(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の構成図である。
【
図2】実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の暖房蓄熱運転時のモリエル線図である。
【
図3】実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の除霜運転時の暖房能力を示した図である。
【
図4】実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の構成図である。
【
図5】実施の形態2及び3に係る冷凍サイクル装置の暖房蓄熱運転時のモリエル線図である。
【
図6】実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の構成図である。
【
図7】実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の暖房除霜運転時のモリエル線図である。
【
図8】実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の暖房除霜運転時の暖房能力を示した図である。
【
図9】実施の形態4に係る冷凍サイクル装置の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0011】
実施の形態1.
図1は、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の構成図である。圧縮機1、熱源側熱交換器2、熱源側流量調整弁3、四方弁4、利用側熱交換器5、蓄熱装置6、が冷媒配管7で接続され、冷凍サイクル装置を構成している。この冷凍サイクル装置の蓄熱装置6は、利用側熱交換器5と熱源側流量調整弁3の間に設けられている。
【0012】
次に本実施の形態1における暖房蓄熱運転と除霜運転について説明する。
[暖房蓄熱運転]
本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置を暖房運転すると、圧縮機1を出たガス冷媒は利用側熱交換器5において凝縮し、液冷媒となる。利用側熱交換器5を出た高圧の液冷媒は蓄熱装置6内を通過する。このとき蓄熱装置6は、高圧の液冷媒により蓄熱される。高圧の液冷媒は蓄熱装置6に放熱して過冷却状態となり、熱源側流量調整弁3を介して熱源側熱交換器2で蒸発し、圧縮機1に吸引される。
【0013】
図2は暖房蓄熱運転時のモリエル線図である。
図2に示すように利用側熱交換器5で凝縮した高圧の液冷媒は、引き続き蓄熱装置6を通り過冷却されている。また、熱源側流量調整弁3は、利用側熱交換器5の出口冷媒の過冷却度もしくは熱源側熱交換器2の出口冷媒の過熱度により開度が制御される。
【0014】
このように蓄熱装置6を加熱する際に利用側熱交換器5で放熱し暖房運転を終えた高圧の液冷媒を熱源とすることで、蓄熱装置6を加熱する別熱源を設けることなく蓄熱装置6を暖めることができる。また、冷凍サイクル内の圧縮機のシェルの排熱や、吐出冷媒の熱を利用することもないので、暖房運転の立ち上がりが悪くなることもない。
【0015】
[除霜運転]
次に、熱源側熱交換器2を除霜する際の運転を説明する。暖房蓄熱運転から四方弁4を切り替え、圧縮機1を出たガス冷媒を熱源側熱交換器2に送って凝縮させ除霜を行う。凝縮した液冷媒は熱源側流量調整弁3を介して蓄熱装置6に送られ暖房蓄熱運転時に蓄熱した熱により蒸発する。蒸発したガス冷媒は利用側熱交換器5を通って圧縮機1に吸引される。除霜運転時の熱源側流量調整弁3は、全開開度となっている。
【0016】
このように蓄熱装置6に蓄えた熱で熱源側熱交換器2の除霜運転を行った時と、蓄熱装置6がない冷凍サイクルで除霜運転を行った時とを比較した暖房能力の変化を
図3に示す。
図3に示すように蓄熱装置6がない冷凍サイクルに比べて蓄熱装置6がある冷凍サイクルの除霜運転は、除霜時間が短くなり除霜運転の開始から短時間で暖房運転に復旧する。
このため、暖房運転時の室内の快適性が向上する。
【0017】
蓄熱装置6は、室外ユニットに内蔵される形式や、室外ユニットの外部で冷媒配管の途中に割り込ませて配置する形式がある。外部に設置する場合には、室外ユニットの下部に設置することで平面視の設置面積を増やすことなく除霜能力を増強することが可能となる。また、室外ユニット外部に蓄熱装置6を配置することで、既設の室外ユニットに蓄熱装置6を採用することも可能である。
【0018】
蓄熱装置6に内蔵される蓄熱材は、顕熱蓄熱材と潜熱蓄熱材のどちらでも採用することができる。熱容量の観点からは、潜熱蓄熱材が好ましく、例えばパラフィンやポリエチレングリコールなどで融点が0℃よりも大きいものが好適である。融点が0℃以上の潜熱蓄熱材を用いることで除霜運転時の熱量を十分に確保することができる。
【0019】
蓄熱装置6内の冷媒流路は、伝熱のため蓄熱材と大きい面積で接触することができればどのような形状でもよい。例えば螺旋形状の伝熱管や、プレート式熱交換器形状などが考えられる。
【0020】
実施の形態2.
本実施の形態2に係る冷凍サイクル装置は、複数の利用側熱交換器5とこの複数の利用側熱交換器5に対応した利用側流量調整弁8を備える点で実施の形態1に係る冷凍装置と異なる。
図4は、本実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の構成図である。圧縮機1、熱源側熱交換器2、熱源側流量調整弁3、四方弁4、利用側熱交換器5、利用側流量調整弁8、蓄熱装置6、が冷媒配管7で接続され、冷凍サイクル装置を構成している。この冷凍サイクル装置の蓄熱装置6は、利用側流量調整弁8と熱源側流量調整弁3の間に設けられている。
【0021】
次に本実施の形態2における暖房蓄熱運転と除霜運転について説明する。
[暖房蓄熱運転]
本実施の形態2に係る冷凍サイクル装置を暖房運転すると、圧縮機1を出たガス冷媒は利用側熱交換器5において凝縮し、液冷媒となる。利用側熱交換器5を出た高圧の液冷媒は、利用側流量調整弁8を介して蓄熱装置6内を通過する。このとき蓄熱装置6は、高圧の液冷媒により蓄熱される。高圧の液冷媒は蓄熱装置6に放熱して過冷却状態となり、熱源側流量調整弁3を介して熱源側熱交換器2で蒸発し、圧縮機1に吸引される。
【0022】
図5は、暖房蓄熱運転時のモリエル線図である。
図5に示すように利用側熱交換器5で凝縮した高圧の液冷媒は、利用側流量調整弁8で1段目の減圧を行った後、凝縮圧力と蒸発圧力の間の中間圧力となって、蓄熱装置6を通り過冷却される。そして、熱源側流量調整弁3で2段目の減圧を行い熱源側熱交換器2で蒸発する。このとき、利用側流量調整弁8は、利用側熱交換器5の出口冷媒の過冷却度もしくは熱源側熱交換器2の出口冷媒の過熱度により開度を制御する。また、熱源側流量調整弁3は、上流側の蓄熱装置6で放熱する冷媒が凝縮圧力と蒸発圧力の間の中間圧力となるように開度を制御する。
【0023】
このように蓄熱装置6を加熱する際に、複数の利用側熱交換器5で放熱し暖房運転を終えた高圧の液冷媒を利用側流量調整弁8で中間圧力に減圧して熱源とすることで、蓄熱装置6を加熱する別熱源を設けることなく蓄熱装置6を暖めることができる。また、実施の形態1と同様に冷凍サイクル内の圧縮機のシェルの排熱や、吐出冷媒の熱を利用することもないので、暖房運転の立ち上がりが悪くなることもない。
【0024】
[除霜運転]
次に、熱源側熱交換器2を除霜する際の運転を説明する。
冷媒の流れは実施の形態1と同様である。ただし、実施の形態2では、熱源側流量調整弁3、及び利用側流量調整弁8の開度を共に全開開度として除霜運転を行う。
そして、蓄熱装置6に蓄えた熱で熱源側熱交換器2の除霜運転を行った時と、蓄熱装置6がない冷凍サイクルで除霜運転を行った時とを比較した暖房能力の変化は、実施の形態1と同様に
図3に示すようになる。
【0025】
実施の形態3.
本実施の形態3は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置にバイパス冷媒回路を設けることで、暖房運転と除霜運転を同時に行うことを可能とするものである。
【0026】
図6は、本実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の構成図である。圧縮機1、熱源側熱交換器2、熱源側流量調整弁3、四方弁4、利用側熱交換器5、利用側流量調整弁8、蓄熱用熱交換器6a、放熱用熱交換器6bを内蔵した蓄熱装置6、が冷媒配管7で接続され、冷凍サイクル装置を構成している。さらに、この冷凍サイクルには、圧縮機1の吐出側から熱源側熱交換器2の冷媒入口側に接続される第1バイパス回路9と、この第1バイパス回路9に設けられた第1バイパス流量調整弁10と、利用側流量調整弁8と蓄熱装置6の間の冷媒配管7から分岐し放熱用熱交換器6bを通って圧縮機1の吸入冷媒配管に接続する第2バイパス回路11と、この第2バイパス回路11に設けられた第2バイパス流量調整弁12とが設けられている。
【0027】
次に本実施の形態3における暖房蓄熱運転と暖房除霜運転について説明する。
[暖房蓄熱運転]
本実施の形態3に係る冷凍サイクル装置を暖房運転する場合は、第1バイパス流量調整弁10と第2バイパス流量調整弁12を全閉して実施の形態2と同様に運転する。
圧縮機1を出たガス冷媒は利用側熱交換器5において凝縮し、液冷媒となる。利用側熱交換器5を出た高圧の液冷媒は、利用側流量調整弁8を介して蓄熱装置6内の蓄熱用熱交換器6aを通過する。このとき蓄熱装置6は、高圧の液冷媒により蓄熱される。高圧の液冷媒は蓄熱装置6に放熱して過冷却状態となり、熱源側流量調整弁3を介して熱源側熱交換器2で蒸発し、圧縮機1に吸引される。
【0028】
本実施の形態3における暖房蓄熱運転時のモリエル線図は実施の形態2と同様で
図5に示す通りである。すなわち、利用側熱交換器5で凝縮した高圧の液冷媒は、利用側流量調整弁8で1段目の減圧を行った後、凝縮圧力と蒸発圧力の間の中間圧力となって、蓄熱装置6を通り過冷却される。そして、熱源側流量調整弁3で2段目の減圧を行い熱源側熱交換器2で蒸発する。このとき、利用側流量調整弁8は、利用側熱交換器5の出口冷媒の過冷却度もしくは熱源側熱交換器2の出口冷媒の過熱度により開度を制御する。また、熱源側流量調整弁3は、上流側の蓄熱装置6で放熱する冷媒が凝縮圧力と蒸発圧力の間の中間圧力となるように開度を制御する。
【0029】
[暖房除霜運転]
次に、熱源側熱交換器2を除霜しながら暖房運転を行う暖房除霜運転を説明する。
暖房除霜運転では、熱源側流量調整弁3を全閉にするとともに、第1バイパス流量調整弁10と第2バイパス流量調整弁12を開いて、圧縮機1から吐出したガス冷媒を、利用側熱交換器5、第2バイパス回路11、圧縮機1へと循環させる暖房回路と、圧縮機1から吐出したガス冷媒を、第1バイパス回路9、熱源側熱交換器2、圧縮機1へと循環させる除霜回路とに分岐して暖房運転と除霜運転を同時に行う。
【0030】
この暖房除霜運転時のモリエル線図を
図7に示す。圧縮機1から吐出されたガス冷媒は2つに分岐し、一方は利用側熱交換器5で凝縮して利用側流量調整弁8及び第2バイパス流量調整弁12で減圧され蓄熱装置6の放熱用熱交換器6bで蒸発し、圧縮機1に吸引される。また、圧縮機1から吐出されたガス冷媒が分岐した他方は、第1バイパス流量調整弁10で減圧された後、熱源側熱交換器2で凝縮し、除霜を行う。
【0031】
このような暖房除霜運転用のバイパス回路と蓄熱装置6とを備えた冷凍サイクル装置で除霜運転を行った時と、蓄熱装置6がない冷凍サイクルで除霜運転を行った時とを比較した暖房能力の変化を
図8に示す。
図8に示すように蓄熱装置6がない冷凍サイクルに比べて暖房除霜運転用のバイパス回路と蓄熱装置6とがある冷凍サイクルの除霜運転は、除霜運転中も暖房運転が可能となっており、除霜運転時の室内の快適性が向上する。
【0032】
実施の形態4.
実施の形態1〜3は、暖房運転もしくは除霜運転を想定した実施の形態であるが、冷房運転時に蓄熱装置6を機能させると、低温低圧冷媒が蓄熱装置6を通り蓄熱材に冷蓄熱することで冷房運転の立ち上がりを悪化させることとなる。
本実施の形態4は冷房運転起動時の能力低下を抑制するために、蓄熱装置6に低温低圧冷媒がバイパスする蓄熱装置バイパス回路13を設けた冷凍サイクル装置である。
【0033】
図9に本実施の形態4に係る冷凍サイクル装置を示す。この冷凍サイクル装置は、蓄熱装置6に熱源側熱交換器2から利用側熱交換器5への冷媒の流れを許容する蓄熱装置バイパス回路13を設けたものである。蓄熱装置バイパス回路13には、逆止弁14を設けることで冷媒の流れを規制している。また、冷凍サイクル装置の冷媒配管7には、熱源側熱交換器2から蓄熱装置6側への冷媒の流れを阻止する逆止弁15を設けることで冷媒の流れを規制している。
【0034】
この冷凍サイクル装置を冷房運転すると、熱源側熱交換器2から利用側熱交換器5に冷媒が流れる際に蓄熱装置6をバイパスして低温低圧冷媒が流れるため、冷房運転起動時の能力低下を抑制することができる。
なお、本実施の形態4の蓄熱装置バイパス回路13は、実施の形態1〜3の蓄熱装置6に適用することができる。
【0035】
冷凍サイクル装置に採用する冷媒は特に限定されることはなく、例えば二酸化炭素や炭化水素、ヘリウムのような自然冷媒から、R410A、R32、R407C、R404A、HFO1234yfなどの冷媒を使用することが可能である。