(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば電気めっき用の電源装置では、その出力直流電流を外部に出力するため、電源装置の筐体に設けた端子台に取り付けた比較的大型の正負2つの端子板を使用することがある。この場合、正負2つの端子板の一端が筐体の外部にそれぞれ突出し、2つの端子板の他端がノイズフィルタ回路を介して出力側整流平滑部に接続される。しかし、この構成では、ノイズフィルタ回路と出力側整流平滑部は、同じプリント基板上に構成され、端子台とプリント基板との間に比較的長い距離が存在することがある。この場合、端子板の他端側にノイズフィルタ回路が接続されているので、折角ノイズフィルタによってノイズを抑圧したのに、比較的長い距離に亘って端子板を介して出力直流電流を伝送することになり、この伝送の間にノイズが端子板上の出力直流電流に重畳される可能性がある。これを防止するため、例えばプリント基板の縁が端子台に近づくようにプリント基板を大型化することも考えられるが、コストの増大を招く。従って、ノイズフィルタは、筐体内において、筐体の外側にある端子板の一端側に近い位置で端子板に接続することが望ましい。
【0005】
本発明は、筐体の外側に近い位置でノイズ除去フィルタを端子板に接続した電源装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様の電源装置は、筐体を有している。この筐体は、その内部に電源回路が配置されているものである。電源回路は、例えばスイッチング電源、例えばインバータを有するものとすることもでき、直流電流を出力するものとすることもできるし、交流電流を出力するものとすることもできる。前記筐体の一面に端子台が設けられている。端子台は、筐体の内部に一部が進入している。前記端子台を前記筐体の内外に貫通して複数の端子板が設けられている。端子板の内方端が前記筐体内の前記電源回路の出力側に接続されている。端子板は、出力電流と共に不要信号も伝送する。前記筐体内における前記端子台の直近に前記端子台と対向して基板が配置されている。この基板上に前記不要信号の除去フィルタ手段が構成されている。前記複数の端子板が前記基板をそれぞれ貫通して、前記端子板の内方端が前記筐体内の前記電源回路の所定箇所に接続されている。前記複数の端子板は、接続具を介して前記基板上の前記フィルタ手段の所定位置に接続されている。
【0007】
このように構成された電源装置では、筐体内において、フィルタ手段が設けられた基板を貫通して端子板が電源回路に接続されているので、基板を端子台に近い位置に配置することができる。従って、電源回路を無理に端子台に接近して設ける必要はない。しかも、端子台に近い位置に配置された基板上のフィルタ手段は、端子台の近傍に設けられて、端子板に接続具を介して接続されているので、ノイズが端子板から放射されることを阻止できる。
【0008】
前記接続具は、前記基板の前記所定位置に一端が接続された
薄板状とされている。この場合、薄板状の接続具の他端が前記端子板に接続される。
【0009】
薄板状の接続具を使用しているので、接続具の端子板への接触作業が容易に行えるし、接続具の他端の基板への接続もはんだ付け等によって容易に行える。
【0010】
或は、上記の態様のように接続具を構成するのに代えて、前記接続具とは別の薄板状の接続具の一端が、前記基板上の基準電位部に接続され、他端が前記筐体に接続されている。この場合、基板上のフィルタ回路の基準電位を、筐体の電位とすることができ、その接続作業も薄板状の接続具によって行っているので、その接続作業が容易に行える。
【0011】
上記の各態様において、前記端子台は、一部が前記筐体内に突出させることができる。この場合、この突出部分に、前記基板が取り付けられている。このように構成すると、端子台に基板を取り付けることができるので、基板を取り付けるためのボスなどを筐体内に設ける必要が無く、筐体の製作を容易にすることができる。
【0012】
前記除去フィルタ手段は、コンデンサを有するものとすることができる。この場合、前記複数の端子板は、2つの端子板であり、これら2つの端子板の間に前記コンデンサが位置している。このように構成すると、コンデンサから放射されたノイズは、2つの端子板を互いに反対方向に流れて打ち消し合うので、ノイズを低減することができる。
【0013】
前記電源回路は、内部にスイッチング電源、例えばインバータを含むことができる。この場合、インバータからの高周波電流は直流電流に変換され、その直流電流は、前記端子板を介して外部に出力される。前記除去フィルタ手段は、前記スイッチング電源に起因する高周波信号を除去するローパスフィルタ手段である。このように構成すると、スイッチング電源によって発生するスイッチングノイズを外部に放射することを抑圧することができる。
【発明の効果】
【0014】
以上のように、本発明によれば、端子台に近い位置に不要信号の除去フィルタ手段を配置することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の1実施形態の電源装置は、例えばめっき用電源装置で、交流電力を直流電力に変換する入力側整流平滑部と、入力側整流平滑部からの直流電力を高周波電力に変換するスイッチング電源部、例えばインバータと、インバータからの高周波電力を直流電力に変換する出力側整流平滑部とを、有している。このめっき用電源装置は、
図4(a)に示すように、導電体製、例えば金属製の筐体4の背面6を有し、この背面6に直流電流を出力するための出力端子用の端子台2を有している。端子台2は、
図5に示すように、基部8を有している。基部8は、概略矩形、例えば長方形の平板体に絶縁体によって構成され、対向する主表面、例えば表面10と裏面12とを有している。この基部8の4隅には、表面10と裏面12とを貫通するように、ネジ挿通孔14が形成され、これを利用して筐体4の背面6に基部が取り付けられている。
図4(b)に示すように基部8の裏面12側に突出させた台部16が、
図4(b)に示すように筐体4の背面6に形成した孔に合致し、台部16が筐体4の内部に突出し、基部8の表面10側が筐体4の背面6から外部に突出するように取り付けられている。
【0017】
基部8の表面10と裏面12とを貫通するように、2つの端子孔18、18が形成されている。これら端子孔18、18は、
図4(a)に示すように、間隔をあけて基部8の1つの対角線上にほぼ位置するように形成されている。これら端子孔18、18は、概略矩形状、例えば長方形状に形成され、その長辺が、基部8の長辺と平行になるように配置されている。
【0018】
これら端子孔18、18には、上述した出力端子となる正の出力端子用及び負の出力端子用の金属製の端子板20が挿通される。これら正負いずれの出力端子用でも同じ形状の端子板が使用される。
【0019】
但し、端子板20は、その電流容量によって、例えば、この実施形態では、厚さ寸法と幅寸法とが異なる4種類のもののうち、めっき用電源装置の出力電源容量に応じたものが使用される。例えば厚さ寸法がt1で、幅寸法がW1の端子板、厚さ寸法がt2(t2>t1)で幅寸法がW1の端子板と、厚さ寸法がt3(t3>t2)で、幅寸法がW2(W2>W1)の端子板、厚さ寸法がt4(t4>t3)で、幅寸法がW2の端子板が、準備されている。端子板20の中途には、図示していないが、ナットが嵌入されている。なお、端子板20の厚さは、いずれの場合でも、端子板20を手によって折り曲げることが不可能な剛性が得られる厚さである。
【0020】
これら端子板20のうち選択されたものが、端子孔18、18に挿通される。この挿通は、
図4(b)に示すように端子板20の長さ方向が表面10と裏面12とを繋ぐ方向になるように、即ち、端子板20の先端が筐体4の内部に外部から侵入するように行われている。端子孔18、18は、厚さや幅が異なる端子板のいずれもが取り付け可能なものである必要がある。
【0021】
そこで、端子孔18は、
図5(a)に示すように、長辺間の間隔がt2で、短辺間の間隔がW2である長方形状の主要部22を有している。この主要部22の一方の長辺の中央から、その外側に、その長辺から長辺までの距離がt1で、短辺間の距離がW1である長方形状の拡張部24が形成されている。即ち、一方の長辺が外方に段状に拡張されている。なお、拡張部24は、2つの端子孔18において、互いに反対方向に突出している。従って、厚さと幅とが異なる4種類の端子板のうち選択されたものが、端子孔18、18に挿通可能である。
【0022】
表面10側において、端子孔18、18の周囲には、これらを余裕を持ってそれぞれ包囲するように、外観が概略直方体状の保護筒26が、表面10側から
図2(b)に示すように端子台2の基部8の表面10から筐体4の外側に突出している。
【0023】
端子孔18、18に挿通された端子板20を固定するために、
図5(b)、(d)に示すように、裏面12側において、端子孔18、18の周囲には、端子孔18、18を包囲するように外観が概略直方体状の固定部28が裏面12から筐体4の内部に侵入するように突出している。
図5(d)は端子台2を、筐体4の内部から背面方向にみた状態を示している。この固定部28の拡張部24の長辺に対応する側壁28aは、拡張部24に対応して
図5(d)に示すように拡張部24の外側に一部が突出し、そこに
図5(b)に示すようにネジ挿通孔30が形成され、これと対向する側壁28bには、端子板20に設けたナット挿入用の凹所34が形成されている。端子台2の裏面12の固定部28から端子板20を挿入し、凹所34に端子板20のナットを挿入すると、端子板20の一部は筐体4の外部に引き出され、一部は筐体4内に配置された状態となる。そして、このネジ挿通孔30に挿通されたネジ(図示せず)が端子板20の中途に嵌入されたナットに螺合して、端子板20は固定部28に固定される。ナットにネジを螺合する際に、ナット(端子板20)を回転させる力が作用するが、複数種類の端子板のいずれが使用されていても、端子板20の幅方向の両側にある縁は、端子孔18の主要部22または拡張部24上下の短辺に当接して回り止めされているので、ネジ止めする際に端子板20が回転することが防止されている。したがって、端子板のナットを工具を用いて押えなくてもナットは回転しないので、一方向からドライバーを挿入してネジを回してネジ止めすることができ、ネジの挿入方向と逆側でナットを押えるためのスペースを不要にでき、組立も容易にできる。
【0024】
また、保護筒26内の端子孔18に近い位置には、端子孔18の隙間から筐体4内に、塵埃等が侵入することを防止するため、
図5(a)に示すカバー36が嵌め込まれている。このカバー36は、保護筒26の内周面に対応する形状を有している。また、カバー36には、端子板の挿通孔38が形成され、この挿通孔38に端子板を挿通した状態で、保護等26内に嵌め込まれる。挿通孔38の位置と大きさとは、厚さと幅とが異なる複数の端子板20のうち、選択された端子板20の厚さと幅とにほぼ一致するように形成される。但し、異なる端子板20であっても大きさの相違が余り大きく無い場合には、弾性を有するカバーを用いれば、端子板20の形状に変形して、その大きさの違いを吸収可能であり、カバー36は、挿通孔38の位置を固定した1種類のみ準備することも可能である。
【0025】
端子板20、20の先端は、筐体4の内部に挿通された後、
図4(b)に示すように筐体4内の基板40、42の近傍に到達している。これら端子板20、20の先端は、これらにネジ止めされたL形の接続具43、43を介して一方の端子板20は基板40に、他方の端子板は基板42にそれぞれ接続されている。これら基板40、42には、出力側整流平滑部が構成され、それらの基準電位部は、筐体4に接続されている。端子板20、20は、固定部28、28に取り付けた基板44を貫通して、基板40、42に接続されている。なお、拡張部24を、主要部22の一方の長辺の中央に形成しているので、幅寸法が異なる端子板20のいずれを使用しても、基板40、42への端子板の接続位置が変化することはない。
【0026】
基板44上には、端子板20、20が接続されるフィルタ回路が構成されている。このフィルタ回路は、例えばインバータで発生する高周波のスイッチングノイズを抑圧するためのもので、コンデンサ45(
図4(b)参照)及びインダクタ(図示せず)を用いて、ローパスルフィルタに構成されている。
【0027】
基板44は、
図3(a)に示すようにその平面形状が概略長方形の板状に形成されている。基板44の一方の長辺の一部が欠除されて、段状に形成されている。この基板44は、固定部28、28に取り付けられて、端子台2に対向した上で、背面6の付近で背面6に最も接近して位置している。この基板44を固定部28、28に取り付けたときに、端子板20、20が基板44を表裏方向に挿通可能な矩形の貫通孔46、46が、その長辺を基板44の長辺に平行にした状態で形成されている。即ち、端子板20、20の配置に対応して、間隔をあけて基板44の1つの対角線上にほぼ位置するように形成されている。なお、
図4(b)に示すように、端子板20、20の間に、ローパスフィルタのコンデンサ45が配置されている。
【0028】
貫通孔46、46を通った端子板20、20にローパスフィルタを接続するための接続具、例えば薄板の導電性の片状体48、48が、
図1(a)に示すように基板44の貫通孔46、46の内側に位置する長辺の近傍に、長辺に沿って設けられている。これら片状体48、48の一方の端は、基板44のローパスフィルタの所定の接続箇所にはんだ付けされている。片状体48、48は、薄板であるので、作業員の手によって撓ませることが容易な剛性の小さいものである。即ち、片状体48、48は弾性を有している。
【0029】
また、基板44の段状に形成された長辺の近傍には、基準電位接続用の接続具、例えば薄板の導電性の片状体50が配置されている。この片状体50の一端は、基板44の基準電位部にはんだ付けされている。片状体50も、薄板であるので、作業員の手によって曲げることが容易な剛性の小さいもので、弾性を有している。
【0030】
図2に示すように、端子台2が背面6に取り付けられた状態で、端子台2の固定部28、28に基板44の貫通孔46、46と端子台2の端子孔18、18とが一致するように取り付けられる。端子板20、20が端子台2の端子孔18、18及び基板44の貫通孔44、44に挿通され、端子板20、20の先端が基板40、42の所定箇所の近傍に到達させられる。その後、L形接続具43、43を介して端子板20、20の先端が基板40、42の所定箇所に接続される。この接続状態において、
図1(a)、(b)に示すように、片状体48、48を中途から撓ませ、それらの先端を端子板20、20の中途に接触させ、図示していないネジや半田によって片状体48、48が端子板20、20に固定される。また、片状体50は、中途で折り返され、基板44の段部を通って背面6側に先端を位置させ、背面6に一体に形成されて直結している金属製の接続部52にネジや半田によって固定される。
【0031】
この電源装置では、ローパスフィルタが構成されている基板44は、筐体4の外部に最も近い端子台2の固定部28、28に取り付けられており、しかも端子板20、20の先端を、背面6から幾分離れた位置にある基板40、42に接続するために、基板44に貫通孔46、46を形成して、それらの中に端子板20、20を通過させている。その上、筐体4の背面6に近い位置に取り付けた基板44上のローパスフィルタを端子板20、20に接続するために、薄板状の片状体48、48の一端を基板44の所定箇所にはんだ付けしておき、片状体48、48を弾性変形させることによってその他端を端子板20、20に固定している。よって、配線距離を短くすることができ、インバータから発生し、端子板20、20上を流れるスイッチングノイズを、確実に抑圧することができ、筐体4の外部に放射されるスイッチングノイズを確実に低減することができる。また、基板44の基準電位部は、筐体4に直結した取付部52に片状体50によって最短距離で接続されているので、ノイズを低減することができ、基板44の基準電位部を、これと離れた位置にある他の基板40、42と同一とすることができる。また端子板20、20の間に、ローパスフィルタの構成部品であるコンデンサ
45を配置しているので、コンデンサ
45からの不要放射は、端子板20、20を反対側に流れるので、抑圧することができる。基板44の一方の長辺側に段部を設け、この段部の近傍に片状体50を設けているので、背面6の接続部52への接続が最短距離で容易に行える。
【0032】
上記の実施形態では、正負の出力端子にローパスフィルタを接続したので、端子台2の基部8に形成した挿通孔18は2つであるが、例えば三相交流を出力するような電気機器の場合、端子孔18は3つ形成され、3つの端子板20が使用される。その場合、基板44にも3つの貫通孔46が形成され、3つの片状体48が各板状体の近傍に設けられ、ローパスフィルタの構成も3相交流用に構成が変更される。また、上記の実施形態では、端子孔18の拡張部24は1つだけ設けたが、複数の拡張部を形成することによって4種類よりも多い端子板の中から選択した端子板を使用することができる。また、1種類の端子板20専用に端子台2を構成し、例えば拡張部24を除去することもできる。上記の実施形態では、固定部28に基板44を固定したが、これに限ったものではなく、例えば背面6に複数のボスを設け、これらボスに基板44を取り付けることもできる。また、片状体48、48を端子板20、20にネジ止めしたが、溶接によって接続することもできるし、片状体48、48、40の先端に端子板20、20の幅方向よりも大きい矩形の拡大部を設け、これらを端子板20の中途に接触させ、端子板の幅方向の両縁からはみ出している部分を折り曲げて、端子板20、20に接触させることもできる。上記の実施形態では、端子板を背面6に設けたが、側面または正面に設けることもできる。この場合、基板44も側面または正面に近い位置に設けられる。
【0033】
上記の実施形態では、端子台2をめっき用電源装置の電源出力端子用に使用したが、これに限ったものではなく、他の電気機器、例えば溶接機用の電源に使用することもできる。