特許第6434274号(P6434274)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ローム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6434274-半導体装置 図000002
  • 特許6434274-半導体装置 図000003
  • 特許6434274-半導体装置 図000004
  • 特許6434274-半導体装置 図000005
  • 特許6434274-半導体装置 図000006
  • 特許6434274-半導体装置 図000007
  • 特許6434274-半導体装置 図000008
  • 特許6434274-半導体装置 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6434274
(24)【登録日】2018年11月16日
(45)【発行日】2018年12月5日
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 25/00 20060101AFI20181126BHJP
   H01L 23/12 20060101ALI20181126BHJP
   H02M 3/155 20060101ALI20181126BHJP
【FI】
   H01L25/00 B
   H01L23/12 501Z
   H02M3/155 Z
【請求項の数】10
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-218103(P2014-218103)
(22)【出願日】2014年10月27日
(65)【公開番号】特開2016-86085(P2016-86085A)
(43)【公開日】2016年5月19日
【審査請求日】2017年9月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000116024
【氏名又は名称】ローム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】特許業務法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】永里 政嗣
【審査官】 木下 直哉
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−156748(JP,A)
【文献】 特開2013−062309(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0054453(US,A1)
【文献】 特開平11−354674(JP,A)
【文献】 特開2001−352766(JP,A)
【文献】 特開平09−260537(JP,A)
【文献】 特開2005−340535(JP,A)
【文献】 特開2001−102512(JP,A)
【文献】 特開昭59−054249(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 23/12 −23/15
H01L 25/00 −25/18
H02M 3/155
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電源ラインを外部接続するための第1端子と、
グランドラインを外部接続するための第2端子と、
前記第1端子と内部接続されておりバイパスコンデンサの第1端を外部接続するための第3端子と、
前記第2端子と内部接続されており前記バイパスコンデンサの第2端を外部接続するための第4端子と、
スイッチラインを外部接続するための第5端子と、
前記第1端子と前記第5端子との間に接続されており第1ゲート信号に応じてオン/オフされる第1トランジスタと、
前記第5端子と前記第2端子との間に接続されており第2ゲート信号に応じてオン/オフされる第2トランジスタと、
前記第1端子と前記第2端子との間に接続されており前記第1ゲート信号を生成する第1ドライバと、
前記第1端子と前記第2端子との間に接続されており前記第2ゲート信号を生成する第2ドライバと、
を有し、
前記第3端子は、前記第1端子から電流分岐ポイントを経て前記第1トランジスタ、前記第1ドライバ、及び、前記第2ドライバそれぞれに至る3系統の電流経路のうち、前記電流分岐ポイントから前記第1トランジスタに至る電流経路上の第1接続ポイントに接続されており、
前記第4端子は、前記第2トランジスタ、前記第1ドライバ、及び、前記第2ドライバそれぞれから電流合流ポイントを経て前記第2端子に至る3系統の電流経路のうち、前記第2トランジスタから前記電流合流ポイントに至る電流経路上の第2接続ポイントに接続されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記第1端子及び前記第2端子は、それぞれ複数個ずつ設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第3端子及び前記第4端子は、それぞれ1個ずつ設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第3端子及び前記第4端子は、それぞれ複数個ずつ設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1端子〜前記第4端子は、いずれもピン、半田ボール、または、電極パッドであり、パッケージの底面でアレイ状に並べられていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項6】
請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置と、
前記半導体装置に外部接続されるバイパスコンデンサと、
を有することを特徴とする電子機器。
【請求項7】
前記バイパスコンデンサは、前記第3端子及び前記第4端子の直近に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
【請求項8】
前記半導体装置は、前記第1端子と前記第2端子との間に接続された前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタを含むスイッチング出力段を用いて電源電圧から所望の出力電圧を生成する電源装置の一部として機能することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の電子機器。
【請求項9】
前記半導体装置は、前記第1端子と前記第2端子との間に接続された前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタを含むスイッチング出力段を用いてデジタル信号を送信する送信装置の一部として機能することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の電子機器。
【請求項10】
前記半導体装置は、前記第1端子と前記第2端子との間に接続された前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタを含むスイッチング出力段を用いてモータを駆動するモータ駆動装置の一部として機能することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バイパスコンデンサが外部接続される半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、半導体装置の電源変動を抑制するための手段として、電源ラインとグランドラインとの間にバイパスコンデンサを外部接続することがある。
【0003】
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−290841号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、電源ラインやグランドラインに大電流が流れる場合には、電源ラインやグランドラインに付随する寄生素子(寄生インダクタンス成分や寄生抵抗成分)の影響が支配的となり、バイパスコンデンサを用いても半導体装置の電源変動を十分に抑制できない場合があった。特に、電源電圧が低いアプリケーションでは、僅かな電源変動(電源電圧が高いアプリケーションであれば無視することのできる程度の電源変動)が生じただけでも、半導体装置の動作に支障を来たすおそれがあった。
【0006】
本発明は、本願の発明者により見出された上記の問題点に鑑み、電源変動を効果的に抑制することのできる半導体装置及びこれを用いた電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本明細書中に開示されている半導体装置は、電源ラインを外部接続するための第1端子と、グランドラインを外部接続するための第2端子と、前記第1端子と内部接続されておりバイパスコンデンサの第1端を外部接続するための第3端子と、前記第2端子と内部接続されており前記バイパスコンデンサの第2端を外部接続するための第4端子と、を有する構成(第1の構成)とされている。
【0008】
なお、第1の構成から成る半導体装置において、前記第1端子及び前記第2端子は、それぞれ複数個ずつ設けられている構成(第2の構成)にするとよい。
【0009】
また、第1または第2の構成から成る半導体装置において、前記第3端子及び前記第4端子は、それぞれ1個ずつ設けられている構成(第3の構成)にするとよい。
【0010】
また、第1または第2の構成から成る半導体装置において、前記第3端子及び前記第4端子は、それぞれ複数個ずつ設けられている構成(第4の構成)にするとよい。
【0011】
また、第1〜第4いずれかの構成から成る半導体装置において、前記第1端子〜前記第4端子は、いずれもピン、半田ボール、または、電極パッドであり、パッケージの底面でアレイ状に並べられている構成(第5の構成)にするとよい。
【0012】
また、本明細書中に開示されている電子機器は、第1〜第5いずれかの構成から成る半導体装置と、前記半導体装置に外部接続されるバイパスコンデンサと、を有する構成(第6の構成)とされている。
【0013】
なお、第6の構成から成る電子機器において、前記バイパスコンデンサは、前記第3端子及び前記第4端子の直近に配置されている構成(第7の構成)にするとよい。
【0014】
また、第6または第7の構成から成る電子機器において、前記半導体装置は、前記第1端子と前記第2端子との間に接続されたスイッチング出力段を用いて電源電圧から所望の出力電圧を生成する電源装置の一部として機能する構成(第8の構成)にするとよい。
【0015】
また、第6または第7の構成から成る電子機器において、前記半導体装置は、前記第1端子と前記第2端子との間に接続されたスイッチング出力段を用いてデジタル信号を送信する送信装置の一部として機能する構成(第9の構成)にするとよい。
【0016】
また、第6または第7の構成から成る電子機器において、前記半導体装置は、前記第1端子と前記第2端子との間に接続されたスイッチング出力段を用いてモータを駆動するモータ駆動装置の一部として機能する構成(第10の構成)にするとよい。
【発明の効果】
【0017】
本明細書中に開示されている発明によれば、電源変動を効果的に抑制することのできる半導体装置及びこれを用いた電子機器を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】スイッチング電源装置の第1実施形態を示す回路図
図2】第1実施形態の配線レイアウトを示す透過上面図
図3】スイッチング電源装置の第2実施形態を示す回路図
図4】第2実施形態の配線レイアウトを示す透過上面図
図5】配線レイアウトの一変形例を示す透過上面図
図6】ICパッケージのバリエーションを示すテーブル
図7】電子機器のバリエーションを示すテーブル
図8】スマートフォンの外観図
【発明を実施するための形態】
【0019】
<第1実施形態>
図1は、スイッチング電源装置の第1実施形態を示す回路図である。本実施形態のスイッチング電源装置1は、半導体装置10と、半導体装置10に外付けされる種々のディスクリート部品(バイパスコンデンサ20、出力インダクタ30、及び、出力コンデンサ40)と、を有する。スイッチング電源装置1は、スイッチング出力段(本図の例では、半導体装置10に集積化された出力トランジスタ11Hと同期整流トランジスタ11L)を用いて電源電圧Vccを降圧することにより、所望の出力電圧Voを生成する。
【0020】
半導体装置10は、スイッチング電源装置1の一部として機能するICないしはLSIであり、出力トランジスタ11H及び同期整流トランジスタ11Lと、上側ドライバ12H及び下側ドライバ12Lと、を含む。なお、半導体装置10には、不図示の制御回路や異常保護回路も集積化されている。
【0021】
また、半導体装置10は、装置外部との電気的な接続を確立するための手段として、複数の外部端子(本図の例では、スイッチ端子T10、電源端子T11、及び、グランド端子T12)を有する。スイッチ端子T10は、スイッチライン70を外部接続するための外部端子である。電源端子T11は、電源ライン50を外部接続するための外部端子である。グランド端子T12は、グランドライン60を外部接続するための外部端子である。
【0022】
出力トランジスタ11Hは、スイッチング出力段の上側スイッチとして機能するPMOSFET[P channel type metal oxide semiconductor field effect transistor]である。出力トランジスタ11Hのソースとバックゲートは、電源端子T11に内部接続されている。出力トランジスタ11Hのドレインは、スイッチ端子T10に内部接続されている。出力トランジスタ11Hのゲートは、上側ゲート信号GHの印加端(上側ドライバ12Hの出力端)に接続されている。出力トランジスタ11Hは、上側ゲート信号GHがハイレベルであるときにオフし、上側ゲート信号GHがローレベルであるときにオンする。
【0023】
同期整流トランジスタ11Lは、スイッチング出力段の下側スイッチとして機能するNMOSFET[N channel type MOSFET]である。同期整流トランジスタ11Lのソースとバックゲートは、グランド端子T12に内部接続されている。同期整流トランジスタ11Lのドレインは、スイッチ端子T10に内部接続されている。同期整流トランジスタ11Lのゲートは、下側ゲート信号GLの印加端(下側ドライバ12Lの出力端)に接続されている。同期整流トランジスタ11Lは、下側ゲート信号GLがハイレベルであるときにオンし、下側ゲート信号GLがローレベルであるときにオフする。
【0024】
スイッチング出力段では、出力トランジスタ11Hと同期整流トランジスタ11Lが相補的にオン/オフされる。このようなオン/オフ動作により、スイッチ端子T10には、電源電圧Vccと接地電圧GNDとの間でパルス駆動される矩形波状のスイッチ電圧Vswが生成される。なお、本明細書中における「相補的」という文言は、出力トランジスタ11Hと同期整流トランジスタ11Lのオン/オフ状態が完全に逆転している場合だけでなく、両トランジスタの同時オフ期間(デッドタイム)が設けられている場合も含む。
【0025】
また、スイッチング出力段では、上記の同期整流方式に限らず、同期整流トランジスタ11Lに代えて整流ダイオードを用いたダイオード整流方式を採用してもよい。
【0026】
また、スイッチング出力段を半導体装置10に集積化するのではなく、スイッチング出力段を半導体装置10に外部接続することもできる。その場合には、スイッチ端子T10に代えて上側ゲート端子と下側ゲート端子が必要となる。
【0027】
上側ドライバ12Hは、電源端子T11とグランド端子T12の間に接続されており、不図示の制御回路から入力される上側ドライバ制御信号に応じて上側ゲート信号GHを生成する。
【0028】
下側ドライバ12Lは、電源端子T11とグランド端子T12の間に接続されており、不図示の制御回路から入力される下側ドライバ制御信号に応じて下側ゲート信号GLを生成する。
【0029】
なお、上側ドライバ12Hとグランド端子T12との間を接続する内部配線、及び、下側ドライバ12Lと電源端子T11との間を接続する内部配線には、寄生抵抗成分13a及び13bが各々付随している。また、電源端子T11、スイッチ端子T10、及び、グランド端子T12には、寄生インダクタンス成分14x〜14zが各々付随している。
【0030】
バイパスコンデンサ20は、半導体装置10の電源変動を抑制するための手段であり、電源ライン50とグランドライン60との間に接続されている。なお、バイパスコンデンサ20には、キャパシタンス成分21のほかに、等価直列抵抗成分22と等価直列インダクタンス成分23が含まれている。バイパスコンデンサ30としては、素子サイズが小さく、等価直列抵抗成分22や等価直列インダクタンス成分23が小さく、かつ、動作温度範囲の広い積層セラミックコンデンサなどを用いることが望ましい。
【0031】
出力インダクタ30と出力コンデンサ40は、スイッチ電圧Vswを整流及び平滑して出力電圧Voを生成するLCフィルタを形成する。出力インダクタ30の第1端は、スイッチライン70に接続されている。出力インダクタ30の第2端と出力コンデンサ40の第1端は、いずれも出力ライン80に接続されている。出力コンデンサ40の第2端は、グランドライン60に接続されている。なお、出力インダクタ30には、インダクタンス成分31のほかに、等価直列抵抗成分32が含まれている。また、出力コンデンサ40には、キャパシタンス成分41のほかに、等価直列抵抗成分42と等価直列インダクタンス成分43が含まれている。
【0032】
電源ライン50は、電源電圧Vccの印加端と電源端子T11との間を電気的に接続するためのプリント配線である。電源ライン50には、寄生インダクタンス成分51と寄生抵抗成分52が付随している。
【0033】
グランドライン60は、接地端(接地電圧GNDの印加端)とグランド端子T12との間を電気的に接続するためのプリント配線である。グランドライン60には、寄生インダクタンス成分61と寄生抵抗成分62が付随している。
【0034】
スイッチライン70は、出力インダクタ30の第1端とスイッチ端子T10との間を電気的に接続するためのプリント配線である。スイッチライン70には、寄生インダクタンス成分61と寄生抵抗成分62が付随している。
【0035】
出力ライン80は、出力インダクタ30の第2端及び出力コンデンサ40の第1端と出力電圧Voの出力端との間を電気的に接続するためのプリント配線である。出力ライン80にも、他のプリント配線と同様、寄生インダクタンス成分と寄生抵抗成分が付随している。ただし、本図では、図示の便宜上、その描写が省略されている。
【0036】
図2は、第1実施形態の配線レイアウトを示す透過上面図である。本図の例において、プリント配線基板100上にパターニングされた電源ライン50、グランドライン60、スイッチライン70、及び、出力ライン80は、いずれも実線で描写されている。一方、半導体装置10、バイパスコンデンサ20、出力インダクタ30、及び、出力コンデンサ40は、いずれも破線で透過的に描写されている。
【0037】
半導体装置10の底面には、複数の外部端子がアレイ状に並べられている。スイッチ端子T10、電源端子T11、及び、グランド端子T12は、それぞれ複数個ずつ(本図の例では、スイッチ端子T10が12個、電源端子T11が8個、グランド端子T12が4個)設けられており、それぞれが半導体装置10の内部で共通に接続されている。このような構成とすることにより、各端子に付随する寄生インダクタンス成分14x〜14zや各端子とプリント配線基板100とのボンディング部分に付随する寄生抵抗成分52〜72を低減することができるので、電源変動の抑制に寄与することが可能となる。
【0038】
また、電源ライン50、グランドライン60、及び、スイッチライン70は、いずれもできる限り太く短いパターンとされている。このような構成とすることにより、それぞれに付随する寄生素子(寄生インダクタンス成分51〜71や寄生抵抗成分52〜72)を低減することができるので、電源変動の抑制に寄与することが可能となる。
【0039】
また、バイパスコンデンサ20は、半導体装置10の直近(電源端子T11やグランド端子T12の直近)に配置されている。このような構成とすることにより、電源ライン50やグランドライン60に付随する寄生素子(寄生インダクタンス成分51〜61や寄生抵抗成分52〜62)の影響を極力受けずに済むので、電源変動の抑制に寄与することが可能となる。
【0040】
このように、第1実施形態のスイッチング電源装置1では、外部端子の並列化、太く短い配線パターニング、及び、半導体装置10とバイパスコンデンサ20との直近接続により、寄生素子の影響を極力低減して電源変動の抑制が図られている。
【0041】
また、電源ライン50とグランドライン60は、スイッチライン70を挟むように分離して設けられている。このような構成とすることにより、電源ライン50とグランドライン60との間が直接ショートし難くなるので、安全性を高めることが可能となる。
【0042】
<第2実施形態>
図3は、スイッチング電源装置の第2実施形態を示す回路図である。本実施形態のスイッチング電源装置1は、先の第1実施形態(図1)とほぼ同様の構成であり、半導体装置10にコンデンサ接続端子T13及びT14を設けた点に特徴を有する。そこで、第1実施形態と同様の構成要素については、図1と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では第2実施形態の特徴部分について重点的な説明を行う。
【0043】
コンデンサ接続端子T13は、バイパスコンデンサ20の第1端を外部接続するための外部端子である。コンデンサ接続端子T13は、電源端子T11と内部接続されている。コンデンサ接続端子T13には、寄生インダクタンス成分15aが付随している。
【0044】
コンデンサ接続端子T14は、バイパスコンデンサ20の第2端を外部接続するための外部端子である。コンデンサ接続端子T14は、グランド端子T12と内部接続されている。コンデンサ接続端子T14には、寄生インダクタンス成分15bが付随している。
【0045】
コンデンサ接続ライン90aは、バイパスコンデンサ20の第1端とコンデンサ接続端子T13との間を電気的に接続するためのプリント配線である。コンデンサ接続ライン90aには、寄生インダクタンス成分91aと寄生抵抗成分92aが付随している。
【0046】
コンデンサ接続ライン90bは、バイパスコンデンサ20の第2端とコンデンサ接続端子T14との間を電気的に接続するためのプリント配線である。コンデンサ接続ライン90bには、寄生インダクタンス成分91bと寄生抵抗成分92bが付随している。
【0047】
電源ライン50やグランドライン60に大電流が流れる場合には、各々に付随する寄生素子(寄生インダクタンス成分51〜61や寄生抵抗成分52〜62)の影響が支配的となり、第1実施形態の構成を採用してもなお、半導体装置10の電源変動が十分に抑制されないおそれがある。
【0048】
一方、第2実施形態では、電源端子T11及びグランド端子T12とは別に、専用のコンデンサ接続端子T13及びT14が設けられている。このような構成を採用することにより、寄生素子の影響が支配的となる大電流経路を無視してバイパスコンデンサ20を外部接続することができるので、半導体装置10の電源変動をより効果的に抑制することが可能となる。特に、低電圧駆動で大電流を取り扱うアプリケーションでは、僅かな電源変動によっても半導体装置10の動作に支障を来たすおそれがあるので、第2実施形態の構成を採用することが望ましいと言える。
【0049】
図4は、第2実施形態の配線レイアウトを示す透過上面図である。本図の例では、コンデンサ接続端子T13及びT14がそれぞれ1個ずつ設けられており、バイパスコンデンサ20は、コンデンサ接続端子T13及びT14の直近に配置されている。このような構成とすることにより、コンデンサ接続ライン90a及び90bに付随する寄生素子(寄生インダクタンス成分91a〜91bや寄生抵抗成分92a〜92b)の影響を極力受けずに済むので、電源変動の抑制に寄与することが可能となる。
【0050】
図5は、配線レイアウトの一変形例を示す透過上面図である。本図の変形例では、コンデンサ接続端子T13及びT14がそれぞれ複数個ずつ設けられており、それぞれが半導体装置10の内部で共通に接続されている。このような構成とすることにより、各端子に付随する寄生インダクタンス成分15a〜15bや、プリント配線基板100とのボンディング部分に付随する寄生抵抗成分92a〜92bを低減することができるので、電源変動の更なる抑制を図ることが可能となる。
【0051】
なお、本変形例を採用する場合には、半導体装置10の外部端子数が増え過ぎないように、電源端子T10やグランド端子T10の並列数を削減するなどして、限られた本数の外部端子を有効に利用することが望ましい。
【0052】
<ICパッケージ>
図6は、ICパッケージのバリエーションを示すテーブルである。
【0053】
(a)欄にはPGA[pin grid array]パッケージが描写されている。半導体装置10をPGAパッケージとした場合、半導体装置10の外部端子(スイッチ端子T10、電源端子T11、グランド端子T12、並びに、コンデンサ接続端子T13及びT14など)がピンとなり、各々がパッケージの底面でアレイ状に並べられる。
【0054】
(b)欄にはBGA[ball grid array]パッケージが描写されている。半導体装置10をBGAパッケージとした場合には、半導体装置10の外部端子が半田ボールとなり、各々がパッケージの底面でアレイ状に並べられる。
【0055】
(c)欄にはLGA[land grid array]パッケージが描写されている。半導体装置10をLGAパッケージとした場合には、半導体装置10の外部端子が電極パッドとなり、各々がパッケージの底面でアレイ状に並べられる。
【0056】
なお、コンデンサ接続端子T13及びT14の導入対象は、上記のICパッケージに限らず、SOP[small outline package]パッケージやQFP[quad flat package]パッケージなど、上記以外のICパッケージにも導入することが可能である。
【0057】
<電子機器への適用例>
図7は、半導体装置10とバイパスコンデンサ20を有する電子機器のバリエーションを示すテーブルである。
【0058】
(a)欄の電子機器Aは、半導体装置10に集積化ないしは外部接続されるスイッチング出力段を用いて電源電圧Vccから所望の出力電圧Voを生成するスイッチング電源装置A1と、出力電圧Voの供給を受けて動作する負荷A2とを有する。なお、半導体装置10及びバイパスコンデンサ20は、スイッチング電源装置A1の一部として機能する。このように、電子機器Aは、先の第1実施形態(図1及び図2)や第2実施形態(図3図5)と同様の適用例であると言える。
【0059】
(b)欄の電子機器Bは、半導体装置10に集積化ないしは外部接続されるスイッチング出力段を用いてデジタル信号Sdを送信する送信装置B1と、デジタル信号Sdを受信する受信装置B2とを有する。なお、半導体装置10及びバイパスコンデンサ20は、送信装置B1の一部として機能する。
【0060】
(c)欄の電子機器Cは、半導体装置10に集積化ないしは外部接続されるスイッチング出力段を用いてモータ駆動信号U、V、Wを生成するモータ駆動装置C1と、モータ駆動信号U、V、Wの供給を受けて回転するモータC2とを有する。なお、半導体装置10及びバイパスコンデンサ20は、モータ駆動装置C1の一部として機能する。
【0061】
このように、半導体装置10は種々のアプリケーションに適用することが可能である。
【0062】
図8は、スマートフォンの外観図である。スマートフォンXは、図7の(a)欄で示した電子機器Aの一例であり、半導体装置10及びバイパスコンデンサ20を用いたスイッチング電源装置A1を好適に搭載することが可能である。
【0063】
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本明細書中に開示されている発明は、例えば、大電流を取り扱う低電圧駆動の半導体装置に電源変動を抑制する手法として好適に利用することが可能である。
【符号の説明】
【0065】
1 スイッチング電源装置
10 半導体装置
11H 出力トランジスタ(スイッチング出力段の上側スイッチ)
11L 同期整流トランジスタ(スイッチング出力段の下側スイッチ)
12H 上側ドライバ
12L 下側ドライバ
13a、13b 寄生抵抗成分
14x、14y、14z、15a、15b 寄生インダクタンス成分
20 バイパスコンデンサ
21 キャパシタンス成分
22 等価直列抵抗成分
23 等価直列インダクタンス成分
30 出力インダクタ
31 インダクタンス成分
32 等価直列抵抗成分
40 出力コンデンサ
41 キャパシタンス成分
42 等価直列抵抗成分
43 等価直列インダクタンス成分
50 電源ライン
60 グランドライン
70 スイッチライン
80 出力ライン
90a、90b コンデンサ接続ライン
100 プリント配線基板
51、61、71、91a、91b 寄生インダクタンス成分
52、62、72、92a、92b 寄生抵抗成分
T10 スイッチ端子
T11 電源端子
T12 グランド端子
T13、T14 コンデンサ接続端子
A、B、C 電子機器
A1 スイッチング電源装置
A2 負荷
B1 送信装置
B2 受信装置
C1 モータ駆動装置
C2 モータ
X スマートフォン
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8