(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す斜視図である。また、
図2は、
図1のエレベータ装置を示す上面図である。さらに、
図3は、
図2のかご側から釣合おもり側を見たときの状態を示す正面図である。図において、昇降路1内には、かご2及び釣合おもり3が上下方向へ移動可能に設けられている。かご2は、底面、上面、正面2a、背面2b及び一対の側面2c,2dを有している。かご2の正面2a及び背面2bは昇降路1の奥行き方向について互いに対向し、かご2の一対の側面2c,2dは昇降路1の幅方向について互いに対向している。
【0011】
かご2の正面2aには、かご出入口4が設けられている。各階の乗場5には、
図2に示すように、乗場出入口6が設けられている。かご2は、上から見たとき、かご出入口4を乗場出入口6に向けて配置されている。
【0012】
釣合おもり3は、上から見たとき、かご2の背面2bと昇降路1の壁面との間の空間に配置されている。即ち、釣合おもり3は、乗場5からみてかご2の背面2b側に配置されている。これにより、本実施の形態でのエレベータ装置は、釣合おもり後ろ落ちタイプのエレベータ装置になっている。
【0013】
昇降路1内には、第1のかごガイドレール7、第2のかごガイドレール8、第1の釣合おもりガイドレール9及び第2の釣合おもりガイドレール10が複数のガイドレールとして設けられている。第1のかごガイドレール7、第2のかごガイドレール8、第1の釣合おもりガイドレール9及び第2の釣合おもりガイドレール10は、昇降路1の壁面に固定された複数のレールブラケット30によって保持されている。
【0014】
第1のかごガイドレール7、第2のかごガイドレール8、第1の釣合おもりガイドレール9及び第2の釣合おもりガイドレール10のそれぞれは、上下方向に沿って配置されている板状のフランジ部と、フランジ部から水平に突出し、フランジ部の長手方向に沿って配置されているガイド部とを有している。これにより、各ガイドレール7〜10のそれぞれの断面形状は、フランジ部及びガイド部によってT字状になっている。
【0015】
第1及び第2のかごガイドレール7,8は、昇降路1の幅方向についてガイド部を互いに対向させた状態で配置されている。かご2は、第1及び第2のかごガイドレール7,8間に配置されている。かご2は、第1及び第2のかごガイドレール7,8のそれぞれのガイド部に案内されながら昇降路1内を上下方向へ移動する。
【0016】
第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10も、昇降路1の幅方向についてガイド部を互いに対向させた状態で配置されている。従って、昇降路1を上から見たとき、第1及び第2のかごガイドレール7,8のそれぞれのガイド部を結ぶ直線と、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10のそれぞれのガイド部を結ぶ直線とは、互いに平行になっている。釣合おもり3は、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10間に配置されている。釣合おもり3は、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10のそれぞれのガイド部に案内されながら昇降路1内を上下方向へ移動する。
【0017】
昇降路1内の上部には、
図1に示すように、機械台11と、機械台11に支持されている巻上機12とが設けられている。機械台11及び巻上機12は、釣合おもり3の上下方向の移動範囲よりも上方に配置されている。
【0018】
機械台11は、すべてのガイドレール7〜10に支持されている。また、機械台11は、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10に固定されている第1の梁111と、第1の梁111及び第1のかごガイドレール7に固定されている第2の梁112と、第1の梁111及び第2のかごガイドレール8に固定されている第3の梁113とを有している。
【0019】
第1の釣合おもりガイドレール9の上端部は、第2の釣合おもりガイドレール10の上端部よりも低い位置に配置されている。第1の梁111は、第1の釣合おもりガイドレール9の上端面に載せられている。また、第1の梁111は、昇降路1の幅方向に沿って水平に配置されている。第2の梁112は、第1の梁111の一端部と第1のかごガイドレール7の上部との間に渡して水平に配置されている。第3の梁113は、第1の梁111の他端部と第2のかごガイドレール8との間に渡して水平に配置されている。
【0020】
巻上機12は、かご2及び釣合おもり3を上下方向へ移動させる駆動力を発生する駆動装置である。また、巻上機12は、径方向寸法が軸線方向寸法よりも大きい薄型巻上機である。巻上機12は、第1の梁111の上面に載せられている。巻上機12は、上から見たとき、
図2に示すように、かご2の領域外に配置され、かつかご2の背面2bと昇降路1の壁面との間の空間に配置されている。
【0021】
巻上機12は、モータを含む巻上機本体121と、巻上機本体121に設けられている駆動綱車122とを有している。巻上機12は、駆動綱車122の軸線を水平にし、かつ駆動綱車122をかご2側に向けた状態で、配置されている。
【0022】
昇降路1内の上部には、第1の綱止め装置13、第2の綱止め装置14及び一対の上部返し車15が設けられている。第1の綱止め装置13は第3の梁113に設けられ、第2の綱止め装置14は第1の梁111に設けられている。一対の上部返し車15は、第2の梁112に設けられている。一対の上部返し車15は、昇降路1の奥行き方向へ並んで配置されている。
【0023】
かご2の下部には一対のかご吊り車16が設けられ、釣合おもり3の上部には釣合おもり吊り車17が設けられている。昇降路1の底部には、下部返し車18が設けられている。
【0024】
かご2及び釣合おもり3は、複数本の索状体19によって昇降路1内に吊り下げられている。索状体19としては、例えばロープ又はベルトが用いられている。各索状体19の一端部は第1の綱止め装置13に接続され、各索状体19の他端部は第2の綱止め装置14に接続されている。各索状体19は、第1の綱止め装置13から、一対のかご吊り車16、一対の上部返し車15、下部返し車18、駆動綱車122及び釣合おもり吊り車17の順に巻き掛けられ、第2の綱止め装置14に達している。これにより、かご2及び釣合おもり3は、2:1ローピング方式で吊り下げられている。
【0025】
昇降路1の底部には、ベース21及びレール受け部材31が設けられている。ベース21及びレール受け部材31は、互いに離して配置されている。ベース21には、機械台11を支持する複数のガイドレール7〜10のうち少なくともいずれかが載せられている。レール受け部材31には、複数のガイドレール7〜10のうちベース21に載せられたガイドレール以外のガイドレールが載せられている。
【0026】
この例では、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10がベース21に載せられ、第1及び第2のかごガイドレール7,8がレール受け部材31に載せられている。これにより、ベース21は、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10から受ける荷重によって昇降路1の底部に押し付けられている。また、レール受け部材31は、第1及び第2のかごガイドレール7,8から受ける荷重によって昇降路1の底部に押し付けられている。
【0027】
下部返し車18は、支持部材20を介してベース21に設けられている。下部返し車18は、支持部材20に水平に取り付けられた回転軸18aの軸線を中心に回転自在になっている。この例では、
図3に示すように、下部返し車18の下端部がベース21の上端部よりも高い位置に配置されている。
【0028】
下部返し車18は、上から見たとき、
図2に示すように、かご2の背面2bと昇降路1の壁面との間の空間に配置されている。駆動綱車122は、昇降路1を上から見たとき、下部返し車18よりもかご2に近い位置に配置されている。これにより、昇降路1の奥行き方向の寸法の縮小化が図られている。また、この例では、駆動綱車122が第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10のそれぞれよりもかご2に近い位置に配置されている。
【0029】
図4は、
図1のベース21を示す上面図である。ベース21は、上から見たとき、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10のそれぞれのガイド部を通る直線であるレール間中心線Aに沿って配置されている。また、ベース21の一部は、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10間の範囲から外側へ延長された延長部21aになっている。
【0030】
下部返し車18は、ベース21の延長部21aに設けられている。また、下部返し車18は、上から見たとき、レール間中心線A上に配置されている。即ち、下部返し車18は、上から見たとき、レール間中心線Aに重なっている。この例では、上から見たとき、下部返し車18の回転軸18aの軸線がレール間中心線Aと直交し、かつ下部返し車18の中心位置がレール間中心線Aに重なっている。
【0031】
ベース21は、一対の側板部211,212と、一対の側板部211,212の下端部同士を結ぶ底板部213とを有している。一対の側板部211,212は、ベース21の幅方向について互いに対向している。ベース21の長手方向に直交する平面でベース21を切断したとき、ベース21の断面形状は、一対の側板部211,212及び底板部213によってU字状になっている。ベース21は、
図1に示すように、ベース21のU字状の開放部を上方に向けて配置されている。即ち、ベース21には、上方へ開放された開放部が設けられている。この例では、ベース21の開放部がベース21の長手方向に沿った溝になっている。なお、ベース21の断面形状は、U字状に限定されず、例えば、U字状の両側の上端部からベース21の幅方向外側へ一対の突出部がそれぞれ突出する形状、U字状の両側の上端部からベース21の幅方向内側へ一対の突出部がそれぞれ突出する形状等にしてもよい。
【0032】
下部返し車18が設けられているベース21の部分には、上方へ開放された開放部が設けられている。また、下部返し車18は、上から見たとき、
図4に示すように、ベース21の開放部の幅方向において開放部の内側に収まっている。下部返し車18を支持する支持部材20は、ベース21の内面に固定されている。
【0033】
第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10のそれぞれの下端部は、ベース21の一対の側板部211,212間に挿入されている。また、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10のそれぞれの下端部は、ベース21に設けられたレール当て板22に取り付けられている。
【0034】
図5は、
図1のレール受け部材31を示す上面図である。レール受け部材31は、水平に配置された板状部材である。また、レール受け部材31は、上から見たとき、第1及び第2のかごガイドレール7,8のそれぞれのガイド部を通る直線に沿って配置されている。第1のかごガイドレール7はレール受け部材31の一端部に載せられ、第2のかごガイドレール8はレール受け部材31の他端部に載せられている。第1及び第2のかごガイドレール7,8のそれぞれの下端部は、レール受け部材31に設けられたレール当て板32に取り付けられている。
【0035】
昇降路1内の上部には、制御盤25が設けられている。制御盤25は、上から見たとき、
図2に示すように、下部返し車18の領域の一部に重なっている。また、制御盤25は、機械台11の位置よりも低い位置に配置されている。巻上機12は、制御盤25により制御される。駆動綱車122は、巻上機12の駆動力により回転する。かご2及び釣合おもり3は、駆動綱車122の回転によって上下方向へ移動する。
【0036】
このようなエレベータ装置では、機械台11を支持する第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10がベース21に載せられ、下部返し車18がベース21に設けられているので、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10にかかる荷重によってベース21を昇降路1の底部に押し付けることができ、下部返し車18に加わる上方への荷重をベース21によって支持することができる。また、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10がベース21に載せられていることにより、下部返し車18に加わる上方への荷重によるモーメントが各ガイドレール7〜10にかかることを回避することができる。これにより、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10の大型化を防止することができ、昇降路1の省スペース化及びコストの低減化を図ることができる。
【0037】
ここで、本実施の形態では、駆動綱車122が下部返し車18よりもかご2に近い位置に配置されているので、下部返し車18を側方から見たとき、下部返し車18の回転軸18aの軸線に直交する下部返し車18の中心線と、駆動綱車122から下部返し車18への索状体19とがなす角度、即ち駆動綱車122から下部返し車18への索状体19のフリート角θが大きくなりやすい。フリート角θが大きくなると、下部返し車18に対する索状体19の進入角度が大きくなり、索状体19の寿命及び下部返し車18の支持部分に悪影響を与える。しかし、本実施の形態では、巻上機12が昇降路1の上部に設けられ、下部返し車18が昇降路1の底部に設けられているので、駆動綱車122と下部返し車18との間の上下方向の距離を拡大することができる。これにより、本実施の形態では、駆動綱車122から下部返し車18への索状体19のフリート角θを小さくすることができ、下部返し車18に対する索状体19の進入角度を緩和することができる。
【0038】
また、下部返し車18は、ベース21を上から見たとき、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10のそれぞれを通るレール間中心線A上に配置されているので、下部返し車18が上方への荷重を受けてもベース21にねじり応力が発生することを防止することができる。これにより、ベース21の強度を設計するときに、主に曲げ応力に対する強度を設計するだけでよくなり、ベース21の大型化及びコストの増加を防止することができる。
【0039】
また、下部返し車18が設けられているベース21の部分には、上方へ開放された開放部が設けられているので、ベース21の強度を簡単な構成で確保することができ、コストの低減化を図ることができる。
【0040】
また、下部返し車18は、上から見たとき、ベース21の開放部の幅方向において開放部の内側に収まっているので、下部返し車18を支持する支持部材20をベース21の開放部からベース21の内面に取り付けやすくすることができ、ベース21に対する下部返し車18の取り付け作業を容易にすることができる。
【0041】
また、下部返し車18の下端部は、ベース21の上端部よりも高い位置に配置されているので、支持部材20をベース21に取り付けるときのスペースを確保することができ、ベース21に対する支持部材20の取り付け作業を容易にすることができる。
【0042】
また、機械台11は、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10に固定されている第1の梁111と、第1の梁111及び第1のかごガイドレール7に固定されている第2の梁112と、第1の梁111及び第2のかごガイドレール8に固定されている第3の梁113とを有し、巻上機12は第1の梁111に支持されているので、複数のガイドレール7〜10によって機械台11を支持することができ、巻上機12を安定して支持することができる。特に、駆動綱車122にかかる下方への荷重によって第1の梁111にねじり応力が発生する場合、第1の梁111に発生するねじり応力を第1及び第2のかごガイドレール7,8によって支持することができる。これにより、第1の梁111の大型化の抑制を図ることができる。
【0043】
なお、上記の例では、第1の釣合おもりガイドレール9及び第2の釣合おもりガイドレール10がベース21に載せられているが、機械台11を支持する複数のガイドレール7〜10の少なくともいずれかがベース21に載せられていればよい。従って、例えば第1の釣合おもりガイドレール9のみがベース21に載せられていてもよい。
【0044】
また、上記の例では、ベース21を上から見たとき、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10を通るレール間中心線A上に下部返し車18が配置されているが、下部返し車18をレール間中心線Aから外して配置してもよい。このようにしても、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10にモーメントがかかることを回避することができ、昇降路1の省スペース化及びコストの低減化を図ることができる。
【0045】
また、上記の例では、ベース21を上から見たとき、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10を通るレール間中心線Aと、下部返し車18の回転軸18aの軸線とが直交しているが、下部返し車18の軸線をレール間中心線Aに対して傾斜させてもよい。
【0046】
実施の形態2.
図6は、この発明の実施の形態2によるエレベータ装置を示す上面図である。また、
図7は、
図6のかご側から釣合おもり側を見たときの状態を示す正面図である。下部返し車18及び上部返し車15は、上から見たとき、
図6に示すように、かご2の一方の側面2cと昇降路1の壁面との間の空間に配置されている。また、下部返し車18の回転軸18aの軸線方向は、昇降路1の幅方向と一致し、昇降路1の奥行き方向に直交している。また、この例では、上部返し車15の数が1つになっている。
【0047】
図8は、
図7の昇降路1の底部を示す斜視図である。また、
図9は、
図8のベース21を示す上面図である。昇降路1の底部には、ベース21及びレール受け部材31が設けられている。ベース21は、レール受け部材31に連結されている。
【0048】
ベース21は、第1のベース部材23と、第1のベース部材23及びレール受け部材31を互いに連結する第2のベース部材24とを有している。
【0049】
第1のベース部材23には、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10が載せられている。第1のベース部材23は、上から見たとき、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10のそれぞれのガイド部を通る直線に沿って配置されている。また、第1のベース部材23の一部は、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10間の範囲から外側へ延長された延長部23aになっている。
【0050】
第2のベース部材24は、昇降路1の奥行き方向に沿って配置されている。第2のベース部材24の一端部は、第1のベース部材23の延長部23aに取り付けられている。第2のベース部材24の他端部は、レール受け部材31に取り付けられている。第2のベース部材24の他端部には、レール受け部材31を介して第1のかごガイドレール7が載せられている。これにより、この例では、複数のガイドレール7〜10のうち、3つのガイドレールである第1のかごガイドレール7、第1の釣合おもりガイドレール9及び第2の釣合おもりガイドレール10がベース21に載せられている。ベース21は、第1のかごガイドレール7、第1の釣合おもりガイドレール9及び第2の釣合おもりガイドレール10にかかる荷重によって昇降路1の底部に押し付けられている。
【0051】
下部返し車18は、支持部材20を介して第2のベース部材24の中間部に設けられている。これにより、下部返し車18は、第1の釣合おもりガイドレール9と第1のかごガイドレール7との間に位置するベース21の部分に支持部材20を介して設けられている。下部返し車18は、支持部材20に水平に取り付けられた回転軸18aを中心に回転自在になっている。回転軸18aの軸線は、第2のベース部材24の長手方向に直交している。
【0052】
第1のベース部材23及び第2のベース部材24のそれぞれは、一対の側板部211,212と、一対の側板部211,212の下端部同士を結ぶ底板部213とを有している。第1のベース部材23及び第2のベース部材24のそれぞれの断面形状は、一対の側板部211,212及び底板部213によってU字状になっている。第1のベース部材23及び第2のベース部材24のそれぞれは、第1のベース部材23及び第2のベース部材24のU字状の開放部を上方に向けて配置されている。即ち、第1のベース部材23及び第2のベース部材24には、上方へ開放された開放部が設けられている。この例では、第1のベース部材23の開放部が第1のベース部材23の長手方向に沿った溝になっており、第2のベース部材24の開放部が第2のベース部材24の長手方向に沿った溝になっている。なお、第1のベース部材23及び第2のベース部材24の断面形状は、U字状に限定されず、例えば、U字状の両側の上端部から第1のベース部材23及び第2のベース部材24の幅方向外側へ一対の突出部がそれぞれ突出する形状、U字状の両側の上端部から第1のベース部材23及び第2のベース部材24の幅方向内側へ一対の突出部がそれぞれ突出する形状等にしてもよい。
【0053】
従って、下部返し車18が設けられているベース21の部分には、上方へ開放された開放部が設けられている。また、下部返し車18は、下部返し車18の一部をベース21の開放部内に挿入させた状態でベース21に設けられている。さらに、下部返し車18は、上から見たとき、
図9に示すように、第2のベース部材24の開放部の幅方向においてベース21の開放部の内側に収まっている。下部返し車18を支持する支持部材20は、ベース21の内面に固定されている。
【0054】
第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10のそれぞれの下端部は、第1のベース部材23の一対の側板部211,212間に挿入されている。また、第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10のそれぞれの下端部は、第1のベース部材23に設けられたレール当て板22に取り付けられている。
【0055】
第1のかごガイドレール7の下端部は、第2のベース部材24の一対の側板部211,212間に挿入されている。また、第1のかごガイドレール7の下端部は、第2のベース部材24に設けられたレール当て板22に取り付けられている。
【0056】
レール受け部材31の一端部は、第2のベース部材24の他端部内に挿入されている。第1のかごガイドレール7は、レール受け部材31の一端部を介して第2のベース部材24の他端部に載せられている。レール受け部材31の他端部には、第2のかごガイドレール8が載せられている。第2のかごガイドレール8の下端部は、レール受け部材31の他端部に設けられたレール当て板32に取り付けられている。
【0057】
昇降路1内の上部に設けられている制御盤25は、上から見たとき、
図6に示すように、第1のかごガイドレール7よりも乗場5に近い位置に配置されている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
【0058】
このようなエレベータ装置では、第1のかごガイドレール7と第1の釣合おもりガイドレール9との間に位置するベース21の部分に下部返し車18が設けられているので、第1のかごガイドレール7及び第1の釣合おもりガイドレール9のそれぞれにかかる荷重によって下部返し車18の両側の位置でベース21を昇降路1の底部に押し付けることができる。これにより、下部返し車18に加わる上方への荷重をベース21によって安定して支持することができる。また、第1のかごガイドレール7、第1の釣合おもりガイドレール9及び第2の釣合おもりガイドレール10がベース21に載せられていることにより、下部返し車18に加わる上方への荷重によるモーメントが各ガイドレール7〜10にかかることを回避することができ、昇降路1の省スペース化及びコストの低減化を図ることができる。
【0059】
なお、上記の例では、第1のかごガイドレール7、第1の釣合おもりガイドレール9及び第2の釣合おもりガイドレール10がベース21に載せられているが、機械台11を支持する複数のガイドレール7〜10の少なくともいずれかがベース21に載せられていればよい。従って、例えば、第1のかごガイドレール7及び第1の釣合おもりガイドレール9のみがベース21に載せられていてもよい。
【0060】
また、上記の例では、第1のかごガイドレール7がレール受け部材31を介して第2のベース部材24に載せられているが、第1のかごガイドレール7が第2のベース部材24に直接載せられていてもよい。この場合、レール受け部材31には、第2のかごガイドレール8のみが載せられる。
【0061】
また、各上記実施の形態では、下部返し車18の下端部がベース21の上端部よりも高い位置に配置されているが、これに限定されず、ベース21の上端部と同じ高さの位置に下部返し車18の下端部を配置してもよいし、ベース21の上端部よりも低い位置に下部返し車18の下端部を配置してもよい。このようにすれば、下部返し車18を支持する支持部材20を短くすることができ、支持部材20の材料を削減することができる。また、例えば地震の発生によって水平方向への荷重が下部返し車18にかかった場合の下部返し車18の振れ量を抑制することもできる。なお、下部返し車18の下端部がベース21の上端部よりも低い位置に配置される場合には、下部返し車18の一部がベース21の開放部に挿入される。
【0062】
また、各上記実施の形態では、機械台11が複数のガイドレール7〜10のすべてに支持されているが、複数のガイドレール7〜10の少なくともいずれかに機械台11が支持されていればよく、複数のガイドレール7〜10のうち一部のガイドレールのみによって機械台11が支持されていてもよい。従って、例えば、機械台11が第1及び第2の釣合おもりガイドレール9,10のみによって支持されていてもよい。この場合、ベース21には、機械台11を支持するガイドレールが載せられる。
【0063】
また、各上記実施の形態では、昇降路1を上から見たとき、巻上機12が駆動綱車122をかご2側に向けて配置されているが、昇降路1を上から見たとき、駆動綱車122をかご2側とは反対側に向けて巻上機12を配置してもよい。
エレベータ装置では、かご及び釣合おもりを案内する複数のガイドレールの少なくともいずれかに機械台が支持されている。機械台には、駆動綱車を有する巻上機が支持されている。巻上機は、昇降路の上部に配置されている。昇降路の底部には、機械台を支持するガイドレールのうち少なくともいずれかが載せられているベースが設けられている。ベースには、下部返し車が設けられている。駆動綱車及び下部返し車には、かご及び釣合おもりを吊り下げる索状体が巻き掛けられている。