテンショナプーリ14の移動方向に対して傾斜する傾斜面15aを備えている。
モータユニット10は、マニピュレータ側駆動部11のハウジング12に着脱可能に設けられたハウジング19と、該ハウジング19内からマニピュレータ側駆動部11への取付方向にシャフト9aを突出させたモータ9と、テンショナプーリ14の移動量を入力する入力部21とを備えている。シャフト9aの先端には、該シャフト9aを駆動プーリ13に着脱可能に連結するためのスプラインギヤ等の接続部22が設けられている。
【0023】
入力部21は、牽引部材15の傾斜面15aを押圧する傾斜面23aを備えた押圧部材23と、該押圧部材23をモータ9のシャフト9aと平行な方向に移動させる直動機構20とを備えている。直動機構20は、図に示す例では、ハウジング19に設けられたネジ孔24と、該ネジ孔24に締結されたネジ軸(シャフト)25と、該ネジ軸25の一端に設けられたハンドル26とを備えている。
【0024】
押圧部材23は、ネジ軸25の他端に、ネジ軸25の軸線S回りに回転可能に取り付けられており、ハンドル26の回転によってネジ軸25がその軸線S回りに回転させられても、その回転力は押圧部材23に伝達されず、ネジ軸25の推進力のみが押圧部材23に伝達されるようになっている。また、押圧部材23には、ネジ軸25の長手軸回りの回転を抑制するガイド(図示略)が設けられている。
【0025】
マニピュレータ側駆動部11のハウジング12にモータユニット10のハウジング19を取り付ける際には、押圧部材23の傾斜面23aが、牽引部材15の傾斜面15aに対向する位置に配置され、直動機構20の作動による押圧部材23の移動により、傾斜面15aを押圧して、テンショナプーリ14を移動させ、ワイヤ5に付与する張力を増大させることができるようになっている。
【0026】
すなわち、テンショナプーリ14、牽引部材15および入力部21により、ワイヤ5の張力を調節する張力調節機構6が構成されている。
マニピュレータ側駆動部11がモータユニット10に連結されると、モータユニット10のモータ9のシャフト9aとマニピュレータ側駆動部11の駆動プーリ13とが、スプラインギヤ等の接続部22によって連結される。これにより、モータ9の回転駆動力が、プーリ13,14の回転方向に依存するいずれかのワイヤ5の張力に変換されるようになっている。そして、ワイヤ5によって伝達される張力によって可動部3がいずれかの方向に駆動されるようになっている。
【0027】
このように構成された本実施形態に係るマニピュレータ1を用いて、患者の体内の処置を行う場合について説明する。
図2に示されるように、マニピュレータ側駆動部11からモータユニット10を取り外した状態で、患者の体外から体腔内に挿入された内視鏡の挿入部のチャネルを介して、本実施形態に係るマニピュレータ1を先端の可動部3側から挿入していき、体内に配置されている内視鏡の挿入部の先端面の鉗子チャネルの開口から可動部3を突出させる。
【0028】
この場合において、体腔は曲がりくねっている場合が多く、内視鏡の挿入部および該挿入部に設けられているチャネルは体腔の形状に倣って湾曲されて体腔内に挿入されている。したがって、このようなチャネルを介してマニピュレータ1が挿入される場合には、マニピュレータ1は長尺ガイド部材2をチャネルに合わせて湾曲させながら挿入されていくことになる。マニピュレータ側駆動部11から重量の大きなモータユニット10が切り離されているので、挿入作業を容易にすることができる。
【0029】
本実施形態に係るマニピュレータ1において、長尺ガイド部材2が湾曲させられると、長尺ガイド部材2を構成しているマルチルーメンチューブに形成されているルーメンも湾曲させられ、ルーメン内に配置されているワイヤ5との摩擦が大きくなる。
このため、操作者は、
図2に示されるように、モータユニット10に設けられた入力部21のハンドル26を操作し、長尺ガイド部材2の湾曲の程度に合わせた押出量だけ押圧部材23を押し出しておく。
【0030】
すなわち、ハンドル26を一方向に回転させると、ネジ孔24に対してネジ軸25が回転し、ネジのリードに応じた押出量だけネジ軸25が前進させられ、ネジ軸25の先端に取り付けられている押圧部材23が押し出される。
そして、この状態で、マニピュレータ側駆動部11のハウジング12と、モータユニット10のハウジング19とを近接させることにより、
図3に示されるように、ハウジング12,19どうしを相互に連結する。
【0031】
このとき、モータユニット10から突出しているモータ9のシャフト9aは、マニピュレータ側駆動部11の駆動プーリ13に連結し、スプラインギヤ等の接続部22によって回転力を伝達することができるようになる。一方、入力部21の押圧部材23に設けられた傾斜面23aは、牽引部材15の傾斜面15aに密着し、これを押圧する。その結果、両ハウジング12,19が完全に連結される状態となるまで、押圧部材23の傾斜面23aが牽引部材15の傾斜面15aを押圧し、牽引部材15を移動させる。
【0032】
すなわち、
図3および
図4に示されるように、牽引部材15が移動させられると、牽引部材15の一端に設けられているテンショナプーリ14も同方向に移動する。テンショナプーリ14は、ワイヤ5の途中位置をワイヤ5の長手方向に交差する方向に牽引するので、テンショナプーリ14の移動量に応じてワイヤ5に付与される張力が増大させられる。これにより、長尺ガイド部材2の湾曲の程度に合わせた移動量だけテンショナプーリ14を移動させて張力を適正に調節することができるという利点がある。
【0033】
また、ワイヤ5の張力を大きく増大させたいときには、
図5に示されるように、両ハウジング12,19を連結する前の状態で、ハンドル26の操作によって押圧部材23を大きく突出させておき、
図6に示されるように両ハウジング12,19を相互に連結することにより、
図6および
図7に示されるように牽引部材15を大きく移動させて、テンショナプーリ14を大きく移動させることができる。
【0034】
ここで、押圧部材23の押出量を決定するための長尺ガイド部材2の湾曲の程度については、以下の方法によって決定することができる。
すなわち、長尺ガイド部材2の湾曲の程度は、長尺ガイド部材2に設けた形状センサによって直接検出してもよいし、内視鏡挿入形状測定装置によって外部から磁界等によって間接的に検出してもよい。また、処置を行おうとする患部の位置、あるいは可動部3に備えられた処置部7の種類によって長尺ガイド部材2の湾曲形状を推定できるので、これらの情報に基づいて押出量を決定することにしてもよい。
【0035】
このように本実施形態に係るマニピュレータ1によれば、押圧部材23を押し出してテンショナプーリ14を移動させ、モータ9を駆動プーリ13に連結してワイヤ5に適正な張力を付与することができ、操作が簡単である。
長尺ガイド部材2を大きく湾曲させたときには、ワイヤ5に付与される張力を増大させておくことにより、モータ9の駆動による可動部3の動作に発生する時間遅れを低減することができ、円滑な処置を行うことができるという利点がある。
【0036】
なお、本実施形態においては、入力部21として、ハンドル26の手動操作によって押圧部材23を押し出す構造のものを例示したが、これに限定されるものではなく、モータ9およびボールネジ等の直動機構20によって、押圧部材23を移動させる方式のものを採用してもよい。
また、本実施形態においては、両ハウジング12,19の連結前に、ハンドル26の操作によって押圧部材23を予め押し出しておくこととしたが、これに代えて、両ハウジング12,19の連結後に、押圧部材23を押し出して、ワイヤ5の張力を調節することにしてもよい。
【0037】
また、本実施形態においては、押圧部材23にも傾斜面23aを設け、牽引部材15の傾斜面15aと押圧部材23の傾斜面23aとを相互に密着させることとしたが、いずれか一方に設けられていることにしてもよい。この場合、他方には、傾斜面を転がるローラが設けられていることが好ましい。
【0038】
また、本実施形態においては、モータ9を有しないマニピュレータ側駆動部11を、モータ9を備えるモータユニット10に取り付ける際にワイヤ5の張力が調節されることとしたが、これに代えて、マニピュレータ側駆動部11が、駆動プーリ13に連結されたモータ9を備えていてもよい。この場合には、マニピュレータ1全体を移動させるためにマニピュレータ側駆動部11を固定するスライダ、あるいは、術中にマニピュレータ側駆動部11を固定しておく固定台等の保持部を採用してもよい。
【0039】
さらに、本実施形態においては、
図8に示されるように、テンショナプーリ14と牽引部材15との間に、牽引部材15にテンショナプーリ14を引きつける方向に常時付勢する引張りバネ(弾性部材)30を配置してもよい。このようにすることで、引張りバネ30の付勢力によってワイヤ5に常時張力が付与されるので、マニピュレータ側駆動部11にモータユニット10を連結する前の状態におけるワイヤ5の弛みを防止することができる。
【0040】
そして、この場合には、
図9に示されるように、テンショナプーリ14を回転自在に取り付けているブラケット27を挟む位置に、マニピュレータ側駆動部11のハウジング12内面およびモータユニット10のハウジング19外面に設けられ、
図10に示されるように、両ハウジング12,19が連結された状態で、ブラケット27を挟んでテンショナプーリ14を固定するプーリ固定機構28を備えていることが好ましい。図中符号29は、ブラケット27に密着させられて大きな摩擦力によってブラケット27を移動しないように保持するゴム板等の摩擦増大部材である。
ワイヤ5に適正な張力が付与された後には、テンショナプーリ14を固定することによって、可動部3の作動中におけるワイヤ5の張力変動を抑制することができる。
【0041】
また、本実施形態においては、入力部21がネジ軸25に加わる押圧力を検出する圧力センサ(センサ:図示略)を備えていてもよい。圧力センサは、ネジ孔24よりも押圧部材23側に設けられることが好ましい。
【0042】
これにより、駆動プーリ13にシャフト9aを連結した状態で、モータユニット10のモータ9を作動させ、押圧部材23を押し込んでいくと、ネジ軸25に設けられた圧力センサにより検出される押圧力が増加していくので、所定の圧力に到達した時点で、張力調節機構6の作動を停止することによって、ワイヤ5の張力を適正に調整することができる。