(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記螺合方向に対して平行な方向において、上記第1開口部の壁面の高さ、上記第2開口部の壁面の高さ、および上記導体の厚みの総和は、上記第2ナットの厚み、および上記第2ナットの内径に適合する外径を有する第2ボルトのネジ部長さの総和より大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の分電盤。
上記第1開口部の壁面は、上記螺合方向に沿って上記第1開口部の開口寸法が小さくなるテーパ形状を有していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の分電盤。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
第1および第2ボルトを端子台に設ける工程において、第1ナットを挿入すべき穴に誤って第2ナットが挿入されてしまい、この第2ナットに対して第1または第2ボルトが螺合されてしまうという取り付け不良が考えられる。従来の分電盤では、この取り付け不良を検知することが難しかった。このため、この取り付け不良が発生している分電盤が誤って出荷されてしまうというリスクが存在していた。
【0007】
本発明は、上記の課題に鑑みて為されたものであり、その目的は、第1ナットを挿入すべき穴に誤って挿入された第2ナットに対して第1または第2ボルトが螺合されてしまうという取り付け不良を抑制することを可能とする分電盤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明の分電盤は、分電盤において端子を構成する導体を有する端子台に穴が形成されており、上記穴には、上記穴に挿入される第1ナットの外形寸法に適合する開口寸法を有する第1開口部と、上記第1ナットの外形寸法より小さい第2ナットの外形寸法に適合する開口寸法を有する第2開口部とが形成されており、上記第1開口部および上記第2開口部は、上記穴に挿入された上記第1ナットに対して上記第1ナットの内径に適合する外径を有する第1ボルトを螺合する際に上記第1ボルトが進行する方向である螺合方向に沿って、上記第1開口部、上記第2開口部の順に形成されていることを特徴としている。
【0009】
上記の構成によれば、第1ナットを挿入すべき穴に第1ナットを挿入したとき、この第1ナットは第1開口部に嵌る。一方、この穴に誤って第2ナットが挿入されたとき、この第2ナットは第1開口部を通過して第2開口部に嵌る。これにより、この穴に誤って第2ナットが挿入されたことを容易に検知することができる。従って、第1ナットを挿入すべき穴に誤って挿入された第2ナットに対して第1または第2ボルトが螺合されてしまうという取り付け不良を抑制することが可能となる。
【0010】
また、本発明の分電盤は、上記螺合方向に対して平行な方向において、上記第1開口部の壁面の高さ、上記第2開口部の壁面の高さ、および上記導体の厚みの総和は、上記第2ナットの厚み、および上記第1ボルトのネジ部長さの総和より小さいことが好ましい。
【0011】
上記の構成によれば、第1ナットを挿入すべき穴に誤って第2ナットが挿入された状態において、この穴に第1ナットを挿入し、この第1ナットに対して第1ボルトを螺合すると、第1ボルトの先端が第2ナットに当たり、第1ボルトの螺合方向への進行が阻害される。これによって、第1ボルトの頭部が導体に対して浮き上がり、第1ボルトの頭部と導体との間に隙間が形成される。この隙間を検知することにより、この穴に誤って第2ナットが挿入されたことを十分容易に検知することができる。
【0012】
また、本発明の分電盤は、上記螺合方向に対して垂直な方向において、上記第1開口部の中心と上記第2開口部の中心とがずれていることが好ましい。
【0013】
上記の構成によれば、螺合方向と平行な方向において、第1ボルトのネジ部分の軸と第2ナットのネジ穴の軸とが同一直線上に位置しないため、第2ナットに対して第1ボルトが螺合される虞を十分に回避することができる。
【0014】
また、本発明の分電盤は、上記螺合方向に対して平行な方向において、上記第1開口部の壁面の高さ、上記第2開口部の壁面の高さ、および上記導体の厚みの総和は、上記第2ナットの厚み、および上記第2ナットの内径に適合する外径を有する第2ボルトのネジ部長さの総和より大きいことが好ましい。
【0015】
上記の構成によれば、第1ナットを挿入すべき穴に誤って挿入された第2ナットに対して第2ボルトを螺合しようとすると、第2ボルトの先端が第2ナットに届かず螺合ができない。これにより、この穴に誤って第2ナットが挿入されたことを十分容易に検知することができる。
【0016】
また、本発明の分電盤の、上記第1開口部の壁面は、上記螺合方向に沿って上記第1開口部の開口寸法が小さくなるテーパ形状を有していることが好ましい。
【0017】
上記の構成によれば、第2ナットが第1開口部の壁面を滑り、第2開口部に導かれるため、第2ナットを滑らかに第2開口部に嵌め込むことができる。
【0018】
また、本発明の分電盤の、上記第2開口部は、上記螺合方向に対して垂直な方向の断面が十字型となるように開口していてもよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明の分電盤は、第1ナットを挿入すべき穴に誤って挿入された第2ナットに対して第1または第2ボルトが螺合されてしまうという取り付け不良を抑制することが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明を実施するための形態について、
図1〜
図8を参照して説明する。なお、以下、説明の便宜上、先に説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
【0022】
〔分電盤の構成〕
図1は、分電盤100内部の概略構成を示す平面図である。すなわち、分電盤100内部の構成を明確に図示するために、
図1では、分電盤100内部の各種部材を覆うカバーの図示を省略している。また、
図1において、分電盤100の上方および下方は、それぞれ、
図1の上方および下方と対応している。
【0023】
図1に示す分電盤100は、端子台1、母線群2、内器ユニット3、2Pアース端子取付箇所4、汎用アース端子取付箇所5、ならびにノックアウト6および7を備えている。また、内器ユニット3は、分電盤100の長手方向に並べられた複数の分岐開閉器3aを有している。
【0024】
端子台1は、分電盤100外部に設けられた単相三線式の電源と、各分岐開閉器3aとを接続するための中継端子として設けられている。端子台1は、該電源から延びる図示しない入線側配線(配線)と接続されている。なお、端子台1の具体的な構成については後述する。
【0025】
母線群2は、それぞれ電圧端子となるL1相の母線およびL2相の母線と、中性相となるN相の母線との3つの母線の総称である。各母線の一端は、端子台1と接続されている。
【0026】
内器ユニット3は、配電機器として機能する分岐開閉器3aを複数備えている。各分岐開閉器3aは、母線群2を構成する各母線の他端と接続されていると共に、各々対応する図示しない負荷機器と接続されている。この負荷機器の一例として、遊技台が挙げられる。各分岐開閉器3aは、自身の開状態および閉状態に応じて、自身に接続された各母線と負荷機器との導通および非導通を切り替えることができる。
【0027】
2Pアース端子取付箇所4および汎用アース端子取付箇所5には、アース端子が取り付けられる。ノックアウト6および7はいずれも、分電盤100外部から分電盤100内部に配線を通すための配線口を容易に形成することができるように、分電盤100に打ち抜き可能な加工が施されてなるものである。
【0028】
〔端子台の天面の構成〕
図2は、端子台1の天面を示す平面図である。端子台1は、台座11、および計3セットの端子部12を備えている。各端子部12は、台座11に載置されており、銅板(導体)13、M8ボルト(第1ボルト)14、M6ボルト(第2ボルト)15、およびM4ボルト16を有している。
【0029】
銅板13は、端子を構成するものである。M8ボルト14は、入線側配線を、同じ端子部12のセットに設けられた銅板13に固定するものである。M6ボルト15は、母線群2を構成する各母線のいずれか1つの一端を、同じ端子部12のセットに設けられた銅板13に固定するものである。定められた定格電流(例えば、75アンペア)に対応するため、言うまでもないが、M8ボルト14の外径はM6ボルト15の外径より大きい。M4ボルト16は、同じ端子部12のセットに設けられた銅板13を、台座11に固定するものである。なお、M8ボルト14および/またはM6ボルト15に、ばね座金、平座等の、各種座金が取り付けられていてもよい。
【0030】
〔実施の形態1〕
図3の(a)は、本実施の形態に係る端子台1の構成を示す断面図である。
図3の(b)は、
図3の(a)の要部拡大図である。図示および説明を簡潔にするために、
図3の(a)および(b)には、
図2に示す端子台1における1つの端子部12の、銅板13の長手方向に沿った断面を示しているが、端子台1は、各端子部12について、
図3の(a)および(b)に示す構成を有している。
【0031】
端子台1は、
図3の(a)および(b)に示す端子部12の各々について、銅板13を貫通して台座11にまで到達する、M8ボルト挿入穴(穴)17およびM6ボルト挿入穴18が形成されている。
【0032】
そして、M8ボルト挿入穴17に、M8ボルト14の外径に適合する内径を有するM8ナット(第1ナット)19が嵌め込まれて(挿入されて)おり、このM8ナット19に対してM8ボルト14が螺合されている。また、M6ボルト挿入穴18に、M6ボルト15の外径に適合する内径を有するM6ナット(第2ナット)20が嵌め込まれており、このM6ナット20に対してM6ボルト15が螺合されている。M8ナット19の外形寸法は、M6ナット20の外形寸法より大きい。
【0033】
M8ボルト挿入穴17には、第1開口部21および第2開口部22が形成されている。第1開口部21は、M8ナット19の外形寸法に適合する開口寸法を有する。一方、第2開口部22は、第1開口部21と比較して開口寸法が小さく、M6ナット20の外形寸法に適合する開口寸法を有する。
【0034】
また、第2開口部22は、第1開口部21に対して、M8ボルト挿入穴17の底側に形成されている。換言すれば、第1開口部21および第2開口部22は、M8ボルト挿入穴17に挿入されたM8ナット19に対してM8ボルト14を螺合する際にM8ボルト14が進行する方向である螺合方向Sに沿って、第1開口部21、第2開口部22の順に形成されている。
【0035】
M8ボルト挿入穴17においては、第1開口部21にM8ナット19を嵌め込むことができる。また、M8ボルト挿入穴17においては、M6ナット20が第1開口部21を通過し、このM6ナット20を第2開口部22に嵌め込むことができる。
【0036】
さらに、第1開口部21の壁面23は、螺合方向Sに沿って第1開口部21の開口寸法が小さくなるテーパ形状を有している。これにより、M6ナット20が壁面23を滑り、第2開口部22に導かれるため、M6ナット20を滑らかに第2開口部22に嵌め込むことができる。
【0037】
図4の(a)〜(d)は、端子台1の断面図である。
図4の(a)は、M8ボルト挿入穴17に誤ってM6ナット20が挿入された状態を示している。
図4の(b)は、
図4の(a)に示す状態に対して、このM8ボルト挿入穴17にM8ナット19を挿入した状態を示している。
図4の(c)は、
図4の(b)に示す状態に対して、このM8ナット19に対してM8ボルト14を螺合する様子を示している。
【0038】
また、
図4の(d)は、
図4の(b)および(c)とは異なるケースを示しており、
図4の(a)に示す状態に対して、M8ボルト挿入穴17に誤って挿入されたM6ナット20に対してM6ボルト15を螺合しようとする様子を示している。
【0039】
図4の(a)に示すとおり、M8ボルト挿入穴17に誤ってM6ナット20が挿入されたとき、このM6ナット20は、第1開口部21を通過して第2開口部22に嵌る。一方、
図4の(b)に示すとおり、M8ボルト挿入穴17にM8ナット19を挿入したとき、このM8ナット19は、第1開口部21に嵌る。なお、第1開口部21および第2開口部22は、螺合方向S(
図4の(c)参照)に沿って、第1開口部21、第2開口部22の順に形成されている。このため、M8ボルト挿入穴17においては、
図4の(b)に示すように、第1開口部21にM8ナット19が嵌っており、かつ、第2開口部22にM6ナット20が嵌っている状態となり得る。
【0040】
図4の(c)に示すとおり、
図4の(b)に示す状態において、M8ナット19に対してM8ボルト14を螺合すると、M8ボルト14の先端がM6ナット20に当たり、M8ボルト14の螺合方向Sへの進行が阻害される。これによって、M8ボルト14の頭部が銅板13に対して浮き上がり、M8ボルト14の頭部と銅板13との間に隙間24が形成される。隙間24の寸法は、2〜3mm程度あれば十分であり、例えば2.3mmである。この隙間24を検知することにより、M8ボルト挿入穴17に誤ってM6ナット20が挿入されたことを十分容易に検知することができる。
【0041】
図4の(c)に示す原理を実現するためには、螺合方向Sに対して平行な方向において、第1開口部21の壁面23の高さX、第2開口部22の壁面の高さY、および銅板13の厚みZの総和は、M6ナット20の厚みW、およびM8ボルト14のネジ部長さ(寸法25)の総和より小さい構成とすればよい。
【0042】
図4の(d)に示すとおり、
図4の(a)に示す状態において、M8ボルト挿入穴17に誤って挿入されたM6ナット20に対してM6ボルト15を螺合しようとすると、M6ボルト15の先端がM6ナット20に届かず螺合ができない。つまり、M6ボルト15の先端とM6ナット20との間に隙間26が形成される。隙間26の寸法は、2〜3mm程度あれば十分であり、例えば2.9mmである。これにより、M8ボルト挿入穴17に誤ってM6ナット20が挿入されたことを十分容易に検知することができる。
【0043】
図4の(d)に示す原理を実現するためには、螺合方向Sに対して平行な方向において、第1開口部21の壁面23の高さX、第2開口部22の壁面の高さY、および銅板13の厚みZの総和は、M6ナット20の厚みW、およびM6ボルト15のネジ部長さ(寸法27)の総和より大きい構成とすればよい。
【0044】
〔実施の形態2〕
図5の(a)および(b)は、本実施の形態に係るM8ボルト挿入穴28の拡大断面図である。
図5の(a)は、M8ナット19またはM6ナット20が挿入されていない状態を示している。
図5の(b)は、M8ナット19およびM6ナット20が挿入された状態を示している。
【0045】
図5の(a)および(b)に示すM8ボルト挿入穴28は、M8ボルト挿入穴17(
図3の(a)および(b)参照)の変形例である。M8ボルト挿入穴28の構成は、第1開口部21の壁面23が、螺合方向Sに沿って第1開口部21の開口寸法が小さくなるテーパ形状を有していない点がM8ボルト挿入穴17の構成と異なっており、その他はM8ボルト挿入穴17の構成と同様である。
【0046】
M8ボルト挿入穴17の構成と、M8ボルト挿入穴28の構成との両方が実施可能であることから明らかであるように、壁面23が、上述したテーパ形状を有していることは必須でない。
【0047】
ここで、
図5の(a)および(b)、ならびに
図6の(a)および(b)を参照して、M8ナット19、M6ナット20、およびM8ボルト挿入穴28の寸法の一例について説明する。
図6の(a)は、M8ナット19の一例を示す平面図である。
図6の(b)は、M6ナット20の一例を示す平面図である。
【0048】
図6の(a)に示すとおり、M8ナット19は例えば、平面視において正方形の外形を有しており、この正方形の各辺の寸法は13mmである。一方、
図6の(b)に示すとおり、M6ナット20は例えば、平面視において正方形の外形を有しており、この正方形の各辺の寸法は10mmである。
【0049】
この場合、第1開口部21および第2開口部22の、螺合方向S(
図3の(b)参照)に対して垂直な方向における断面はいずれも正方形である。そして、第1開口部21の該断面に相当する正方形の各辺の寸法29は、13mmよりわずかに大きく、例えば13.4mmとすればよい。一方、第2開口部22の該断面に相当する正方形の各辺の寸法30は、13mmより小さい必要がある。また、寸法30は、10mmよりわずかに大きく、例えば11mmとすればよい。
【0050】
寸法29を、M8ナット19の外形を構成する正方形の各辺の寸法よりわずかに大きくすることによって、第1開口部21の壁面23とM8ナット19との間隔がほとんどなくなる。これにより、M8ナット19に対するM8ボルト14の螺合の際に、M8ナット19が螺合方向S(
図3の(b)参照)に対して垂直な方向に回転することを抑制することができる。
【0051】
寸法30を、M6ナット20の外形を構成する正方形の各辺の寸法よりわずかに大きくすることによって、第2開口部22の壁面とM6ナット20との間隔がほとんどなくなる。これにより、M8ナット19に対するM8ボルト14の螺合の際に、M8ボルト14の先端がM6ナット20に当たる場合(
図4の(c)に示す状態)において、M6ナット20が上述した螺合方向Sに対して垂直な方向に回転または移動することを抑制することができる。
【0052】
〔実施の形態3〕
図7は、本実施の形態に係るM8ボルト挿入穴31の拡大断面図である。
図7は、M8ナット19またはM6ナット20が挿入されていない状態を示している。
図7に示すM8ボルト挿入穴31は、M8ボルト挿入穴28(
図5の(a)および(b)参照)の変形例である。
【0053】
M8ボルト挿入穴31の構成は、螺合方向Sに対して垂直な方向において、第1開口部21の中心32と第2開口部22の中心33とがずれている点がM8ボルト挿入穴28の構成と異なっており、その他はM8ボルト挿入穴28の構成と同様である。これにより、螺合方向Sと平行な方向において、M8ボルト14のネジ部分の軸とM6ナット20のネジ穴の軸とが同一直線上に位置しない。従って、M8ボルト14の先端がM6ナット20に当たる場合(
図4の(c)に示す状態)において、M6ナット20に対してM8ボルト14が螺合される虞を十分に回避することができる。
【0054】
なお、M8ボルト挿入穴17と同様に、M8ボルト挿入穴31は、第1開口部21の壁面23に、螺合方向Sに沿って第1開口部21の開口寸法が小さくなるテーパ形状を有していてもよい。
【0055】
〔実施の形態4〕
図8は、本実施の形態に係るM8ボルト挿入穴34の平面図である。
図8は、M8ナット19またはM6ナット20が挿入されていない状態を示している。
図8に示すM8ボルト挿入穴34は、M8ボルト挿入穴28(
図5の(a)および(b)参照)の変形例である。
【0056】
M8ボルト挿入穴34は、第1開口部21の螺合方向S(
図3の(b)参照)に対して垂直な方向における断面が正方形である。そして、M8ボルト挿入穴34の構成は、この正方形の四隅に、柱部35を有している点がM8ボルト挿入穴28の構成と異なっており、その他はM8ボルト挿入穴28の構成と同様である。すなわち、この柱部35によって囲まれていない部分が第1開口部21となっており、この柱部35によって囲まれた部分が第2開口部22となっている。このとき、第2開口部22は、螺合方向Sに対して垂直な方向における断面が十字型となるように開口している。
【0057】
なお、M8ボルト挿入穴17と同様に、M8ボルト挿入穴34は、第1開口部21の壁面23に、螺合方向Sに沿って第1開口部21の開口寸法が小さくなるテーパ形状を有していてもよい。
【0058】
〔各実施の形態による効果〕
端子台1では、各M8ボルト挿入穴17、28、31、および34にM8ナット19を挿入したとき、このM8ナット19は第1開口部21に嵌る。一方、各M8ボルト挿入穴17、28、31、および34に誤ってM6ナット20が挿入されたとき、このM6ナット20は第1開口部21を通過して第2開口部22に嵌る。これにより、各M8ボルト挿入穴17、28、31、および34に誤ってM6ナット20が挿入されたことを容易に検知することができる。従って、各M8ボルト挿入穴17、28、31、および34に誤って挿入されたM6ナット20に対してM8ボルト14またはM6ボルト15が螺合されてしまうという取り付け不良を抑制することが可能となる。
【0059】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。