(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、この先行技術では、建物において外側に配置された柱(外柱)部分における気密構造については何ら示唆もされておらず、建物と基礎との間の気密性を確保するためのいわゆる気密ラインが当該柱部分において途切れる可能性がある。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、建物の外柱において気密ラインが途切れないようにした建物の基礎気密構造及び建物を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明に係る建物の基礎気密構造は、建物の全周に沿って設けられ、前記建物を支持する基礎と、基礎上に載置され、前記建物の外周に配置された外柱と、互いに隣り合う前記外柱間に配設されると共に当該外柱の外面を回り込みかつ前記建物と前記基礎との間に配設された気密材と、
前記気密材の建物外側に配置され、前記建物と前記基礎との間に設けられ当該建物の外部と内部との間を断熱する基礎上断熱材と、を有している。
【0007】
請求項1に記載の発明に係る建物の基礎気密構造では、建物の全周に沿って基礎が設けられており、基礎上には建物の外周に配置された外柱が載置されている。ここで、建物と基礎との間には、互いに隣り合う外柱間に配設されると共に当該外柱の外面を回り込んで気密材が配設されている。
【0008】
一般的に、互いに隣り合う柱と柱の間には、床大梁が配置されているが、当該床大梁と基礎との間には隙間が設けられているため、気密材を配設することは容易である。一方、柱部分は基礎に載置されるため、気密材を配設することは困難である。このため、当該柱部分においていわゆる気密ラインが途切れてしまう可能性がある。
【0009】
しかし、本発明によれば、建物の外柱の外面を回り込んで気密材が配設されるため、当該気密材を建物の全周に亘って連続的に配設させることが可能になる。つまり、建物の全周に亘って気密ラインを確保することができ、建物と基礎と間の隙間から外気の侵入を遮断することが可能となる。
【0011】
また、本態様では、気密材の建物外側に基礎上断熱材が配置されている。この基礎上断熱材は、建物と基礎との間に設けられており、当該建物の外部と内部との間を断熱する。このように、気密材の建物外側に当該基礎上断熱材を設けることにより、気密材による気密効果と相まって建物の断熱効果を向上させることができる。
【0012】
請求項
2に記載の発明に係る建物の基礎気密構造は、請求項
1に記載の発明に係る建物の基礎気密構造において、
前記気密材は、前記外柱の周囲では、前記建物の外壁内に設けられ当該建物の外部と内部との間を断熱する外壁内断熱材と接触するように設定されている。
【0013】
請求項
2に記載の発明に係る建物の基礎気密構造では、気密材は、外柱の周囲
では、外壁内に設けられた外壁内断熱材と接触している。気密材を設けることで少なくとも断熱効果を得ることができるため、外柱の周囲において気密材と外壁内断熱材とを接触させることで、建物の高さ方向において断熱ラインを確保することができる。
【0016】
請求項
3に記載の発明に係る建物の基礎気密構造は、請求項1
又は請求項2に記載の建物の基礎気密構造において、前記基礎に設けられ前記外柱の下端部が連結されたベースプレートの外面を回り込んで前記気密材が配設されている。
【0017】
請求項
3に記載の発明に係る建物の基礎気密構造では、基礎には外柱の下端部が連結された外柱用ベースプレートが設けられており、当該外柱用ベースプレートの外面を回り込んで気密材が配設されている。つまり、外柱用ベースプレートによって気密材の配設位置が設定された状態で当該外柱用ペースプレート上に外柱の外面を回り込んで気密材を配設することができるため、作業性が良い。
【0018】
請求項
4に記載の発明に係る建物の基礎気密構造は、請求項
3に記載の建物の基礎気密構造において、前記外柱用ベースプレートにおける建物内側には角部が形成され、前記角部に近接する位置に前記気密材が掛け回される被引掛け部が設けられている。
【0019】
請求項
4に記載の発明に係る建物の基礎気密構造では、外柱用ベースプレートにおける建物内側に角部が形成され、当該角部に近接する位置に被引掛け部が設けられているため、外柱用ベースプレートの外面を回り込んで気密材を配設させた状態で、当該被引掛け部に気密材を引っ掛けることで気密材の配設位置を容易に設定することができる。
【0020】
請求項
5に記載の発明に係る建物は、請求項1〜請求項
4の何れか1項に記載の建物の基礎気密構造が適用されている。
【0021】
請求項
5に記載の発明に係る建物では、当該建物の基礎において、本発明における基礎気密構造が適用されることによって、建物の全周に沿って基礎との間で気密性を確保することができる。
【発明の効果】
【0022】
以上説明したように、請求項1記載の本発明に係る建物の基礎気密構造は、建物の外柱において気密ラインが途切れないようにすることができる、という優れた効果を有する。
【0024】
請求項
2記載の本発明に係る建物の基礎気密構造は、建物の高さ方向において断熱ラインを確保することができる、という優れた効果を有する。
【0026】
請求項
3記載の本発明に係る建物の基礎気密構造は、外柱の外面を回り込んで気密材を配設するに当って、外柱用ベースプレートを利用することで余分なコストが発生しないようにすることができる、という優れた効果を有する。
【0027】
請求項
4記載の本発明に係る建物の基礎気密構造は、建物と基礎の間に気密材を配設する際に外柱用ベースプレート及び被引掛け部によって、当該気密材を位置決めすることができるため、作業性が良くなる、という優れた効果を有する。
【0028】
請求項
5記載の本発明に係る建物は、建物の外柱において気密ラインが途切れないようにすることで建物と基礎の間の気密性を向上させ、その結果、建物の断熱効果を向上させることができる、という優れた効果を有する。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、図面を用いて、本発明に係る建物の一実施形態について説明する。
【0031】
(建物の基礎気密構造の構成)
図1及び
図4には、基礎12の平面図が示されている。この基礎12の上に建物14が固定されるため、
図1では、当該建物14を構成する建物ユニット16及びハーフユニット18の一部が二点鎖線によって示されている。そして、
図2及び
図3においては、説明の便宜上、建物14を実線で図示している。
【0032】
図2には、本実施形態に係る建物の基礎気密構造10が適用された基礎12及び基礎12上に固定された建物14の一階部分を示す要部拡大断面図が示されている。なお、当該建物14の一例として、本実施形態ではユニット建物が採用されており、例えば、この建物14は、
図1に示されるように、二つの建物ユニット16と、当該建物ユニット16における短辺方向の寸法を半分にした二つのハーフユニット18と、が連結されることによって構成されている。
【0033】
図示はしないが、建物ユニット16は、直方体状を成しており、建物ユニット16の四隅に柱20(20A、20B、20C、20D)が配設されている。ここで、柱20A、20B、20Cは、建物14の外周に配置されており、柱20Dは建物14の内部17に配置されている。このため、本発明における、外柱に相当する柱は、柱20A、20B、20Cを指しており、以下これらの柱を外柱22として説明する場合もある。また、柱20Dについては、外柱に対応して内柱24として説明する場合もある。
【0034】
そして、建物ユニット16の各柱20の上端部がそれぞれ4本の天井大梁(図示省略)によって連結され、各柱20の下端部がそれぞれ4本の床大梁26によって連結されている。柱20は平面視で四角筒状の角形鋼により形成されており、天井大梁及び床大梁26は建物14の高さ方向に沿って切断したときの断面形状がコ字状を成す溝形鋼により形成されている。
【0035】
床大梁26は、
図3に示されるように、互いに対向して配置された上フランジ26Aと、下フランジ26Bと、当該下フランジ26Bと上フランジ26Aとを繋ぐウエブ26Cと、を含んで構成されており、これらによって形成されるコ字状の開口部を建物ユニット16における水平方向の内側に向けて配置されている。
【0036】
一方、
図1に示されるように、ハーフユニット18の構成は、建物ユニット16と略同じであるため簡単に説明すると、ハーフユニット18の四隅に柱28(28A、28B、28C、28D)が配設されており、各柱28の上端部がそれぞれ4本の天井大梁(図示省略)によって連結され、各柱28の下端部がそれぞれ4本の 連結されている。ここで、本発明における、外柱に相当する柱は、柱28A、28B、28Cを指しており、以下これらの柱を建物ユニット16と同様、外柱32として説明する場合もあり、柱28Dについては、内柱34として説明する場合もある。
【0037】
以上のような建物ユニット16及びハーフユニット18が基礎12上に固定されている。基礎12は、
図3に示されるように、鉄筋コンクリート造の布基礎よりなっており、床下地盤19の内部に埋設されたフーチング部36と、その上方へ向かって延びる立上がり部38と、を含んで構成されている。
【0038】
立上がり部38の外面には、外側断熱材40が設けられており、立上がり部38の内面には内側断熱材42が設けられている。外側断熱材40の上端面40A及び内側断熱材42の上端面42Aは、立上がり部38の上端面(基礎12の上端面12A)と略面一となるように設定されている。なお、外側断熱材40の外面には、防湿シート44が塗布されている。
【0039】
図1に示されるように、基礎12は、建物14の全周に沿って連続して設けられており、基礎12により囲まれた内側空間は床下空間46となっている。床下空間46には、建物ユニット16の内柱24及びハーフユニット18の内柱34の設置位置に対応して柱受け基礎48が設けられている。
【0040】
建物ユニット16の柱20及びハーフユニット18の柱28は、床大梁26によって基礎12の上端面12A(立上がり部38の上端面)に固定された外柱用ベースプレートとしてのベースプレート50、52、及び柱受け基礎48の上端面48Aに固定されたベースプレート54にそれぞれ固定されている。つまり、建物ユニット16の柱20及びハーフユニット18の柱28は、基礎12の上端面12Aに対して、外柱用ベースプレートを介して載置された状態となっている。
【0041】
ベースプレート50は外柱22、32の外形と略同一又は当該外形よりも若干大きくなるようにその外形が設定され、ベースプレート54は内柱24、34の外形と略同一又は当該外形よりも若干大きくなるようにその外形が設定されている。一方、ベースプレート52は、建物ユニット16の外柱22とハーフユニット18の外柱32が載置可能となるように設定されているため、少なくとも外柱22、32の外形に外柱22と外柱32との間の隙間分を足した大きさとなるようにその外形が設定されている。
【0042】
図3に示されるように、建物ユニット16及びハーフユニット18の外周には、建物ユニット16、ハーフユニット18の一部を構成する外壁56がそれぞれ設けられている。この外壁56は、建物14の外部(屋外)15側に設けられた外壁パネル58と、建物14の内部(室内)17を区画する内壁パネル(図示省略)との間に設けられた外壁内断熱材64と、を含んで構成されている。
【0043】
外壁パネル58は、建物ユニット16、ハーフユニット18の外壁面を形成する外壁材60と、外壁材60の裏面側に設けられた下地材62と、を備えている。また、外壁内断熱材64は、グラスウールからなっており、外壁56の内壁パネル側に設けられている。この外壁内断熱材64を外壁56内に設けることによって、当該外壁56において建物14の外部15との間で断熱性が確保される。
【0044】
なお、外壁パネル58の外側の下端側には、外壁パネル58と対向して建物14の高さ方向に沿って、金属製又は樹脂製の水切部材66が固定されており、当該水切部材66は建物14の全周に亘って設けられている。水切部材66の下端部は、基礎12の上端面12Aよりも下方側となるように設定されており、床下空間46への水の浸入を抑制している。
【0045】
また、水切部材66の背面側には、金網部材68が配置されており、当該金網部材68が下地材62に固定されることによって、下地材62の下端部と基礎12の上端面12Aとの間の隙間が塞がれるようになっている。これにより、床下空間46内へ鼠などが侵入するのを防止している。
【0046】
ここで、本実施形態では、建物ユニット16及びハーフユニット18(
図1参照)と基礎12の上端面12Aとの間には、例えば、EPDMゴムを主成分とするゴム部材からなる気密材としてのシーラー70が配設されている。なお、ハーフユニット18については、建物ユニット16と略同一の内容であるため、ここでは説明を割愛する。
【0047】
図1及び
図4に示されるように、シーラー70は、建物ユニット16において互いに隣り合う外柱22と外柱22の間において、基礎12における内側(建物内側)に配設されている。つまり、当該シーラー70は、床大梁26の下フランジ26Bと基礎12の上端面12Aとの間に圧縮された状態で配設されている。一方、外柱22の周囲においては、外柱22の外面22A(
図5参照)を回り込んでシーラー70は配設されており、当該シーラー70は基礎12における外側に配置されている。
【0048】
具体的には、
図5に示されるように、基礎12の上端面12Aにはベースプレート50が設けられているが、当該ベースプレート50の端面50Aに引っ掛けるようにしてベースプレート50の周囲にシーラー70が配設される。また、基礎12の上端面12Aにおいて、建物14内側に位置するベースプレート50の内角部50Bに近接する位置には、被引掛け部としてのアンカーボルト74が設けられている。このアンカーボルト74の上端部74Aにシーラー70が掛け回されるようになっている。なお、ここでは、ベースプレート50について説明したが、ベースプレート52についてもベースプレート50と略同一である。
【0049】
シーラー70は、基礎12の上端面12Aにおいて基礎12の全周を連続した状態で配設されている。シーラー70の高さ方向の寸法は、ベースプレート50の板厚よりも高くなるように設定されており、
図2に示されるように、当該ベースプレート50に外柱22(
図5参照)が接合された状態で、当該外柱22の外面22Aを回り込んでシーラー70が配設されるようになっている。そして、外柱22の周囲に位置するシーラー70の上部は、外壁56の内壁パネル(図示省略)側に設けられた外壁内断熱材64と接触している。
【0050】
さらに、
図1及び
図5に示されるように、建物ユニット16における外柱22と外柱22の間では、シーラー70の外側に、グラスウールからなる基礎上断熱材76が配置されている。
図3及び
図5に示されるように、この基礎上断熱材76の内側部76Aは、床大梁26の下フランジ26Bと基礎12の上端面12Aとの間に配置され圧縮された状態で配設されている。一方、基礎上断熱材76の外側部76Bは、床大梁26の下フランジ26Bの外側に位置しており、圧縮されない状態で配置され、外壁パネル58と図示しない内壁パネルとの間に設けられた外壁内断熱材64と接触している。
【0051】
(建物の基礎気密構造の作用・効果)
次に、本実施の形態に係る建物の基礎気密構造の作用・効果について説明する。
【0052】
図1に示されるように、本実施形態では、建物14における互いに隣り合う外柱22と外柱22の間において、床大梁26の下フランジ26Bと基礎12の上端面12Aとの間に配設されたシーラー70が、外柱22の周囲においては、当該外柱22の外面22A(
図5参照)を回り込んで配設されている。
【0053】
ここで、
図2に示されるように、床大梁26と基礎12との間には隙間が設けられているため、シーラー70を配設することは容易である。一方、
図2に示されるように、外柱22はベースプレート50を介して基礎12に載置されるため、外柱22にシーラー70を配設することは困難である。
【0054】
このため、当該外柱22において、いわゆる気密ラインが途切れてしまう可能性がある。しかし、本実施形態では、
図5に示されるように、外柱22の外面22Aを回り込んでシーラー70が配設されるため、
図4に示されるように、当該シーラー70を建物14の全周に亘って連続的に配設させることが可能になる。
【0055】
つまり、本実施形態によれば、建物14の全周に亘って気密ラインを確保することができ、建物14と基礎12との間の隙間から外気の侵入を遮断することが可能となる。このように、建物14の気密性を高めることで、建物14と基礎12との間で隙間をなくすことができる。
【0056】
そして、当該隙間からの空気の出入を防ぐことにより、断熱性を高めるだけでなく、外気が外壁内へ入って結露を起こすことを抑制することができる。また、建物14の気密性を高めることで、室内の温度ムラをなくし均一な温度による快適な空間を得ることができる。これにより、暖冷房負荷を軽減することができ、省エネルギー対策を図ることができる。
【0057】
ここで、本実施形態における構成を具体的に説明すると、
図1に示されるように、建物14において互いに隣り合う外柱22と外柱22の間において、基礎12における内側(建物内側)にシーラー70が配設されており、
図2に示されるように、当該シーラー70は、床大梁26の下フランジ26Bと基礎12の上端面12Aとの間に圧縮された状態で配設されている。一方、
図5に示されるように、外柱22の周囲においては、外柱22の外面22Aを回り込んでシーラー70は配設されており、当該シーラー70は基礎12における外側に配置されている(後述する)。このようにして、建物14の全周に亘って気密ラインを確保している。
【0058】
また、
図2に示されるように、外柱22の周囲のシーラー70は、外壁56内に設けられた外壁内断熱材64と接触している。当該外壁内断熱材64によって建物14の内部17と外部15との間で断熱性が確保されるが、シーラー70を設けることで少なくとも断熱効果を得ることができるため、当該外柱22の周囲においてシーラー70と外壁内断熱材64とを接触させることによって、建物14の高さ方向において断熱ラインを確保することができる。
【0059】
さらに、
図1に示されるように、互いに隣り合う外柱22と外柱22の間では、シーラー70の外側に基礎上断熱材76が配置されている。当該基礎上断熱材76によって建物14の内部17と外部15との間で断熱性を確保された状態で、基礎上断熱材76の内側に配設されたシーラー70によって気密性を確保することで、建物14の断熱効果をさらに向上させることができる。
【0060】
ここで、
図3に示されるように、当該基礎上断熱材76の内側部76Aは、床大梁26の下フランジ26Bと基礎12の上端面12Aとの間に配置され圧縮された状態で配設されている。これに対して、基礎上断熱材76の外側部76Bは、床大梁26の下フランジ26Bの外側に配置されているため、圧縮されない状態で配置され、外壁パネル58と図示しない内壁パネルとの間に設けられた外壁内断熱材64と接触している。これにより、建物14の高さ方向において、断熱ラインを確保することができる。
【0061】
つまり、シーラー70によって、基礎上断熱材76の内側部76Aの位置を規制することで、当該基礎上断熱材76の外側部76Bにおいて基礎上断熱材76で圧縮されない容積を確保して、当該断熱ラインの連続性が担保されるようになっている。なお、基礎上断熱材76の外側部76Bが外側断熱材40の上端部40Aの少なくとも一部とラップすることによって、基礎上断熱材76を介して、外側断熱材40と外壁内断熱材64との間の断熱ラインの連続性を確保することができる。
【0062】
ところで、本実施形態では、
図5に示されるように、外柱22の周囲において、外柱22の外面22Aを回り込んでシーラー70は配設されているが、より具体的に説明すると、基礎12の上端面12Aに設けられたベースプレート50の端面50Aに引っ掛けるようにしてベースプレート50の周囲にシーラー70が配設される。
【0063】
このように、ベースプレート50によってシーラー70の配設位置が設定された状態で当該ベースプレート50上に外柱22の外面22Aを回り込んでシーラー70を配設することができるため、作業性が良い。また、外柱22の外面22Aを回り込んでシーラー70を配設するに当って、ベースプレート50を利用することで余分なコストが発生しないようにすることができる。
【0064】
また、ベースプレート50の端面50Aに引っ掛けられたシーラー70は、基礎12の上端面12Aにおいてベースプレート50の内角部50Bに近接する位置に設けられたアンカーボルト74の上端部74Aに掛け回されるようになっている。このように、ベースプレート50及びアンカーボルト74によって、シーラー70を基礎12上で位置決めすることができるため、作業性が良くなる。
【0065】
また、シーラー70は、
図1に示されるように、建物ユニット16において互いに隣り合う外柱22と外柱22の間において、基礎12における内側に配設され、外柱22の周囲においては、外柱22の外面22Aを回り込んでシーラー70は配設されて基礎12における外側に配置されている。
【0066】
このシーラー70をアンカーボルト74及びベースプレート50によって引っ掛けることによって、シーラー70には所定のテンションが作用することになり、シーラー70を配設したときの弛みを抑制することができる。さらに、シーラー70を基礎12上に配設させるため、接着剤等が使用される場合、当該接着剤の量が削減されることでコストダウンを図ることができる。
【0067】
(本実施形態の補足)
本実施形態では、
図3に示されるように、外柱22の周囲に位置するシーラー70の上部は、外壁56内に設けられた外壁内断熱材64と接触しているが、当該シーラー70は必ずしも外壁内断熱材64に接触させる必要はない。
【0068】
また、本実施形態では、基礎上断熱材76は、シーラー70の外側に配置されているが、シーラー70は基礎上断熱材76の外側に配置されてもよい。
【0069】
さらに、本実施形態では、ベースプレート50は矩形状を成しているが、当該ベースプレート50の形状はこれに限るものではない。
【0070】
また、本実施形態では、被引掛け部としてアンカーボルト74を例に挙げて説明したが、シーラー70を引っ掛けることができれば良いため、必ずしもアンカーボルト74である必要はない。
【0071】
さらにまた、本実施形態では、建物14の基礎として布基礎が適用されているが、べた基礎が適用されても良いのは勿論のことである。
【0072】
また、本実施形態では、ユニット式建物への適用例を説明したが、鉄骨軸組工法により構築される建物や、在来木造工法により構築される建物等、他の構造の建物にも本発明を適用させても良い。
【0073】
以上、本発明を実施するための一形態として一実施例を用いて説明したが、本発明はこうした一実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上述した一実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。