(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に、この発明の実施の形態1に係る熱交換器の構成を示す。この熱交換器は、並列配置された3つの熱交換器コア1a〜1cを有する。熱交換器コア1a〜1cは、互いに平行に延びると共に所定の間隔を空けて配置された一対のヘッダタンク2a〜2cと、この一対のヘッダタンク2a〜2cの間を接続する熱交換体3a〜3cと、一対のヘッダタンク2a〜2cの端部4a〜4cに配置される熱交換器用キャップ5とを有する。
【0018】
熱交換体3a〜3cは、一対のヘッダタンク2a〜2cの間を接続する複数の扁平チューブ6と、複数の扁平チューブ6の間に配置されたフィン7とを有する。複数の扁平チューブ6は、ヘッダタンク2a〜2cが延びる方向に並列配置され、内部を熱交換流体Fが流通可能に形成されている。フィン7は、複数の扁平チューブ6の外壁間を連結すると共に外部流体が熱交換体3a〜3cの配列方向に通過するように隙間を空けて形成されている。
【0019】
ヘッダタンク2a〜2cは、熱交換器コア1a〜1cの配列方向に互いに隣接して1列に配列されている。また、ヘッダタンク2a〜2cは、
図2に示すように、端部4a〜4cに開口部8a〜8cが形成された円筒形状を有し、内部に供給される熱交換流体Fが熱交換体3a〜3cの複数の扁平チューブ6に順次流通するように複数の扁平チューブ6と接続されている。また、ヘッダタンク2a〜2cの端部4a〜4cには、その一部を切欠いた切欠き部9がヘッダタンク2a〜2cの配列方向に連続して形成されている。
【0020】
熱交換器用キャップ5は、1列に配列されたヘッダタンク2a〜2cの3つの開口部8a〜8cを密閉するもので、
図3(A)および(B)に示すように、1列に配列された3つのキャップ本体11a〜11cと、キャップ本体11a〜11cを互いに連結する連結部12と、キャップ本体11cの外周部13から延出する支持延出部14とを有し、キャップ本体11a〜11cの配列方向に延在するように形成されている。
また、キャップ本体11a〜11cの外周部13には、外側に向かって突出する間隔変化部15が設けられている。
【0021】
図4に、ヘッダタンク2a〜2cの端部4a〜4cに取り付けられた熱交換器用キャップ5を示す。
キャップ本体11a〜11cは、円柱形状を有し、ヘッダタンク2a〜2cの開口部8a〜8cの内側にそれぞれ対応して配置される。キャップ本体11a〜11cには、開口部8a〜8cを形成するヘッダタンク2a〜2cの内周部との間に間隔を空けて対向すると共にヘッダタンク2a〜2cの内周部に沿うように外周部13が形成されている。この外周部13とヘッダタンク2a〜2cの内周部との間が、ろう材などの接合材Mで接合されることにより、ヘッダタンク2a〜2cの開口部8a〜8cが密閉される。
【0022】
連結部12は、キャップ本体11aとキャップ本体11bとの間を連結すると共にキャップ本体11bとキャップ本体11cとの間を連結するものである。連結部12は、キャップ本体11a〜11cの配列方向に延びるように形成されており、ヘッダタンク2a〜2cの端部4a〜4cに形成された切欠き部9内に収容される。
支持延出部14は、キャップ本体11cの外周部13からキャップ本体11a〜11cの配列方向に延出し、ヘッダタンク2cの端部4cに形成された切欠き部9内に収容される。
【0023】
間隔変化部15は、キャップ本体11a〜11cの外周部13とヘッダタンク2a〜2cの内周部との間隔を局所的に変化させるようにキャップ本体11a〜11cの外周部13から突出して設けられ、滑らかに湾曲する形状を有する。間隔変化部15は、
図3(A)および(B)に示すように、キャップ本体11a〜11cの中心を結ぶように延びる中間線Lで区分けされる一半部側H1の外周部13と他半部側H2の外周部13のうち一半部側H1の外周部13に数が偏るように設けられている。具体的には、キャップ本体11a〜11cの他半部側H2の外周部13には連結部12から最も離れた位置にそれぞれ1つの間隔変化部15が形成されているのに対し、キャップ本体11a〜11cの一半部側H1の外周部13には連結部12に隣接する位置にそれぞれ2つの間隔変化部15が形成されている。
【0024】
次に、熱交換器用キャップ5をヘッダタンク2a〜2cの端部4a〜4cに取り付ける方法の一例を説明する。
まず、ろう材などの接合材Mをキャップ本体11a〜11cの外面上に被膜処理し、この外面を外側に向けてキャップ本体11a〜11cをヘッダタンク2a〜2cの開口部8a〜8c内に配置すると共に連結部12と支持延出部14をヘッダタンク2a〜2cの切欠き部9内に配置する。
この時、キャップ本体11a〜11cの外周部13に形成される間隔変化部15は、ヘッダタンク2a〜2cの内周部に圧入されるような大きさで形成することが好ましい。これにより、熱交換器用キャップ5がヘッダタンク2a〜2cに接合材Mで接合されるまでの間、キャップ本体11a〜11cの姿勢を一定に保つと共にキャップ本体11a〜11cがヘッダタンク2a〜2cの開口部8a〜8c内から抜け落ちることを防止することができる。
【0025】
これにより、熱交換器用キャップ5がヘッダタンク2a〜2cに仮組され、そのヘッダタンク2a〜2cが熱交換体3a〜3cの複数の扁平チューブ6に接続される。この時、熱交換器用キャップ5の連結部12と支持延出部14が、ヘッダタンク2a〜2cの切欠き部9内に収容されているため、ヘッダタンク2a〜2cが周方向に支持され、ヘッダタンク2a〜2cが回転するなどの周方向の動きを抑制することができる。これにより、ヘッダタンク2a〜2cにおける複数の扁平チューブ6との接続位置が一定に保たれるため、ヘッダタンク2a〜2cを複数の扁平チューブ6にスムーズに接続することができる。
【0026】
このようにして組み立てられた熱交換器は、炉内に載置されて高温環境に曝される。これにより、熱交換器用キャップ5の外面上に被膜された接合材Mが溶融し、キャップ本体11a〜11cの外周部13とヘッダタンク2a〜2cの内周部との間に生じた隙間に溶融した接合材Mが流入する。
この時、溶融した接合材Mは、キャップ本体11a〜11cの外周部13において形状が局所的に変化する間隔変化部15を起点としてその周囲から流入した後、間隔変化部15から徐々に広がるように流入する。このため、間隔変化部15から離れた箇所と比較して間隔変化部15の近傍には多くの接合材Mが流入することになる。ここで、キャップ本体11a〜11cの外周部13には、他半部側H2と比較して一半部側H1に多くの間隔変化部15が形成されているため、他半部側H2と比較して一半部側H1に多くの接合材Mが流入する。このため、
図5に示すように、一半部側H1から流入する接合材Mは、ヘッダタンク2a〜2c内に長く延びるように侵入し、ヘッダタンク2a〜2c内に露出する接合材Mの露出面Eが他半部側H2と比較して緩やかに湾曲した形状となる。
【0027】
続いて、キャップ本体11a〜11cの外周部13とヘッダタンク2a〜2cの内周部との間が接合材Mで満たされると、熱交換器が炉内から取り出される。これにより、ヘッダタンク2a〜2cの内周部とキャップ本体11a〜11cの外周部13との間が接合材Mで一体に接合され、ヘッダタンク2a〜2cの開口部8a〜8cをキャップ本体11a〜11cで密閉することができる。
【0028】
このようにして、熱交換器用キャップ5がヘッダタンク2a〜2cの端部4a〜4cに取り付けられた熱交換器は、例えば空調装置の蒸発器として用いることができる。
例えば、膨張弁で減圧された二酸化炭素などの熱交換流体Fが、
図1に示すように、一方のヘッダタンク2aの端部からヘッダタンク2a内に流入され、熱交換体3aの複数の扁平チューブ6内を流通して他方のヘッダタンク2aに流入する。続いて、熱交換流体Fは、他方のヘッダタンク2bに流入して、同様に、熱交換体3bの複数の扁平チューブ6内を流通して一方のヘッダタンク2bに流入する。このようにして、熱交換流体Fは、熱交換器コア1a〜1c内を順次流通する。
【0029】
この時、熱交換器コア1a〜1c内には、例えば約10MPaの高圧化された熱交換流体Fが流通されるため、ヘッダタンク2a〜2cの端部4a〜4cに取り付けられた熱交換器用キャップ5には大きな圧力が加わる。このため、熱交換器用キャップ5を接合する際の環境の変化などにより接合材Mの接合量が少ないといった接合の欠陥が生じている場合には、接合材Mによる接合が破壊されて熱交換器用キャップ5が飛散するおそれがある。特に、自動車などで用いられる熱交換器は、搭乗者に近い位置に配置されるため、その危険性は高いものとなる。
【0030】
ここで、ヘッダタンク2a〜2c内には、キャップ本体11a〜11cの他半部側H2と比較して一半部側H1に多量の接合材Mが流入し、その露出面Eは一半部側H1と他半部側H2とで異なる形状を有する。接合材Mの露出面Eが一半部側H1と他半部側H2とで均一な形状を有する場合には、接合材Mによる接合が一度に破壊されて熱交換器用キャップ5は勢いよく飛散するおそれがあるが、接合材Mの露出面Eを一半部側H1と他半部側H2とで異なる形状とすることで、熱交換流体Fから露出面Eを介して接合材Mに加わる応力を一半部側H1と他半部側H2とでどちらか一方に偏らせることができる。
例えば、一半部側H1と比較して他半部側H2において接合材Mに加わる応力が強い場合には、
図5に示すように、他半部側H2の接合が優先的に破壊されて、一半部側H1に起き上がるようにキャップ本体11a〜11cが開かれる。これにより、キャップ本体11a〜11cの接合を一半部側H1と他半部側H2とで段階的に破壊することができ、熱交換器用キャップ5がヘッダタンク2a〜2cの端部4a〜4cから飛散する勢いを抑制することができる。
【0031】
さらに、キャップ本体11a〜11cは、連結部12により互いに連結されているため、キャップ本体11a〜11cの一部について接合に欠陥が生じていても、その他のキャップ本体の接合により接合力を補うことができる。例えば、キャップ本体11bとヘッダタンク2bとの間が少量の接合材Mで接合されている場合には、キャップ本体11aとヘッダタンク2aとの接合およびキャップ本体11cとヘッダタンク2cとの接合により接合力を補うことができ、熱交換器用キャップ5がヘッダタンク2a〜2cの端部4a〜4cから飛散することを抑制することができる。
【0032】
このようにして、熱交換流体Fが熱交換器コア1a〜1c内を順次流通する一方、熱交換流体Fより暖かい外部流体が、熱交換体3a〜3cの配列方向にフィン7の間を通って流通する。これにより、外部流体の熱がフィン7を介して熱交換体3a〜3c内に伝導され、熱交換流体Fと外部流体との間で熱交換が行われることにより、熱交換流体Fを気化して外部流体を冷却することができる。
そして、熱交換に伴って気化された熱交換流体Fは、
図1に示すように、一方のヘッダタンク2cの端部から排出される。
【0033】
本実施の形態によれば、間隔変化部15が一半部側H1の外周部13と他半部側H2の外周部13のうち一半部側H1の外周部13に数が偏るように設けられているため、キャップ本体11a〜11cとヘッダタンク2a〜2cの間を接合する接合材Mの接合量を偏らせることができ、接合材Mによるキャップ本体11a〜11cの接合が段階的に破壊されるため、熱交換器用キャップ5がヘッダタンク2a〜2cの端部4a〜4cから飛散する勢いを抑制することができる。
【0034】
実施の形態2
実施の形態1では、キャップ本体11a〜11cの外周部13に間隔変化部15を設けることにより、熱交換器用キャップ5がヘッダタンク2a〜2cから飛散する勢いを抑制したが、キャップ本体11a〜11cとヘッダタンク2a〜2cとの接合力が偏るように形成されていればよく、これに限られるものではない。
【0035】
例えば、
図6に示すように、実施の形態1の熱交換器において、間隔変化部15を除くと共に、熱交換器用キャップ5の両端に位置する2つのキャップ本体11aおよび11cのうちキャップ本体11aをヘッダタンク2aに係合させる係合部21を新たに設けることができる。
係合部21は、キャップ本体11aの外周部13からキャップ本体11a〜11cの配列方向に延出する係合延出部22と、この係合延出部22に対応してヘッダタンク2aの内周部に設けられた係合受け部23とを有する。
【0036】
係合受け部23は、ヘッダタンク2aの内周部から外側に向かって外壁を貫通するように形成されている。この係合受け部23に係合延出部22を挿入することにより、熱交換器用キャップ5がヘッダタンク2a〜2cの延びる方向に移動した際に、係合延出部22を係合受け部23に係合させることができる。なお、係合受け部23は、係合延出部22を係合させることができればよく、貫通孔に限られるものではない。例えば、ヘッダタンク2aの内周部に形成された凹部により係合受け部23を構成することもできる。
熱交換器用キャップ5をヘッダタンク2a〜2cに取り付ける際には、係合受け部23に係合延出部22を挿入しつつ、開口部8a〜8c内にキャップ本体11a〜11cが配置されると共に切欠き部9内に連結部12と支持延出部14が配置される。そして、実施の形態1と同様に、熱交換器用キャップ5を接合材Mによりヘッダタンク2a〜2cの端部4a〜4cに接合する。
【0037】
このようにして、熱交換器用キャップ5がヘッダタンク2a〜2cに取り付けられた熱交換器は、内部に熱交換流体Fを供給して用いられる。ここで、キャップ本体11aから延出する係合延出部22は、ヘッダタンク2aに形成された係合受け部23内に挿入されているのに対し、キャップ本体11cから延出する支持延出部14は、上部が開放された切欠き部9内に収容されている。このため、接合材Mによるキャップ本体11a〜11cとヘッダタンク2a〜2cとの接合に欠陥が生じている場合には、熱交換流体Fの圧力により、支持延出部14が切欠き部9内から外側に向かって移動する一方で、係合延出部22が係合受け部23に係合される。このため、接合材Mによるキャップ本体11a〜11cとヘッダタンク2a〜2cとの接合は、支持延出部14に近い箇所から順次破壊されて、
図7に示すように、係合延出部22側に起き上がるようにキャップ本体11a〜11cが開かれる。
このように、キャップ本体11a〜11cの接合が支持延出部14から係合延出部22に向かって段階的に破壊されるため、熱交換器用キャップ5がヘッダタンク2a〜2cの端部4a〜4cから飛散する勢いを抑制することができる。
【0038】
本実施の形態によれば、キャップ本体11aとヘッダタンク2aを係合部21で係合させることで接合材Mによる接合が段階的に破壊されるため、熱交換器用キャップ5がヘッダタンク2a〜2cの端部4a〜4cから飛散する勢いを抑制することができる。
【0039】
実施の形態3
実施の形態2では、実施の形態1の間隔変化部15が除かれたが、
図8に示すように、間隔変化部15を除くことなく、キャップ本体11aをヘッダタンク2aに係合させる係合部31を新たに設けることができる。
係合部31は、実施の形態2と同様に、キャップ本体11aの外周部13からキャップ本体11a〜11cの配列方向に延出する係合延出部32と、この係合延出部32に対応してヘッダタンク2aの内周部に設けられた係合受け部33とを有する。
【0040】
このような熱交換器用キャップ5をヘッダタンク2a〜2cの端部4a〜4cに接合材Mで接合する際に接合に欠陥が生じていると、キャップ本体11a〜11cの接合が、一半部側H1と他半部側H2とで段階的に破壊されると共に支持延出部14から係合延出部32に向かって段階的に破壊される。
これにより、キャップ本体11a〜11cの接合をより多くの多面的な段階を経て破壊することができ、熱交換器用キャップ5がヘッダタンク2a〜2cの端部4a〜4cから飛散する勢いをより確実に抑制することができる。
【0041】
なお、実施の形態1および3において、間隔変化部15は、全てのキャップ本体11a〜11cに形成されたが、少なくとも1つのキャップ本体に形成されていればよく、これに限られるものではない。
また、実施の形態1および3において、間隔変化部15は、キャップ本体11a〜11cの外周部13から突出するように形成されたが、キャップ本体11a〜11cの外周部13から窪むように形成することもできる。例えば、
図9に示すように、キャップ本体11a〜11cの外周部13から窪むように形成された間隔変化部41を設けることができる。
【0042】
また、実施の形態1および3において、キャップ本体11a〜11cには、一半部側H1の外周部13にそれぞれ2つの間隔変化部15が形成されると共に他半部側H2の外周部13にそれぞれ1つの間隔変化部15が形成されていたが、一半部側H1と他半部側H2のうち一半部側H1の外周部13に数が偏るように間隔変化部15が設けられていればよく、これに限られるものではない。例えば、
図10に示すように、実施の形態1の熱交換器用キャップ5において、他半部側H2の外周部13には間隔変化部15を設けずに、一半部側H1の外周部13のみにそれぞれ1つの間隔変化部15を設けることができる。
【0043】
また、実施の形態1および3において、間隔変化部15は、キャップ本体11a〜11cの一半部側H1の外周部13と他半部側H2の外周部13のうち一半部側H1の外周部13に数が偏るように設けられたが、接合材Mを溶融してキャップ本体11a〜11cの外周部13とヘッダタンク2a〜2cの内周部との間に流入させる際に、接合材Mの流入量が一半部側H1と他半部側H2とで異なるような偏りを有する間隔変化部15を形成すればよく、これに限られるものではない。例えば、
図11に示すように、実施の形態1の熱交換器用キャップ5において、キャップ本体11a〜11cの一半部側H1の外周部13と他半部側H2の外周部13のうち一半部側H1の外周部13に大きさが偏るように形成された間隔変化部42を設けることができる。
【0044】
また、実施の形態1および3において、間隔変化部42は、キャップ本体11a〜11cの中心を結ぶように延びる中間線Lでキャップ本体11a〜11cを区分けした一半部側H1の外周部13と他半部側H2の外周部13のうち一半部側H1の外周部13に数が偏るように設けられたが、同一方向に延びるキャップ本体11a〜11cの中間線Lで区分けした一半部側H1の外周部13と他半部側H2の外周部13のうち一半部側H1の外周部13に数が偏るように設けることができればよく、これに限られるものではない。例えば、
図12に示すように、実施の形態1の熱交換器用キャップ5において、キャップ本体11a〜11cの配列方向に直交する方向に延びるキャップ本体11a〜11cの中間線Lで外周部13をそれぞれ区分けした一半部側H1と他半部側H2のうち一半部側H1の外周部13に数が偏るように形成された間隔変化部43を設けることができる。
【0045】
また、実施の形態1および3において、間隔変化部15は、滑らかに湾曲する形状に形成されたが、キャップ本体11a〜11cの外周部13とヘッダタンク2a〜2cの内周部との間に流入する接合材Mの流入量を変化させることができればよく、これに限られるものではない。例えば、キャップ本体11a〜11cの外周部13から三角形状に突出する間隔変化部を設けることもできる。
【0046】
また、実施の形態1および3において、間隔変化部15は、キャップ本体11a〜11cの外周部13に設けられたが、キャップ本体11a〜11cの外周部13とヘッダタンク2a〜2cの内周部との間隔を変更するように、キャップ本体11a〜11cの外周部13およびヘッダタンク2a〜2cの内周部の少なくとも一方に設ければよく、これに限られるものではない。例えば、
図13に示すように、キャップ本体11a〜11cの中心を結ぶように延びる中間線Lでヘッダタンク2a〜2cの内周部を区分けした一半部側H1と他半部側H2のうち一半部側H1の内周部に数が偏るように形成された間隔変化部44を設けることができる。
【0047】
また、実施の形態2および3において、係合部は、キャップ本体11aの外周部13からキャップ本体11a〜11cの配列方向に延出する係合延出部と、ヘッダタンク2aの内周部に設けられた係合受け部とから構成されたが、キャップ本体11aをヘッダタンク2aに係合することができればよく、これに限られるものではない。
例えば、
図14に示すように、実施の形態2の係合部21に換えて、ヘッダタンク2aの内周部に係合部45を設けることができる。この係合部45は、ヘッダタンク2aの内周部からキャップ本体11aの上面の一部を覆うように突出する形状を有し、熱交換器用キャップ5がヘッダタンク2a〜2cの延びる方向に移動した際に、ヘッダタンク2aを係合部45に係合させることができる。