(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、オプション部材支持具が支持するオプション部材の重量は、クランプを介して局所的に天板に作用するため、オプション部材の重量や天板の強度によっては、天板が変形してしまう虞がある。このため、重量の大きいオプション部材を支持するオプション部材支持具を取り付ける場合は、天板を補強する必要があるが、天板を補強するにはデスクの製造コストや製造工程が増えるという問題がある。
これに対し、例えば特許文献5に記載されたオプション部材支持具では、クランプよりも平面視形状が大きい押さえ板を天板の上部に配置し、この押さえ板を天板とともにクランプで挟持している。これにより、クランプから天板に大きな力が作用した場合もこの力を分散させることができる。しかしながら、押さえ板を設けても天板が補強される構成ではないため、天板が変形する虞がある。また、押さえ板が天板の上に配置されるため、使用者にとって押さえ板が邪魔になる虞がある。
【0005】
そこで、本発明は、オプション部材支持具が取り付けられたことによる天板の変形を防止できるオプション部材支持具およびデスクを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る支持具は、天板を有する什器に着脱可能に構成され、前記天板の上方にオプション部材を支持可能なオプション部材支持具において、前記天板の下側に当接し平面視における前記天板の縁部側となる一方側から前記天板の内側となる他方側に延びる支持材と、前記天板の縁部および前記支持材の前記一方側の端部を上下方向から挟持する挟持部と、該挟持部と連結され前記天板の上方へと延びて前記オプション部材を取り付け可能なオプション部材支持部と、を有し、前記支持材の前記他方側の端部側には、前記什器に係止されて下方への移動が規制される被係止部が設けられていることを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係るデスクでは、上記のオプション部材支持具と、前記天板と、前記床面上に配置され前記天板を支持する脚部と、を有することを特徴とする。
【0008】
本発明では、オプション部材支持部が挟持部と連結され挟持部から上方へと延びているため、オプション部材が挟持部よりも上方においてオプション部材支持部の他方側(平面視における天板の縁部側に対する内側)に取り付けられると、オプション部材支持部には下端部を支点とする回転力が作用する。そして、この回転力により、オプション部材支持部の下端部が連結された挟持部にも、挟持部が挟持している天板および支持材の縁部を上方に上げるような回転力が作用する。
このとき、支持材は、天板とともに挟持されている一方側が上方に移動し、被係止部が設けられた他方側が下方に移動するように回転しようとするが、被係止部は什器に係止されて下方への移動が規制されているため、上記のような回転が規制される。このため、挟持部およびオプション部材支持部の回転が拘束され、オプション部材支持部がオプション部材を安定的に支持することができる。
【0009】
そして、本発明では、オプション部材支持部に作用する力が挟持部を介して天板に伝達されるとともに支持材を介して什器に伝達されるため、従来のようにオプション部材支持部に作用する力が挟持部から天板のみに伝達される場合と比べて、オプション部材支持部に作用する力が天板に局所的に作用することを防止できる。このため、オプション部材支持具が取り付けられたことによる天板の変形を防止できる。
【0010】
また、本発明に係る支持具では、前記支持材は、前記天板に固定具で固定されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、支持材と天板とが一体化する。これにより、オプション部材支持部に作用する力は、挟持部および支持材を介して天板に伝達されるとともに支持材を介して什器に伝達されるため、天板に伝達されるオプション部材支持部に作用する力が分散され、この力が天板に局所的に作用することを効率的に防止できる。このため、オプション部材支持具が取り付けられたことによる天板の変形をより防止できる。
【0011】
また、本発明に係る支持具では、前記支持材は、平板状に形成され上面が前記天板の下面と当接する基部と、該基部の前記支持材の延在する前記天板の縁部側から内側へ向かう方向と直交する方向の両縁部からそれぞれ下方に突出する一対の突出部と、を有し、前記挟持部は、天板の下方の部分が前記一対の突出部の間に配置されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、挟持部の天板の下方の部分を一対の突出部の間に配置すればよいため、支持材に対する挟持部の位置決めを容易に行うことができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、オプション部材支持具が取り付けられたことによる天板の変形を防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態によるデスクについて、
図1乃至
図9に基づいて説明する。
なお、以下の説明においては、
図1および
図2に示す天板昇降式デスク(デスク、什器)1における矩形状の天板4の長辺の長さ方向を左右方向、天板4の短辺の長さ方向を前後方向とする。
【0015】
図1および
図2に示すように、本実施形態による天板昇降式デスク1は、左右に離間して配置された一対の脚体(脚部)2、2と、これら一対の脚体2、2間を連結する連結部材3(
図2参照)と、脚体2、2上に支持されて連結部材3上に配置された平板状の天板4と、を有しており、一対の脚体2、2にそれぞれ昇降機構ユニット5,5を有することにより、天板4が上下に昇降可能に構成されている。
また、天板昇降式デスク1には、後述するように一対の昇降機構ユニット5、5を共に制御する制御ユニット6(
図2参照)が設けられ、さらに、昇降機構ユニット5に昇降動作信号を入力するための操作部7(
図1参照)が設けられている。
また、天板昇降式デスク1は、天板4の上方にディスプレイやトレイなどのオプション部材10(
図1参照)を支持可能なオプション部材支持具11を天板4に着脱可能に構成されている。
【0016】
脚体2は、床面上に配置される下部支持体8(
図1参照)と、下部支持体8の上方に配置されて天板4の下面を支持する上部支持体9と、これら下部支持体8と上部支持体9との間を伸縮可能に連結する昇降機構ユニット5と、を有して構成されている。
下部支持体8は、前後に延在する板状のもので、前後の各端部にそれぞれアジャスター81,81が設けられたことにより、床面からの高さの微調整が可能に構成されている。
【0017】
昇降機構ユニット5は、従来公知の構成からなるもので、寸法の異なる複数の角筒51,51…が互いに相対移動可能に嵌り合っていることにより、内部に収容された駆動機構の駆動によって上下方向に伸縮可能になっている。これにより、昇降機構ユニット5は下部支持体8と上部支持体9との間を伸縮可能に連結している。
【0018】
上部支持体9は、天板4の前後方向に延在して配置されて、天板4の左右方向における側端部の下面を支持している。この上部支持体9は、昇降機構ユニット5に対して天板4の前側となる前端側9aの方が長く、天板4の後側となる後端側9bの方が短くなるように、昇降機構ユニット5の上端部に溶接等によって一体に固定されている。
【0019】
図3に示すように、天板4は、矩形板状に形成されていて、スチールなどの金属板を加工した芯材41と、芯材41の上面、左右方向の側端面および前端面を覆うメラミン化粧板などの表面材42と、芯材41の後端部を覆うカバー材43と、を有している。
芯材41は、上側に配置される上側芯材45と、上側芯材45の下側に配置される3つの下側芯材46,47,48と、を有している。
【0020】
上側芯材45は、矩形板状に形成され板面が水平面となる水平板部45aと、水平板部45aの前側の縁部に連続し前側に向かう斜め下方に延びるとともに先端部側が後側に折れ曲がった前側板部45bと、水平板部45aの左右の縁部に連続し下方に延びる側板部45c,45cと、水平板部45aの後側の縁部に連続し下方に延びる後側板部45dと、後側板部45dの下端部から前側に延びる下側板部45eと、を有している。
そして、上側芯材45は、水平板部45aの上面、前側板部45b、側板部45c,45cの外側の面が表面材42に覆われていて、後側板部45dの外側の面がカバー材43に覆われている。
【0021】
3つの下側芯材46,47,48は、前後方向に間隔をあけて配置されている。3つの下側芯材46,47,48のうち、前後方向の最後部に配置されるものを第1下側芯材46とし、中間部に配置されるものを第2下側芯材47とし、最前部に配置されるものを第3下側芯材48とする。
【0022】
図3に示すように、第1下側芯材46は、左右方向に延在する部材で、左右方向全体にわたって凹凸を有する断面形状に形成されている。第1下側芯材46は、最後部に配置され板面が前後方向を向く鉛直面となる第1鉛直板部461と、第1鉛直板部461の下端部から前側に延びて板面が水平面となる第1水平板部462と、第1水平板部462の前端部から上側に延びて板面が前後方向を向く鉛直面となる第2鉛直板部463と、第2鉛直板部463の上端部から前側に延びて板面が水平面となる第2水平板部464と、第2水平板部464の前端部から下側に延びて板面が前後方向を向く鉛直面となる第3鉛直板部465と、第3鉛直板部465の下端部から前側に延びて板面が水平面となる第3水平板部466と、第3水平板部466の前端部から上側に延びて板面が前後方向を向く鉛直面となる第4鉛直板部467と、第4鉛直板部467の上端部から前側に延びて板面が水平面となる第4水平板部468と、を有している。
【0023】
第1鉛直板部461、第2鉛直板部463、第3鉛直板部465および第4鉛直板部467は、それぞれ略同じ高さに配置されるとともに、略同じ高さ寸法に形成されている。そして、第1水平板部462と第3水平板部466とは、略同じ高さに配置され、第2水平板部464と第4水平板部468とは、略同じ高さに配置されている。
このような第1下側芯材46は、第2水平板部464および第4水平板部468の上面が上側芯材45の水平板部45aの下面と当接した状態で上側芯材45に固定されている。そして、第1下側芯材46が上側芯材45に固定されると、第1鉛直板部461の後面が上側芯材45の後側板部45dの前面と当接し、第1水平板部462の下面のうちの後側の部分が上側芯材45の下側板部45eの上面と当接している。
【0024】
図3に戻り、第2下側芯材47は、左右方向に延在する部材で、左右方向全体にわたって略ハット形状の断面形状に形成されている。第2下側芯材47は、最後部に配置され板面が水平面となる第1水平板部471と、第1水平板部471の前端部から下側に延びて板面が前後方向を向く鉛直面となる第1鉛直板部472と、第1鉛直板部472の下端部から前側に延びて板面が水平面となる第2水平板部473と、第2水平板部473の前端部から上側に延びて板面が前後方向を向く鉛直面となる第2鉛直板部474と、第2鉛直板部474の上端部から前側に延びて板面が水平面となる第3水平板部475と、を有している。
【0025】
第1、第2鉛直板部472,474は、それぞれ略同じ高さに配置されるとともに、略同じ高さ寸法に形成されている。そして、第1水平板部471と第3水平板部475とは、略同じ高さに配置されている。
そして、第2下側芯材47は、第1水平板部471および第3水平板部475の上面が上側芯材45の水平板部45aの下面と当接した状態で上側芯材45に固定されている。
【0026】
第3下側芯材48は、第2下側芯材47と略同じ形状に形成されていて、第2下側芯材47の第1水平板部471、第1鉛直板部472、第2水平板部473、第2鉛直板部474、および第3水平板部475とそれぞれ同様の第1水平板部481、第1鉛直板部482、第2水平板部483、第2鉛直板部484、および第3水平板部485を有している。
そして、第3下側芯材48は、第1水平板部481および第3水平板部485の上面が上側芯材45の水平板部45aの下面と当接した状態で上側芯材45に固定されている。
なお、第1下側芯材46の第1水平板部462、第3水平板部466、第2下側芯材47の第2水平板部473、および第3下側芯材48の第2水平板部483は、それぞれ略同じ高さに配置されている。
【0027】
また、
図1に示すように天板4の前端縁部下面側には、操作部7が設けられている。操作部7は、昇降機構ユニット5に対してその昇降動作信号を入力するための操作ボタンを有している。そして、使用者が操作部7を操作して昇降動作信号を送信することで昇降機構ユニット5、5を共に駆動させ、天板4の高さを任意に変更することができる。
【0028】
図2に示すように、連結部材3は、左右方向に延在し、両端部が一対の上部支持体9、9に溶接等によってそれぞれ取り付けられており、これによって一対の脚体2、2の上部支持体9同士を連結している。
連結部材3は、金属板が折り曲げられて形成されたもので、天板4の前後に離間して配設された一対の連結片17、17と、これら連結片17、17の上端部どうし一体に接続する接続板18と、を有して構成されている。接続板18は、板面が上下方向を向く平板状に形成されている。
接続板18の上面は、天板4の第1下側芯材46の第1水平板部462の下面、第3水平板部466の下面、第2下側芯材47の第2水平板部473の下面、および第3下側芯材48の第2水平板部483の下面と略同じ高さに配置されている。
そして、連結部材3は、前後方向の位置が天板4の第1下側芯材46と第2下側芯材47との間の位置に配置されている。このため、連結部材3の接続板18上側には、天板4の第1下側芯材46および第2下側芯材47が配置されず空部18aが形成され、この空部18aの上側に天板4の上側芯材45が配置されている。
【0029】
図4および
図5に示すように、オプション部材支持具11は、天板4の下側に当接し平面視における前後方向に延びて左右方向に間隔をあけて配置された2つの支持材110,110と、2つの支持材110,110それぞれと天板4とを上下方向から挟持する2つの挟持部120,120と、2つの挟持部120,120と連結され挟持部120,120から上方へと延在しオプション部材10(
図1参照)を取り付け可能なオプション部材支持部130と、を有している。
【0030】
図6に示すように、2つの支持材110,110は、板面が上下方向を向き板面が前後方向に長い略長方形状に形成された第1水平板部111と、第1水平板部111の前端部から前方に向かうにつれて漸次上方に向かう斜め方向に突出する傾斜板部112と、傾斜板部112の前端部から前方に突出し板面が上下方向を向く第2水平板部(被係止部)113と、第1水平板部111の左右方向の両端部から下方に突出する第1突出部114,114と、第1水平板部111の後端部から下方に突出する第2突出部115と、をそれぞれ有している。
【0031】
図5に戻り、支持材110は、第1水平板部111が天板4の下面に沿った状態で、第2突出部115の後面が天板4の後端面(本実施形態ではカバー材43の後面)と略面一となり、第2水平板部113の下面が連結部材3の接続板18の上面と当接するように配置される。
このとき、第1水平板部111の下面は、天板4の下方の空間に露出し、第2水平板部113の上面は、連結部材3の接続板18の上方の空部18aに露出している。
そして、第2水平板部113の下面が連結部材3の接続板18の上面と当接することにより、第2水平板部113が連結部材3に係止され、下方に移動することが規制されている。
また、第1水平板部111は、上下方向の中間部に上下方向に貫通するネジ孔111aが形成されていて、ネジ孔111aに挿通されたネジ116(固定具、
図4参照)で天板4に固定されるように構成されている。
【0032】
図5および
図7に示すように、2つの挟持部120は、天板4(
図5参照)の上面に沿って配置される上側水平板部121と、天板4の下側に配置される下側水平板部122と、天板4の後端面に沿って配置され上側水平板部121と下側水平板部122の後端部どうしを連結する連結板部123と、下側水平板部122の前端部から上方に突出する下側突出部124と、下側水平板部122に形成された上下方向に貫通するネジ孔122aに挿通されるネジ125と、をそれぞれ有している。
【0033】
挟持部120は、下側突出部124が天板4の下側に配置された支持材110の2つの第1突出部114,114の間に挿入され、上側水平板部121の下面が天板4の上面と当接し、連結板部123の前面が天板4の後端面および支持材110の第2突出部115の後面と当接した状態に配置される。そして、挟持部120は、この状態で下側水平板部122のネジ孔122aにネジ125を下方から挿通させて螺合させることによって、上側水平板部121とネジ125とで天板4および支持材110を上下方向から合せて挟持するように構成されている。
【0034】
図4に示すように、オプション部材支持部130は、2つの挟持部120,120の上側水平板部121,121に連結されてこれらの上側水平板部121,121それぞれ上方に延びる2つの支柱部131,131と、2つの支柱部131,131の上端部に固定されたビーム材132とを有している。
本実施形態では、2つの挟持部120,120は、左右方向に間隔をあけて配置されていて、オプション部材支持部130,130の2つの支柱部131,131も2つの挟持部120,120に対応して左右方向に間隔をあけて配置されている。そして、ビーム材132は、2つの支柱部131,131間に渡されるように固定されている。
【0035】
2つの支柱部131,131は、板面が左右方向を向くとともに底辺が上辺よりも長い略台形状に形成された支柱板部133と、支柱板部133の上端部に固定されて板面が上下方向を向くとともに略長方形状に形成された連結板部134と、をそれぞれ有している。
図7に示すように、支柱板部133は、下部側が挟持部120の上側水平板部121にネジ止めされている。
図4および
図7に示すように、連結板部134には、上下方向に貫通し連結板部134とビーム材132とを連結するネジ134b(
図4参照)がそれぞれ挿通される2つのネジ孔134a,134aが形成されている。
【0036】
図4に示すように、ビーム材132は、左右方向に延在し2つの支柱部131,131の連結板部134,134にそれぞれ連結される本体部135と、本体部135の左右方向の端面をそれぞれ覆うカバー部136,136と、を有している。
図8に示すように、本体部135は、左右方向に直交する断面形状が上辺、下辺、両側辺にそれぞれ凹部が形成された略矩形に形成され、前面、後面、上面および下面それぞれに上記の凹部に対応した左右方向に延在する溝部135aが形成されている。前面、後面および上面の溝部135aには、ディスプレイやトレイなどのオプション部材10(
図1参照)が係止可能で、これによりオプション部材10が天板4上の所定の位置に設置される。
本体部135には、左右方向に貫通する貫通孔135bが形成されている。
【0037】
図9に示すように、カバー部136,136は、板面が本体部135の左右方向の端面全体を覆うことが可能な略長方形状に形成されたカバー板部136aと、カバー板部136aの一方の面から突出し本体部135の貫通孔135bに挿入されて係止される突出部136bと、をそれぞれ有している。
一方のカバー部136は、突出部136bが
図8に示す本体部135の左側の端部から貫通孔135bに挿入され、突出部136bが設けられた一方の面が本体部135の左側の端面と当接した状態で本体部135に取り付けられている。
また、他方のカバー部136は、突出部136bが本体部135の右側の端部から貫通孔135bに挿入され、突出部136bが設けられた一方の面が本体部135の右側の端面と当接した状態で本体部135に取り付けられている。
なお、本体部135に貫通孔135bに代わって、本体部135の左右方向の両端部それぞれから対向する端部側に窪んだ凹部が形成されていて、この凹部にカバー部136の突出部136bが挿入されて係止されることでカバー部136が本体部135に取り付けられるように構成されていてもよい。
【0038】
次に、上述した本実施形態による天板昇降式デスク1およびオプション部材支持具11の作用・効果について図面を用いて説明する。
上述した本実施形態による天板昇降式デスク1およびオプション部材支持具11では、オプション部材支持部130が挟持部120と連結され挟持部120から上方へと延びているため、オプション部材10が挟持部120よりも上方においてオプション部材支持部130の前側に取り付けられると、オプション部材支持部130には下端部を支点とする回転力が作用する。そして、この回転力により、オプション部材支持部130の下端部が連結された挟持部120にも、挟持部120が挟持している天板4および支持材110の後端部を上方に上げるような回転力が作用する。
このとき、支持材110は、天板とともに挟持されている後端部が上方に移動し、前端部側が下方に移動するように回転しようとするが、前端部に設けられた第2水平板部113は連結部材3に係止されて下方への移動が規制されているため、上記のような回転が規制される。このため、挟持部120およびオプション部材支持部130の回転が拘束され、オプション部材支持部130がオプション部材10を安定的に支持することができる。
【0039】
そして、オプション部材支持部130に作用する力が挟持部120を介して天板4に伝達されるとともに支持材110を介して連結部材3に伝達されるため、従来のようにオプション部材支持部130に作用する力が挟持部120から天板4のみに伝達される場合と比べて、オプション部材支持部130に作用する力が天板4に局所的に作用することを防止できる。このため、オプション部材支持具11が取り付けられたことによる天板4の変形を防止できる。
【0040】
また、支持材110は、天板4にネジによって固定されていることにより、支持材110と天板4とが一体化する。これにより、オプション部材支持部130に作用する力は、挟持部120よび支持材110を介して天板4に伝達されるとともに支持材110を介して連結部材3に伝達されるため、天板4に伝達されるオプション部材支持部130に作用する力が分散され、オプション部材支持部130に作用する力が天板4に局所的に作用することを効率的に防止できる。このため、オプション部材支持具11が取り付けられたことによる天板4の変形をより防止できる。
また、挟持部120は、下側突出部124が天板4の下側に配置された支持材110の2つの第1突出部114,114の間に挿入されるように配置すればよいため、支持材110に対する挟持部120の位置決めを容易に行うことができる。
【0041】
以上、本発明による天板昇降式デスク1およびオプション部材支持具11の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の実施形態では、天板昇降式デスク1は、一対の昇降機構ユニット5、5および制御ユニット6を有し、操作部7の操作により天板4が昇降可能に構成されているが、天板4が昇降する機構は、上記以外の例えば、ガススプリングやギアなどを用いる機構としてもよい。
また、天板昇降式デスク1に代わって天板4の高さが固定されたデスクや、デスク以外の天板4を有する什器にオプション部材支持具11が設けられてもよい。
【0042】
また、上記の実施形態では、天板4は、スチールなどの金属板を加工した芯材41と、芯材41表面を覆うメラミン化粧板などの表面材42とを有する構成であるが、木質の合板などで構成されていてもよい。
また、上記の実施形態では、オプション部材支持具11は、2つの支持材110および2つの挟持部120を有する構成であるが、1つの支持材110および1つの挟持部120を有する構成であってもよいし、3つ以上の支持材110および2つ以上の挟持部120を有する構成であってもよい。
【0043】
また、上記の実施形態では、支持材110は、第2水平板部113が連結部材3の上面に当接して係止されているが、天板昇降式デスク1の連結部材3以外の部材に連結されていてもよい。また、支持材110の前端部の下方への移動が規制されていればよい。
また、支持材110の第2水平板部113が天板4や連結部材3に係止される形態は、例えばネジなどの固定具で天板4や連結部材3に固定されるなど上記以外であってもよい。
【0044】
また、上記の実施形態では、支持材110は、ネジ116で天板4に固定されているが、挟持部120によって天板4とともに挟持され、第2水平板部113が連結部材3に係止されていれば、ネジ116などの固定具で天板4と固定されていなくてもよい。
なお、支持材110が天板4と固定具などで固定される場合は、固定方法や固定具の種類、固定具の数や固定される位置などは適宜設定されてよい。
【0045】
また、上記の実施形態では、支持材110には2つの第1突出部114,114が設けられていて、挟持部120は、下側突出部124が天板4の下側に配置された支持材110の2つの第1突出部114,114の間に挿入されるように配置されているが、支持材110に2つの第1突出部114,114のような位置決め機構が設けられていなくてもよい。
また、上記の実施形態では、支持材110は、天板4の後端部側に設けられて天板4の後端部に取り付けられた挟持部120によって天板4とともに挟持されているが、天板4の前端部側に設けられて天板4の前端部に取り付けられた挟持部120によって天板4とともに挟持されてもよい。また、支持材110は、前後方向に代わって左右方向に延在し、天板4の左右方向の端部側に設けられて、天板4の左右方向の端部に取り付けられた挟持部120によって天板4とともに挟持されていてもよい。