(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の室外機1について説明する。
図1は、本実施の形態1に係る空気調和装置の室外機1の外観構成を概略的に示す斜視図である。
【0011】
室外機1は、熱源機(熱源側ユニット)として機能するものであり、例えば大型で縦長な外郭構造を有している。室外機1は、図示しないが、室内機等の1以上の負荷側ユニット(利用側ユニット)と冷媒配管を介して接続される。
【0012】
室外機1の前面には、室外機1の前面の外郭を構成する略平板状の上側の前面パネル3及び下側の前面パネル4が設けられている。上側の前面パネル3の内側には後述する電装品箱23が収容されている。
【0013】
室外機1の左側面には、室外機1の左側面の外郭を構成する左サイドパネル8が設けられている。左サイドパネル8は、複数の空気吸込口2が形成された略平板状の正面部と、正面部の左辺に形成された左湾曲部と、正面部の右辺に形成された右湾曲部とを有するU字形状の板状部材である。
【0014】
室外機1の右側面には、室外機1の右側面の外郭を構成する右サイドパネル9が設けられている。右サイドパネル9は、図示しないが左サイドパネル8と同様に、複数の空気吸込口2が形成された略平板状の正面部と、正面部の左辺に形成された左湾曲部と、正面部の右辺に形成された右湾曲部とを有するU字形状の板状部材である。
【0015】
すなわち、上述の複数の空気吸込口2は、後段で詳述する第1の熱交換器6a、第2の熱交換器6b、及び第3の熱交換器6cを備えるU字形状の熱交換ユニット6の外表面を覆うように左サイドパネル8及び右サイドパネル9に形成されている。
【0016】
室外機1の下側には、室外機1の下側の外郭を構成するベースパネル16が設けられている。ベースパネル16には、左サイドパネル8及び右サイドパネル9が、例えばネジ止め等で固定されている。
【0017】
室外機1の上部には、室外機1の上側の外郭を構成するファンガード5が設けられている。ファンガード5は後述するファン22を収容するものであり、ファンガード5の上部には空気吹出口7が形成されている。
【0018】
図2は、本実施の形態1に係る空気調和装置の室外機1の内部構造を概略的に示す斜視図である。
図2は、
図1に示す室外機1から上側の前面パネル3及びファンガード5を取り外した状態の斜視図である。
【0019】
上側の前面パネル3の内側には電装品箱23が収容されている。電装品箱23は、例えば室外機1の運転及び停止を少なくとも制御する制御装置、各種電気部品、基板等が収容されている。
【0020】
室外機1は、ファンガード5を支持する左サイドフレーム18、右サイドフレーム19、前フレーム20、及び後フレーム21を有している。左サイドフレーム18は、左サイドパネル8の上端側に固定されているものである。右サイドフレーム19は、右サイドパネル9の上端側に固定されているものである。前フレーム20は、左側の端部側が左サイドパネル8に固定され、右側の端部側が右サイドパネル9に固定されているものである。後フレーム21は、左サイドパネル8と右サイドパネル9との間を延在し、左サイドパネル8及び右サイドパネル9の上端側に固定されているものである。
【0021】
ファンガード5の内部にはファン22が収容されている。ファン22を回転させることで、複数の空気吸込口2から吸気され、室外機1の内部空間を通過し、空気吹出口7から排気される空気流が生成される。ファン22は、モータ22a(例えば、誘導モータ、DCブラシレスモータ等)によって駆動される。
【0022】
モータ22aは、例えば、前フレーム20と後フレーム21との間を延在する2本の支持部材と、この2本の支持部材に固定され、モータ22aの胴体外縁部を固定可能な開口部を有する支持板とを備えるモータサポート22bによって固定される。ファン22は、モータ22aの上方に配置されており、モータサポート22bによって支持されている。
【0023】
図3は、本実施の形態1に係る空気調和装置の室外機1の内部構造を概略的に示す斜視図である。
図3は、
図2から更に下側の前面パネル4、左サイドパネル8、右サイドパネル9、ファン22、モータ22a、モータサポート22b、電装品箱23、左サイドフレーム18、右サイドフレーム19、前フレーム20、及び後フレーム21等を取り外し、室外機1の内部構造をより明確にした斜視図である。
【0024】
図3に示されるように、室外機1には、熱交換ユニット6の他、圧縮機24、アキュムレータ25、冷媒配管26、及び冷媒流路切替装置27が収容されている。
【0025】
圧縮機24は、吸入した低圧冷媒を圧縮し、高圧冷媒として吐出する流体機械である。
図3では、圧縮機24は、熱交換ユニット6に包囲されて、ベースパネル16上に設置されている。圧縮機24の吸入口は、冷媒配管26を介してアキュムレータ25に接続される。また、圧縮機24の吐出口は、後述する冷媒流路切替装置27によって、冷房運転時には熱交換ユニット6に接続され、暖房運転時には負荷側ユニット(例えば、室内機)に搭載される負荷側熱交換器(図示せず)に接続される。圧縮機24の運転周波数は、例えば電装品箱23に収容された制御装置で制御される。また、圧縮機24は、除霜運転時に熱交換ユニット6に高温高圧のガス冷媒(ホットガス)を供給する。
【0026】
ここで、冷房運転とは、負荷側熱交換器(図示せず)に低温低圧の冷媒を供給する運転のことであり、暖房運転とは、負荷側熱交換器(図示せず)に高温高圧の冷媒を供給する運転のことである。
【0027】
また、除霜運転とは外気温度が低い(例えば、マイナス6℃)ときに暖房運転中に付着する霜を融解するために圧縮機24から熱交換ユニット6にホットガス(高温高圧のガス冷媒)を供給する運転のことである。除霜運転によって、熱交換ユニット6に付着した霜及び氷がホットガスによって融解されることになる。室外機1では、除霜運転時に圧縮機24から熱交換ユニット6にホットガスを直接的に供給できるように、圧縮機24の熱交換ユニット6との間をバイパス冷媒配管(図示せず)で接続してもよい。また、圧縮機24の吐出口を後述する冷媒流路切替装置27を介して熱交換ユニット6に接続して、圧縮機24から熱交換ユニット6にホットガスを供給してもよい。
【0028】
アキュムレータ25は、液冷媒を貯留するものであり、上述したとおり、冷媒配管26を介して圧縮機24の吸入口に接続される。アキュムレータ25は、熱交換ユニット6に包囲されて、ベースパネル16上に設置されている。
【0029】
冷媒配管26は、アキュムレータ25の上部から上側に延在した後に下側に延在し、圧縮機24の側面にある吸入口に接続されている配管である。
【0030】
冷媒流路切替装置27は、冷房運転時及び暖房運転時で冷凍サイクルにおける冷媒の流れ方向を切替えるものである。冷媒流路切替装置27としては、例えば四方弁が用いられる。冷媒流路切替装置27は、暖房運転時において、圧縮機24の吐出口と室内機の負荷側熱交換器(図示せず)とを接続し、圧縮機24の吸入口と熱交換ユニット6とを接続するものである。また、冷媒流路切替装置27は、冷房運転時において、圧縮機24の吐出口と熱交換ユニット6とを接続し、圧縮機24の吸入口と室内機の負荷側熱交換器(図示せず)とを接続するものである。冷媒流路切替装置27における冷媒の流れ方向の切替えは、例えば電装品箱23に収容された制御装置で行われる。
【0031】
次に、本実施の形態1に係る熱交換ユニット6について説明する。
【0032】
熱交換ユニット6は、第1の熱交換器6a、第2の熱交換器6b、及び第3の熱交換器6cが鉛直方向に積み重ねられて構成されている。第1の熱交換器6a、第2の熱交換器6b、及び第3の熱交換器6cは、冷房運転時には凝縮器(放熱器)として機能し、暖房運転時には蒸発器として機能する熱源側熱交換器である。
【0033】
第1の熱交換器6a、第2の熱交換器6b、及び第3の熱交換器6cは、略直角に曲げ加工が施されて第1の屈曲部6d及び第2の屈曲部6eが形成されている。すなわち、第1の熱交換器6a、第2の熱交換器6b、及び第3の熱交換器6cは、水平断面形状がU字形状となるように形成されている。
【0034】
図4は、本実施の形態1に係る空気調和装置の室外機1における熱交換器コア12の構造の一例を示す概略図である。熱交換器コア12は、鉛直方向に延在する矩形形状の複数の放熱フィン11と、前記複数のフィンを貫通し冷媒を誘導する複数のU字形状の伝熱管10とを備える。したがって、第1の熱交換器6a、第2の熱交換器6b、及び第3の熱交換器6cは、
図4に示す熱交換器コア12が水平方向に複数列重ね合わせて構成されるフィンチューブ型の熱交換器となる。
【0035】
図4の点線部に示すように、熱交換器コア12の伝熱管10としては、U字形状の扁平管が用いられるが、円管であってもよい。
図4の伝熱管の末端部10aに示すように、扁平管は伝熱管10の内部に多数のパスが形成されているため、高いフィン伝熱効率を実現することができる。扁平管は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金等で製造される。
【0036】
ここで、熱交換ユニット6が室外機1に搭載されている状態において、放熱フィン11の鉛直方向、及び放熱フィン11の厚みの方向に直交する方向を放熱フィン11の幅方向とする。扁平管である
図4の伝熱管10は、放熱フィン11の幅方向が伝熱管10の長軸方向となるように、放熱フィン11に挿入されている。
図4の熱交換器コア12では、放熱フィン11の幅方向の一端側に、伝熱管10が挿入されている。
【0037】
図5は、本実施の形態1に係る空気調和装置の室外機1において、熱交換器コア12から熱交換ユニット6を製造する一例を示す概略図である。
【0038】
図4に示した伝熱管10を挿入可能な切欠部を有する放熱フィン11は、予め設定された形状の金型で金属板材をプレスすることで製造される。このような切欠部を有する複数の放熱フィン11を所定の間隔をあけて平行に配置し、切欠部に伝熱管10を挿入し、伝熱管10と放熱フィン11とをろう付けすることにより熱交換器コア12が製造される。
【0039】
次いで、熱交換器コア12を複数列重ね合わせて、第1の熱交換器6a、第2の熱交換器6b、及び第3の熱交換器6cを製造する。ここでは、一例として2列の熱交換器コア12を重ね合わせて、第1の熱交換器6a、第2の熱交換器6b、及び第3の熱交換器6cをそれぞれ製造する場合を考える。この例では、2列の熱交換器コア12を3段積み重ねるので、計6つの熱交換器コア12によって熱交換ユニット6が構成されることとなる。
【0040】
図5に示すように、下方向から順番に、第3の熱交換器6c、第2の熱交換器6b、及び第1の熱交換器6aを積み重ねる。このとき、第2の熱交換器6bの熱交換器コア12の放熱フィン11の下端側と、第3の熱交換器6cの熱交換器コア12の放熱フィン11の上端側とが接触するように、第2の熱交換器6bは第3の熱交換器6cに積み重ねられる。また、第1の熱交換器6aの熱交換器コア12の放熱フィン11の下端側と、第2の熱交換器6bの熱交換器コア12の放熱フィン11の上端側とが接触するように、第1の熱交換器6aは第2の熱交換器6bに積み重ねられる。この結果、熱交換ユニット6は、
図5の点線部に示すように、第1の熱交換器6aと第2の熱交換器6bとの間、及び第2の熱交換器6bと第3の熱交換器6cとの間に、接触部分11aを有することとなる。
【0041】
図6は、本実施の形態1に係る空気調和装置の室外機1において、熱交換ユニット6に曲げ加工を施してU字形状にする工程の一例を示す概略図である。
【0042】
図6に示すように、第1の熱交換器6a、第2の熱交換器6b、及び第3の熱交換器6cの伝熱管10にUベント管13(Uベント)をろう付けして接続し、任意の長さの1以上の冷媒流路を熱交換ユニット6に形成する。
【0043】
この時、本実施の形態1においては、熱交換ユニット6の複数の伝熱管10のうち、接触部分11aの風上側に配置される伝熱管の末端部10aにはUベント管13を接続しないように、熱交換ユニット6の冷媒流路が形成される。本実施の形態1においては、このようなUベント管13を接続しない伝熱管の末端部10aは合計4つとなる。
【0044】
次いで、本実施の形態1においては、Uベント管13が接続されていない伝熱管の末端部10aにヘッダ管14(ヘッダ)をろう付けしで、熱交換ユニット6の冷媒流路に冷媒が流れるように接続される。
【0045】
この時、本実施の形態1においては、接触部分11aの風上側に配置された4つの伝熱管の末端部10aには、除霜運転時に高温高圧のガス冷媒が流入する。
【0046】
次いで、第1の熱交換器6a、第2の熱交換器6b、及び第3の熱交換器6cを、曲げ加工機(図示せず)等を用いて、曲げ加工を施すことで、第1の屈曲部6d及び第2の屈曲部6eが形成された、水平断面形状がU字形状の熱交換ユニット6が製造される。
【0047】
以上説明したように、空気調和装置の室外機1は、接触部分11aの風上側に配置された伝熱管10に高温高圧のガス冷媒が流入するものである。
【0048】
この構成によれば、霜の付着量が最も多い風上側に位置し、かつ、除霜時の水が滞留しやすい接触部分11aに優先的に高温高圧のガス冷媒を流入させ、加熱させることができる。よって、この構成によれば、接触部分11aの風上側の除霜と、前回の除霜で滞留した水が凍った氷の粒の融解とを効率良く行うことが可能となり、接触部分11aの風上側に滞留している水が氷結して成長が進行しないようにできる。また、接触部分11aの風上側での氷の粒の融解は、接触部分11a側の伝熱管10の他のパス部分が除霜している間に行うことができる。したがって、この構成によれば、平均暖房能力を低下させることなく除霜運転を行うことができる。
【0049】
図7は、本実施の形態1に係る空気調和装置の室外機1の除霜効果を、従来技術の除霜効果と比較したものである。
【0050】
図7は、ヘッダ管14側から見た、第1の熱交換器6aと第2の熱交換器6bとの間の接触部分11aにおける除霜効果を比較したものである。
図7の(a)に示すのが従来技術の除霜効果を示すものであり、
図7の(b)に示すのが本実施の形態1に係る空気調和装置の室外機1の除霜効果を示すものである。
図7の下部の黒矢印は風向きを示すものである。Uベント管13と伝熱管の末端部10aとを結ぶ折れ線の矢印は、除霜時の冷媒の流れを概略的に示すものである。
【0051】
図7の(a)に示す従来技術においては、符号Aで示した霜の付着量が最も多い風上側に位置し、かつ、除霜時の水が滞留しやすい接触部分11aの霜を除去するまでに、伝熱管10を2往復以上してしまう。そのため、符号Aで示した箇所の除霜を行うまでにホットガスの温度が低下し、除霜時間が延びて平均暖房能力が低下してしまうという問題があった。
【0052】
これに対して、
図7の(b)に示す本実施の形態1に係る空気調和装置の室外機1においては、符号Aで示した霜の付着量が最も多い接触部分11aの風上側に高温高圧のガス冷媒を直接的に流入させることができる。したがって、凍結可能性が高い箇所の除霜を効率良く行うことができる。
【0053】
従来、複数の熱交換器が積み重ねられた熱交換器ユニットの熱交換器の接触部分には、放熱フィンのつぶれ及び歪みにより、除霜運転により水が滞留しやすいという問題があった。また、熱交換器の接触部分に支持部材を設けた場合であっても、支持部材により通風が阻害されるため霜が付着しやすく、除霜運転により水が滞留するという問題があった。特に、風上側は霜の付着量が多いため、水の滞留が多くなるという問題があった。更に、このように水が滞留した場合、その後の暖房運転において水が氷結し、運転及び除霜を繰り返すことにより氷が徐々に成長し、伝熱管の破損を招く可能性があるという問題点があった。
【0054】
しかしながら、本実施の形態1の上述の構成によれば、凍結可能性が高い箇所の除霜を効率良く行うことができるため、接触部分11aにおける支持部材の有無にかかわらず、水の滞留による氷結の問題を解消することができる。
【0055】
また、上述したとおり、本発明では伝熱管10として扁平管を用いることによって、高いフィン伝熱効率を実現することができる。一方、扁平管は上部に水平面があり、排水性が円管に比べて悪く凍結しやすいという問題点がある。
【0056】
また、扁平管を用いて熱交換器を製造する場合、製造設備を小型化するために、本実施の形態1のように熱交換器コア12を積み重ねて熱交換ユニット6を製造する方法が主に採用されるため、接触部分11aにおける水の滞留による氷結の問題が生じやすい。
【0057】
しかしながら、本実施の形態1の構成によれば、上述したように、水の滞留による凍結の問題が解消されるため、高いフィン伝熱効率を実現することができるという扁平管の長所を最大限に生かすことができる。
【0058】
また、扁平管を用いた熱交換器の製造設備を小型化できるため、生産工程での環境負荷の低減を図ることができる。
【0059】
実施の形態2.
以下に、本発明の実施の形態2について説明する。
図8は、本実施の形態2に係る空気調和装置の室外機1の熱交換ユニット6における冷媒流路構成の一例を概略的に示すものである。
図8は、第1の熱交換器6a及び第2の熱交換器6bにおける、ヘッダ管14側から見た冷媒流路構成が示されている。
図8の下部の黒矢印は風向きを示すものである。Uベント管13と伝熱管の末端部10aとを結ぶ折れ線の矢印は、暖房運転時の冷媒の流れを概略的に示すものである。
【0060】
本実施の形態2では、第1の熱交換器6a及び第2の熱交換器6bにおける、接触部分11a側の冷媒流路の長さ(すなわち、伝熱管10の本数)が、その他の冷媒流路よりも長くなっていることを特徴とするものである。
図8では、第1の熱交換器6a及び第2の熱交換器6bにおける、接触部分11a側の冷媒流路の伝熱管10の本数が8本であるのに対して、その他の冷媒流路では4本となっている。すなわち、接触部分11a側に配置された伝熱管10で形成される冷媒流路の長さは、他の伝熱管10で形成される冷媒流路よりも長くなっている。
【0061】
ヘッダ管14から流入した冷媒は圧力損失の小さい箇所に多く流れるため、接触部分11a側の冷媒流路を長くすることによって、接触部分11a側の冷媒流路を流れる冷媒循環量は、他の冷媒流路を流れる冷媒循環量よりも少なくできる。したがって、本実施の形態2では、符号Bで示した最も霜の付着量が多い接触部分11aの風上側で過熱度が大きくなり、接触部分11aの風上側で伝熱管10及び放熱フィン11の温度が上昇することとなる。その結果、接触部分11aの霜の付着量を低減することができる。
【0062】
実施の形態3.
以下に、本発明の実施の形態3について説明する。
図9は、本実施の形態3に係る空気調和装置の室外機1の熱交換ユニット6における冷媒流路構成と風除けカバー17との位置関係を概略的に示すものである。
図9の冷媒流路構成は、上述の実施の形態2と同一であり、第1の熱交換器6a及び第2の熱交換器6bにおける、接触部分11a側の冷媒流路の伝熱管10の本数が8本であるのに対して、その他の冷媒流路では4本となっている。すなわち、接触部分11a側に配置された伝熱管10を備える冷媒流路の長さは、他の伝熱管10を備える冷媒流路よりも長くなっている。
図9の下部の黒矢印は風向きを示すものである。Uベント管13と伝熱管の末端部10aとを結ぶ折れ線の矢印は、暖房運転時の冷媒の流れを概略的に示すものである。
【0063】
図9に示すように、本実施の形態3では、上述の実施の形態2の接触部分11aの風上側に風除けカバー17を設けた構成となっている。
【0064】
符号Cで示した部分では、風除けカバー17を設けることによって、接触部分11aにおける風量が低下する。しかしながら、接触部分11a側の冷媒流路の長さは、他の冷媒流路よりも長くなっているため、接触部分11aの風上側では過熱度が大きくなっており、暖房運転時における風量の低下による影響はほとんどない。一方、符号Cで示した部分では、風量が低下することによって、外気から供給される水分量が減るため、霜15の付着量を低減することができる。
【0065】
ここで、風上側の熱交換器コア12の外側部から風除けカバー17までの距離をdとする。本実施の形態3では、距離dを8mm以上とすることによって、接触部分11aに生じた霜15が、風除けカバー17の接触により氷結することを防止することができる。
【0066】
次に、風除けカバー17の構造について説明する。風除けカバー17は例えば、熱交換ユニット6の水平断面と相似の形状となるように構成することができる。すなわち、風除けカバー17は塗装板金等に略直角に曲げ加工を施して、水平断面がU字形状となるように製造することができる。また、風除けカバー17は、左サイドパネル8、後面パネル(図示せず)、及び右サイドパネル9の内側に接触し、断面形状がU字形状となるように構成してもよい。
【0067】
図10は、本実施の形態3に係る空気調和装置の室外機1の熱交換ユニット6の外観を示す概略図である。
図10の(a)は風除けカバー17を取り付ける前の熱交換ユニット6の外観を示し、
図10の(b)は風除けカバー17を取り付けた後の熱交換ユニット6の外観を示す。
図10においては、風除けカバー17は熱交換ユニット6の水平断面と相似のU字形状となるように構成されている。
【0068】
風除けカバー17は、接触部分11aにおける放熱フィン11の潰れ及び歪み等が外面から見えないように設置すればよく、例えば、後面パネルといった室外機1のパネル部材、又は後フレーム21といった室外機1のフレーム部材に固定してもよい。
【0069】
熱交換ユニット6では、第1の熱交換器6aの重量を、第2の熱交換器6bの放熱フィン11が支持することとなる。更に、第1の熱交換器6a及び第2の熱交換器6bの重量を、第3の熱交換器6cの放熱フィン11が支持することとなる。したがって、接触部分11aにおいては、輸送時の振動及び落下衝撃等による放熱フィン11のつぶれや歪みが顕著となり、意匠上の不具合が生じる場合がある。
【0070】
本実施の形態3では、
図10の(b)に示すように、風除けカバー17を接触部分11aに沿って配置することによって、接触部分11aにおける放熱フィン11のつぶれや歪みを外面から隠すことができる。したがって、本実施の形態3では、熱交換ユニット6の意匠面の問題が改善できる。
【0071】
その他の実施の形態.
本発明は、上述の実施の形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、上述の実施の形態では、空気調和装置の室外機1を例に挙げたが、本発明は、給湯装置の室外機等の除霜運転にも適用できる。
【0072】
また、上述の実施の形態では、第1の熱交換器6a、第2の熱交換器6b、及び第3の熱交換器6cを備える、3段構成の熱交換ユニット6を構成したが、2又は4以上の熱交換器を積み重ねることによって熱交換ユニット6を形成してもよい。
【0073】
また、熱交換ユニット6の水面断面形状はU字形状に限られず、例えばL字形状の熱交換ユニット6としてもよい。
【0074】
また、各々の熱交換器(すなわち、第1の熱交換器6a、第2の熱交換器6b、及び第3の熱交換器6c)において、列方向に配置される熱交換器コア12の数は2つには限られない。列方向に配置される熱交換器コア12の数は、1つであってもよく、3以上であってもよい。
【0075】
また、風除けカバー17は、外面から接触部分11aにおける放熱フィン11の潰れ及び歪み等が見えないような幅(例えば、接触部分11aを中心として、2〜6本分の伝熱管の末端部10aを覆うことが可能な幅)を鉛直方向に有するものとしてもよい。
【0076】
また、上述の実施の形態は、互いに組み合わせて使用可能である。