(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記側部部材の前記第二側面は、上方から下方に向かうにしたがって次第に平面視前記支持体の中央側に向かうように傾斜していることを特徴とする請求項1または2に記載の椅子。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記に示す特許文献1に記載の椅子の一種であるスツールでは、着座者の荷重を支持する支持体が発泡スチロール樹脂で構成されているため、スツールを製造するために成形型を作る必要があり、成形型のコストがかかってしまうという問題点がある。
また、需要者等の要望に応じて、外観形状の異なる椅子を複数種類製造する場合には、それぞれの外観形状に対応した成形型が必要となり、設備コストが嵩むという問題点がある。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、支持体を共通化しつつ、外観形状の異なる椅子及び椅子システムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る椅子は、床面に設置される支持体と、第一側面と前記第一側面の反対側に配置された第二側面とを有し、前記第一側面を前記支持体の側面に沿わせるように配置された
複数の側部部材と、前記支持体の上部及び前記
複数の側部部材の上部に配置された座部材と、を備えた椅子であって、前記
複数の側部部材の前記第二側面は、前記椅子の側部の外郭の少なくとも一部を形成することを特徴とする。
【0007】
このように構成された椅子では、側部部材の第二側面の形状を変えることにより、椅子自体の外郭の形状を異ならせることができる。よって、第二側面の反対側に配置された第一側面が配置される支持体を共通化しつつ、外観形状の異なる椅子を提供することができる。
【0008】
また、本発明に係る椅子は、
前記複数の側部部材は同一形状
であることが好ましい。
【0009】
このように構成された椅子では、側部部材は同一形状であるため、部品の種類を抑えることができる。
【0010】
また、本発明に係る椅子は、前記側部部材の前記第二側面は、上方から下方に向かうにしたがって次第に平面視前記支持体の中央側に向かうように傾斜していてもよい。
【0011】
このように構成された椅子では、側部部材の第二側面は、上方から下方に向かうにしたがって次第に平面視支持体の中央側に向かうように傾斜している。よって、側部部材の上部に配置される座部材の面積は支持体の下部の面積よりも大きくなるため、座部材が着座者の臀部を確実に支持することができる。
また、側部部材の第二側面側に配置される着座者の足を、上方から下方に向かうにしたがって次第に平面視支持体の中央側に向かわせるように配置させることができる。よって、着座者の足の配置場所の自由度を高めることができる。
【0012】
また、本発明に係る椅子システムは、床面に設置される支持体と、第一側面と前記第一側面の反対側に配置された第二側面とをそれぞれ有し、前記第一側面を前記支持体の側面に沿わせるようにして、選択的に配置された第一側部部材及び第二側部部材と、前記支持体の上部及び前記第一側部部材又は前記第二側部部材の上部に、選択的に配置された第一座部材及び第二座部材とを備えた椅子システムであって、前記第一側部部材の前記第二側面及び前記第二側部部材の前記第二側面は、上方から下方に向かうにしたがって次第に平面視前記支持体の中央側に向かうように傾斜し、第一態様の椅子は、前記支持体と、前記第一態様の椅子の側部の外郭の少なくとも一部を形成する前記第一側部部材と、前記第一座部材と、を備え、第二態様の椅子は、前記支持体と、前記第二態様の椅子の側部の外郭の少なくとも一部を形成する前記第二側部部材と、前記第二座部材と、を備えることを特徴とする。
【0013】
このように構成された椅子システムでは、第一態様の椅子は、支持体と、第一側部部材と、第一座部材と、を備えるとともに、第二態様の椅子は、支持体と、第二側部部材と、第二座部材と、を備える。よって、第一態様の椅子及び第二態様の椅子において、支持体を共通化しつつ、第一側部部材又は第二側部部材を選択し、第一座部材又は第二座部材を選択することで、外観形状の異なる椅子とすることができる。したがって、第一態様の椅子及び第二態様の椅子において、構成する部品の種類を抑えることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る椅子及び椅子システムによれば、支持体を共通化しつつ、外観形状の異ならせることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、椅子システムの一例として、本発明の実施形態に係るスツールシステムについて説明する。
本実施形態では、椅子の一例としてスツールを例に挙げて説明する。このスツールは、公共施設や待合室等の室内空間に設置され、利用者が着座可能であるとともに背凭れや肘掛けが設けられていないものである。そして、椅子システムとして、以下において説明する第一態様のスツールから第五態様のスツールを備えたスツールシステムを例に挙げて説明する。
【0017】
[第一態様のスツール]
まず、第一態様のスツールについて説明する。
図1は、本発明の一実施形態おける椅子システムの第一態様の椅子の斜視図である。
図2は、本発明の一実施形態おける椅子システムの第一態様の椅子の分解斜視図である。
図2では、後述する張り材を省略して示している。
図3は、本発明の一実施形態おける椅子システムの第一態様の椅子の立断面図である。
図4は、本発明の一実施形態おける椅子システムの第一態様の椅子の構成を示すために、第一側部部材の一部を取り外した状態を上から見た図である。
図4では、後述するクッション材及び張り材を省略して示している。
【0018】
図1に示すように、第一態様のスツール101は、床面に設置されるベース体1と、ベース体1に支持される芯材2と、芯材2の側部に設けられた4個の分割体(側部部材、第一側部部材)3Aと、芯材2及び分割体3Aの上部に設けられたクッション材(座部材、第一座部材)4Aと、分割体3A及びクッション材4Aの外周を覆う張り材5Aと、を備えている。
【0019】
(ベース体)
図2,3に示すように、ベース体1は、下面を形成するスカート部11と、スカート部11の上部に配置されたベース板12と、スカート部11に取り付けられた高さ調整可能な複数のアジャスタ13と、を有している。
【0020】
スカート部11は、平面視円形状に形成された支持板部11Aと、支持板部11Aの縁部から下方に延びる内壁部11Bと、を有している。さらに、スカート部11は、内壁部11Bの下端から平面視スツール101の中央側から外側(以下、単に「外側」と称することがある。)に延びる底壁部11Cと、底壁部11Cの端部から上方に向かって立ち上がる外壁部11Dと、を有している。外壁部11Dの上端11Eは、支持板部11Aの上面11Uと略同一の高さに位置している。
本実施形態では、スカート部11は、樹脂により構成されている。また、支持板部11Aと、内壁部11Bと、底壁部11Cと、外壁部11Dとは一体に形成されている。
【0021】
支持板部11Aの平面視中央には、上下方向に貫通する空気孔11Kが形成されている。空気孔11Kは、平面視円形状に形成されている。
【0022】
支持板部11Aには、後述するベース板12を取り付けるための取付孔11Xが設けられている。また、支持板部11Aには、アジャスタ13を取り付けるためのアジャスタ取付部11Yが設けられている。これら取付孔11X及びアジャスタ取付部11Yは、互いに離間してそれぞれ4箇所ずつ設けられている。
なお、取付孔11X及びアジャスタ取付部11Yの個数は、4個に限られず適宜選択可能である。
【0023】
ベース板12は、平面視円形状に形成されている。このベース板12は、スカート部11の支持板部11Aの上部に、後述する張り材5Aの端部を介在させて配置されている。本実施形態では、ベース板12は、合板により構成されている。
【0024】
ベース板12の平面視中央には、上下方向に貫通する空気孔12Kが形成されている。空気孔12Kは、平面視円形状に形成されている。
【0025】
アジャスタ13の先端のネジ部が、スカート部11の支持板部11Aに設けられたアジャスタ取付部11Yに螺合されている。これにより、アジャスタ13は、平面視スカート部11の外壁部11D及び内壁部11Bよりもスカート部11の中央側に取り付けられている。
なお、高さ調整が可能なアジャスタ13の代わりに、床面に設置され支持板部11A等に固定された固定脚(不図示。以下同じ。)や、床面上で走行移動自在なキャスター(不図示。以下同じ。)等を適宜採用することができる。また、固定脚やキャスターの個数は、適宜選択可能である。
【0026】
(芯材)
芯材2は、ベース体1のベース板12の上部に設けられている。芯材2は、円柱状に形成されるとともに、平面視中央には上下方向に貫通する空気孔2Kが形成されている。空気孔2Kは、平面視円形状に形成されている。芯材2の空気孔2K、ベース板12の空気孔12K及びスカート部11の空気孔11Kは、上下方向に連通するように配置されている。これにより、着座者が着座した際には、芯材2の空気孔2K、ベース板12の空気孔12K、スカート部11の空気孔11Kの順に、上方から下方への空気の流れを形成することができる。また、着座者が立った際には、スカート部11の空気孔11K、ベース板12の空気孔12K、芯材2の空気孔2Kの順に、下方から上方への空気の流れを形成することができる。よって、スツール101に着座者の荷重が作用したり、作用していた荷重が取り除かれた場合に、スツール101の変形を防止することができる。なお、これら空気孔2K,12K,11Kの大きさは、空気の抜け具合(流通量)等により適宜設定される。
【0027】
本実施形態では、芯材2は例えば発泡スチロール等の発砲樹脂や、ブロー成形により成形された樹脂等により構成されているため、芯材2を軽量にすることができる。
【0028】
芯材2の側面2Aは曲面状に形成されている。芯材2の上面2Bは、環状に形成されている。
【0029】
芯材2の下部には、ベース板12の形状に対応して上方に凹む嵌合凹部2Dが形成されている。この嵌合凹部2Dにベース板12が嵌合するように配置されている。これにより、芯材2は、ベース体1に対して位置決めがされ、上下方向及び水平方向へずれることがない。
本実施形態では、ベース体1と芯材2とが支持体を構成している。
【0030】
(分割体)
4個の分割体3Aは、互いに同一形状であるとともに、芯材2の側面2Aに等間隔に設けられている。分割体3Aは、芯材2の側面2Aに沿って配置される内面(第一側面)31Aと、内面31Aの反対側に配置された外面(第二側面)32Aと、内面31Aの上端と外面32Aの上端とを連結する上面33Aと、を有している。本実施形態では、分割体3Aは、例えば発泡スチロール等の発砲樹脂や、モールド成形により成形された樹脂等により構成されている。
【0031】
分割体3Aの外面32Aは、上方から下方に向かうにしたがって次第に平面視スツール101の外側から中央側に向かって傾斜している。
【0032】
分割体3Aの内面31Aと上面33Aとにより形成される内辺34Aは、芯材2の上面2Bの外周に対応した円弧状に形成されている。分割体3Aの外面32Aと上面33Aとにより形成される外辺35Aは、後述するクッション材4Aの外周に対応した形状に形成されている。つまり外辺35Aは、円弧上に形成された円弧部36Aと、円弧部36Aの両端からそれぞれ直線状に延びる直線部37A,38Aと、を有している。直線部37Aの延長線と、直線部38Aの延長線とは、略直角に交差するようになっている。
【0033】
図1,4に示すように、芯材2及び芯材2の側面2Aに設けられた分割体3Aにより形成されたスツール101の外郭は、平面視において、上部では後述するクッション材4Aに対応した矩形状に近い形状をなし、下部ではベース体1に対応した円形状に近い形状をなしている。
【0034】
(クッション材)
図2,3に示すように、クッション材4Aは、平面視矩形状をなすとともに、四隅が円弧状に形成されている。クッション材4Aは、芯材2の上面2B及び分割体3Aの上面33Aを覆うように設けられている。本実施形態では、クッション材4Aはウレタンにより構成されている。
【0035】
(張り材)
張り材5Aは、内被材51Aと、内被材51Aの外側に設けられた伸縮性を有する外被材52Aと、を有している。本実施形態では、内被材51Aは、ウレタンが所望の形状に切断されたスラブウレタンにより構成されている。また、外被材52Aは、ストレッチニットで構成されている。
【0036】
この張り材5Aは、芯材2、分割体3A及びクッション材4Aを覆うように設けられている。張り材5Aの端部53Aは、ベース板12の下面12Cに固定されるとともに、ベース板12及び芯材2の下部の外周部2Eとスカート部11の支持板部11Aの上面11Uとの間に挟み込まれている。支持板部11Aに形成された取付孔11Xから、螺子11Zが挿通されベース板12に螺合されている。これにより、張り材5Aの端部53Aが、ベース板12及び芯材2の下部の外周部2Eとスカート部11の支持板部11Aの上面11Uとの間に取り付けられている。
なお、張り材5Aと芯材2、分割体3A及びクッション材4Aとは、接着剤(不図示)等により接着されていてもよい。
また、張り材5Aの端部53Aのベース板12への固定方法としては、タッカー(不図示)等により針(不図示)で留める方法を採用することができる。または、張り材5Aを端部53Aに、内縁に沿って延びる筒状の挿通部(不図示。以下同じ。)を形成する。この挿通部に可撓性の針金等の紐条体(不図示。以下同じ。)を挿通して、紐条体を緊張させる。そして、ベース板12に形成された溝(不図示)に紐条体を挿入して、下方からスカート部11で押さえる方法を採用することもできる。または、張り材5Aの端部53Aをベース板12の下面12Cへ接着剤(不図示)により接着する方法を採用することもできる。
【0037】
[第二態様のスツール]
次に、第二態様のスツールから第五態様のスツールについて、順に説明する。第二態様のスツールから第五態様のスツールと、第一態様のスツール101とでは、ベース体1及び芯材2が共通とされている。
以下に説明する第二から第五態様のスツールにおいては、上記に示す第一態様のスツール101と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。
【0038】
まず、第二態様のスツールについて、主に
図5を用いて説明する。
図5は、本実施形態おけるスツールシステムの第二態様のスツールの構成を示すために、分割体の一部を取り外した状態を上から見た図である。
図5では、クッション材及び張り材を省略して示している。
図5に示すように、第二態様のスツール102は、ベース体1(
図1参照)と、芯材2と、3個の分割体(第二側部部材)3Bと、クッション材(第二座部材)4Bと、張り材(不図示、以下同じ。)と、を備えている。
【0039】
3個の分割体3Bは、互いに同一形状であるとともに、芯材2の側面2Aに等間隔に設けられている。分割体3Bの外面32Bは、上方から下方に向かうにしたがって次第に平面視スツール102の外側から中央に向かって傾斜している。
【0040】
クッション材4Bは、平面視三角形状に形成されている。張り材は、芯材2、分割体3B及びクッション材4Bを覆うように設けられている。
【0041】
芯材2及び芯材2の側面2Aに配置された分割体3Bにより形成されたスツール102の外郭は、平面視において、上部ではクッション材4Bに対応した三角形状に近い形状をなし、下部ではベース体1(
図2参照)に対応した円形状に近い形状をなしている。
【0042】
[第三態様のスツール]
次に、第三態様のスツールについて、主に
図6,7を用いて説明する。
図6は、本実施形態おけるスツールシステムの第三態様のスツールの分解斜視図である。
図7は、本実施形態おけるスツールシステムの第三態様のスツールの立断面図である。
図6,7に示すように、第三態様のスツール103は、ベース体1と、芯材2と、4個の分割体3Cと、クッション材4Cと、張り材5Cと、を備えている。
【0043】
4個の分割体3Cは、互いに同一形状であるとともに、芯材2の側面2Aに等間隔に設けられている。分割体3Cの外面32Cは、上方から下方に向かうにしたがって次第に平面視スツール103の中央側から外側に向かって傾斜している。
【0044】
クッション材4Cは、平面視円形状に形成されている。張り材5Cは、芯材2、分割体3C及びクッション材4Cを覆うように設けられている。
【0045】
芯材2及び芯材2の側面2Aに配置された分割体3Cにより形成されたスツール103の外郭は、平面視において、上部ではクッション材4Cに対応した円形状に近い形状をなし、下部では矩形状に近い形状をなしている。
【0046】
[第四態様のスツール]
次に、第四三態様のスツールについて、主に
図8,9を用いて説明する。
図8は、本実施形態おけるスツールシステムの第四態様のスツールの分解斜視図である。
図9は、本実施形態おけるスツールシステムの第四態様のスツールの立断面図である。
図8,9に示すように、第四態様のスツール104は、ベース体1と、芯材2と、4個の分割体3Dと、クッション材4Dと、張り材5Dと、を備えている。
【0047】
4個の分割体3Dは、互いに同一形状であるとともに、芯材2の側面2Aに等間隔に設けられている。分割体3Dの外面32Dは、上下方向に延びている。
【0048】
芯材2及び芯材2の側面2Aに配置された分割体3Dにより形成されたスツール104の外郭は、直方体状に近い形状をなしている。
【0049】
クッション材4Dは、平面視矩形状に形成されている。張り材5Dは、芯材2、分割体3D及びクッション材4Dを覆うように設けられている。
【0050】
[第五態様のスツール]
次に、第五態様のスツールについて、主に
図10,11を用いて説明する。
図10は、本実施形態おけるスツールシステムの第五態様のスツールの分解斜視図である。
図11は、本実施形態おけるスツールシステムの第五態様のスツールの立断面図である。
図10,11に示すように、第五態様のスツール105は、ベース体1と、芯材2と、4個の分割体3Eと、クッション材4Eと、張り材5Eと、を備えている。
【0051】
4個の分割体3Eは、互いに同一形状であるとともに、芯材2の側面2Aに等間隔に設けられている。分割体3Eの外面32Eは、上下端から上下方向中央側に向かうにしたがって次第に平面視スツール105の中央側から外側に向かって傾斜している。
【0052】
クッション材4Eは、平面視円形状に形成されている。張り材5Eは、芯材2、分割体3E及びクッション材4Eを覆うように設けられている。
【0053】
芯材2及び芯材2の側面2Aに配置された分割体3Eにより形成されたスツール105の外郭は、平面視において、上部でクッション材4Eに対応した円形状に近い形状をなし、下部ではベース体1に対応した円形状に近い形状をなしている。
【0054】
このように構成されたスツールシステムでは、ベース体1及び芯材2を共通として、分割体3A〜3Eの形状を選択することにより、スツール101〜105自体の外郭の形状の異なる第一態様から第五態様のスツール101〜105を提供することができる。各態様のスツール101〜105において、ベース体1及び芯材2を共通化できるため、スツール101〜105を構成する部品の種類を抑えることができる。
【0055】
また、第一態様のスツール101において、複数の分割体3Aは同一形状であり、同様に第二態様から第五態様のスツール102〜105においても、各態様のスツールを構成する分割体は同一形状である。よって、部品の種類を抑えることができる。
【0056】
また、分割体3Aの外面32Aは、上方から下方に向かうにしたがって次第に平面視スツール101の外側から中央側に向かうように傾斜している。よって、分割体3Aの上部に設けられるクッション材4Aの面積はベース体1の面積よりも大きくなるため、クッション材4Aが着座者の臀部を確実に支持することができる。
【0057】
また、分割体3Aの外面32A側に配置される着座者の足を、上方から下方に向かうにしたがって次第に平面視スツール101の中央側に向かわせるように配置させることができる。よって、着座者の足の配置場所の自由度を高めることができる。
【0058】
また、アジャスタ13が、スカート部11の外壁部11D及び内壁部11Bよりも、平面視スツール101〜105の中央側に設けられているため、利用者の足や物品等がアジャスタ13に当たることがないとともに、アジャスタ13が損傷、破損することがない。また、外部から見た際に、スカート部11の外壁部11D及び内壁部11Bで隠れてアジャスタ13を視認できないため、デザイン性に優れたスツール101〜105を提供することができる。
【0059】
また、分割体3Aが樹脂で構成されている場合でも、芯材2が共通化されているため、芯材2よりも小さい分割体3A〜3Eの成形型を用意すれば、外観形状の異なる5種類のスツール101〜105を製造することができる。よって、設備コストを抑えることができる。
【0060】
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
【0061】
例えば、上記に示す実施形態においては、支持体は円柱状に形成されているが本発明はこれに限られない。例えば、ベース体や芯材等の支持体及びクッション材の平面視の形状は、円形状に限られず、矩形状、三角形状、多角形状等であってもよい。
【0062】
また、上記に示す実施形態においては、スツールシステムは、第一態様から第五態様のスツール101〜105まで5態様のスツールを備えているが、本発明はこれに限られない。1態様のスツールのみであってもよい。または、2〜4態様のスツール、または6態様以上のスツールで構成されていてもよい。
【0063】
また、上記に示す実施形態においては、芯材2の側面2Aには、複数の分割体3Aが配置されているが、本発明はこれに限られない。
例えば、複数の分割体3Aが連結され一体とされた側部部材(不図示)が、芯材2の側面2Aを覆う構成であってもよい。この場合には、一体とされた側部部材を、芯材2の上方又は下方から芯材2に被せれば、芯材2の側面2Aに一体とされた側部部材が配置される。
あるいは、一の分割体3Aのみが、芯材2の側部に配置される構成であってもよい。
【0064】
また、上記に示す実施形態においては、各態様のスツールシステムで、複数の分割体は同一形状とされているが、本発明はこれに限られない。複数の分割体の形状がそれぞれ異なっていてもよい。
【0065】
また、上記に示す実施形態においては、椅子の一例としてスツールを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。座部に背凭れの設けられた椅子にも適用可能である。
【0066】
また、上記に示す実施形態においては、張り材5Aが連続して形成されているが、本発明はこれに限られない。クッション材4Aを覆い上面をなす部分と、分割体3Aの側方に配置され側面をなす部分とが別々に構成され、互いに接合されたものであってもよい。