(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
それぞれの内側面同士を互いに対向させた状態で互いに同心的にかつ回転自在に設けられた入力側ディスクおよび出力側ディスクと、これら入力側ディスクおよび出力側ディスクの中心部を貫通してこれら入力側ディスクおよび出力側ディスクを支持する軸と、前記入力側ディスクと前記出力側ディスクとの間に挟持されたパワーローラと、前記入力側ディスクまたは前記出力側ディスクの背面側に油圧室を有し、前記入力側ディスク、前記出力側ディスクおよび前記パワーローラに押し付け力を付与する油圧式の押圧装置とを備えるトロイダル型無段変速機において、
前記押圧装置は、前記油圧室を構成するシリンダ部と、このシリンダ部に設けられ、かつ前記入力側ディスクまたは前記出力側ディスクに当接するピストン部とを有し、
前記ピストン部の前記シリンダ部の内周面に対向する外周面にシール溝が設けられ、このシール溝に前記シリンダ部の内周面に摺接するシールリングが設けられ、
前記シール溝の入口にある両側の入口角部に対向する前記シールリングの両側面に凹所が設けられ、この凹所は、前記入口角部が前記凹所に入り込むように撓んでも前記シールリングの側面に接触しないように前記シールリングの外周面と両側面との角部を内側に凸となるような断面矩形状に切り欠いて形成され、前記凹所の前記ピストン部における内径側の端部は、前記シール溝の前記入口角部より内径側に位置していることを特徴とするトロイダル型無段変速機。
【背景技術】
【0002】
例えば自動車用変速機として用いるダブルキャビティ式トロイダル型無段変速機は、
図4および
図5に示すように構成されている。
図4に示すように、ケーシング50の内側には入力軸1が回転自在に支持されており、この入力軸1の外周には、2つの入力側ディスク2,2と2つの出力側ディスク3,3とが取り付けられている。また、入力軸1の中間部の外周には出力歯車4が回転自在に支持されている。この出力歯車4の中心部に設けられた円筒状のフランジ部4a,4aには、出力側ディスク3,3がスプライン結合によって連結されている。
【0003】
入力軸1は、図中左側に位置する入力側ディスク2とカム板(ローディングカム)7との間に設けられたローディングカム式の押圧装置12を介して、駆動軸22により回転駆動されるようになっている。また、出力歯車4は、2つの部材の結合によって構成された仕切壁13を介してケーシング50内に支持されており、これにより、入力軸1の軸線Oを中心に回転できる一方で、軸線O方向の変位が阻止されている。
【0004】
出力側ディスク3,3は、入力軸1との間に介在されたニードル軸受5,5によって、入力軸1の軸線Oを中心に回転自在に支持されている。また、図中左側の入力側ディスク2は、入力軸1にボールスプライン6を介して支持され、図中右側の入力側ディスク2は、入力軸1にスプライン結合されており、これら入力側ディスク2は入力軸1と共に回転するようになっている。また、入力側ディスク2,2の内側面(凹面;トラクション面とも言う)2a,2aと出力ディスク3,3の内側面(凹面;トラクション面とも言う)3a,3aとの間には、パワーローラ11(
図5参照)が回転自在に挟持されている。
【0005】
図4中右側に位置する入力側ディスク2の内周面2cには、段差部2bが設けられ、この段差部2bに、入力軸1の外周面1aに設けられた段差部1bが突き当てられるとともに、入力側ディスク2の背面(
図4の右面)は、入力軸1の外周面に形成されたネジ部に螺合されたローディングナット9に突き当てられている。これによって、入力側ディスク2の入力軸1に対する軸線O方向の変位が実質的に阻止されている。また、カム板7と入力軸1の鍔部1dとの間には、皿ばね8が設けられており、この皿ばね8は、各ディスク2,2,3,3の凹面2a,2a,3a,3aとパワーローラ11,11の周面11a,11aとの当接部に押圧力(予圧)を付与する。
【0006】
図5は、
図4のA−A線に沿う断面図である。
図5に示すように、ケーシング50の内側には、入力軸1に対し捻れの位置にある一対の枢軸14,14を中心として揺動する一対のトラニオン15,15が設けられている。なお、
図5においては、入力軸1の図示は省略している。各トラニオン15,15は、支持板部16の長手方向(
図5の上下方向)の両端部に、この支持板部16の内側面側に折れ曲がる状態で形成された一対の折れ曲がり壁部20,20を有している。そして、この折れ曲がり壁部20,20によって、各トラニオン15,15には、パワーローラ11を収容するための凹状のポケット部Pが形成される。また、各折れ曲がり壁部20,20の外側面には、各枢軸14,14が互いに同心的に設けられている。
【0007】
支持板部16の中央部には円孔21が形成され、この円孔21には変位軸23の基端部(第1の軸部)23aが支持されている。そして、各枢軸14,14を中心として各トラニオン15,15を揺動させることにより、これら各トラニオン15,15の中央部に支持された変位軸23の傾斜角度を調節できるようになっている。また、各トラニオン15,15の内側面から突出する変位軸23の先端部(第2の軸部)23bの周囲には、各パワーローラ11が回転自在に支持されており、各パワーローラ11,11は、各入力側ディスク2,2および各出力側ディスク3,3の間に挟持されている。なお、各変位軸23,23の基端部23aと先端部23bとは、互いに偏心している。
【0008】
また、各トラニオン15,15の枢軸14,14はそれぞれ、一対のヨーク23A,23Bに対して揺動自在および軸方向(
図5の上下方向)に変位自在に支持されており、各ヨーク23A,23Bにより、トラニオン15,15はその水平方向の移動を規制されている。各ヨーク23A,23Bは鋼等の金属のプレス加工あるいは鍛造加工により矩形状に形成されている。各ヨーク23A,23Bの四隅には円形の支持孔18が4つ設けられており、これら支持孔18にはそれぞれ、トラニオン15の両端部に設けた枢軸14がラジアルニードル軸受30を介して揺動自在に支持されている。また、ヨーク23A,23Bの幅方向(
図4の左右方向)の中央部には、円形の係止孔19が設けられており、この係止孔19の内周面は円筒面として、球面ポスト64,68を内嵌している。すなわち、上側のヨーク23Aは、ケーシング50に固定部材52を介して支持されている球面ポスト64によって揺動自在に支持されており、下側のヨーク23Bは、球面ポスト68およびこれを支持する駆動シリンダ31の上側シリンダボディ61によって揺動自在に支持されている。
【0009】
なお、各トラニオン15,15に設けられた各変位軸23,23は、入力軸1に対し、互いに180度反対側の位置に設けられている。また、これらの各変位軸23,23の先端部23bが基端部23aに対して偏心している方向は、両ディスク2,2,3,3の回転方向に対して同方向(
図5で上下逆方向)となっている。また、偏心方向は、入力軸1の配設方向に対して略直交する方向となっている。したがって、各パワーローラ11,11は、入力軸1の長手方向に若干変位できるように支持される。その結果、押圧装置12が発生するスラスト荷重に基づく各構成部材の弾性変形等に起因して、各パワーローラ11,11が入力軸1の軸方向に変位する傾向となった場合でも、各構成部材に無理な力が加わらず、この変位が吸収される。
【0010】
また、パワーローラ11の外側面とトラニオン15の支持板部16の内側面との間には、パワーローラ11の外側面の側から順に、スラスト転がり軸受であるスラスト玉軸受(スラスト軸受)24と、スラストニードル軸受25とが設けられている。このうち、スラスト玉軸受24は、各パワーローラ11に加わるスラスト方向の荷重を支承しつつ、これら各パワーローラ11の回転を許容するものである。このようなスラスト玉軸受24はそれぞれ、複数個ずつの玉(以下、転動体という)26,26と、これら各転動体26,26を転動自在に保持する円環状の保持器27と、円環状の外輪28とから構成されている。また、各スラスト玉軸受24の内輪軌道は各パワーローラ11の外側面(大端面)に、外輪軌道は各外輪28の内側面にそれぞれ形成されている。
【0011】
また、スラストニードル軸受25は、トラニオン15の支持板部16の内側面と外輪28の外側面との間に挟持されている。このようなスラストニードル軸受25は、パワーローラ11から各外輪28に加わるスラスト荷重を支承しつつ、これらパワーローラ11および外輪28が各変位軸23の基端部23aを中心として揺動することを許容する。
【0012】
さらに、各トラニオン15,15の一端部(
図5の下端部)にはそれぞれ駆動ロッド(トラニオン軸)29,29が設けられており、各駆動ロッド29,29の中間部外周面に駆動ピストン(油圧ピストン)33,33が固設されている。そして、これら各駆動ピストン33,33はそれぞれ、上側シリンダボディ61と下側シリンダボディ62とによって構成された駆動シリンダ31内に油密に嵌装されている。これら各駆動ピストン33,33と駆動シリンダ31とで、各トラニオン15,15を、これらトラニオン15,15の枢軸14,14の軸方向に変位させる駆動装置32を構成している。
【0013】
このように構成されたトロイダル型無段変速機の場合、入力軸1の回転は、押圧装置12を介して、各入力側ディスク2,2に伝えられる。そして、これら入力側ディスク2,2の回転が、一対のパワーローラ11,11を介して各出力側ディスク3,3に伝えられ、更にこれら各出力側ディスク3,3の回転が、出力歯車4より取り出される。
【0014】
入力軸1と出力歯車4との間の回転速度比を変える場合には、一対の駆動ピストン33,33を互いに逆方向に変位させる。これら各駆動ピストン33,33の変位に伴って、一対のトラニオン15,15が互いに逆方向に変位する。例えば、
図5の左側のパワーローラ11が同図の下側に、同図の右側のパワーローラ11が同図の上側にそれぞれ変位する。
【0015】
その結果、これら各パワーローラ11,11の周面11a,11aと各入力側ディスク2,2および各出力側ディスク3,3の内側面2a,2a,3a,3aとの当接部に作用する接線方向の力の向きが変化する。そして、この力の向きの変化に伴って、各トラニオン15,15が、ヨーク23A,23Bに枢支された枢軸14,14を中心として、互いに逆方向に揺動(傾転)する。
【0016】
その結果、各パワーローラ11,11の周面11a,11aと各内側面2a,3aとの当接位置が変化し、入力軸1と出力歯車4との間の回転速度比が変化する。また、これら入力軸1と出力歯車4との間で伝達するトルクが変動し、各構成部材の弾性変形量が変化すると、各パワーローラ11,11およびこれら各パワーローラ11,11に付属の外輪28,28が、各変位軸23,23の基端部23a、23aを中心として僅かに回動する。これら各外輪28,28の外側面と各トラニオン15,15を構成する支持板部16の内側面との間には、それぞれスラストニードル軸受25,25が存在するため、前記回動は円滑に行われる。したがって、前述のように各変位軸23,23の傾斜角度を変化させるための力が小さくて済む。
【0017】
ところで、上述の押圧装置12として油圧式の押圧装置が用いられる場合がある。この油圧式の押圧装置の一例として特許文献1に記載されたものや、
図6に記載されたものが知られている。
図6は、トロイダル型無段変速機の押圧装置80を示すもので、(a)は当該押圧装置80の半断面図、(b)は押圧装置の要部の断面図である。図示のように、入力軸1の入力側に位置する入力側ディスク2の背面2d側には、入力側ディスク2を軸方向へ押圧する油圧式の押圧装置80が設けられている。
この押圧装置80は、入力軸1の基端部(
図6において左端部)1eに結合される第1のシリンダ部81と、入力側ディスク2に設けられた第2のシリンダ部82と、環状の第1のピストン部(油圧ピストン)83と、環状の第2のピストン部(油圧ピストン)84とを備えている。
【0018】
第1のシリンダ部81は、概略有底円筒状に形成され、筒状部分が第2のシリンダ部82の外周外側に位置しており、底部分が入力側ディスク2の背面(外側面)2dと対向した状態で配されている。また、第1のシリンダ部81は、その底部分が入力軸1に外嵌されて固定されている。また、第2のシリンダ部82は、筒状に形成されており、入力側ディスク2の外周縁から第1のピストン部83に向けて延びている。
【0019】
第2のピストン部84は、その内周面が入力軸1の外周面に嵌合されるとともに、その外周面が第2シリンダ部82の内周面に嵌合されており、入力側ディスク2の背面2dに対向した状態で配されている。また、第1のピストン部83は、その内周面が入力軸1の外周面に嵌合されるとともに、その外周面が第1のシリンダ部81の内周面に嵌合されており、第2のピストン部84と第1のシリンダ部81との間に配されている。
【0020】
第1のシリンダ部81の内面と、第1のピストン部83と、入力軸1の外周面の一部とによって囲まれた空間は、第1の油圧室85を構成している。この第1の油圧室85は、複数のシール部材86,87によって流体密に保たれている。
また、第2のシリンダ部82の内周面と、第2のピストン部84と、入力側ディスク2の背面2dと、入力軸1の外周面の一部とによって囲まれた空間は、第2の油圧室(油室)90を構成している。この第2の油圧室90は、複数のシール部材91,92によって流体密に保たれている。
【0021】
また、第2のシリンダ部82の内周側において、第2のピストン部84と第1のピストン部83との間に位置する空間93は空気室となっている。この空気室93は、複数のシール部材87,91によって流体密に保たれている。また、第2のシリンダ部82は、空気室93を外部に連通させる連通溝としても機能する隙間Sを第1のピストン部83との間に有しており、この隙間Sを介して第1のピストン部83と当接可能となっている。そして、第1の油圧室85を一部利用して、第1のピストン部83と第1のシリンダ部81との間には、予圧を付与するための皿バネ94が介挿され、第1のシリンダ部81に対して、入力軸1に沿って移動自在な第1のピストン部83を入力側ディスク2に向かって付勢している。
【0022】
各油圧室85,90に油を供給するため、エンジン側の駆動軸には油路が形成されている。具体的には、入力軸1の基端部1eには、入力軸1に対して所定角度傾斜している油路95が第2のピストン部84の内周面近傍まで延びて設けられている。この油路95の途中から油路96が分岐し、当該油路96から第1の油圧室85に圧油が供給されるようになっている。また、油路95の先端部には油路97が接続され、この油路97から第2ピストン部84の内周部に設けられた油路98を通して第2の油圧室90に圧油が供給されるようになっている。
【0023】
このような押圧装置80では、前記第1の油圧室85と第2の油圧室90とに、所定圧の圧油を送り込む。そして、これら両油圧室85,90内に、これら両油圧室85,90の軸方向寸法が増大する方向の力を惹起させる。
第1の油圧室85に圧油が送り込まれると、第1ピストン部83が
図6中右側(入力側ディスク2側)に押圧され、これによって、入力側ディスク2の背面に一体に形成された第2のシリンダ部82を介して当該入力側ディスク2が右側に押圧される。
一方、第2の油圧室90に圧油が送り込まれると、第2のピストン部84は
図6中左側への移動が規制されているので、入力側ディスク2が右側に押圧される。
このように両油圧室85,90で発生した力は、何れも、入力側ディスク2を図示しない出力側ディスク側(右側)に向け押圧するとともに、入力軸1を基端側(
図6の左側)に引っ張り、他方の図示しない入力側ディスクを図示しなし出力側ディスクに押圧する方向の力として加わる。
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
なお、本実施形態のトロイダル型無段変速機の特徴は、押圧装置を構成するシリンダ部とピストン部との間のシール構造にあり、その他の構成および作用は上述した従来の構成および作用と略同様であるため、以下においては、本実施の形態の特徴部分についてのみ言及し、それ以外の部分については、
図6と同一の符号を付して簡潔に説明するに留める。
【0037】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明に係るトロイダル型無段変速機の第1の実施の形態を示すもので、(a)は、押圧装置を構成するシリンダ部とピストン部との間のシール構造の要部を示す断面図、(b)は同シール構造の変形例の要部を示す断面図である。
【0038】
図1(a)に示すように、(第1の)ピストン部83の外周面にはシール溝100が周方向に沿って形成されている。このシール溝100は断面矩形状に形成されており、その入口角部100a,100aは細面取りが施されているか、またはエッジとなっている。
シール溝100には、シリンダ部81の内周面81aに液体密に摺接するシールリング101が設けられている。このシールリング101の前記シール溝100の入口にある入口角部100aに対向するシールリング101の側面に、入口角部100aとの接触を避ける凹所101a,101aが設けられている。
この凹所101aは、シールリング101の外周面と両側面との角部を内側に凸となるような断面円弧状に切り欠いて形成されている。この断面円弧状の凹所101aのピストン部83における内径側の端部は、前記シール溝100の入口角部100aより内径側(
図1(a)において下側)に位置している。
【0039】
また、
図1(b)に示すように、シール溝100に設けられるシールリング102の前記シール溝100の入口にある入口角部100aに対向するシールリング102の側面に、入口角部100aとの接触を避ける凹所102a,102aが設けられている。
この凹所102aは、シールリング101の外周面と両側面との角部を断面矩形状に切り欠いて形成されている。この断面矩形状の凹所102aのピストン部83における内径側の角部は前記シール溝100の入口角部100aより内径側(
図1(b)において下側)に位置している。
【0040】
本実施の形態によれば、シール溝100の入口にある入口角部100aに対向するシールリング101,102の側面に凹所101a,102aが設けられているので、ピストン部83の外周部が入力側ディスク2のシリンダ部82によって押圧されて、当該外周部に設けられたシール溝100の側面が内側に倒れるように撓んで、シール溝100の入口にある入口角部100aがシールリング101,102に食い込む側に変形しても、当該入口角部100aは凹所101a,102aに入り込むだけで、シールリング101,102の側面に接触しない。したがって、シールリング101,102のシリンダ部81の内周面81aに近い部位(外周部)の変形を抑制できるので、シールリング101,102の摩耗を抑制できる。
【0041】
(第2の実施の形態)
図2は、本発明に係るトロイダル型無段変速機の第2の実施の形態を示すもので、(a)は、押圧装置を構成するシリンダ部とピストン部との間のシール構造の要部を示す断面図、(b)は同シール構造の第1変形例の要部を示す断面図、(c)は同シール構造の第2変形例の要部を示す断面図である。
【0042】
図2(a)に示すように、(第1の)ピストン部83の外周面にはシール溝100が周方向に沿って形成されている。このシール溝100は断面矩形状に形成されており、その入口角部に面取部100b,100bが形成されている。
この面取部100bは断面略4半円弧状に形成されており、この面取部100bとシール溝100の側面とは滑らかに接続されている。
このような面取部100b,100bを有するシール溝100に断面矩形状のシールリング86が設けられている。
【0043】
また、
図2(b)に示すように、(第1の)ピストン部83の外周面に形成されたシール溝100の入口角部には面取部100c,100cが形成されている。この面取部100cは断面直線状に形成された、いわゆるC面であり、この面取部100cはピストン部83の側面側に形成された面取部(C面)100dや
図1に示す入口角部100aに形成された細面取部より大きくなっている。
このような面取部100c,100cを有するシール溝100に断面矩形状のシールリング86が設けられている。
【0044】
また、
図2(c)に示すように、(第1の)ピストン部83の外周面に形成されたシール溝100の入口角部には面取部100e,100eが形成されている。この面取部100eは断面直線状に形成された面取部(C面)100e1と、断面円弧状に形成された面取部100e2とから構成されている。
面取部100e1はピストン部83の側面側に形成された面取部100dより若干小さくなっており、この面取部100e1に面取部100e2が滑らかに接続されている。また、面取部100e2とシール溝100の側面とは滑らかに接続されている。
このような面取部100e1と面取部100e2からなる面取部100eは全体として前記面取部100dや
図1に示す入口角部100aに形成された細面取部より大きくなっている。
【0045】
本実施の形態によれば、シール溝100の入口にある入口角部に面取部100b,100c,100eが形成されているので、ピストン部83の外周部が入力側ディスク2のシリンダ部82によって押圧されて、当該外周部に設けられたシール溝100の側面が内側に倒れるように撓んで、シール溝100の入口にある入口角部がシールリングの外側面に食い込む側に変形しても、当該入口角部に形成されている面取部100b,100c,100eがシールリング86の側面に接触しない。したがって、シールリング86のシリンダ部81の内周面81aに近い部位(外周部)の変形を抑制できるので、シールリング86の摩耗を抑制できる。
【0046】
(第3の実施の形態)
図3は、本発明に係るトロイダル型無段変速機の第3の実施の形態を示すもので、押圧装置を構成するシリンダ部とピストン部との間のシール構造の要部を示す断面図である。
図3に示すように、(第1の)ピストン部83の外周面にはシール溝100が周方向に沿って形成されている。このシール溝100は断面矩形状に形成されており、その入口角部100a,100aは細面取りが施されているか、またはエッジとなっている。
シール溝100には、シリンダ部81の内周面81aに液体密に摺接するシールリング103が設けられている。このシールリング103は、前記シールリング86より薄く形成されている。そして、シール溝100の側面と、シールリング103との間にシールリング103と硬さが異なる部材(弾性部材)105が設けられている。
【0047】
弾性部材105は断面矩形のリング状で、かつシールリング86より薄く形成され、シールリング86と内径および外径が等しくなっている。また、この弾性部材105はシールリング86の側面に当接されている。
このようなシールリング103と硬さが異なる部材(弾性部材)105は、シールリング103より硬さが小さい部材として例えばゴムや樹脂等を使用でき、シールリング103より硬さが大きい部材として例えば鋼等が使用できる。
また、シールリング103と硬さが異なる部材(弾性部材)105は、前記入口角部100aが入力側ディスク2のシリンダ部82によって押圧されてシールリング86の側面に食い込む側に変形しても、弾性的に変形するだけで、押圧力が解除されると弾性復帰して元の形状に戻るような弾力を有している。
【0048】
本実施の形態によれば、シール溝100にシールリング103が設けられ、シール溝100の側面と、シールリング103との間にシールリング103と硬さが異なる部材(弾性部材)105設けられているので、ピストン部83の外周部が入力側ディスク2のシリンダ部82によって押圧されて、当該外周部に設けられたシール溝100の側面が内側に倒れるように撓んで、シール溝100の入口にある入口角部100a,100aがシールリング86の外側面に食い込む側に変形しても、当該入口角部100a,100aは弾性部材105,105を弾性的に変形させるだけで、シールリング103の側面に接触しない。したがって、シールリング103のシリンダ部81の内周面81aに近い部位(外周部)の変形を抑制できるので、シールリング103の摩耗を抑制できる。
【0049】
なお、本実施の形態では、シリンダ部81の内周面81aに摺接するシールリングの摩耗を抑制するために、シールリング101,102の側面に凹所101a,102aを設けたり、シール溝100の入口にある入口角部に面取部100b,100c,100eを形成したり、シール溝100の側面と、シールリング103との間に当該シールリングと硬さが異なる部材(弾性部材)105を設けることを単独で行っているが、これらを適宜組み合わせて行ってもよい。
また、本実施の形態では、本発明を、入力側ディスク2の背面側に油圧室を有する押圧装置80を備えたトロイダル型無段変速機に適用した場合を例にとって説明したが、これに限ることなく、出力側ディスクの背面側に油圧室を有する押圧装置を備えたトロイダル型無段変速機にも適用できる。