特許第6430894号(P6430894)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立オートモティブシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6430894-半導体装置及びその製造方法 図000002
  • 特許6430894-半導体装置及びその製造方法 図000003
  • 特許6430894-半導体装置及びその製造方法 図000004
  • 特許6430894-半導体装置及びその製造方法 図000005
  • 特許6430894-半導体装置及びその製造方法 図000006
  • 特許6430894-半導体装置及びその製造方法 図000007
  • 特許6430894-半導体装置及びその製造方法 図000008
  • 特許6430894-半導体装置及びその製造方法 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6430894
(24)【登録日】2018年11月9日
(45)【発行日】2018年11月28日
(54)【発明の名称】半導体装置及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 23/36 20060101AFI20181119BHJP
   H01L 23/12 20060101ALI20181119BHJP
【FI】
   H01L23/36 C
   H01L23/12 J
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-106214(P2015-106214)
(22)【出願日】2015年5月26日
(65)【公開番号】特開2016-219727(P2016-219727A)
(43)【公開日】2016年12月22日
【審査請求日】2017年8月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】509186579
【氏名又は名称】日立オートモティブシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001829
【氏名又は名称】特許業務法人開知国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小山 洋
【審査官】 鈴木 駿平
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−227349(JP,A)
【文献】 特開2007−208123(JP,A)
【文献】 特開2005−340684(JP,A)
【文献】 特開平07−249842(JP,A)
【文献】 特開2009−111299(JP,A)
【文献】 特開平03−053585(JP,A)
【文献】 米国特許第6820798(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 23/12−23/15
H01L 23/34−23/473
H05K 1/00−1/02
H05K 3/32−3/34
H05K 7/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビアホール及び前記ビアホールに接続されるランドを有する配線基板と、
前記ビアホール及び前記ランド上に配置され、前記ランドとはんだで接続されるヒートシンクを有する半導体部品と、を備え、
前記ビアホールは、
前記ヒートシンク側の第1の開口端と前記ヒートシンクと反対側の第2の開口端の間の内壁の一部に形成されるソルダーレジストを有し、
前記第1の開口端と前記ソルダーレジストの間に前記はんだが充填され
前記第2の開口端と前記ソルダーレジストの間の前記ビアホールの内壁は露出してい
ことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置であって、
前記ソルダーレジストは、
円環状である
ことを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
請求項1に記載の半導体装置であって、
前記ビアホールの直径は、
0.3mm以上である
ことを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
ビアホール及び前記ビアホールに接続されるランドを有する配線基板を作成する工程と、
前記ビアホールの第1の開口端と前記ビアホールの第2の開口端の間の前記ビアホールの内壁の一部にソルダーレジストを形成し、前記第1の開口端と前記ソルダーレジストの間の前記ビアホールの内壁と、前記第2の開口端と前記ソルダーレジストの間の前記ビアホールの内壁と、を露出させる工程と、
ヒートシンクを有する半導体部品を前記ビアホール及び前記ランド上に配置し、前記ランドと前記ヒートシンクをはんだで接続し、前記第1の開口端と前記ソルダーレジストの間に前記はんだを充填する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項5】
請求項4に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記ソルダーレジストを形成する工程では、
マスクレスレーザー直描露光方法により前記ソルダーレジストを形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の実装構造及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、プリント基板にパワー半導体素子を実装する場合、半導体素子の熱を逃がすため、プリント基板に放熱ビアが形成される(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1には、「配線基板上にヒートシンクを介して実装された半導体素子の熱を当該ヒートシンク及び上記配線基板のスルーホールを通じて放熱する構成の半導体装置の製造方法において、前記ヒートシンクをスペーサ部材により前記配線基板との間に隙間部を形成した状態で実装してから、前記配線基板をはんだフローすることにより前記スルーホール及び前記ヒートシンクと前記配線基板との隙間部にはんだを充填したことを特徴とする半導体装置の製造方法。」と記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4345835号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されるような技術では、スルーホール(ビアホール)内壁の導体に加え、スルーホール内に充填したはんだ材を介して熱を逃がし放熱性を担保している。しかし、はんだフロー時に、余剰なはんだがプリント基板裏面のスルーホール下端からはみ出ることがあり、こうしたはんだと筐体や各種部品が接触すると電気的不具合が発生する。
【0006】
本発明の目的は、ビアホールにはんだを充填することで放熱性を確保しつつ、ビアホール下端からのはんだのはみ出しを防止することができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の一例の半導体装置は、ビアホール及び前記ビアホールに接続されるランドを有する配線基板と、前記ビアホール及び前記ランド上に配置され、前記ランドとはんだで接続されるヒートシンクを有する半導体部品と、を備え、前記ビアホールは、前記ヒートシンク側の第1の開口端と前記ヒートシンクと反対側の第2の開口端の間の内壁の一部に形成されるソルダーレジストを有し、前記第1の開口端と前記ソルダーレジストの間に前記はんだが充填され、前記第2の開口端と前記ソルダーレジストの間の前記ビアホールの内壁は露出している。

【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ビアホールにはんだを充填することで放熱性を確保しつつ、ビアホール下端からのはんだのはみ出しを防止することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第1の比較例による半導体装置の断面図である。
図2図1に示すヒートシンクを有する半導体部品の裏面電極配置図である。
図3図1に示す放熱ビアを有するプリント基板の部品搭載部上面図である。
図4】第2の比較例による半導体装置の断面図である。
図5】本発明の第1の実施形態による半導体装置の断面図である。
図6】本発明の第1の実施形態による半導体装置のソルダーレジスト形成工程のフロー図である。
図7】本発明の第2の実施形態による半導体装置の断面図である。断面図である。
図8図7に示すビアホール内壁下端近傍の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0011】
以下で説明する実施形態では、放熱ビアホール内に流入したはんだが、ビアホール内壁の一部に沿って形成したソルダーレジスト上部で留まる構造について説明する。なお、理解を容易にするため、最初に第1〜第2の比較例について説明する。
【0012】
(第1の比較例)
図1は、第1の比較例として、ビアホール15(スルーホール)を有するプリント基板PWB(配線基板)に、ヒートシンク23を有するパワー半導体部品PSをはんだ30によって接続する構造の断面図である。
【0013】
プリント基板PWBは基材11と、銅箔12と、ソルダーレジスト16とからなる。基板PWBの外層と内層の銅箔12には配線パターンが形成される。ここで、半導体部品PSをはんだ接続する銅箔12のうち、部品PSの端子22が接続するランド12aと、部品のヒートシンク23が接続するランド12bに区別して説明する。プリント基板PWBにはビアホール15用の貫通穴が空けられ、放熱ビア14及びソルダーレジスト17が形成される。このように、ビアホール15は、その内壁に形成された放熱ビア14を有する。放熱ビア14により配線基板PWBの各層の配線パターン(銅箔12)が接続される。
【0014】
パワー半導体部品PSとしてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を例に説明する。パワー半導体部品PSとしてのMOSFETパッケージはモールド樹脂21によって封止されている。端子22(ソース端子及びゲート端子)と、ドレイン端子を兼ねるヒートシンク23がモールド樹脂21から露出している。
【0015】
ヒートシンク23のはんだ接続において、はんだがビアホール15内に流れ込むのを防止するため、ランド12b上面の放熱ビア14周辺にはソルダーレジスト16が形成される。
【0016】
放熱ビア14の数を増やすと放熱効果は増大するが、ランド12b上にソルダーレジスト16を形成することではんだ接続面積が制限され放熱性が低下する。よって、両者はトレードオフの関係にある。経験上、ヒートシンク23の露出面積に対するプリント基板PWB側のランド露出面積比率は約50%が目安である。
【0017】
図2は、ヒートシンク23を有するMOSFET部品(PS)の裏面電極配置である。図3は、当該部品を実装するプリント基板PWB側のランド(12a、12b)上のソルダーレジスト開口パターンの例である。ランド12bはビアホール15上端に形成されたソルダーレジスト16によって開口部が分離される。
【0018】
はんだリフロー時に、ソルダーレジスト16上にははんだが濡れ広がらないが、その上方に位置するヒートシンク23には濡れ広がる。この時、ランド12bの開口部がソルダーレジスト16によって非対称に分離されていると、表面張力のバランスにより、部品の位置ずれや傾きが生じることがある。
【0019】
(第2の比較例)
一方、図4は、第2の比較例として、ランド12b上面にソルダーレジスト16を形成せず、ビアホール15内にはんだを充填させる構造の断面図である。図4は、はんだ30がビアホール15の下端から垂れ下がった状態を示している。基板PWBの裏面からはみ出たはんだ30が他部品や筐体などと接触すると部品PSの誤動作の原因となることから好ましくない。
【0020】
(第1の実施形態)
次に、本実施形態に係る半導体装置の構造について説明する。
【0021】
図5はビアホール15内壁の一部に沿ってソルダーレジスト17を形成した半導体装置の断面図である。ビアホール15上端周辺にはソルダーレジスト16を形成せず、ビアホール15内部にはんだ30が充填される。ただし、ビアホール15内の任意の深さの内壁に沿ってソルダーレジスト17を形成することで、はんだ30の流入をその上部までに留め、裏面からの垂れ下がりによる不具合発生の防止を図る。
【0022】
ここで、ビアホール15の直径が0.3mm以下の場合には、はんだ30の流入が阻害される傾向にあることから、安定してはんだを充填させるためビアホール15の直径は0.3mm以上とする。
【0023】
第1の比較例の構造に比べ、ランド12b上のソルダーレジスト16を取り去ることで直接接続する面積を増加しつつ、放熱ビア14の配置密度も増加できることから、放熱性が向上する。
【0024】
放熱ビア14を基板PWBの裏面の銅箔12に接続し、図示していない放熱グリス等を介して筐体に放熱する構造のほか、放熱ビア14を内層のグランド層などに接続して放熱させる構造としてもよい。
【0025】
なお、プリント基板PWB(配線基板)は、ビアホール15及びビアホール15に接続されるランド12bを有する。パワー半導体部品PS(半導体部品)は、ビアホール15及びランド12b上に配置され、ランド12bとはんだで接続されるヒートシンク23を有する。ビアホール15は、ヒートシンク23側の第1の開口端OE1とヒートシンク23と反対側の第2の開口端OE2の間の内壁の一部に形成されるソルダーレジスト17を有する。ビアホール15内において、第1の開口端OE1とソルダーレジスト17の間にはんだが充填される。ここで、ソルダーレジスト17は、円環状である。
【0026】
(製造方法)
次に、本発明に係るプリント基板PWBの製造方法のうち、図6に示すソルダーレジスト形成工程について説明する。
【0027】
図6(a)はビアホールの形成と、銅めっき工程を表す。複数の配線層12からなるプリント基板PWBに、ドリルでビアホール15を空け、電気銅めっきによって基板の表裏層およびビア内壁を接続する。
【0028】
このようにして、ビアホール15及びビアホール15に接続されるランド12bを有するプリント基板PWB(配線基板)を作成する。
【0029】
図6(b)はソルダーレジストの塗布および露光工程を表す。基板PWBの最外層にはソルダーレジスト16を形成する。ソルダーレジスト16は配線パターン上の不要部分にはんだが濡れ広がらないよう導体金属表面を覆い隠すものである。
【0030】
一般的にソルダーレジスト16には液状又はフィルム状の感光性材料が用いられる。フォトマスクを設置した上方から露光を行った後、専用現像液で現像すると、光が当たった部位以外が溶融し、所望のパターンが形成されるものである。
【0031】
本実施形態では、ソルダーレジスト16は基板表裏面及びビアホール16内にスプレー法によってコーティングする。ソルダーレジスト16の供給方法には、スプレー法、カーテン法などが挙げられるが、ビア内壁に薄膜を形成するにはスプレー法が適している。スプレーコート後、規定の温度で加熱し溶剤を蒸発させる。
【0032】
露光工程では、ソルダーレジスト16を残したい部分に露光する。一般的な露光機で露光すると、光線の指向性が低いため、ビア内部の受光面積にばらつきが生じ、ソルダーレジスト膜の形成寸法もばらつく。
【0033】
一方、近年用いられるレーザー直描法はフォトマスクを必要とせず、必要なレジストパターンのデジタルデータを露光機に読み込み、マスクレスでソルダーレジストを露光することで所望のパターンが得られる。レーザー光40を用いることで、数ミクロン精度のパターン形成が可能となり、ビアホール内部端部付近にも高精度でパターン形成が可能である。
【0034】
このように、基板PWBの裏面からはんだがはみ出ない奥行き長さまでソルダーレジスト17を残し、銅めっき膜を露出させないことによって、はんだが濡れない状態を作ることができる。
【0035】
図6(c)はプリント基板PWBの反対面側を露光する図である。同様にレーザー直描装置によりマスクレスで露光を行う。
【0036】
図6(d)は現像により不要部分を除去した図である。ネガ型のソルダーレジスト16を用いることにより、光が当たっていない領域が現像によって除去される。
【0037】
このようにして、ビアホール15の第1の開口端OE1とビアホール15の第2の開口端OE2の間のビアホール15の内壁の一部にソルダーレジスト17を形成する。詳細には、マスクレスレーザー直描露光方法によりソルダーレジスト17を形成する。
【0038】
本発明に係る半導体装置では、プリント基板PWBにパワー半導体部品PSを接続する場合、搭載ランド12b上にはんだペーストを印刷し、マウンターによって該当部品PSを搭載し、リフロー炉によってはんだ30を溶かし、両者を接続する。
【0039】
ビアホール15上端にソルダーレジスト16が形成されておらず、また、ビアホール15内が閉塞していないため、リフロー時にはんだ30が容易にビアホール15内に流入する。ビアホール15内に入ったはんだ30はビア内ソルダーレジスト17によって濡れ広がりが止められる。また、半導体素子(パワー半導体部品PS)のヒートシンク23にもはんだ30が濡れ広がり、一定の厚さのはんだが形成される。
【0040】
このようにして、ヒートシンク23を有するパワー半導体部品PS(半導体部品)をビアホール15及びランド12b上に配置し、ランド12bとヒートシンク23をはんだで接続し、第1の開口端OE1とソルダーレジスト17の間にはんだを充填する。
【0041】
なお、上記製造方法は、装置(半導体製造装置)によって実行されるが、人間が実行してもよい。
【0042】
以上説明したように、本実施形態によれば、ビアホール15内部にはんだを充填し放熱性を向上する一方で、プリント基板PWBの裏面からはんだがはみ出ることによる電気的不具合を防止することができる。プリント基板PWBのランド12b上にはんだ流入防止用のソルダーレジスト膜(第1の比較例、図1)を形成する必要がなく、限られた面積に高密度で放熱ビア14を配置することが可能となる。ビアホール15に流入するはんだ量が安定し、部品の位置ずれや傾きを抑制する効果も期待できる。
【0043】
(第2の実施形態)
本実施形態では、前記ビアホール15内に形成するソルダーレジスト17の配置の変形例について説明する。
【0044】
図7はビアホール15内壁の下端にソルダーレジスト17を形成した半導体装置の断面図である。第1の実施形態ではビアホール15内の任意の位置にソルダーレジスト17を形成するが、本実施形態ではビアホール15内壁の基板裏面側端部に限られることを特徴とする。
【0045】
すなわち、ソルダーレジスト17は、第2の開口端OE2から所定の奥行きまでのビアホール15の内壁に形成される。
【0046】
図8は本実施形態に係る半導体装置の基板PWBの裏面側断面図である。放熱性の観点から、ビアホール15内のはんだ30の充填は、ビアホール15下端近傍までとすることが望ましい。ただし、はんだ30の下端がプリント基板PWBの裏面からはみ出ないよう以下のような寸法にソルダーレジスト17を形成する。
【0047】
すなわち、ビアホール15の直径Dに対し、ビアホール15下端から奥行き長さD/2以上となるようソルダーレジスト17を形成する。
【0048】
すなわち、ソルダーレジスト17は、第2の開口端OE2から所定の奥行き(ビアホール15の直径Dの1/2以上)までのビアホール15の内壁に形成される。
【0049】
溶融したはんだ30には重力がかかるが、表面張力の方が支配的となり、はんだ30はドーム形状で凝固する。この時、はんだ30の下端が、プリント基板裏面のソルダーレジスト16面からはみ出すことはない。
【0050】
はんだ30が流入しやすい直径0.3mmのビアホールの場合、ソルダーレジスト17の深さを0.15mm以上とするのが望ましい。
【0051】
このようにすることで、はんだ30がビアホール15内に流入しやいとともに、その流入深さをソルダーレジスト17によってコントロールすることが可能となる。
【0052】
なお、ビアホール15に充填するはんだペーストの供給量が不足する場合は、はんだペースト印刷時に複数回印刷を行ったり、ディスペンサーによっても必要量を供給することができる。
【0053】
以上説明したように、本実施形態によれば、ビアホールにはんだを充填することで放熱性を確保しつつ、ビアホール下端からのはんだのはみ出しを防止することができる。特に、本実施形態では、はんだ30の下端がプリント基板PWBの裏面からはみ出ないようにしつつ、ビアホール15内にはんだを最大限に充填できる。そのため、第1の実施形態よりも放熱性が高い。
【0054】
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【符号の説明】
【0055】
11…基材
12…銅箔
12a…端子接続用ランド(銅箔)
12b…ヒートシンク接続用ランド(銅箔)
14…放熱ビア
15…ビアホール
16…ソルダーレジスト
17…ビア内ソルダーレジスト
21…モールド樹脂
22…リードフレーム、端子
23…ヒートシンク
24…チップ(パワー半導体)
30…はんだ
40…レーザー光
PS…パワー半導体部品
PWB…プリント基板
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8