(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、この種の洗剤投入装置を備えたドラム式洗濯機は、
図11、
図12に示すように構成していた(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図11は、特許文献1に記載された従来のドラム式洗濯機の本体斜視図、
図12は、同ドラム式洗濯機の洗剤投入部分の構造の斜視図である。以下、その構成について説明する。
【0004】
ドラム式洗濯機101は、この洗濯機101の筐体102の上面部に洗剤収容部120が設けられ、前記洗剤収容部120は、上面部に配置された洗剤蓋150を上下方向に回動させて開口部120aを開放すれば、洗剤や柔軟剤をそれぞれ投入可能な洗剤投入部が現れて、それぞれの洗剤を投入することができるようになっている。
【0005】
この洗剤収容部120は、筐体102に装着される洗剤ボックス160と、この洗剤ボックス160内に着脱可能に装着された洗剤収容容器121と、水を洗剤収容部120内に供給する給水路131a,131bと、洗剤収容部120内の洗剤及び水を水槽103内に供給する給水経路126と、給水ユニット161等を有している。洗剤収容部120は、この洗剤収容部120の後側側面に連結される給水路131a,131bによって水が側方(後側側壁)から洗剤収容容器121内に供給される所謂側方方式の供給部である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このような筐体上部に位置する洗剤蓋を開閉して洗剤投入する従来の洗剤収容部の構成では、洗剤収容部に背面側からしか注水されないため、注水されない前方側に洗剤が残りやすい、もしくはそれを回避するために小さめの洗剤収容容器にせざるを得ず、洗剤が投入しづらいなどの課題を有していた。
【0008】
本発明は従来の課題を解決するもので、洗剤が残りづらく、洗剤が投入しやすい大きめの洗剤収容容器を備えた洗濯機を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために本発明のドラム式洗濯機は、洗濯機筐体と、前記洗濯機筐体の内部に
配設される水槽と、前記水槽内に回転自在に配設される回転ドラムと、前記洗濯機筐体
内の上部に設けられた洗剤投入装置とを備え、前記洗剤投入装置は、前記水槽と連通し上面が開放された洗剤投入部枠体と、前記洗剤投入部枠体に収納され上面が開放され洗剤を収容する洗剤収容容器と、前記洗剤投入部枠体の上部に設けられ前記洗剤収容容器に注水を行う給水部材と、前記給水部材と連通する給水弁とからなり、前記洗剤収容容器は
、粉末洗剤を収容する粉末洗剤収容部を有し、前記給水部材は、前記粉末洗剤収容部に注水するための第1の給水路を有し、前記第1の給水路は、前記給水弁か
ら前記粉末洗剤収容部の
一側部近傍まで延びる第1の給水路Aと、前記第1の給水路Aの
端部から前記粉末洗剤収容部
上部の
前記一側部に隣り合う両側部近傍まで延びる第1の給水路Bと、前記第1の給水路Bの両端から前記粉末洗剤収容部
上部の
前記一側部に隣り合う両側部近傍に沿っ
て延びる第1の給水路Cとにより構成され、前記第1の給水路Bの底面に多数の小孔である第1の注水口を設けるとともに、第1の給水路Cの底面に多数の小孔である第2の注水口を設けることで、前記注水口からの水が、前記粉末洗剤収容部の
前記一側部
の上部および
前記一側部に隣り合う両側部
の上部から注水されるようにし、
前記洗剤収容容器は、前記粉末洗剤収容部に仕切壁を介して液体洗剤や液体漂白剤を投入する液体洗剤収容部をさらに有し、前記仕切壁の上面に注水用溝を設け、前記注水用溝の対向位置に前記第2の注水口を設け、前記注水用溝の対向位置に設けた前記第2の注水口から注水された水が、前記注水用溝を通り、前記粉末洗剤収容部の前方から前記粉末洗剤収容部内に注水されるようにしたことを特徴としたものである。
【0010】
これにより、筐体上部に位置する洗剤蓋を開閉して洗剤投入する洗剤投入部の構成においても、洗剤投入部への給水を後方部および両側部からも行えるため、洗剤収容容器に洗剤が残るといった課題を解決することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明のドラム式洗濯機は、洗濯機筐体上部に位置する蓋体を開閉して洗剤投入する洗剤投入装置の構成において、背面側および両側部側からも洗剤収容容器に注水を行えるため、注水後に洗剤が残るといった課題を解決することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
第1の発明は、洗濯機筐体と、前記洗濯機筐体の内部に
配設される水槽と、前記水槽内に回転自在に配設される回転ドラムと、前記洗濯機筐体
内の上部に設けられた洗剤投入装置とを備え、前記洗剤投入装置は、前記水槽と連通し上面が開放された洗剤投入部枠体と、前記洗剤投入部枠体に収納され上面が開放され洗剤を収容する洗剤収容容器と、前記洗剤投入部枠体の上部に設けられ前記洗剤収容容器に注水を行う給水部材と、前記給水部材と連通する給水弁とからなり、前記洗剤収容容器は
、粉末洗剤を収容する粉末洗剤収容部を有し、前記給水部材は、前記粉末洗剤収容部に注水するための第1の給水路を有し、前記第1の給水路は、前記給水弁か
ら前記粉末洗剤収容部の
一側部近傍まで延びる第1の給水路Aと、前記第1の給水路Aの
端部から前記粉末洗剤収容部
上部の
前記一側部に隣り合う両側部近傍まで延びる第1の給水路Bと、前記第1の給水路Bの両端から前記粉末洗剤収容部
上部の
前記一側部に隣り合う両側部近傍に沿っ
て延びる第1の給水路Cとにより構成され、前記第1の給水路Bの底面に多数の小孔である第1の注水口を設けるとともに、第1の給水路Cの底面に多数の小孔である第2の注水口を設けることで、前記注水口から
の水が、前記粉末洗剤収容部の
前記一側部
の上部および
前記一側部に隣り合う両側部
の上部から注水されるようにし、
前記洗剤収容容器は、前記粉末洗剤収容部に仕切壁を介して液体洗剤や液体漂白剤を投入する液体洗剤収容部をさらに有し、前記仕切壁の上面に注水用溝を設け、前記注水用溝の対向位置に前記第2の注水口を設け、前記注水用溝の対向位置に設けた前記第2の注水口から注水された水が、前記注水用溝を通り、前記粉末洗剤収容部の前方から前記粉末洗剤収容部内に注水されるようにしたことにより、筐体上部に位置する洗剤蓋を開閉して洗剤投入する洗剤投入部の構成においても、洗剤投入部への給水を後方部および両側部からも行えるため、洗剤収容容器に洗剤が残るといった課題を解決することができる。
【0014】
また、粉末洗剤収容部の全周よりの注水が可能となり、洗剤収容容器に洗剤が残るといった課題をさらに解決することができる。
【0015】
第2の発明は、特に、
第1の発明の前記洗剤収容容器は、前記液体洗剤収容部の前方で最前部に液体仕上剤を収容する液体仕上剤収容部をさらに有し、前記給水部材は、前記液体仕上剤収容部に注水するための第2の給水路をさらに有し、前記第2の給水路は、前記給水弁から前方に延びる第2の給水路Aと、前記第1の給水路B手前で前記第1の給水路Bに沿って曲がる第2の給水路Bと、前記第2の給水路の先端から前記第1の給水路Bに沿って前方に延びる第2の給水路Cとにより構成され、前記第2の給水路Cの前端部分近傍の底面に、前記液体仕上剤収容部に給水するための多数の小孔である第3の注水口を形成したことを特徴とするドラム式洗濯機としたことにより、第1の給水経路と第2の給水経路を一体で形成することができ、コンパクトで製造コストの安い洗剤投入装置を実現することができる。
【0017】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。また、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0018】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるドラム式洗濯機の縦断面図、
図2は、同ドラム式洗濯機の上方よりの斜視図、
図3は、同ドラム式洗濯機の洗剤投入装置の縦断面図、
図4は、同ドラム式洗濯機の洗剤収容容器の分解斜視図、
図5は、同ドラム式洗濯機の給水部材の分解斜視図、
図6は、同ドラム式洗濯機の下給水部材の分解平面図、
図7は、同ドラム式洗濯機の洗剤投入装置の給水の状態を示す縦断面図、
図8は、同ドラム式洗濯機の洗剤投入装置の給水の状態を示す平面図、
図9は、
図8におけるA−A断面図、
図10は、
図8におけるB−B断面図である。
【0019】
図1において、ドラム式洗濯機1は、洗濯機筐体2内に図示しないサスペンション構造および防振装置6によって水槽3が宙吊り状態に配設され、水槽3内に有底円筒形に形成された回転ドラム4が配設されている。回転ドラム4は水槽3の背面側に取り付けられた図示しないモータからベルト9を経由して前記回転ドラム4に取り付けられたインペラプーリ5に動力を伝えることで前上がりに傾斜した回転軸を中心に正転及び逆転方向に回転駆動される。この洗濯機筐体2の上部には、給水弁7に接続され粉末合成洗剤、液体洗剤および液体仕上剤を収容する洗剤投入装置10を配設している。洗剤投入装置10は、水槽3と蛇腹ゴム体で形成された給水ホース11により接続されている。なお、回転ドラム4の回転軸は、本実施の形態では前上がりに傾斜させているが、略水平方向であってもよ
い。
【0020】
図2に示すように、洗濯機筐体2の天板8に設けられた略矩形の天面開口部8aに対向して洗剤投入装置10が設けられている。この天面開口部8aには、後端部の軸部を中心として上下方向に回動する洗剤投入装置蓋体12が開閉可能に設けられている。
【0021】
洗剤投入装置10は、上方に開口を有する有底の断面略コの字状箱体の洗剤投入部枠体40と、洗剤を収容する洗剤収容容器20と、給水弁7に接続され洗剤収容容器20に給水する給水路31が設けられた給水部材30とで構成する。
【0022】
給水部材30の下方に、洗剤投入部枠体40を配設して、この給水部材30との間に形成された空間部40aに上方から取出し可能な状態で洗剤収容容器20を収容している。また、洗剤投入部枠体40の後方底部には、給水ホース11を水槽3に接続配管する。
【0023】
図3および
図4に示すように、洗剤収容容器20は、洗剤投入部枠体40に、上方より取出し可能な状態で収容され、最後部に位置し粉末合成洗剤を収容する粉末洗剤収容部22と、粉末洗剤収容部22の前方に位置し液体洗剤や液体漂白剤を収容する液体洗剤収容部23と、液体洗剤収容部23の前方で最前部に位置し液体仕上剤を収容する液体仕上剤収容部24が設けられる。
【0024】
粉末洗剤収容部22の下流側には粉末洗剤投入路22aが形成される。また、粉末洗剤投入路22aの上方には、粉末洗剤収容部22内に、粉末洗剤を投入する際、その粉末洗剤が自然落下してしまわないように、下部に空間を設けて板状の粉末洗剤流れ止め22bが形成されている。液体洗剤収容部23の下流側外底部には液体洗剤投入路23aが形成される。液体仕上剤収容部24の外底部下流側には液体仕上剤投入路24aが形成される。
【0025】
液体仕上剤収容部24の上部には、液体仕上剤収容部24を部分的もしくは全体的に覆う収容部蓋板25が着脱自在に設けられている。そして、液体仕上剤収容部24の底部には、略円筒状の第2の導通路26が上方にむけて立設されている。第1の導通路28および導通路結合部27は、収容部蓋板25を第2の導通路26に装着することで形成され、第1の導通路28、導通路結合部27、第2の導通路26によって、液体仕上剤投入路24aが形成される。
【0026】
粉末洗剤収容部22や液体洗剤収容部23や液体仕上剤収容部24に収容された洗剤(粉末合成洗剤、液体洗剤、液体仕上剤など)は、いずれも給水弁7から給水された水に希釈されて、その洗剤液は、いずれも、粉末洗剤投入路22a、液体洗剤投入路23a、液体仕上剤投入路24aから排出され、空間部40aを通り、洗剤液供給路41およびその洗剤投入部枠体40の後方底部に接続された給水ホース11を介して、水槽3内に流れるように構成される。
【0027】
給水部材30は、ポリプロピレン樹脂等で構成した上下2枚の樹脂成形板である上給水部材30aと下給水部材30bとが熱溶着されることにより構成された給水路31を形成する。給水路31は、粉末洗剤収容部22と液体洗剤収容部23に水を供給する第1の給水路32と、液体仕上剤収容部24に水を供給する第2の給水路33とから構成している。第1の給水路32と第2の給水路33は、上給水部材30aと下給水部材30bにより一体に形成しているので、コンパクトで製造コストの安い給水部材を実現できる。
【0028】
第1の給水路32は、給水弁7から前方に延びる第1の給水路A32aと、天面開口部8aの後端部近傍で、第1の給水路A32aから左右に別れる第1の給水路B32bと、
その後、第1の給水路B32bの両端から天面開口部8aの両側部近傍に沿って、前方に延びる第1の給水路C32cとにより構成されている。第1の給水路B32bの底面には、粉末洗剤収容部22に上方から給水するための多数の小孔である第1の注水口34aを形成し、第1の給水路C32cの底面には、粉末洗剤収容部22および液体洗剤収容部23に側方から給水するための多数の小孔である第2の注水口34bを形成している。
【0029】
第2の給水路33は、給水弁7から前方に延びる第2の給水路A33aと、第1の給水路B32b手前で、第1の給水路B32bに沿って右方向に曲がる第2の給水路B33bと、第2の給水路B33bの先端から第1の給水路B32bの外側に沿って前方に延びる第2の給水路C33cとにより構成されている。そして、第2の給水路C33cの前端部分近傍の底面には、液体仕上剤収容部24に給水するための多数の小孔である第3の注水口34cを形成している。
【0030】
そして、洗い工程時および最終前のすすぎ工程時には、第1の給水路32から粉末洗剤収容部22および液体洗剤収容部23に給水される。そして、最終のすすぎ工程時には、第2の給水路33から液体仕上剤収容部24に給水される。
【0031】
これより、洗剤収容容器20への注水構成の詳細を説明する。
【0032】
まず、洗い工程時および最終前のすすぎ工程時には、
図6、
図7に示すように、給水弁7からの水は、第1の給水路32の第1の給水路A32aを通り、第1の給水路B32bに到達し、第1の給水路B32bの底面に設けた第1の注水口34aから粉末洗剤収容部22の後端部に設けた粉末洗剤流れ止め22b上に落下するように構成している(
図7の矢印a)。
【0033】
さらに、第1の給水路B32bからの水は、第1の給水路C32cに流れ込み、第1の給水路C32cの底面に設けた第2の注水口34bから放出される。このとき、
図7、
図8、
図9の矢印bで示すように、第2の注水口34bから放出された水は、第2の注水口34bの下方で、洗剤投入部枠体40に設けた第1の段部42に当たり、横方向に向きを変え、第1の段部42に沿って粉末洗剤収容部22内および液体洗剤収容部23内に給水される。
【0034】
なお、洗剤投入部枠体40の第1の段部42の内側には、さらに段差である第2の段部43があり、そこに洗剤収容容器20の外周に設けたフランジ29が乗る構成となっており、そのフランジ29の上面を経由して洗剤収容容器20に注水される仕組みである。
【0035】
また、洗剤収容容器20の粉末洗剤収容部22と液体洗剤収容部23との間には、仕切り用の仕切壁21が形成されており、その仕切壁21の上面には、注水用溝21aが形成されている。この注水用溝21aに注水する第2の注水口34bには、
図7、
図8、
図10の矢印cように、注水された水が、内方に向くように、内方誘いリブ35を設けており、注水用溝21aを通り、中央部近傍に設けた注水用溝壁21bに当たり、粉末洗剤収容部22側を開放するように設けられた注水用溝切欠部21cから粉末洗剤収容部22の前方より注水される構成ともなっている。
【0036】
なお、洗剤投入部枠体40の第1の段部42の外側には、第1の段部42から溢れた水を回収するための回収溝45が形成されており、外方への水漏れを防止している。
【0037】
この際、
図7に示すように、洗剤収容容器20の後端部は、給水部材30の下側に潜っているが、斜め上方に持ち上げれば洗剤投入部枠体40より取り外せるようになっており、お手入れ性も良い。
【0038】
次に、最終のすすぎ工程時には、
図6、
図8に示すように、給水弁7からの水は、第2の給水路33の第2の給水路A33a、第2の給水路B33b、第2の給水路C33cを通り、第2の給水路C33cの先端部分の底面の第3の注水口34cより、
図8の矢印dのように、液体仕上剤収容部24に給水される。給水された水は、収容された液体仕上剤を希釈しながら、液体仕上剤投入路24aを通って、洗剤投入部枠体40の空間部40aに放出される。給水が止まった後も、液体仕上剤投入路24aのサイフォン作用により、ほぼ残水なく放出することができる。
【0039】
このように、洗剤収容容器20の粉末洗剤収容部22に対して、前、左右、後の全周より満遍なく水を注水する構造とすることで、上方が開放しているために、上方からの注水が難しい天板8の洗剤投入装置蓋体12を開閉して洗剤投入する洗剤投入装置10の構成においても、洗剤収容容器20の粉末洗剤収容部22に洗剤が残るといった可能性を低減できる。
【0040】
また、洗剤収容容器20の粉末洗剤収容部22への注水位置が偏った構造においては、平面積の大きな洗剤収容容器20の粉末洗剤収容部22では、注水方向と反対側に洗剤が残りやすいため、あまり大きな洗剤収容容器20の粉末洗剤収容部22の設計は難しいが、本構造においては、洗剤収容容器20の粉末洗剤収容部22に対して、前、左右、後の全周より注水できる構造であるため、洗剤残りを気にせず、洗剤収容容器20を大きく設計することができる。それにより、お客様の洗剤投入性を向上することができるだけでなく、洗剤が残らない性能の良い洗剤投入装置10を実現できる。
【0041】
なお、洗剤収容容器20は、天面開口部8aより上方に取出し可能な構成としたことにより、洗剤投入部枠体40の内面や洗剤収容容器20の内外面に洗剤がこびりついて掃除をしなければならなくなったときでも、洗剤収容容器20を取り出すことで、洗剤投入部枠体40の内面や洗剤収容容器20の内外面を容易に掃除することができ、非常に利便性の高いものである。