特許第6431311号(P6431311)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 現代自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6431311-可変圧縮比エンジン 図000002
  • 特許6431311-可変圧縮比エンジン 図000003
  • 特許6431311-可変圧縮比エンジン 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6431311
(24)【登録日】2018年11月9日
(45)【発行日】2018年11月28日
(54)【発明の名称】可変圧縮比エンジン
(51)【国際特許分類】
   F02D 15/04 20060101AFI20181119BHJP
   F02B 23/00 20060101ALI20181119BHJP
   F02F 5/00 20060101ALI20181119BHJP
【FI】
   F02D15/04 F
   F02B23/00 P
   F02F5/00 C
【請求項の数】9
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-158879(P2014-158879)
(22)【出願日】2014年8月4日
(65)【公開番号】特開2015-127527(P2015-127527A)
(43)【公開日】2015年7月9日
【審査請求日】2017年7月7日
(31)【優先権主張番号】10-2013-0167811
(32)【優先日】2013年12月30日
(33)【優先権主張国】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】591251636
【氏名又は名称】現代自動車株式会社
【氏名又は名称原語表記】HYUNDAI MOTOR COMPANY
(74)【代理人】
【識別番号】110000051
【氏名又は名称】特許業務法人共生国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】崔 命 植
(72)【発明者】
【氏名】郭 永 弘
【審査官】 佐々木 淳
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭62−258129(JP,A)
【文献】 国際公開第97/011264(WO,A1)
【文献】 特開2008−095608(JP,A)
【文献】 特開昭60−128945(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02D 15/04
F02B 23/00
F02F 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンの燃焼室と連結される可変チャンバーハウジングと、
前記可変チャンバーハウジング内に移動可能に備えられ、前記燃焼室と連通する可変チャンバーを形成し、前記可変チャンバーハウジングと油圧チャンバーを形成し、前記油圧チャンバーから漏油したオイルが流れるように漏油ラインが形成された可変チャンバーピストンと、
前記可変チャンバーピストンと連結され、前記漏油ラインのオイルを外部に排出するオイルドレインラインが形成された連結軸と、
前記油圧チャンバーにオイルを供給するオイル供給部と、
前記連結軸と連結されて、前記可変チャンバーピストンの位置を制御する圧縮比制御部と、含み、
前記圧縮比制御部は、
コントロールシャフトと、
前記コントロールシャフトと連結された偏心カムと、
前記偏心カムと前記連結軸を連結する連結リンクと、
前記コントロールシャフトを選択的に回転させる駆動部と、を含むことを特徴とする可変圧縮比エンジン。
【請求項2】
前記可変チャンバーピストンと前記可変チャンバーハウジングとの間にはピストンリングが介在することを特徴とする請求項1に記載の可変圧縮比エンジン。
【請求項3】
前記可変チャンバーピストンには、前記油圧チャンバーから漏油したオイルが一時的に溜まる漏油グルーブが形成されたことを特徴とする請求項1に記載の可変圧縮比エンジン。
【請求項4】
前記可変チャンバーハウジングにはオイルホールが形成され、
前記オイル供給部は、
オイルポンプと、
前記オイルポンプから伝達されるオイルを選択的に前記オイルホールを通じて前記油圧チャンバーに供給するオイルコントロールバルブと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の可変圧縮比エンジン。
【請求項5】
前記オイル供給部は、
前記オイルコントロールバルブと連通するアキュムレーターをさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の可変圧縮比エンジン。
【請求項6】
前記オイル供給部は、
前記オイルポンプと前記オイルコントロールバルブとの間に配置されるチェックバルブをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の可変圧縮比エンジン。
【請求項7】
前記駆動部は、
前記コントロールシャフトに連結されたウォームホイールと、
前記ウォームホイールと噛合するウォームを回転させる駆動モータと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の可変圧縮比エンジン。
【請求項8】
エンジンの燃焼室と連結される可変チャンバーハウジングと、
前記可変チャンバーハウジング内に移動可能に備えられ、前記燃焼室と連通する可変チャンバーを形成し、前記可変チャンバーハウジングと油圧チャンバーを形成し、前記油圧チャンバーから漏油したオイルが流れるように漏油ラインが形成された可変チャンバーピストンと、
前記可変チャンバーピストンと連結され、前記漏油ラインのオイルを外部に排出するオイルドレインラインが形成された連結軸と、
前記油圧チャンバーにオイルを供給するオイル供給部と、
前記連結軸と連結されて、前記可変チャンバーピストンの位置を制御する圧縮比制御部と、含み、
前記圧縮比制御部は、
前記連結軸と連結されたクランク制御シャフトと、
前記クランク制御シャフトを選択的に回転させる駆動部と、を含むことを特徴とする可変圧縮比エンジン。
【請求項9】
前記駆動部は、
前記クランク制御シャフトに連結されたウォームホイールと、
前記ウォームホイールと噛合するウォームを回転させる駆動モータと、
を含むことを特徴とする請求項8に記載の可変圧縮比エンジン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可変圧縮比エンジンに係り、より詳しくは、燃焼衝撃が吸収でき、耐久性が向上した可変圧縮比エンジンに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に内燃機関の圧縮比は、内燃機関の圧縮行程で燃焼室の圧縮前の最大容積と燃焼室の圧縮後の最小容積との比で表される。
内燃機関の圧縮比を増加させると内燃機関の出力が増大する。しかしながら、内燃機関の圧縮比が高過ぎると、所謂ノッキング現象が発生して内燃機関の出力がかえって低下するだけでなく、内燃機関の過熱、内燃機関のバルブまたはピストンの故障などを招くようになる。
したがって、内燃機関の圧縮比は、ノッキング現象が発生する前の適切な範囲内における特定の値で設定されており、内燃機関の負荷に応じて圧縮比を適切に変更させると内燃機関の燃費および出力を向上させることができるため、内燃機関の圧縮比を可変とする多様な方案が提案されている。
【0003】
内燃機関の圧縮比を可変とする方案は、主に圧縮行程で燃焼室の容積を変更させる方法を採択している。
例えば、圧縮行程でピストンの上死点の高さを変更させたり、またはシリンダーヘッドに設けた副燃焼室の容積を増減させる方法を提案している。
ピストンの上死点の高さを可変とする方式は、内燃機関の構造が複雑になる傾向にあるため、シリンダーヘッドに副燃焼室を設けて圧縮比を変更させることが構造が簡単で、燃費改善の効果も上がる。
しかしながら、燃焼による爆発衝撃が可変圧縮比装置を駆動する部品にそのまま伝達されて部品の寿命が短縮される問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−036188号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、燃焼衝撃が吸収でき、耐久性が向上した可変圧縮比エンジンの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の可変圧縮比エンジンは、エンジンの燃焼室と連結される可変チャンバーハウジングと、前記可変チャンバーハウジング内に移動可能に備えられ、前記燃焼室と連通する可変チャンバーを形成し、前記可変チャンバーハウジングと油圧チャンバーを形成し、前記油圧チャンバーから漏油したオイルが流れるように漏油ラインが形成された可変チャンバーピストンと、前記可変チャンバーピストンと連結され、前記漏油ラインのオイルを外部に排出するオイルドレインラインが形成された連結軸と、前記油圧チャンバーにオイルを供給するオイル供給部と、前記連結軸と連結されて、前記可変チャンバーピストンの位置を制御する圧縮比制御部と、含み、前記圧縮比制御部は、コントロールシャフトと、前記コントロールシャフトと連結された偏心カムと、前記偏心カムと前記連結軸を連結する連結リンクと、前記コントロールシャフトを選択的に回転させる駆動部と、を含むことを特徴とする。
【0007】
前記可変チャンバーピストンと前記可変チャンバーハウジングとの間にはピストンリングが介在することを特徴とする。
【0008】
前記可変チャンバーピストンには、前記油圧チャンバーから漏油したオイルが一時的に溜まる漏油グルーブが形成されることを特徴とする。
【0009】
前記可変チャンバーハウジングにはオイルホールが形成され、前記オイル供給部は、オイルポンプと、前記オイルポンプから伝達されるオイルを選択的に前記オイルホールを通じて前記油圧チャンバーに供給するオイルコントロールバルブと、を含むことを特徴とする。
【0010】
前記オイル供給部は、前記オイルコントロールバルブと連通するアキュムレーターと、前記オイルポンプと前記オイルコントロールバルブとの間に配置されるチェックバルブをさらに含むことを特徴とする。
【0012】
前記駆動部は、前記コントロールシャフトに連結されたウォームホイールと、前記ウォームホイールと噛合するウォームを回転させる駆動モータと、を含むことを特徴とする。
【0013】
本発明の他の可変圧縮比エンジンはエンジンの燃焼室と連結される可変チャンバーハウジングと、前記可変チャンバーハウジング内に移動可能に備えられ、前記燃焼室と連通する可変チャンバーを形成し、前記可変チャンバーハウジングと油圧チャンバーを形成し、前記油圧チャンバーから漏油したオイルが流れるように漏油ラインが形成された可変チャンバーピストンと、前記可変チャンバーピストンと連結され、前記漏油ラインのオイルを外部に排出するオイルドレインラインが形成された連結軸と、前記油圧チャンバーにオイルを供給するオイル供給部と、前記連結軸と連結されて、前記可変チャンバーピストンの位置を制御する圧縮比制御部と、含み、前記圧縮比制御部は、前記連結軸と連結されたクランク制御シャフトと、前記クランク制御シャフトを選択的に回転させる駆動部と、を含むことを特徴とする。
【0014】
前記駆動部は、前記クランク制御シャフトに連結されたウォームホイールと、前記ウォームホイールと噛合するウォームを回転させる駆動モータと、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明の可変圧縮比エンジンによれば、油圧チャンバーが備えられて燃焼衝撃が吸収でき、耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の実施形態に係る可変圧縮比エンジンの断面図である。
図2】本発明の実施形態に係る可変圧縮比エンジンの一部斜視図である。
図3】本発明の一部変形実施形態に係る可変圧縮比エンジンの一部斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳しく説明する。
しかしながら、本発明は多様な異なる形態に実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
明細書全体にわたって同一の参照番号で表示された部分は、同一の構成要素を意味する。
図面において、多くの層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。
層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるという時、これは他の部分の直上にある場合だけでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。
反対に、ある部分が他の部分の「直上に」あるという時には、中間にさらに他の部分がないことを意味する。
明細書全体で、ある部分がある構成要素を「含む」という時、これは特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことがきることを意味する。
【0018】
図1は、本発明の実施形態に係る可変圧縮比エンジンの断面図であり、図2は、本発明の実施形態に係る可変圧縮比エンジンの一部斜視図である。
図1および図2に示す通り、本発明の実施形態に係る可変圧縮比エンジン10は、エンジンの燃焼室30と連結される可変チャンバーハウジング40と、前記可変チャンバーハウジング40内に移動可能に備えられ、燃焼室30と連通する可変チャンバー80を形成する可変チャンバーピストン50と、可変チャンバーピストン50と連結された連結軸60と、オイル供給部150と、連結軸60と連結されて、可変チャンバーピストン50の位置を制御する圧縮比制御部110とを含む。
【0019】
可変チャンバーピストン50は、可変チャンバーハウジング40と油圧チャンバー100を形成し、可変チャンバーピストン50には、油圧チャンバー100から漏油したオイルが流れるように漏油ライン52が形成される。
連結軸60には、漏油ライン52のオイルを外部に排出するオイルドレインライン62が形成され、オイル供給部150は、油圧チャンバー100にオイルを供給する。
可変チャンバーピストン50と可変チャンバーハウジング40との間には、ピストンリング57が介在して油圧チャンバー100のオイルが漏出することを抑制することができる。
【0020】
可変チャンバーピストン50には、油圧チャンバー100から漏油したオイルが一時的に溜まる漏油グルーブ55が形成されて、ピストンリング57と可変チャンバーハウジング40との間にオイルが漏出した時、オイルを一時的に貯蔵することができる。
本発明の可変圧縮比エンジン10は、通常の点火プラグ20が設けられたシリンダーヘッドの一側に可変チャンバーハウジング40が形成されたものであって、通常のエンジンの簡単な設計変更により可変圧縮比エンジン10の生産が可能である。
【0021】
可変チャンバーハウジング40には、オイルホール42が形成され、オイル供給部150は、オイルポンプ154と、オイルポンプ154から伝達されるオイルを選択的にオイルホール42を通じて油圧チャンバー100に供給するオイルコントロールバルブ152とを含む。
オイル供給部150は、オイルコントロールバルブ152と連通するアキュムレーター156をさらに含むことができ、また、オイルポンプ154とオイルコントロールバルブ152との間に配置されるチェックバルブ158をさらに含むことができる。チェックバルブ158は、オイルがオイルポンプ154に逆流することを防止する。
【0022】
圧縮比制御部110は、コントロールシャフト112と、コントロールシャフト112と連結された偏心カム114と、偏心カム114と連結軸60を連結する連結リンク116と、コントロールシャフト112を選択的に回転させる駆動部120とを含む。連結軸60と連結リンク116は連結ピン118で連結される。
駆動部120は、コントロールシャフト112に連結されたウォームホイール122と、ウォームホイール122と噛合するウォーム124を回転させる駆動モータ126とを含むことができる。
【0023】
以下、図1および図2を参照して本発明の実施形態に係る可変圧縮比エンジンの作動を説明する。
エンジンの作動状態に応じてエンジン制御部(ECU;engine control unit;図示せず)は圧縮比を決定する。
例えば、エンジンの部分負荷領域では可変圧縮比エンジン10を高圧縮比に作動するようにして燃費を向上させ、全負荷領域では可変圧縮比エンジン10を低圧縮比に作動するようにしてトルクを向上させる。
即ち、低負荷領域ではエンジン制御部は駆動モータ126の作動を制御してコントロールシャフト112を回転させて可変チャンバーピストン50を燃焼室30に接近するようにする。
【0024】
そうすると、可変チャンバー80の体積が減少してエンジン10の圧縮比が増加し、燃費が向上する。
また、高負荷領域ではエンジン制御部は駆動モータ126の作動を制御してコントロールシャフト112を回転させて可変チャンバーピストン50を燃焼室30から離隔するようにする。
そうすると、可変チャンバー80の体積が増加してエンジン10の圧縮比が減少し、エンジン10のトルクが増大する。
エンジンの作動負荷の判断や、エンジン制御部の作動は、本発明が属する技術分野における通常の技術者に自明な事項であるため、詳しい説明は省略する。
【0025】
ここで、燃焼室30の燃焼圧力が可変チャンバーピストン50に伝達され、これは再び油圧チャンバー100内のオイルに伝達される。オイルに伝達された燃焼圧力は、可変チャンバーハウジング40と、可変チャンバーハウジング40と連結されたシリンダーヘッドとに分散する。
したがって、エンジン10の燃焼による爆発衝撃が特定部品に伝達されることなく、その衝撃が分散して全体部品の耐久性が向上する。
【0026】
油圧チャンバー100に伝達される衝撃により一部のオイルが漏油し得る。
可変チャンバーピストン50と可変チャンバーハウジング40との間に備えられたピストンリング57により油圧チャンバー100のオイルが漏出することを抑制することができ、ピストンリング57と可変チャンバーハウジング40との間にオイルが漏出しても漏油グルーブ55に漏出したオイルを一時的に貯蔵することができる。
この時、漏油したオイルは、漏油ライン52とオイルドレインライン62を通じて外部に排出される。エンジン10の燃焼による爆発衝撃により油圧チャンバー100内の圧力が増加するようになり、その圧力によりオイルが外部に排出される。
【0027】
エンジン制御部は、圧縮比制御部110の作動を制御して可変チャンバーピストン50の位置を制御する時、オイルコントロールバルブ152の作動も共に制御する。
即ち、エンジン10の可変圧縮比を減少させる時は、制御部の制御によりオイルコントロールバルブ152が油圧チャンバー100内のオイルを解消させ、エンジン10の可変圧縮比を増加させる時は、制御部の制御によりオイルコントロールバルブ152が油圧チャンバー100にオイルを供給する。
【0028】
オイルコントロールバルブ152が油圧チャンバー100のオイルを解消する時は、オイルを前記アキュムレーター156に蓄積し、オイルコントロールバルブ152が油圧チャンバー100にオイルを供給する時は、アキュムレーター156に蓄積されたオイルを供給してオイルの供給および解消が円滑に行われる。
図3は、本発明の一部変形実施形態に係る可変圧縮比エンジンの一部斜視図である。
本発明の一部変形実施形態に係る可変圧縮比エンジンの圧縮比制御部130は、連結軸60と連結されたクランク制御シャフト132と、クランク制御シャフト132を選択的に回転させる駆動部140とを含む。
【0029】
駆動部140は、クランク制御シャフト132に連結されたウォームホイール142と、ウォームホイール142と噛合するウォーム144を回転させる駆動モータ146とを含む。
駆動部140の作動によりクランク制御シャフト132が回転すると、前述した可変チャンバーピストン50の相対的な位置が変化してエンジンの圧縮比が変化する。
図3に示す本発明の一部変形実施形態に係る可変圧縮比エンジンは、図1および図2に示す本発明の実施形態に係る可変圧縮比エンジンの圧縮比制御部の構成を除いては、その構成および作動が同一であるため、重複説明は省略する。
【0030】
以上、本発明に関する好ましい実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の属する技術分野を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0031】
10…エンジン
20…点火プラグ
30…燃焼室
32…ピストン
40…可変チャンバーハウジング
42…オイルホール
50…可変チャンバーピストン
52…漏油ライン
55…漏油グルーブ
57…ピストンリング
60…連結軸
62…オイルドレインライン
80…可変チャンバー
100…油圧チャンバー
110…圧縮比制御部
112…コントロールシャフト
114…偏心カム
116…連結リンク
118…連結ピン
120、140…駆動部
122、142…ウォームホイール
124、144…ウォーム
126、146…駆動モータ
130…圧縮比制御部
132…クランク制御シャフト
150…オイル供給部
152…オイルコントロールバルブ
154…オイルポンプ
156…アキュムレーター
158…チェックバルブ
図1
図2
図3