【実施例】
【0073】
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0074】
実施例1 キシロオリゴ糖分解酵素遺伝子のクローニングと発現
(1)微生物からの染色体DNAの抽出
コリネバクテリウム グルタミカム (Corynebacterium glutamicum) R (FERM P-18976)からの染色体DNA抽出は、A培地 [(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2 SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 gを蒸留水1 Lに溶解] に、炭素源として、最終濃度4%になるように50% (w/v)グルコース溶液を添加し、白金耳を用いて植菌後、対数増殖期まで33℃で振盪培養し、菌体を集菌後、DNAゲノム抽出キット(商品名:GenomicPrep Cells and Tissue DNA Isolation Kit、アマシャム社製)を用いて、取扱説明書に従い、集めた菌体から染色体DNAを回収した。
【0075】
コリネバクテリウム アルカノリティカム(Corynebacterium alkanolyticum)ATCC 21511からの染色体DNA抽出は、A培地 [(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 gを蒸留水1 Lに溶解] に、炭素源として、最終濃度4%になるように50% (w/v)グルコース溶液を添加し、白金耳を用いて植菌後、対数増殖期まで33℃で振盪培養し、菌体を集菌後、DNAゲノム抽出キット(商品名:GenomicPrep Cells and Tissue DNA Isolation Kit、アマシャム社製)を用いて、取扱説明書に従い、集めた菌体から染色体DNAを回収した。
クロストリジウム アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum)ATCC 824からの染色体DNA(Catalog No. ATCC824D-5)は、American Type Culture Collection(ATCC)より入手した。
【0076】
(2) クローニングベクターの構築
クローニングベクターpCRB52Tk、pCRB11Tkの構築
プラスミドpCRB214 [FEBS Lett. 586:4228-4232 (2012)]を制限酵素BamHIで切断し、アガロース電気泳動後、アガロースゲルからNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって回収したtacプロモーター(以降Ptac配列と記す)とコリネバクテリウム グルタミカム株由来tpi遺伝子のシャイン・ダルガノ(SD)配列及びクローニングベクターpKK223-3(ファルマシア社製)由来rrnBT1T2双方向ターミネーター配列(以降、ターミネーター配列と記す)を連結した約0.7-kbのDNA断片と、プラスミドpCRB52G(配列番号27)を制限酵素BamHIとBglIIで切断し、アガロース電気泳動後、アガロースゲルからNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって回収したDNA複製起点pBY503 ori配列及びpHSG298(タカラバイオ株式会社製)を含む5.0-kbpのpCRB52 DNA断片、またはプラスミドpCRB11G(配列番号28)を制限酵素BamHIとBglIIで切断し、アガロース電気泳動後、アガロースゲルからNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって回収したDNA複製起点pCG1 ori配列及びpHSG398(タカラバイオ株式会社製)を含む4.5-kbpのpCRB11 DNA断片を混合し、これにT4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。これらをそれぞれライゲーションA液、B液とした。
【0077】
得られたライゲーションA液またはB液を用い、塩化カルシウム法[J. Mol. Biol. 53:159-162 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン 50μg/ml(ライゲーションA液)またはクロラムフェニコール50μg/ml(ライゲーションB液)を含むLB寒天培地〔1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天〕に塗布した。
培地上の生育株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素NdeIとBamHIで切断し、挿入断片を確認した。この結果、ライゲーションA液由来のプラスミドでは、tacプロモーターを含むクローニングベクターpCRB52約5.3-kbのDNA断片に加え、ターミネーター配列を含む約0.4-kb DNA断片が認められた。このPtac配列を含むクローニングベクターをpCRB52Tと命名した。
【0078】
また、ライゲーションB液由来のプラスミドでは、tacプロモーターを含むクローニングベクターpCRB11約4.8-kbのDNA断片に加え、ターミネーター配列を含む約0.4-kb DNA断片が認められた。プラスミドPtac配列を含むクローニングベクターをpCRB11Tと命名した。
【0079】
下記1対のオリゴヌクレオチドを52℃でアニーリングさせて作成した25-bpのDNA断片(以降リンカーと記す)と、pCRB52TまたはpCRB11Tを制限酵素NdeIで切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製したDNA複製起点pBY503 ori配列及びpHSG298(タカラバイオ株式会社製)を含む5.7-kbpのDNA断片、またはDNA複製起点pCG1 ori配列及びpHSG398(タカラバイオ株式会社製)を含む4.2-kbpのDNA断片を混合し、これにT4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。これらをそれぞれをライゲーションC液、D液とした。
得られたライゲーションC液またはD液を用い、塩化カルシウム法〔Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)〕によりエシェリヒア コリJM109を形質転換し、カナマイシン 50μg/mlを含むLB寒天培地〔1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天〕に塗布した。
【0080】
リンカー作成用オリゴヌクレオチド
(a-9) 5’- TATGGAATTCACGCGT
GGTACCGA -3’(配列番号5)
(b-9) 5’- TATC
GGTACCACGCGTGAATTCCA -3’(配列番号6)
尚、オリゴヌクレオチド(a-9)と(b-9)をアニーリングして作成されるリンカーの両端にはNdeIの付着末端が形成され、リンカー内部にはKpnI制限酵素部位が含まれる。
【0081】
得られたコロニーを直接鋳型として以下のPCR法により約250-bpのDNA断片が増幅することにより目的の方向にリンカーが挿入されたプラスミドを選別し、培地上の生育株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出した。pCRB52T(ライゲーションC液)から得られたリンカー配列を含むクローニングベクターをpCRB52Tkと命名した。またpCRB11T(ライゲーションD液) から得られたリンカー配列を含むクローニングベクターをpCRB11Tkと命名した。
【0082】
コロニー選別用プライマー
(a-10) 5’- TATCGGTACCACGCGTGAATTCCA -3’ (配列番号6)
(b-10) 5’- GGGGTACCGGCTGTGCAGGTCGTAAATCAC -3’(配列番号7)
尚、プライマー(a-10)はリンカー作成に用いたアンチセンス側のオリゴヌクレオチドに相当し、プライマー(b-10)はPtac配列の5’末端に位置する。
【0083】
実際のPCRは、TaKaRaサーマルサイクラー(タカラバイオ株式会社製)を用い、反応試薬としてKAPA Taq EXtra DNA Polymerase(日本ジェネティクス株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
【0084】
反応液:
KAPATaq Extra DNA Polymerase (5 U/μl) 0.5μl
5x KAPATaq Extra Buffer (Mg
2+ free) 10μl
25 mM MgCl
2 solution 3.5μl
KAPA dNTP Mix (10mM each) 1.5μl
プライマー(a-10)と(b-10) 各々2μl(最終濃度 0.4μM)
滅菌蒸留水 30.5μl
以上を混合し、この50μlの反応液を10μl ずつに分注し、各反応液にコロニーを少量加えてPCRにかけた。
【0085】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :50℃ 5秒
エクステンション過程 :72℃ 30秒
以上を1サイクルとし、25サイクル行った。
【0086】
上記で生成した反応液10μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、目的のプラスミドを含む場合、約250-bpのDNA断片が検出される。
【0087】
(3) キシロオリゴ糖利用酵素遺伝子のクローニング
コリネバクテリウム アルカノリティカム由来のキシロオリゴ糖利用酵素遺伝子のクローニング
コリネバクテリウム アルカノリティカム(Corynebacterium alkanolyticum)由来のβ-キシロシダーゼをコードするxylD遺伝子、ABCトランスポーター型のキシロオリゴ糖輸送体蛋白質群(以後、ABCトランスポーター)とβ-キシロシダーゼをコードするxylEFGDオペロン、ATP-結合部位を有する蛋白質(以後、ATP結合蛋白)をコードするmsiK遺伝子を含むDNA断片を以下のPCR法により増幅した。
【0088】
PCRに際して、xylD遺伝子、xylEFGDオペロン及びmsiK遺伝子をクローン化するべく、配列番号3(コリネバクテリウム アルカノリティカムxylD遺伝子)、配列番号1(コリネバクテリウム アルカノリティカムxylEFGD遺伝子)及び配列番号4 (コリネバクテリウム アルカノリティカムmsiK遺伝子)を基に、それぞれ下記の一対のプライマーを使用した。
【0089】
xylD遺伝子増幅用プライマー
(a-1); 5’- GAGAATTC
CATATGACCGCCCCCGGATCCGCA -3’(配列番号8)
(b-1); 5’- GG
GGTACCTCAGCTGACGGGTGCCTCGGCC -3’ (配列番号9)
尚、プライマー(a-1)には、NdeI制限酵素部位が、プライマー(b-1)には、KpnI制限酵素部位が付加されている。
【0090】
xylEFGD遺伝子増幅用プライマー
(a-2); 5’- GG
GGTACCTCAGCTGACGGGTGCCTCGGCC -3’ (配列番号10)
(b-2); 5’- GGGAATTC
CATATGAGAGCACACAGGATCCTGACG -3’(配列番号11)
尚、プライマー(a-2)には、KpnI制限酵素部位が、プライマー(b-2)には、NdeI制限酵素部位が付加されている。
【0091】
misK遺伝子増幅用プライマー
(a-3); 5’- GC
GGTACCACTACGGATCGTCCGGCACGTA -3’(配列番号12)
(b-3); 5’- CC
GGTACCTTACGCCGAGACGATCGCCTTG -3’(配列番号13)
尚、プライマー(a-3)及びプライマー(b-3)には、KpnI制限酵素部位が付加されている。
【0092】
クロストリジウム アセトブチリカム由来のキシロオリゴ糖利用酵素遺伝子のクローニング
クロストリジウム アセトブチリカム由来のシンポーター型のキシロオリゴ糖輸送体蛋白質(以後、シンポーター)をコードするxynT遺伝子を含むDNA断片を以下のPCR法により増幅した。
PCRに際して、xynT遺伝子をクローン化するべく、配列番号2(クロストリジウム アセトブチリカムxynT遺伝子)を基に、それぞれ下記の一対のプライマーを使用した。
【0093】
xynT遺伝子増幅用プライマー
(a-4); 5’- GGAATTC
CATATGATAGGAAGTTTTAAAATTAAAATGAG -3’
(配列番号14)
(b-4); 5’- CG
GGATCCTCATAAATTTAAATTCTCCCCTCTATTTA -3’
(配列番号15)
尚、プライマー(a-4)にはNdeI制限酵素部位が、プライマー(b-4)にはBamHI制限酵素部位が付加されている。
【0094】
鋳型DNAは、コリネバクテリウム アルカノリティカムは、American Type Culture Collection (ATCC)より入手したコリネバクテリウム アルカノリティカムATCC 21511から抽出した染色体DNAを、クロストリジウム アセトブチリカムは、American Type Culture Collection (ATCC)より入手したクロストリジウム アセトブチリカム ATCC 824由来の染色体DNAを用いた。
【0095】
実際のPCRは、TaKaRaサーマルサイクラー(タカラバイオ株式会社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR GXL DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
【0096】
反応液:
PrimeSTAR GXL DNA Polymerase (1.25 U/μl) 1μl
5x PrimeSTAR GXL Buffer (Mg
2+ plus) 10μl
dNTP Mixture (2.5mM each) 4μl
鋳型DNA 1μl(DNA含有量1μg以下)
上記記載の2種プライマー*) 各々1μl(最終濃度 0.2μM)
滅菌蒸留水 32μl
以上を混合し、この50μlの反応液をPCRにかけた。
*) コリネバクテリウム アルカノリティカムxylD遺伝子を増幅する場合はプライマー(a-1) と (b-1) の組み合わせ、コリネバクテリウム アルカノリティカムxylEFGD遺伝子を増幅する場合はプライマー(a-2) と (b-2) の組み合わせ、コリネバクテリウム アルカノリティカムmsiK遺伝子を増幅する場合はプライマー(a-3) と (b-3) の組み合わせ、クロストリジウム アセトブチリカムxynT遺伝子を増幅する場合はプライマー(a-4) と (b-4) の組み合わせで行った。
【0097】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :50℃ 5秒
エクステンション過程 :68℃
コリネバクテリウム アルカノリティカムxylD遺伝子 90秒
コリネバクテリウム アルカノリティカムxylEFGD遺伝子 180秒
コリネバクテリウム アルカノリティカムmsiK遺伝子 60秒
クロストリジウム アセトブチリカムxynT遺伝子 60秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
【0098】
上記で生成した反応液10μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、コリネバクテリウム アルカノリティカム株由来xylD遺伝子の場合約2.4-kb、コリネバクテリウム アルカノリティカム株由来xylEFGD遺伝子の場合約5.6-kb、コリネバクテリウム アルカノリティカム株由来msiK遺伝子の場合約1.1-kb、クロストリジウム アセトブチリカム株由来xynT遺伝子の場合約1.5-kbのDNA断片が検出できた。各DNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0099】
(4) キシロオリゴ糖分解酵素遺伝子発現プラスミドの構築
キシロオリゴ糖分解酵素遺伝子のpCRB52Tkへのクローニング
上記項(3)に示したPCRにより増幅したコリネバクテリウム アルカノリティカム株由来xylD遺伝子を含む約2.4-kb DNA断片10μlを制限酵素NdeI及びKpnIで、コリネバクテリウム アルカノリティカム株由来xylEFGD遺伝子を含む約5.6-kb DNA断片10μlを制限酵素NdeI及びKpnIで、クロストリジウム アセトブチリカム株由来xynT遺伝子を含む約1.5-kb DNA断片10μlを制限酵素NdeI及びBamHIで切断した。tacプロモーターを含有するクローニングベクターpCRB52Tk 2μlをxylD遺伝子及びxylEFGD遺伝子の場合制限酵素NdeI及びKpnIで、xynT遺伝子の場合制限酵素NdeI及びBamHIで切断し、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理後、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製し、それぞれ挿入する遺伝子と混合してこれにT4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。これをライゲーションE液、F液、及びG液とした。
【0100】
得られたライゲーションE液、F液及びG液を、塩化カルシウム法 [J. Mol. Biol. 53:159-162 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50μg/mlを含むLB寒天培地〔1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天〕に塗布した。
【0101】
各々培地上の生育株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。この結果、プラスミドpCRB52Tk約5.7-kbのDNA断片に加え、コリネバクテリウム アルカノリティカム株由来xylD遺伝子(ライゲーションE液)の場合、約2.4-kbの挿入断片が、コリネバクテリウム アルカノリティカム株由来xylEFGD遺伝子(ライゲーションF液)の場合、約5.6-kbの挿入断片が、クロストリジウム アセトブチリカム株由来xynT遺伝子(ライゲーションG液)の場合、約1.5-kbの挿入断片が認められた。
【0102】
コリネバクテリウム アルカノリティカム株由来xylD遺伝子を含むプラスミドをpCRF100 (
図1)、コリネバクテリウム アルカノリティカム株由来xylEFGD遺伝子を含むプラスミドをpCRF101 (
図1)、クロストリジウム アセトブチリカム株由来xynT遺伝子を含むプラスミドをpCRF104 (
図1)と命名した。
また、上記項(3)に示したPCRにより増幅したコリネバクテリウム アルカノリティカム株由来msiK遺伝子を含む約1.1-kb DNA断片10μl及びコリネバクテリウム アルカノリティカム株由来xylEFGD遺伝子を含むプラスミドpCRF101 10μlを各々制限酵素KpnIで切断し、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)による精製の後、両者を混合し、これにT4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1μl 、T4 DNAリガーゼ (タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。これをライゲーションH液とした。
【0103】
得られたライゲーションH液を、塩化カルシウム法 [J. Mol. Biol. 53:159-162 (1970)]によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50μg/mlを含むLB寒天培地〔1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天〕に塗布した。
得られたコロニーを直接鋳型として以下のPCR法により約1.5-kbのDNA断片が増幅することにより目的の方向にリンカーが挿入されたプラスミドを選別し、培地上の生育株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出した。コリネバクテリウム アルカノリティカム株由来xylEFGD遺伝子及びコリネバクテリウム アルカノリティカム株由来msiK遺伝子を含むプラスミドをpCRF102 (
図1)と命名した。
【0104】
コロニー選別用プライマー
(a-11); 5’- GC
GGTACCACTACGGATCGTCCGGCACGTA -3’ (配列番号12)
(b-11); 5’- GGGGTACCGTAGAAACGCAAAAAGGCCATCCGTC -3’(配列番号7)
尚、プライマー(a-11)はmsiK遺伝子増幅用のセンスプライマー、プライマー(b-11)はターミネーター配列に位置する。
【0105】
実際のPCRは、TaKaRaサーマルサイクラー(タカラバイオ株式会社製)を用い、反応試薬としてKAPA Taq EXtra DNA Polymerase(日本ジェネティクス株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
【0106】
反応液:
KAPATaq Extra DNA Polymerase (5 U/μl) 0.5μl
5x KAPATaq Extra Buffer (Mg
2+ free) 10μl
25 mM MgCl
2 solution 3.5μl
KAPA dNTP Mix (10mM each) 1.5μl
プライマー(a-11)と(b-11) 各々2μl(最終濃度 0.4μM)
滅菌蒸留水 30.5μl
以上を混合し、この50μlの反応液を10μl ずつに分注し、各反応液にコロニーを少量加えてPCRにかけた。
【0107】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :52℃ 5秒
エクステンション過程 :72℃ 30秒
以上を1サイクルとし、25サイクル行った。
上記で生成した反応液10μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、目的のプラスミドを含む場合、約1.5-kbのDNA断片が検出される。
【0108】
キシロオリゴ糖分解酵素遺伝子導入株のpCRB11Tkへのクローニング構築
キシロオリゴ糖分解酵素遺伝子であるコリネバクテリウム アルカノリティカム株由来xylD遺伝子の発現量を増加させるため、上記に示した発現プラスミドpCRF102と共存できる高コピープラスミドpCRB11TkにxylD遺伝子をクローニングすることにした。
上記項(3)に示したPCRにより増幅したコリネバクテリウム アルカノリティカム株由来xylD遺伝子を含む約2.4-kb DNA断片10μlおよびtacプロモーターを含有するクローニングベクターpCRB11Tk 2μlを制限酵素NdeI及びKpnIで切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した後に、各DNA断片を混合してこれにT4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。これをライゲーションI液とした。
【0109】
得られたライゲーションI液を、塩化カルシウム法 [J. Mol. Biol. 53:159-162 (1970)]によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、クロラムフェニコール50μg/mlを含むLB寒天培地〔1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天〕に塗布した。
培地上の生育株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。この結果、プラスミドpCRB11Tk約5.2-kbのDNA断片に加え、コリネバクテリウム アルカノリティカム株由来xylD遺伝子約2.4-kbの挿入断片が認められた。本プラスミドをpCRF103 (
図1)と命名した。
【0110】
β-キシロシダーゼ遺伝子の大腸菌発現系ベクターへのクローニング
コリネバクテリウム アルカノリティカム(Corynebacterium alkanolyticum)XylDの酵素学的性質を解析するため、N末にヒスチジンタグを融合したXylDを大腸菌で発現させるための発現ベクターを構築した。
コリネバクテリウム アルカノリティカムのxylD遺伝子を含む約2.4-kb DNA断片を下記1対のプライマーを用いてPCR法によって増幅させた。
【0111】
xylD遺伝子増幅用プライマー
(a-5); 5’- GCCGGCAAC
CATATGACCGAACTGCCCCCTCT -3’(配列番号16)
(b-5); 5’- AGGA
AGATCTCAGCTGACGGGTGCCTCGGCC -3’ (配列番号17)
尚、プライマー(a-1)には、NdeI制限酵素部位が、プライマー(b-1)には、BglII制限酵素部位が付加されている。
【0112】
鋳型DNAは、コリネバクテリウム アルカノリティカムは、American Type Culture Collection (ATCC)より入手したコリネバクテリウム アルカノリティカムATCC 21511から抽出した染色体DNAを用いた。
実際のPCRは、TaKaRaサーマルサイクラー(タカラバイオ株式会社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR GXL DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
【0113】
反応液:
PrimeSTAR GXL DNA Polymerase (1.25 U/μl) 1μl
5x PrimeSTAR GXL Buffer (Mg
2+ plus) 10μl
dNTP Mixture (2.5mM each) 4μl
鋳型DNA 1μl(DNA含有量1μg以下)
プライマー (a-5)と(b-5) 各々1μl(最終濃度 0.2μM)
滅菌蒸留水 32μl
以上を混合し、この50μlの反応液をPCRにかけた。
【0114】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :50℃ 5秒
エクステンション過程 :68℃ 90秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
【0115】
上記で生成した反応液10μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、コリネバクテリウム アルカノリティカム株由来xylD遺伝子の場合約2.4-kbのDNA断片が検出できた。増幅したDNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0116】
コリネバクテリウム アルカノリティカムxylD遺伝子の2.4-kb DNA断片10μlをNdeIおよびBglIIで切断し、N末にヒスチジンタグを融合して組み換えタンパクを発現できる発現ベクターpColdII(タカラバイオ株式会社製)2μlを制限酵素NdeI及びBamHIで切断して、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した後に、各DNA断片を混合してこれにT4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。これをライゲーションJ液とした。
【0117】
得られたライゲーションJ液を、塩化カルシウム法 [J. Mol. Biol. 53:159-162 (1970)]によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、アンピシリン50μg/mlを含むLB寒天培地〔1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天〕に塗布した。
培地上の生育株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。この結果、プラスミドpColdII約4.4-kbのDNA断片に加え、コリネバクテリウム アルカノリティカム株由来xylD遺伝子約2.4-kbの挿入断片が認められた。本プラスミドをpCRF105と命名した。
【0118】
(5) キシロオリゴ糖分解酵素の大腸菌での発現と精製
上記の発現プラスミドpCRF105を塩化カルシウム法 [J. Mol. Biol. 53:159-162 (1970)]により組み換えタンパク質発現用エシェリヒア コリBL21(DE3)株を形質転換し、アンピシリン50μg/mlを含むLB寒天培地〔1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天〕に塗布した。得られた形質転換体をアンピシリン50μg/mlを含むLB培地〔1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム〕に植菌して37℃で1晩振盪培養した後、培養液1 mlを遠心して集菌し、菌体を新しい培地に懸濁してアンピシリン50μg/mlを含む100 ml LB培地〔1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム〕に添加して37℃で振盪培養した。培養液の濁度OD610が0.5に達したら0.5 mM IPTG (isopropyl 1-thio-beta-d-galactoside)を培養液に添加して15℃で24時間振盪培養してタンパク質発現を誘導した。
【0119】
発現誘導後24時間で遠心によって集菌し、菌体を10 ml 溶菌バッファー[100 mM (Tris-HCl (pH 8.0), 0.5 M NaCl, 25 mM imidazole, 10 mM 2-mercaptoethanol]で懸濁し、超音波破砕処理を行った。菌体破砕液を遠心した後に上精をHisTrap HP column (1 ml, GEヘルスケア・ジャパン 株式会社製)にアプライし、20 ml洗浄バッファー[100 mM (Tris-HCl [pH 8.0], 0.5 M NaCl, 25 mM imidazole]でカラムを洗浄後、4 ml 溶出バッファー[100 mM (Tris-HCl [pH 8.0], 0.5 M NaCl, 250 mM imidazole]でヒスチジンタグ融合XylDタンパクを溶出させた。溶出したタンパク液を透析によってバッファーA[20 mM NaPi [pH 7.0], 1mM EDTA, 5 mM MgCl
2]にバッファー交換した後、HiTrap Q HP column (1 ml, GEヘルスケア・ジャパン 株式会社製)にアプライし、AKTA FPLC system (GEヘルスケア・ジャパン 株式会社製)にてNaCl濃度を連続的に1.0 Mまで変化させることでタンパクを溶出させた。回収した各フラクションについてSDS-PAGEを行い、約86kDaのバンドを単一に含むフラクションを集めて精製ヒスチジンタグ融合XylDタンパクを得た。タンパク質の濃度はBio-Rad protein assay kit (Bio-Rad 社製)を用いて定量した。
【0120】
(6) キシロース利用株の構築 (X2AraE株の構築)
キシロオリゴ糖トランスポーターとβ-キシロシダーゼの導入によりキシロオリゴ糖を取り込み分解できるようになると考えられるが、キシロオリゴ糖を炭素源として利用するには、キシロオリゴ糖の分解によって生成するキシロースが利用できなければならない。コリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)R株にはキシロース利用能がないが、染色体に1コピーの大腸菌由来xylA-xylB遺伝子を染色体導入したコリネバクテリウム グルタミカムX1株でキシロース利用が可能になることをすでに報告している[Appl. Microbiol. Biotechnol. 81:691-699 (2008)]。また今回、キシロース利用を更に高めるために、染色体に2コピーの大腸菌由来xylA-xylB遺伝子を導入したX2株[Appl. Microbiol. Biotechnol. 81:691-699 (2008)]に1コピーのコリネバクテリウム グルタミカム ATCC31831株由来アラビノーストランスポーターaraE遺伝子を導入した。
【0121】
araE遺伝子マーカーレス染色体導入用プラスミドpCRD108 [Appl. Microbiol. Biotechnol. 85:105-115 (2009)]は、コリネバクテリウム グルタミカムR内で複製不能なプラスミドであり、コリネバクテリウム グルタミカム R株の生育に必須でないと報告されている配列SSIs 11領域 [Appl. Environ. Microbiol.、71:3369-3372(2005)] へのaraE遺伝子導入用プラスミドである。pCRD108を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. 54:443-447(1990) 及びRes. Microbiol. 144:181-185(1993)] により、コリネバクテリウム グルタミカムX2株を形質転換し、カナマイシン 50μg/mlを含むA寒天培地〔A液体培地、および1.5% 寒天〕に塗布した。上記の培地で得られた一重交叉株を、10%(W/V)スクロース含有BT寒天培地[(NH
2)
2CO 2g、(NH
4)
2SO
4 7g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 mlを蒸留水1Lに溶解、および1.5% 寒天]に塗付した。
【0122】
プラスミドpCRD108が染色体上の相同領域との一重交叉株の場合、pCRD108上のカナマイシン耐性遺伝子の発現によるカナマイシン耐性と、バチラス サブチリス(Bacillus subtilis)のsacR-sacB遺伝子の発現によるスクロース含有培地での致死性を示すのに対し、二重交叉株の場合、pCRD108上のカナマイシン耐性遺伝子の脱落によるカナマイシン感受性と、sacR-sacB遺伝子の脱落によるスクロース含有培地での生育性を示す。従って、マーカーレス染色体遺伝子導入株は、カナマイシン感受性及びスクロース含有培地生育性を示す。そこで、カナマイシン感受性及びスクロース含有培地生育性を示した株を選択した。
このコリネバクテリウム グルタミカムR株の染色体に2コピーの大腸菌由来xylA-xylB遺伝子及び1コピーのコリネバクテリウム グルタミカム ATCC31831株由来araE遺伝子を導入した株をコリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)X2AraEと命名した(表1)。
【0123】
(7)マーカーレス用xynT遺伝子導入用ベクター LKSind8-xynTの構築
xynT遺伝子をコリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)X2AraE株にマーカーレスで染色体に導入するために必要なDNA領域を、コリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)Rの生育に必須でないと報告されている配列[Appl. Environ. Microbiol. 71:3369-3372(2005)](SSI領域)を基に決定した。このDNA領域(Indel8領域)を以下のPCR法により増幅した。
【0124】
PCRに際しては、以下の一対のプライマーセットを使用した。
xynT遺伝子導入用Indel8領域増幅用プライマーセット
(a-6); 5’- GG
ACTAGTAAGGCCGCTGCGGAGGGAACTGT -3’
(配列番号18)
(b-6); 5’- CGACAACGGCTGCACAC
TCTAGACCGCGGATATCAATCTC -3’
(配列番号19)
(a-7); 5’- GAGATTGATATCCGCGG
TCTAGAGTGTGCAGCCGTTGTCG -3’
(配列番号20)
(b-7); 5’- GG
ACTAGTGCATCTGCATGCGCAGTGGAC -3’
(配列番号21)
【0125】
尚、プライマー(a-6)と(b-7)には、SpeI制限酵素部位が、プライマー(b-6)と(a-7)には、XbaI制限酵素部位が付加されている。
鋳型DNAは、コリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)Rから抽出した染色体DNAを用いた。
実際のPCRは、TaKaRaサーマルサイクラー(タカラバイオ株式会社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR GXL DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
【0126】
反応液:
PrimeSTAR GXL DNA Polymerase (1.25 U/μl) 1μl
5x PrimeSTAR GXL Buffer (Mg2+ plus) 10μl
dNTP Mixture (2.5mM each) 4μl
鋳型DNA 1μl(DNA含有量1μg以下)
プライマー (a-6)と(b-6)または
プライマー (a-7)と(b-7) 各々1μl(最終濃度0.2μM)
滅菌蒸留水 32μl
以上を混合し、この50μlの反応液をPCRにかけた。
【0127】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :50℃ 5秒
エクステンション過程 :68℃ 90秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
上記で生成した反応液を0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、約1.5-kbのDNA断片をNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0128】
プライマー (a-6)と(b-6)から増幅されるDNA断片(Indel8-1とする)の3’端20-bpとプライマー (a-7)と(b-7)から増幅されるDNA断片(Indel8-2とする)の5’端20-bpは配列がオーバーラップするようにデザインしており、両DNA断片を熱変性後アニーリングさせることにより連結することができる。
実際の連結反応はTaKaRaサーマルサイクラー(タカラバイオ株式会社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR GXL DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
【0129】
反応液:
PrimeSTAR GXL DNA Polymerase (1.25 U/μl) 1μl
5x PrimeSTAR GXL Buffer (Mg2+ plus) 10μl
dNTP Mixture (2.5mM each) 4μl
DNA断片 Indel8-1とIndel8-2 各1μl
滅菌蒸留水 34μl
以上を混合し、この50μlの反応液をPCRにかけた。
【0130】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :50℃ 5秒
エクステンション過程 :68℃ 90秒
以上を1サイクルとし、15サイクル行った。
【0131】
連結反応後の反応液を鋳型として以下の条件で2回目のPCRを行った。
反応液:
PrimeSTAR GXL DNA Polymerase (1.25 U/μl) 1μl
5x PrimeSTAR GXL Buffer (Mg
2+ plus) 10μl
dNTP Mixture (2.5mM each) 4μl
連結反応後の反応液 1μl
プライマー (a-6)と(b-7) 各々1μl(最終濃度 0.2μM)
滅菌蒸留水 34μl
以上を混合し、この50μlの反応液をPCRにかけた。
【0132】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :50℃ 5秒
エクステンション過程 :68℃ 180秒
以上を1サイクルとし、20サイクル行った。
上記で生成した反応液を0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、約3.0-kbのDNA断片をNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0133】
精製した増幅産物を制限酵素SpeIで切断し、マーカーレス遺伝子破壊用プラスミドpCRA725 [J. Mol. Microbiol. Biotechnol. 8:243-254(2004)、(特開2006-124440)]は制限酵素XbaIで切断後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理をした。各DNA断片をNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)による精製の後、両者を混合し、これにT4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1μl 、T4 DNAリガーゼ (タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。これをライゲーションK液とした。得られたライゲーションK液を、塩化カルシウム法 [J. Mol. Biol. 53:159-162 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50μg/mlを含むLB寒天培地〔1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天〕に塗布した。
培地上の生育株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。この結果、プラスミドpCRA725約4.0-kbのDNA断片に加え、indel8領域の約3.0-kbのDNA断片が検出された。本プラスミドをLKSind8と命名した。
【0134】
pCRF104を鋳型としてPtac-xynT-ターミネーター配列を含むDNA断片(以降xynT発現カセットと呼ぶ)を以下の条件でPCR法で増幅させた。
xynT発現カセット増幅用プライマー
(a-8); 5’- GG
ACTAGTGGCTGTGCAGGTCGTAAATCAC -3’ (配列番号22)
(b-8); 5’- GG
ACTAGTGTAGAAACGCAAAAAGGCCATCCGTC -3’(配列番号23)
尚、プライマー(a-8)と(b-8)には、SpeI制限酵素部位が付加されている。鋳型DNAは、pCRF104を用いた。
【0135】
実際のPCRは、TaKaRaサーマルサイクラー(タカラバイオ株式会社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR GXL DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
反応液:
PrimeSTAR GXL DNA Polymerase (1.25 U/μl) 1μl
5x PrimeSTAR GXL Buffer (Mg
2+ plus) 10μl
dNTP Mixture (2.5mM each) 4μl
鋳型DNA 1μl(DNA含有量1μg)
プライマー (a-8)と(b-8) 各々1μl(最終濃度 0.2μM)
滅菌蒸留水 32μl
以上を混合し、この50μlの反応液をPCRにかけた。
【0136】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :60℃ 5秒
エクステンション過程 :68℃ 90秒
以上を1サイクルとし、20サイクル行った。
【0137】
上記で生成した反応液を0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、約2.0-kbのDNA断片をNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0138】
精製した増幅産物を制限酵素SpeIで切断し、LKSind8は制限酵素XbaIで切断後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理をした。各DNA断片をNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)による精製の後、両者を混合し、これにT4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1μl 、T4 DNAリガーゼ (タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。これをライゲーションL液とした。得られたライゲーションL液を、塩化カルシウム法 [J. Mol. Biol. 53:159-162 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50μg/mlを含むLB寒天培地〔1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天〕に塗布した。
培地上の生育株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。本プラスミドをInd-xynTと命名した。
【0139】
(8) xynT遺伝子染色体導入株の構築
xynT遺伝子導入用プラスミドInd-xynTは、コリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)R内で複製不可能なプラスミドである。Ind-xynTを、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. 54:443-447 (1990)及びRes. Microbiol. 144:181-185(1993)] の方法に従って、コリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)X2AraE株へ導入し、カナマイシン50μg/mlを含むA寒天培地[(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 g、寒天15 gを蒸留水1 Lに溶解]に塗布した。
【0140】
さらに、上記の培地で得られた株を、スクロース10%(wt/vol)を含有するA寒天培地[(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 g、寒天15 gを蒸留水1 Lに溶解]に塗布した。
【0141】
プラスミドInd-xynTが染色体上の相同領域と1点相同組換えを起こした場合、Ind-xynT上のカナマイシン耐性遺伝子の発現によるカナマイシン耐性と、バチラス サブチリス(Bacillus subtilis)のsacR-sacB遺伝子の発現によるスクロース致死性を示すのに対し、2点相同組換えを起こした場合は、Ind-xynTのカナマイシン耐性遺伝子の脱落によるカナマイシン感受性と、sacR-sacB遺伝子の脱落によるスクロース含有培地での生育性とを示す。従って、目的とするxynT遺伝子染色体導入株は、カナマイシン感受性及びスクロース含有培地生育性を示す。
カナマイシン感受性及びスクロース含有培地生育性を示した株をコリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)X2AraET(表1)と命名した。
【0142】
(9) キシロオリゴ糖分解酵素遺伝子導入株の構築
キシロオリゴ糖分解酵素遺伝子導入株の構築には、コリネバクテリウム グルタミカムR株の染色体に1コピーの大腸菌由来xylA-xylB遺伝子を染色体導入したコリネバクテリウム グルタミカムX1 [Appl. Microbiol. Biotechnol. 81:691-699 (2008)] 株、またはコリネバクテリウム グルタミカムR株の染色体に2コピーの大腸菌由来xylA-xylB遺伝子と1コピーのコリネバクテリウム グルタミカム ATCC31831株由来アラビノーストランスポーターaraE遺伝子を導入したコリネバクテリウム グルタミカムX2AraE株、更にはX2AraE株にクロストリジウム アセトブチリカム xynTを染色体導入したX2AraET株を宿主として用いた。
【0143】
上述のプラスミドpCRF100 (
図1)を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. 54:443-447(1990) 及びRes. Microbiol. 144:181-185(1993)] により、コリネバクテリウム グルタミカムX1 [Appl Microbiol Biotechnol. 81:691-699 (2008)] 株を形質転換し、カナマイシン 50μg/mlを含むA寒天培地[(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 g、寒天15 gを蒸留水1 Lに溶解]に塗布した。この培地上の生育株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素で切断し、挿入プラスミドを確認した。この結果、上記で作製のプラスミドpCRF100の導入が認められた。得られた株をコリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)XYD1と命名した(表1)。
【0144】
同様に、上述のプラスミドpCRF101 (
図1)を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. 54:443-447(1990) 及びRes. Microbiol. 144:181-185(1993)] により、コリネバクテリウム グルタミカムX1 [Appl Microbiol Biotechnol. 81:691-699 (2008)] 株を形質転換し、カナマイシン 50μg/mlを含むA寒天培地[(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 g、寒天15 gを蒸留水1 Lに溶解]に塗布した。この培地上の生育株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素で切断し、挿入プラスミドを確認した。この結果、上記で作製のプラスミドpCRF101の導入が認められた。得られた株をコリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)XYD2と命名した(表1)。液体培養の一部は等量の50%グリセロールを添加した後、グリセロールストックとして-80℃で保存した。
【0145】
同様に、上述のプラスミドpCRF102 (
図1)を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. 54:443-447(1990) 及びRes. Microbiol. 144:181-185(1993)] により、コリネバクテリウム グルタミカムX1 [Appl Microbiol Biotechnol. 81:691-699 (2008)] 株を形質転換し、カナマイシン 50μg/mlを含むA寒天培地[(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 g、寒天15 gを蒸留水1 Lに溶解]に塗布した。この培地上の生育株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素で切断し、挿入プラスミドを確認した。この結果、上記で作製のプラスミドpCRF102の導入が認められた。得られた株をコリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)XYD3と命名した(表1)。液体培養の一部は等量の50%グリセロールを添加した後、グリセロールストックとして-80℃で保存した。
【0146】
同様に、上述のプラスミドpCRF102とpCRF103 (
図1)を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. 54:443-447(1990) 及びRes. Microbiol. 144:181-185(1993)] により、コリネバクテリウム グルタミカムX1 [Appl Microbiol Biotechnol. 81:691-699 (2008)] 株を形質転換し、カナマイシン 50μg/mlとクロラムフェニコール5μg/mlを含むA寒天培地[(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 g、寒天15 gを蒸留水1 Lに溶解]に塗布した。この培地上の生育株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素で切断し、挿入プラスミドを確認した。この結果、上記で作製のプラスミドpCRF102とpCRF103の導入が認められた。得られた株をコリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)XYD4と命名した(表1)。液体培養の一部は等量の50%グリセロールを添加した後、グリセロールストックとして-80℃で保存した。
【0147】
同様に、上述のプラスミドpCRF103とpCRF104 (
図1)を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. 54:443-447(1990) 及びRes. Microbiol. 144:181-185(1993)] により、コリネバクテリウム グルタミカムX1 [Appl Microbiol Biotechnol. 81:691-699 (2008)] 株を形質転換し、カナマイシン 50μg/mlとクロラムフェニコール5μg/mlを含むA寒天培地[(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 g、寒天15 gを蒸留水1 Lに溶解]に塗布した。
【0148】
この培地上の生育株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素で切断し、挿入プラスミドを確認した。この結果、上記で作製のプラスミドpCRF103とpCRF104の導入が認められた。得られた株をコリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)XYD5と命名した(表1)。液体培養の一部は等量の50%グリセロールを添加した後、グリセロールストックとして-80℃で保存した。
【0149】
同様に、発現ベクターpCRB52TkとpCRB11Tkを用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. 54:443-447(1990) 及びRes. Microbiol. 144:181-185(1993)] により、コリネバクテリウム グルタミカムX2AraE株を形質転換し、カナマイシン 50μg/mlとクロラムフェニコール5μg/mlを含むA寒天培地[(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 g、寒天15 gを蒸留水1 Lに溶解]に塗布した。この培地上の生育株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素で切断し、挿入プラスミドを確認した。この結果、発現ベクターpCRB52TkとpCRB11Tkの導入が認められた。得られた株をコリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)XYD6と命名した(表1)。液体培養の一部は等量の50%グリセロールを添加した後、グリセロールストックとして-80℃で保存した。
【0150】
同様に、上述のプラスミドpCRF102とpCRF103 (
図1)を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. 54:443-447(1990) 及びRes. Microbiol. 144:181-185(1993)] により、コリネバクテリウム グルタミカムX2AraE株を形質転換し、カナマイシン 50μg/mlとクロラムフェニコール5μg/mlを含むA寒天培地[(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO4.2H2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 g、寒天15 gを蒸留水1 Lに溶解]に塗布した。この培地上の生育株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素で切断し、挿入プラスミドを確認した。この結果、上記で作製のプラスミドpCRF102とpCRF103の導入が認められた。得られた株をコリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)XYD7と命名した(表1)。液体培養の一部は等量の50%グリセロールを添加した後、グリセロールストックとして-80℃で保存した。
【0151】
同様に、上述のプラスミドpCRF103とpCRF104 (
図1)を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. 54:443-447(1990) 及びRes. Microbiol. 144:181-185(1993)] により、コリネバクテリウム グルタミカムX2AraE株を形質転換し、カナマイシン 50μg/mlとクロラムフェニコール5μg/mlを含むA寒天培地[(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2
H2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 g、寒天15 gを蒸留水1 Lに溶解]に塗布した。この培地上の生育株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素で切断し、挿入プラスミドを確認した。この結果、上記で作製のプラスミドpCRF103とpCRF104の導入が認められた。得られた株をコリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)XYD8と命名した(表1)。液体培養の一部は等量の50%グリセロールを添加した後、グリセロールストックとして-80℃で保存した。
【0152】
同様に、上述のプラスミドpCRF102とpCRF103 (
図1)を用いて、電気パルス法[Agric. Biol. Chem. 54:443-447(1990) 及びRes. Microbiol. 144:181-185(1993)] により、コリネバクテリウム グルタミカムX2AraET株を形質転換し、カナマイシン 50μg/mlとクロラムフェニコール5μg/mlを含むA寒天培地[(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 g、寒天15 gを蒸留水1 Lに溶解]に塗布した。この培地上の生育株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素で切断し、挿入プラスミドを確認した。この結果、上記で作製のプラスミドpCRF102とpCRF103の導入が認められた。得られた株をコリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)XYD9と命名した(表1)。液体培養の一部は等量の50%グリセロールを添加した後、グリセロールストックとして-80℃で保存した。
【0153】
実施例1に記した遺伝子組換えの概要を、表1および
図1にまとめて示す。コリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)XYD9は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8(郵便番号292-0818))に寄託した(受託日:2014年3月13日、受託番号:NITE P−01812)。
【0154】
【表1】
*) 表内の表示の略語は以下の通り
<遺伝子起源略語>
ESC; エシェリヒア コリ
COG; コリネバクテリウム グルタミカム
COA; コリネバクテリウム アルカノリティカム
CLA; クロストリジウム アセトブチリカム
【0155】
(10) グルコースとキシロビオースの分析
培養液中のグルコースおよびキシロビオースの分析は以下のHPLCによって行った。
培養液上精50μlを水950 μlで希釈したものをサンプルとし、HPLC装置(東ソー社製)にて、カラムにHPX-87P column (BIO-RAD社製) を用い、カラム温度85
oC、水を移動相として流速 0.6 ml min
-1で糖を分離した。糖の検出は示差屈折率検出器によって行った。
【0156】
(11) キシロオリゴ糖および有機酸の分析
培養液中のキシロオリゴ糖の分析は以下のLC-ESIMSによって分析した。
培養液上精20μlをアセトニトリル 80μlと混合して遠心した後、その上精をサンプルとした。キシロオリゴ糖の分離はHPLC装置(島津製作所製)にて、カラムにTSKgel Amide-80 column (4.5 cm × 0.2 mm, 東ソー株式会社製) を用い、カラム温度60
oC、流速0.2 ml min
-1で溶離液組成は10 mM アンモニウム酢酸/アセトニトリルを25/75から65/35までの連続的グラジエント(15分間)で行った。
キシロオリゴ糖の検出は、AB SCIEX QTRAP 5500 LC/MS/MS System (Applied Biosystems/MDS Analytical Technologies社製)を使用し、酢酸が付加した負イオンを検出することで行った。標品はMegazyme社より購入した。
培養液中の有機酸の分析は以下のHPLCによって分析した。
培養液上精50μlを0.75 mM H
2SO
4水溶液950μlと混合してサンプルとした。有機酸の分離はHPLC装置(島津製作所製)にて、カラムにTSKgel OApack-A colum (30 cm × 7.8 mm, 東ソー株式会社製) を用い、カラム温度40
oC、流速1.0 ml min
-1で溶離液組成は0.75 mM H
2SO
4水溶液で行った。有機酸の検出はUV検出器にて行った。
【0157】
実施例2.キシロオリゴ糖分解酵素の酵素学的解析
上記の実施例1(5)で得られたN末にヒスチジンタグを融合したコリネバクテリウム アルカノリティカム由来XylDについて酵素活性を測定した。
β-キシロシダーゼ活性の測定は、33℃の温度条件下で、1 mlの100 mM HEPES (pH 7.0)に基質のp-nitrophenyl-β-D-xylopyranoside(以降pNPXと略す)を0.04, 0.1, 0.4, 0.8または2.0 mM各濃度で加えた反応液に1μg/μlの酵素液を1 μl添加することで反応を開始し、Beckman DU800 spectrophotometer (ベックマンコールター社製)によって遊離のp-nitrophenolの生成を410 nmの吸収をモニターすることによって行った。またα-アラビノフラノシダーゼ活性の測定についても上記と同様にして、基質としてp-nitrophenyl-α-arabinofuranoside (pNPA)を0.2, 0.4, 1.0, 2.0または4.0 mM各濃度で加えることで行った。1/vと1/[S]から得られるLineweaver-BurkプロットからKm, Vmaxを求めた。
【0158】
その結果、コリネバクテリウム アルカノリティカム由来XylDのβ-キシロシダーゼは、Km、Vmax、turn over numberはそれぞれ2.4 mM、1.3μmol s-1μg-1、111 s-1μg-1であった。バクテリアやカビのβ-キシロシダーゼでは一般的なβ-キシロシダーゼ活性のturn over nubmerは0.02〜30 s-1μg-1であることから、コリネバクテリウム アルカノリティカム由来XylDのβ-キシロシダーゼ活性は既知のキシロシダーゼのなかでは高い部類に入ることが明らかとなった。またコリネバクテリウム アルカノリティカム由来XylDのα-アラビノフラノシダーゼ活性はKm、Vmax、turn over numberはそれぞれ50.0 mM、0.06μmol s-1μg-1、5 s-1μg-1で、低いながらもα-アラビノフラノシダーゼ活性も有することが示された(表2)。
【0159】
【表2】
【0160】
β-キシロシダーゼは一般的にキシロースによる生成物阻害を受けることが知られており、キシロースに対する一般的な阻害定数Ki値は2 〜10 mMである。そこでコリネバクテリウム アルカノリティカム由来XylDについてキシロースによる生成物阻害を検討した。
【0161】
阻害定数Ki値の測定は、基質のpNPXを0.4, 1.2または2.0mMの濃度で含む1 mlの100 mM HEPES (pH 7.0)について、キシロースを40, 60, 80または100mMの濃度で加えた反応液に1μg/μlの酵素液を1 μl添加することで反応を開始し、Beckman DU800 spectrophotometer (ベックマンコールター社製)によって遊離のp-nitrophenolの生成を410 nmの吸収をモニターすることによって行った。各 pNPX濃度条件についてキシロース濃度[I]と1/vでプロットし、pNPX各濃度から得られたLineweaver-Burkプロットの交点からKi値を求めた。その結果コリネバクテリウム アルカノリティカム XylDのキシロースに対するKi値は65 mMであり、既知のβ-キシロシダーゼの中ではキシロース阻害を受けにくい部類であることが明らかとなった。
【0162】
実施例3.キシロオリゴ糖を炭素源とした好気増殖試験
コリネバクテリウム グルタミカムX1株、XYD1株、XYD2株(表1)について、グリセロールストック液50 μlを、カナマイシン 50μg/mlと4 % [wt/vol] グルコースを含む2.5 ml A培地 [(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 gを蒸留水1 Lに溶解]に植菌後、33℃で16時間振盪培養によって前培養した。
【0163】
前培養液2 mlを遠心によって集菌し、BT培地[(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 mlを蒸留水1 Lに溶解]で菌体を2回洗浄した。
【0164】
カナマイシン 50μg/mlと2 % [wt/vol] キシロオリゴ糖(和光純薬)を含む10 ml のBT培地[(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 mlを蒸留水1 Lに溶解]に洗浄後の菌体をOD610が0.5になるように移し、33℃で80時間振盪培養した。その結果を
図2に示す。
図2の菱形(◆)はX1株、四角(■)はXYD1株、三角(▲)はXYD2株の増殖曲線を示している。
X1株とXYD1株は増殖できなかったが、XYD2株だけが増殖可能であった。
【0165】
実施例4.XylEFGの基質特異性
コリネバクテリウム グルタミカムXYD2株(表1)について、グリセロールストック液50 μlを、カナマイシン 50μg/mlと4 % [wt/vol] グルコースを含む2.5 mlのA培地 [(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 gを蒸留水1 Lに溶解]に植菌後、33℃で16時間振盪培養によって前培養した。
【0166】
前培養液2 mlを遠心によって集菌し、BT培地[(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 mlを蒸留水1 Lに溶解]で菌体を2回洗浄した。
【0167】
カナマイシン 50μg/mlと0.5% [wt/vol] キシロオリゴ糖(和光純薬製)を含む10 ml のA培地 [(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 gを蒸留水1 Lに溶解]に洗浄後の菌体をOD610が0.5になるように移し、33℃で30時間振盪培養した。
【0168】
培養後の培地を遠心後、上精をLC-ESIMSによって分析した。培養直前の培地の分析の結果を
図3(1)に示している。キシロオリゴ糖(和光純薬製)にはX2(キシロビオース)、X3(キシロトリオース)、X4(キシロテトラオース)に加え、分子量が3ユニット〜6ユニットのペントースオリゴマーに相当するオリゴ糖P3 〜 P6が含まれており、これらはアラビノキシロオリゴ糖と思われる。XYD2株の培養後の培地の分析の結果を
図3(2)に示す。XYD2株ではX2(キシロビオース)、X3(キシロトリオース)、X4(キシロテトラオース)のキシロオリゴ糖に加え、アラビノキシロオリゴ糖と思われるオリゴ糖P3 〜P5もほぼ完全に消費されていた。
【0169】
実施例5.MsiK(ATP結合蛋白)の高発現効果
XYD2株とXYD3株のグルコース、キシロオリゴ糖混合糖培地での糖消費を比較した。
コリネバクテリウム グルタミカム X1株にxylEFGD遺伝子クラスターを発現させることでキシロオリゴ糖を効率良く取り込めるようになった。しかしxylEFG遺伝子クラスター中には、ABCトランスポーターに必須なATP結合蛋白をコードする遺伝子がなく、ATP結合蛋白を相補する因子がコリネバクテリウム グルタミカムで発現しているものと考えられた。
xylEFG遺伝子クラスターと同様の遺伝子構造はStreptomyces属 [Appl. Environ. Microbiol. 65:2636-2643 (1999).及びJ Bacteriol. 186:1029-1037. (2004)] やBacillus属 [J Bacteriol. 192:5312-5318. (2010).] で報告されているキシロビオースやセロビオースなどのオリゴ糖取り込みに関与するABCトランスポーター遺伝子でも共通してみられ、ゲノム上で離れた位置に存在するATP結合蛋白 MsiK(Streptomyces属) [J Bacteriol. 179:2092-2095. (1997).]、またはMsmX (Bacillus属)[J Bacteriol. 192:5312-5318. (2010).] がこれらABCトランスポーターのATP結合蛋白として機能する。
異種バクテリア由来のホモログではなくnativeのMsiKを利用すればXylEFGから構成されるABCトランスポーターがより効率良く機能する可能性が考えられたことから、コリネバクテリウム アルカノリティカムから新規にクローニングしたmsiK遺伝子の高発現効果を確認した。
【0170】
尚、XYD2株とXYD3株(表1)のキシロシダーゼ活性はほぼ同等だった(表3)。
【表3】
【0171】
コリネバクテリウム グルタミカムXYD2株とXYD3株について、グリセロールストック液50 μlを、カナマイシン 50μg/mlと4 % [wt/vol] グルコースを含む2.5 mlのA培地 [(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO4.7H2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 gを蒸留水1 Lに溶解]に植菌後、33℃で16時間振盪培養によって前培養した。
【0172】
前培養液2 mlを遠心によって集菌し、BT培地[(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2 SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 mlを蒸留水1 Lに溶解]で菌体を2回洗浄した。
【0173】
カナマイシン 50μg/ml、0.4% [wt/vol] キシロオリゴ糖と0.4% [wt/vol] グルコースを含む10 ml のBT培地 [(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 mlを蒸留水1 Lに溶解]に洗浄後の菌体をOD610が1.0になるように移し、33℃で振盪培養した。グルコースとキシロビオースの消費をHPLCでモニターした結果を
図4に示す。
図4において破線はXYD2株、実線はXYD3株の糖消費を示し、丸(●)はグルコース、三角(▲)はキシロビオースの消費を示している。結果は、XYD2株とXYD3株ともにグルコースとキシロビオースの同時利用が可能であったが、キシロオリゴ糖消費速度はXYD2株が0.4 mM/hなのに対してXYD3株では1.4 mM/hであり、コリネバクテリウム アルカノリティカム由来MsiKの高発現によってキシロビオース消費速度が3倍以上速くなった(表4)。
【0174】
【表4】
【0175】
実施例6.シンポ―タ―型のキシロオリゴ糖輸送体蛋白質の利用
キシロオリゴ糖の取り込みには、XylEFG-MsiK のようなxyloside ABCトランスポーター以外に、クレブシエラ オキシトカ XynTなどの ATPのエネルギーを必要としないシンポ―タ― [Appl. Environ. Microbiol. 69:5957-5967. (2003).] が知られている。そこでクレブシエラ オキシトカ XynTと相同性を示すクロストリジウム アセトブチリカムのCA_C3451遺伝子をクローニングしてpCRB52Tk のtacプロモーター下流に組み込んだ。当該遺伝子を以降はxynTと呼ぶ。クロストリジウム アセトブチリカム XynTのクレブシエラ オキシトカ XynTに対する相同性はアミノ酸レベルでそれぞれ32.8 % identityであった。クロストリジウム アセトブチリカム xynT遺伝子を組み込んだ発現プラスミドpCRF104 (
図1)とXylD高発現プラスミドpCRF103(
図1)を同時導入してXYD5株(表1)を構築した。またxyloside ABCトランスポーター発現株として、コリネバクテリウム アルカノリティカム xylEFGD-msiK遺伝子を組み込んだpCRF102(
図1)とXylD高発現プラスミドpCRF103(
図1)を同時導入してXYD4株(表1)を構築し、両株でのキシロオリゴ糖消費速度を比較した。
【0176】
コリネバクテリウム グルタミカムXYD4株とXYD5株について、グリセロールストック液50 μlを、カナマイシン 50μg/ml、クロラムフェニコール 5μg/mlと4 % [wt/vol] グルコースを含む2.5 ml A培地 [(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 gを蒸留水1 Lに溶解]に植菌後、33℃で16時間振盪培養によって前培養した。
【0177】
前培養液2 mlを遠心によって集菌し、BT培地[(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 mlを蒸留水1 Lに溶解]で菌体を2回洗浄した。
【0178】
カナマイシン 50μg/ml、クロラムフェニコール5μg/ml、0.8% [wt/vol] キシロオリゴ糖と4 % [wt/vol] グルコースを含む10 ml のA培地 [(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 gを蒸留水1 Lに溶解]に洗浄後の菌体をOD610が0.2になるように移し、33℃で振盪培養した。グルコースとキシロビオースの消費をHPLCでモニターして比較した結果を
図5に示す。破線はXYD4株、実線はXYD5株を示し、丸(●)がグルコースで三角(▲)がキシロビオースの消費を示している。結果は、キシロビオース消費速度はXYD4株が1.4 mM/h、XYD5株が1.8 mM/h(表5)でシンポーター型トランスポーターを発現するXYD5株の方がキシロビオース消費速度が速かった。
【0179】
【表5】
【0180】
実施例7.XynTの基質特異性
本研究で用いているキシロオリゴ糖にはX2(キシロビオース)、X3(キシロトリオース)、X4(キシロテトラオース)に加え、分子量が3ユニット〜6ユニットのペントースオリゴマーに相当するオリゴ糖P3 〜P6が含まれており、これらはアラビノキシロオリゴ糖と思われる。
図6(1)に培養直前の培地上精のLCMSの結果を示している。上記実施例4に示したようにXylEFGD発現株ではオリゴ糖P6以外の全てを消費できる。そこでクロストリジウム アセトブチリカムXynTの基質特異性を検討するため、上記実施例6に示したXYD4株とXYD5株の培養後の培地上精をLC-ESIMSで解析した。その結果、
図6(2)に示すXYD4株ではオリゴ糖P6以外の全てを消費できるが、
図6(3)に示すXYD5株ではX2(キシロビオース)、X3(キシロトリオース)、X4(キシロテトラオース)は完全消費されていたが、アラビノキシロオリゴ糖と思われるオリゴ糖P3 〜P6に関してはほとんど消費はみられなかった。このことはクロストリジウム アセトブチリカム XynTはキシロオリゴ糖の取り込み速度は速いが、アラビノキシロオリゴ糖はほとんど取り込めないことを示していた。
【0181】
実施例8.還元条件下での糖消費および有機酸生産
XYD6株、XYD7、XYD8株(表1)について、還元条件下でのグルコース、キシロオリゴ糖消費、および有機酸生産を検討した。
コリネバクテリウム グルタミカムXYD6株、XYD7、XYD8株のグリセロールストック液100 μlを、カナマイシン 50μg/ml、クロラムフェニコール 5μg/mlを含むA寒天培地[(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 g、寒天15 gを蒸留水1 Lに溶解]に塗布した。24時間後に菌体をカナマイシン 50μg/ml、クロラムフェニコール5μg/ml、4 % [wt/vol] グルコースを含む10 ml A培地 [(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 gを蒸留水1 Lに溶解]に植菌(A
610 > 10)後、33℃で6時間振盪培養し、その培養液8 mlをカナマイシン 50μg/ml、クロラムフェニコール5μg/ml、4 % [wt/vol] グルコースを含む1L A培地 [(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 gを蒸留水1 Lに溶解]に添加して33℃、200rpmで14時間振盪培養により前培養した。
【0182】
前培養液1Lを遠心によって集菌し、1LのBT-U培地[(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 mlを蒸留水1 Lに溶解]で菌体を2回洗浄した。
【0183】
洗浄後の菌体6 gを48 mlのBT-U培地[(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4.7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4.7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4.2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamin solution 2 mlを蒸留水1 Lに溶解]に懸濁し、そのうち40 mlを反応容器に移してグルコース・キシロオリゴ糖混合液(15 % [wt/vol] グルコース + 7.5 % [wt/vol] キシロオリゴ糖)10 mlを添加して還元条件下で反応を開始した。反応温度は33℃、pHはpHコントローラーを用いて2.5 Nアンモニア水の添加によりpH7.5に維持しながら行った。
【0184】
グルコースとキシロビオースの消費、および有機酸生産をHPLCでモニターした結果を
図7に示す。実線は糖消費、破線は有機酸生産を示す。丸(●)はグルコース、三角(▲)はキシロビオースの消費を示している。菱形(◆)は乳酸、四角(■)はコハク酸の生産を示している。その結果、
図7(1)に示すキシロオリゴ糖輸送能を有する蛋白質遺伝子及びβ-キシロシダーゼ遺伝子を含まないベクター導入株XYD6 株ではグルコースの消費のみでキシロビオースの消費は全く見られず、
図7(2)に示すXYD7株および
図7(3)に示すXYD8株ではグルコースとキシロビオースの同時利用がみられた。キシロビオース消費速度は、キシロオリゴ糖トランスポーターとしてコリネバクテリウム アルカノリティカム由来XylEFG-MsiKを発現させた
XYD7株では9.3 mM/h、クロストリジウム アセトブチリカム由来XynTを発現させた
XYD8株では58.4 mM/h(表6)で
XYD8株が
XYD7株より約6倍のキシロビオース消費速度を示した。キシロオリゴ糖消費が可能となったXYD7株およびXYD8株では、キシロオリゴ糖消費できないベクター導入株のXYD6 株よりも有機酸生産量が顕著に増加していた。
【0185】
【表6】
【0186】
実施例9.還元条件下での基質特異性
上記実施例8の還元条件下での反応24時間後の反応液上精をLC-ESIMS分析した結果を
図8に示す。
図8(1)に示すキシロオリゴ糖輸送能を有する蛋白質遺伝子及びβ-キシロシダーゼ遺伝子を含まないベクターを導入したコントロール株XYD6 株では、オリゴ糖の消費は全くみられなかった。
図8(2)に示すコリネバクテリウム アルカノリティカム XylEFGD-MsiK発現株ではX2(キシロビオース)、X3(キシロトリオース)、X4(キシロテトラオース)に加えてアラビノキシロオリゴ糖と思われるP3とP4ともにほとんど消費されていたが、上記実施例4の
図3(2)に示している好気培養時と異なり、P5の消費はほとんどみられなかった。
図8(3)に示すクロストリジウム アセトブチリカムXynTを発現させたXYD7株では上記実施例7の
図6(3)に示している好気培養時と同様X2(キシロビオース)、X3(キシロトリオース)、X4(キシロテトラオース)は完全消費されていたが、アラビノキシロオリゴ糖と思われるP4とP5は全く消費されていなかった。ただしP3はほとんど消費されていた。
【0187】
実施例10.ABC型とシンポーター型トランスポーターの共発現株による還元条件下での糖消費
コリネバクテリウム アルカノリティカム XylEFGD-MsiKを発現するXYD7株はキシロオリゴ糖の取り込み速度は遅いが、取り込めるアラビノキシロオリゴ糖の種類が多い。一方、クロストリジウム アセトブチリカムXynTを発現するXYD8株はキシロオリゴ糖の取り込み速度はかなり速いが、アラビノキシロオリゴ糖はほとんど取り込めない。そこで両方のトランスポーターを共発現させればキシロオリゴ糖の取り込みが速く、なお且つアラビノキシロオリゴ糖も取り込めるようになるのではないかと考えた。
【0188】
コリネバクテリウム グルタミカムXYD9株(表1)について上記実施例8に示すのと同様の条件で還元条件下での反応を行い、グルコースとキシロビオースの消費、および有機酸生産をHPLCでモニターした結果を
図7(4)に示す。実線は糖消費、破線は有機酸生産を示す。丸(●)はグルコース、三角(▲)はキシロビオースの消費を示している。菱形(◆)は乳酸、四角(■)はコハク酸の生産を示している。キシロビオース消費速度は49.6 mM/hでXYD8株の58.4 mM/hよりも若干下がったが、XYD7株の9.3 mM/hと比較すると依然速い消費速度を示していた(表6)。
【0189】
還元条件下での反応24時間後の反応液上精をLC-ESIMS分析した結果を
図8(4)に示す。XYD9株ではX2(キシロビオース)、X3(キシロトリオース)、X4(キシロテトラオース)に加えてアラビノキシロオリゴ糖と思われるP3とP4と更にP5も完全に消費していた。これによりXYD9株はキシロオリゴ糖の取り込みが速く、なお且つアラビノキシロオリゴ糖も取り込めることが示された。