(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記挟持部は、先端が前記第1可撓部に当接する第1当接部と、先端が前記第2可撓部に当接する第2当接部とを備え、前記第1当接部と前記ダイアフラムダンパの端部との間隔及び前記第2当接部と前記ダイアフラムダンパの端部との間隔は、前記ダイアフラムダンパの端部の内周側から外周側に向けてそれぞれ大きくなるように形成されている
請求項1に記載のダンパ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述したような複数のダイアフラムダンパを備えるダンパ装置において、ダイアフラムダンパを各別に高圧燃料ポンプに組み付けるようにすると、組み付け工数が多くなるため、ダイアフラムダンパの組み付け性の向上は難しい。その点、各ダイアフラムダンパを連結部材によって連結した上で、各ダイアフラムダンパを一体物として組み付けるようにすれば、上述した組み付け性の向上は期待できる。しかし、ダイアフラムダンパの周縁部と連結部材とが接触していると、その接触に伴う擦れによって溶接部の耐久性が低下するおそれがある。
【0005】
本発明は、ダンパ装置における上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、積み重ねられたダイアフラムダンパの組み付け性を向上させつつ、各ダイアフラムダンパにおける溶接部の耐久性の低下を抑えることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するためのダンパ装置は、流体の流路に設けられ、流体の脈動を低減するダンパ装置であって、第1可撓部の周縁と第2可撓部の周縁とが溶接された溶接部を有し、第1可撓部と第2可撓部との内域にガスが封止されたダイアフラムダンパと、積み重ねられた状態のダイアフラムダンパ同士を連結する連結部材と、を備えている。このダンパ装置の連結部材は、ダイアフラムダンパの端部を挟持する挟持部を有し、該挟持部とダイアフラムダンパの前記溶接部との間には隙間が形成されている。
【0007】
上記構成によれば、積み重ねられたダイアフラムダンパは連結部材によって連結されているため、ダイアフラムダンパを組み付ける際には、それらダイアフラムダンパを一体物として取り扱うことができる。また、連結部材の挟持部とダイアフラムダンパの溶接部との間には隙間が形成されているため、該溶接部と挟持部との接触を回避することが可能となる。したがって、上記構成のダンパ装置は、積み重ねられたダイアフラムダンパの組み付け性を向上させつつ、各ダイアフラムダンパにおける溶接部の耐久性の低下を抑えることができる。
【0008】
上記ダンパ装置は、積み重ねられた状態のダイアフラムダンパの中心を共に通過する仮想直線を中心軸線とすると、該中心軸線を含む断面における前記端部の延伸方向において、挟持部の長さは前記端部の長さよりも長いことが望ましい。
【0009】
上記構成によれば、連結部材の挟持部の長さは、ダイアフラムダンパの端部の長さよりも長く形成されており、ダイアフラムダンパの溶接部との間の隙間をより安定的に確保することができる。
【0010】
上記ダンパ装置の挟持部は、先端が第1可撓部に当接する第1当接部と、先端が第2可撓部に当接する第2当接部とを備え、第1当接部とダイアフラムダンパの端部との間隔及び第2当接部とダイアフラムダンパの端部との間隔は、ダイアフラムダンパの端部の内周側から外周側に向けてそれぞれ大きくなるように形成されていることが望ましい。
【0011】
上記構成によれば、連結部材の挟持部とダイアフラムダンパの端部をなす第1可撓部及び第2可撓部との当接部位は限定され、その当接部位以外の部位において挟持部と端部との接触は回避しやすい。そのため、ダンパ装置が振動したときであっても、当接部位以外の部位が接触することに伴う異音の発生を抑制することができる。
【0012】
上記ダンパ装置の連結部材は、ダイアフラムダンパの周方向に複数設けられていることが望ましい。
上記構成によれば、ダイアフラムダンパと連結部材との一体物としての構成が安定化して取り扱いやすくなるため、ダイアフラムダンパの組み付け性を一層向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
ダンパ装置の一実施形態について、
図1〜
図8を参照して説明する。
図1に示すように、ダンパ装置を備える内燃機関1には、燃焼室2に接続された吸気通路3及び排気通路4が設けられている。吸気通路3には、該吸気通路3に燃料を噴射するポート噴射弁5が配設されている。また、燃焼室2には、該燃焼室2の内部に燃料を噴射する筒内噴射弁6と、点火プラグ7とが配設されている。
【0015】
内燃機関1には、ポート噴射弁5や筒内噴射弁6から噴射される燃料を貯留する燃料タンク8が設けられている。燃料タンク8には、該燃料タンク8に貯留された燃料を汲み出すフィードポンプ9が設けられている。フィードポンプ9には低圧燃料通路10が接続されており、該低圧燃料通路10には低圧燃料配管11を介してポート噴射弁5が接続されている。
【0016】
低圧燃料通路10は、途中で分岐しており、その分岐した低圧燃料通路10は、高圧燃料ポンプ12に接続されている。高圧燃料ポンプ12には、高圧燃料通路13が接続されている。高圧燃料ポンプ12は、フィードポンプ9から汲み出された燃料を更に加圧して高圧燃料通路13に吐出する。高圧燃料通路13には、高圧燃料配管14を介して筒内噴射弁6が接続されている。
【0017】
内燃機関1には、電子制御装置15が設けられている。電子制御装置15には、内燃機関1に設けられた各種センサからの検出信号が入力される。各種センサとしては、例えば、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ16や、機関回転速度を検出する回転速度センサ17などがある。電子制御装置15は、これら各センサ16,17等の検出結果に基づき、ポート噴射弁5、筒内噴射弁6、点火プラグ7、及び高圧燃料ポンプ12などの、機関各部に設けられたアクチュエータ類の駆動を制御している。すなわち、電子制御装置15は、ポート噴射弁5や筒内噴射弁6の噴射態様を機関運転状態に基づいて制御する燃料噴射制御を行い、ポート噴射弁5及び筒内噴射弁6からの燃料の噴射態様を決定する。また、筒内噴射弁6に供給される燃料の量を、高圧燃料ポンプ12を制御することにより調節する。
【0018】
次に、高圧燃料ポンプ12の構成について説明する。
図2に示すように、高圧燃料ポンプ12は、円筒状のシリンダ18が設けられた第1ハウジング19を有している。第1ハウジング19の上端部は、シリンダ18が設けられた中心側の部分ほど上方に突出している。第1ハウジング19には、シリンダ18の径方向に突出したフランジ28が形成されている。シリンダ18には、丸棒状のプランジャ20が往復摺動可能に配設されている。プランジャ20は、一端側がシリンダ18の内部に配置され、他端側がシリンダ18から第1ハウジング19の外部に突出している。
【0019】
プランジャ20の下端には、略円筒形状のリフタ31が固定されている。リフタ31の下端部には、内燃機関1のカムシャフト32に固定されたカム33が当接している。第1ハウジング19とリフタ31との間には圧縮状態のコイルばね34が固定されており、該コイルばね34によってリフタ31を押し下げる方向に力が作用している。リフタ31には、カム33の回転に伴い、該リフタ31をコイルばね34の付勢力に抗して上方に押し上げる力が断続的に作用する。このため、リフタ31に固定されたプランジャ20は、カム33の回転に伴い、シリンダ18内を上下に往復摺動する。
【0020】
第1ハウジング19の上端部には、第2ハウジング29が固定されている。第2ハウジング29には、下端部に開口した凹部69が形成され、該凹部69に第1ハウジング19の上端部が嵌め込まれている。第2ハウジング29は、プランジャ20が最も上方に位置するときに該プランジャ20が当接しないように凹部69の深さが設定されている。このため、第1ハウジング19と第2ハウジング29とが組み付けられた状態では、シリンダ18、プランジャ20、及び凹部69とによって加圧室21が区画形成されている。
【0021】
第1ハウジング19のフランジ28には、第2ハウジング29を被覆するケース22が取り付けられている。
図2の上下方向において、ケース22の高さは、第2ハウジング29の高さよりも高い。このため、ケース22と第2ハウジング29の上端面29aとの間には、空間が区画されている。この空間には、低圧燃料通路10から燃料が供給される。以下では、この空間を燃料室23という。ケース22は、その側面に接続口22bを有している。接続口22bは、低圧燃料通路10に接続され、燃料は、接続口22bを介して燃料室23へ流動する。
【0022】
第2ハウジング29の側部には、シリンダ18の軸方向(
図2の上下方向)と直交する方向(
図2の左右方向)に延びる嵌合孔67,68が形成されている。これら嵌合孔67,68は、互いに加圧室21を挟んで対向している。第2ハウジング29は、嵌合孔67と燃料室23とを連通する連通孔29bを有している。第2ハウジング29の側部に形成された嵌合孔67には、電磁スピル弁24が挿嵌されている。なお、ケース22には、嵌合孔67と対向する位置に電磁スピル弁24が挿通される孔が設けられている。電磁スピル弁24には、内部に形成された空間と加圧室21及び連通孔29bとを連通する連通路が形成されている。すなわち、電磁スピル弁24は、燃料室23と加圧室21とを接続する燃料の流路を構成している。
【0023】
電磁スピル弁24は、スプリング25を有し、該スプリング25によって弁体26を開弁方向(
図2の右方)に常に付勢している。また、電磁スピル弁24には、電磁ソレノイド27が内蔵されている。電磁ソレノイド27は、通電されると磁力を発生し、スプリング25の付勢力に抗して弁体26を閉弁方向(
図2の左方)に移動させる。このため、電磁ソレノイド27が通電状態にあるときには、弁体26が閉弁して燃料室23と加圧室21との間の燃料の流路が遮断される。一方、電磁ソレノイド27が非通電状態にあるときには、弁体26が開弁して、燃料室23と加圧室21との間の燃料の流路が開放される。
【0024】
第2ハウジング29の側部に形成された嵌合孔68には、チェック弁30が挿嵌されている。なお、ケース22には、嵌合孔68と対向する位置にチェック弁30が挿通される孔が形成されている。チェック弁30には、内部に形成された空間と加圧室21及び高圧燃料通路13とを連通する連通路が形成されている。すなわち、チェック弁30は、加圧室21と高圧燃料通路13とを接続する燃料の流路を構成している。チェック弁30は、感圧式の逆止弁であり、加圧室21内の燃料圧力が規定の吐出開始圧以上となったときに開弁する。これにより、加圧室21から高圧燃料通路13へ燃料が吐出される。
【0025】
電子制御装置15は、電磁スピル弁24への通電制御を通じて高圧燃料ポンプ12から高圧燃料通路13に吐出される燃料の量を調節する。すなわち、プランジャ20が下降しているときに、電磁ソレノイド27を非通電状態にすることにより、燃料室23から連通孔29b及び電磁スピル弁24内の連通路を介して加圧室21へと結ばれている燃料の流路を開放し、燃料室23から加圧室21に燃料を吸入させる。また、プランジャ20が上昇しているときに電磁ソレノイド27を通電状態にすることにより、燃料室23と加圧室21との間の燃料の流路が遮断され、その状態で加圧室21内の燃料が加圧される。そして、該加圧室21内の燃料の圧力が上記吐出開始圧以上になると、加圧室21から高圧燃料通路13に燃料が吐出される。なお、プランジャ20が上昇し始めてからしばらくの間、加圧室21と燃料室23との間の燃料の流路を開放状態に維持することにより、加圧室21に吸引された燃料を再度燃料室23側に吐き戻して加圧室21内の燃料量を調節することができる。このように、電子制御装置15は、高圧燃料ポンプ12を制御することにより高圧燃料通路13に吐出される燃料量を調節している。
【0026】
次に、ダンパ装置35の構成について説明する。
図3に示すように、燃料室23には、ダンパ装置35が配設されている。ダンパ装置35は、燃料室23から加圧室21への燃料の吸引や加圧室21から燃料室23への燃料の吐き戻しによって生じる燃料の圧力脈動を低減する。ダンパ装置35は、積み重ねられた2組のダイアフラムダンパ36を備えている。各ダイアフラムダンパ36は同様の構成を有しているため、以下では、上方に位置するダイアフラムダンパ361の構成について説明し、下方に位置するダイアフラムダンパ362の同様の構成については、共通の符号を付して説明を省略する。
【0027】
ダイアフラムダンパ36には、円板状の一対のダイアフラム37a,37bが設けられている。各ダイアフラム37a,37bは、金属板製であり、可撓性を有している。各ダイアフラム37a,37bは、中心部39が断面湾曲状に膨出していて、その周囲に平坦状の端部38が形成されている。各ダイアフラム37a,37bは、中心部39が互いに外方へ膨出するように配置され、端部38が互いに当接するように配置されている。
【0028】
ダイアフラムダンパ36には、円板状の一対のカバー部材40a,40bが設けられている。各カバー部材40a,40bは、各ダイアフラム37a,37bと同様の形状をなし、各ダイアフラム37a,37bを覆っている。各カバー部材40a,40bは、各ダイアフラム37a,37bに比べて厚肉の金属板製であり、剛性が高められている。
【0029】
各ダイアフラム37a,37bは、端部38が互いに当接した状態で該端部38が一対のカバー部材40a,40bによって挟まれている。これにより、ダイアフラムダンパ36の端部41が構成されている。端部41の周縁は、全周に亘って溶接されている。すなわち、ダイアフラムダンパ36の周縁には、各ダイアフラム37a,37bの端部38及びカバー部材40a,40bの周縁を互いに溶接した溶接部42が形成されている。溶接する手段としては、例えば、レーザー溶接を用いることができる。ダイアフラムダンパ36では、ダイアフラム37a及びカバー部材40aによって第1可撓部が構成され、ダイアフラム37b及びカバー部材40bによって第2可撓部が構成されている。第1可撓部のダイアフラム37aと第2可撓部のダイアフラム37bとによって区画された内域43には、ガスが封入されている。各ダイアフラム37a,37bは、
図3に示す状態において、中心部39の一部がカバー部材40a,40bの内面に当接している。
【0030】
上側に配置されたダイアフラムダンパ361の、上側のカバー部材40aは、コイルドウェーブスプリング46に当接し、下側のカバー部材40bは、下側に配置されたダイアフラムダンパ362の上側のカバー部材40aに当接している。下側に配置されたダイアフラムダンパ362の下側のカバー部材40bには、外方へ突出する係止爪55が設けられている。この係止爪55は、第2ハウジング29の上端面29aに形成された凹溝56に係止されている。
【0031】
ダイアフラムダンパ36のカバー部材40a,40bには、複数の連通孔59が形成されている。燃料室23内の燃料は、これら連通孔59を通じてカバー部材40a,40bとダイアフラム37a,37bとの間へ流動する。これにより、ダイアフラム37a,37bには燃料室23内の圧力が作用する。
【0032】
上側に配置されたダイアフラムダンパ361の、上側のカバー部材40aには複数の爪50が周方向において等間隔に並設されている。それらの爪50は、例えば、打ち抜き加工によって形成されている。
【0033】
ダイアフラムダンパ36の内域43には、弾性を有する2枚の支持部材44が配設されている。支持部材44は、円板状に形成された基板44aを有し、各基板44aの外側面は、それぞれ隣接するダイアフラム37a,37bに当接している。各基板44aの内側面には、その周縁側に複数の突起44bが設けられている。上方の基板44aに設けられた突起44bは、下方の基板44aの内側面に当接し、下方の基板44aに設けられた突起44bは、上方の基板44aの内側面に当接している。ダイアフラム37a,37bの中心部39は、2枚の支持部材44によって支持されている。
【0034】
図4に示すコイルドウェーブスプリング46は、ダイアフラムダンパ36の上面に配置されている。コイルドウェーブスプリング46は、ばね用材からなる角線を螺旋状に層巻したものであり、全体として円筒状に成形されている。コイルドウェーブスプリング46は、巻き初めと巻き終わりの各々一周部分である座巻き部49が平らなコイル状であり、その間の部分が波状の巻き線になっている。波状の巻き線部分では、巻き線の山部47と谷部48とが当接している。
【0035】
図3及び
図5に示すように、コイルドウェーブスプリング46は、下側がダイアフラムダンパ36に固定されている。コイルドウェーブスプリング46の下側の座巻き部49は、上側に配置されたダイアフラムダンパ361の上側のカバー部材40aに形成された爪50にかしめられている。
図3及び
図6に示すように、コイルドウェーブスプリング46の上側の座巻き部49は、上側に隣接して配置された取付部材51に固定されている。
【0036】
図3及び
図6に示すように、取付部材51は、座巻き部49と略同径の円板形状をなしている。
図3に示すように、周縁部分をなす大径部52がコイルドウェーブスプリング46の座巻き部49に重ねられているとともに、中心部分をなす小径部53は、上方へ向けて突出していてケース22の内周面に沿って湾曲している。大径部52には、径方向に延びる爪54が周方向に複数設けられている。
図3及び
図6に示すように、取付部材51の爪54は、コイルドウェーブスプリング46の座巻き部49に向けて折り曲げられて、該座巻き部49をかしめている。
【0037】
図3に示すように、ダイアフラムダンパ36は、高圧燃料ポンプ12の第2ハウジング29の上端面29aに載置されている。ケース22は取付部材51を上方から押しつけた状態で第1ハウジング19に固定されている。このため、コイルドウェーブスプリング46はケース22とダイアフラムダンパ36との間で圧縮されており、ダイアフラムダンパ36は、コイルドウェーブスプリング46の弾性力によって第2ハウジング29側に押しつけられている。これにより、ダイアフラムダンパ36が燃料室23内で保持されている。
【0038】
図7に示すように、ダンパ装置35には、各ダイアフラムダンパ36同士の位置ずれを抑制する保持バンド57が設けられている。保持バンド57は、金属からなる帯板であり、ダイアフラムダンパ36の両方に跨った状態で該ダイアフラムダンパ36の側面に巻かれている。保持バンド57は、例えば端部58同士を溶接して接合することにより、ダイアフラムダンパ36に組み付けられている。保持バンド57には複数の貫通孔60が形成されている。そのため、燃料室23の燃料は、保持バンド57の貫通孔60を介して、保持バンド57の内外を流動することができる。
【0039】
ダンパ装置35には、積み重ねられたダイアフラムダンパ36同士を連結する連結部材61が設けられている。
図8に示すように、連結部材61は、金属からなり、ダイアフラムダンパ36の端部41を、溶接部42との間に隙間が形成されるように挟持する挟持部62を有している。挟持部62は、先端がカバー部材40a(第1可撓部)に当接する第1当接部63と、先端がカバー部材40b(第2可撓部)に当接する第2当接部64とを備えている。これら第1当接部63と第2当接部64とは、互いに基端同士が結合部66によって結合されている。上下2つのダイアフラムダンパ36の端部41をそれぞれ挟持する挟持部62同士は、接続部65によって接続されている。
【0040】
積み重ねられた状態の各ダイアフラムダンパ36の中心Oを共に通過する仮想直線を中心軸線Lとすると、該中心軸線Lを含む断面におけるダイアフラムダンパ36の端部41の延伸方向において、挟持部62の長さL1は、端部41の長さL2よりも長い(L1>L2)。なお、中心Oは、円板状のダイアフラム37a,37bの中心同士を結ぶ線分の中点である。
【0041】
第1当接部63及び第2当接部64は、端部41における溶接部42よりもダイアフラムダンパ36の内周側(中心O側)の部分に当接している。第1当接部63及び第2当接部64は、端部41に対して傾斜しており、第1当接部63と端部41との間隔D1及び第2当接部64と端部41との間隔D2は、端部41の延伸方向においてダイアフラムダンパ36の内周側から外周側に向けて徐々に大きくなっている。連結部材61は、
図7に示すように、ダイアフラムダンパ36の周方向に複数設けられている。
【0042】
連結部材61は、例えば以下のようにしてダイアフラムダンパ36に組み付けることができる。まず第1当接部63の先端側と第2当接部64の先端側とを離間させる方向に力を作用させて挟持部62を弾性変形させる。そして、第1当接部63及び第2当接部64の間に端部41を差し込む。その後、挟持部62に作用させていた上記力を解除して挟持部62を弾性復帰させる。これにより、第1当接部63及び第2当接部64を端部41に上下方向から押しつけて該端部41を挟持する。こうして各挟持部62を各端部41に組み付けることにより、連結部材61は、積み重ねられた状態のダイアフラムダンパ36を連結することができる。
【0043】
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
(1)ダイアフラム37a,37bが燃料の圧力に応じて撓むことにより、燃料室23内の容積が変化するため、燃料室23から加圧室21に到る燃料の流路で生じ得る燃料の圧力脈動は、ダイアフラムダンパ36によって抑えられる。とくにダイアフラムダンパ36は積み重ねられた状態で2組備えられているため、その燃料の圧力脈動を効率よく抑える。
【0044】
(2)連結部材61によって2組のダイアフラムダンパ36が積み重ねられた状態で連結されている。このため、複数のダイアフラムダンパ36を積み重ねた状態で高圧燃料ポンプ12に組み付ける際に一体物として取り扱うことができ、積み重ねられたダイアフラムダンパ36の組み付け性が向上する。
【0045】
(3)連結部材61の挟持部62は、ダイアフラムダンパ36の溶接部42との間に隙間が形成された状態で端部41に組み付けられている。このため、該溶接部42と挟持部62との接触が回避され、溶接部42と連結部材61とが擦れて該溶接部42が削れてしまうことや、金属の摩耗粉が生成されて該摩耗粉が燃料に混入してしまうことも抑制される。
【0046】
(4)挟持部62の長さL1が端部41の長さL2よりも長いため(L1>L2)、ダイアフラムダンパ36の溶接部42との間の隙間がより安定的に確保される。すなわち、
図8に示すように、端部41における最も内周側の部分を挟持するように挟持部62を組み付けた場合であっても、挟持部62と溶接部42とが接触し難い。
【0047】
(5)外力が作用して、連結部材61が
図8に示す状態からダイアフラムダンパ36の内周側(中心O側)に押された場合であっても、カバー部材40a,40bの側壁によってそれ以上内周側に移動することが規制される。このため、挟持部62と溶接部42との非接触状態が維持されやすい。
【0048】
(6)挟持部62は、第1当接部63と端部41との間隔D1及び第2当接部64と端部41との間隔D2が、端部41の内周側から外周側に向けて大きくなるように形成されている。そのため、連結部材61の挟持部62とダイアフラムダンパ36の端部41との当接部位が限定され、ダンパ装置35が振動したときであっても、その当接部位以外の部位において挟持部62と端部41とが接触することに伴う異音の発生を抑制することができる。
【0049】
(7)連結部材61がダイアフラムダンパ36の周方向に複数設けられているため、ダイアフラムダンパ36と連結部材61との一体物としての構成が安定化する。
(8)カバー部材40a,40bの剛性がダイアフラム37a,37bに対して高められており、カバー部材40a,40bは変形しにくくなっている。このため、ダイアフラム37a,37bの中心部39が互いに離間する方向に撓んだときに、カバー部材40a,40bによって支持され、それ以上変形することが抑えられる。一方、ダイアフラム37a,37bの内域43には支持部材44が設けられており、該支持部材44の突起44bにより中心部39の周縁側の部分が支持されている。そのため、ダイアフラム37a,37bの中心部39が互いに近づく方向に撓むときに、中心部39の周縁側の部分の変形が抑えられる。したがって、ダイアフラム37a,37bに変形に伴う過大な応力が発生することが抑制され、ダイアフラム37a,37bの耐久性が向上する。
【0050】
なお、上記実施形態は以下のように変更して実施することができる。また、以下の変更例は、互いに適宜組み合わせて実施することも可能である。
・挟持部62同士を接続する接続部65に連通孔を形成するようにしてもよい。この場合、連通孔を介した燃料の流動が可能となる。なお、この場合、保持バンド57は、その貫通孔60が接続部65の連通孔と対応するように配設される必要がある。
【0051】
・連結部材61の数はとくに制限はなく、ダイアフラムダンパ36の周方向において、1つのみ設けるようにしても複数設けるようにしてもよい。
・第1当接部63と端部41との間隔D1及び第2当接部64と端部41との間隔D2は、ダイアフラムダンパ36の内周側から外周側に向けて大きくなっていなくてもよい。例えば、第1当接部63及び第2当接部64が、端部41の延伸方向と平行に延びており、その先端のみが端部41側に屈曲して該端部41に当接していてもよい。こうした場合には、間隔D1及び間隔D2は、ダイアフラムダンパ36の内周側から外周側に向けて略一定になる。また、間隔D1及び間隔D2を、ダイアフラムダンパ36の内周側から外周側に向けて小さくなるようにしてもよい。
【0052】
・挟持部62の長さL1を、端部41の長さL2と同じにしたり、該長さL2よりも短くしたりしてもよい。こうした場合には、例えば、端部41に溝を形成し、第1当接部63及び第2当接部64の先端を該溝に係止する等して、端部41の延伸方向において、第1当接部63及び第2当接部64と端部41との当接位置がずれないようにすることが望ましい。
【0053】
・挟持部62の結合部66を省略することが可能である。たとえば、第1当接部63及び第2当接部64を共に断面半円状に形成し、挟持部62全体として、断面C字状に変更することも可能である。
【0054】
・ダイアフラムダンパ36を3組以上備えるようにしてもよい。
・保持バンド57を省略してもよい。
・支持部材44を省略してもよい。
【0055】
・コイルドウェーブスプリング46の構成は適宜変更可能である。例えば、座巻き部49の間の部分が波状ではなく平らな巻き線になっている構成や、座巻き部49が波状の巻き線になっている構成を採用してもよい。
【0056】
・カバー部材40a,40bを省略してもよい。すなわち、第1可撓部としてダイアフラム37aのみを備え、第2可撓部としてダイアフラム37bのみを備え、各ダイアフラム37a,37bの端部38を重ね合わせて周縁を溶接することによって、ダイアフラムダンパを構成するようにしてもよい。こうした構成では、連結部材61の挟持部62によって各ダイアフラム37a,37bの端部38を直接挟持すればよい。
【0057】
・溶接部42の構成は変更可能である。たとえば、カバー部材40a,40bの端部41の長さよりもダイアフラム37a,37bの端部38の長さを短くし、それぞれ別に溶接するようにしてもよい。また、カバー部材40a,40bの端部41の長さよりもダイアフラム37a,37bの端部38の長さを長くし、カバー部材40a及びダイアフラム37a、カバー部材40b及びダイアフラム37bをそれぞれ溶接するようにしてもよい。