(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の複数の実施形態について、適宜図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図において、共通の機能を有する部材間、または、相互に対応する機能を有する部材間には、原則として共通の参照符号を付するものとする。また、説明の便宜のため、部材のサイズおよび形状は、変形または誇張して模式的に表す場合がある。
【0011】
〔本発明の第1実施形態に係る車両用ブッシュ11A−1の構成〕
本発明の第1実施形態に係る車両用ブッシュ11A−1の構成について、例えば、車両のサスペンション装置(不図示)に備わるサスペンションアーム(不図示)の一端に設けたヨーク部13に取り付ける例(以下の実施形態でも同様)をあげて、
図1を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両用ブッシュ11A−1を、サスペンションアームのヨーク部13に取り付けた状態を表す縦断面図である。
第1実施形態に係る車両用ブッシュ11A−1は、
図1に示すように、内筒部材15と、内筒部材15の外方に設けた略円筒状のゴム部材17との間に、略円筒状の金属ばね部材19を介挿して構成されている。ゴム部材17の外方には、外筒部材21が、ゴム部材17を覆うように設けられている。
【0012】
サスペンションアームのヨーク部13は、コ字状に形成されている。ヨーク部13において対面する壁部には、ブッシュ取付用のボルト23を挿通するための取付孔13a,13bがそれぞれ開設されている。
【0013】
内筒部材15は、鉄やアルミニウム合金等の金属からなる高剛性の管状部材である。内筒部材15の外周面には、
図1に示すように、軸方向の端部から中央部に向かって僅かに直径が漸減する
断面テーパ形状のくびれ部15aが形成されている。第1実施形態に係る車両用ブッシュ11A−1において、内筒部材15は、本発明の「円筒部材」に相当する。
【0014】
前記くびれ部15aの存在によって、
断面テーパ形状のくびれ部15aが形成された内筒部材15の外周面と、平坦な
断面形状の金属ばね部材19の内周面との間には、空隙部25が形成されている。空隙部25は、例えば、車両用ブッシュ11A−1の外筒部材21に対して外力が入力された場合に、金属ばね部材19が半径方向にたわむためのスペースをなしている。これにより、ばね定数に従う金属ばね部材19のばね力が、何らの障害もなく発揮されるようになっている。なお、空隙部25に対し、機械油等の流体を封入してもよい。このように構成すれば、金属ばね部材19が有するばね定数を調整することができる。
【0015】
ゴム部材17は、例えば、車両用ブッシュ11A−1の外筒部材21に対して
外力が入力された場合に、ゴム部材17に係るばね定数(ゴム部材17に係るばね定数の設定について、詳しくは後記する。)に従う反力を創り出すことにより、前記
外力を減衰させる役割を果たす。ゴム部材17は、外筒部材21及び金属ばね部材19のそれぞれに加硫接着される。ゴム部材17には、略円筒状の本体部17aにおける軸方向の両端に、ゴム部材17が有するばね定数を調整するための一対の肉抜き部17bが形成されている。ただし、一対の肉抜き部17bの一方又は両方を省略してもよい。
【0016】
金属ばね部材19は、所定のばね定数(金属ばね部材19に係るばね定数の設定について、詳しくは後記する。)を有する適宜の金属からなる管状部材である。金属ばね部材19の板厚は、狙ったばね定数を実現することを考慮し、実験やシミュレーションを通して適宜の値を設定すればよい。金属ばね部材19の一端19aは、内筒部材15の外周面に溶接固定されている。金属ばね部材19の他端19bは、回転移動を抑制すると共に軸方向の移動を許容するキー溝等の機構(不図示)を介して内筒部材15に設けられている。
なお、金属ばね部材19としては、周方向に所定の間隔を置いて軸方向に沿って切り欠いたスリットを形成したものを用いてもよい。このように構成すれば、金属ばね部材19が有するばね定数を調整することができる。
【0017】
外筒部材21は、内筒部材15と同様に、鉄やアルミニウム合金等の金属からなる高剛性の管状部材である。
【0018】
ブッシュ取付用のボルト23は、一端にフランジ部23aを有すると共に、他端に雄ねじ部23bを有して構成されている。ボルト23のフランジ部23a及び雄ねじ部23bは、円柱形状の軸部23cを介して一体形成されている。軸部23cの外径は、内筒部材15の内径と比べて僅かに小さく形成されている。これにより、内筒部材15の内周面に対して軸部23cの外周面を摺接させながら、内筒部材15の内周空間に、ボルト23の軸部23cを円滑に挿通可能になっている。
【0019】
サスペンションアームのヨーク部13に対する車両用ブッシュ11A−1の取り付けは次の手順に従う。まず、ヨーク部13における所定の取り付け位置に車両用ブッシュ11A−1を位置させた状態で、ボルト23の軸部23cを、ヨーク部13の取付孔13a、内筒部材15の内周空間、ヨーク部13の取付孔13bの順序でこれらに挿通させる。次に、ボルト23の雄ねじ部23bにナット27の雌ねじ部27aを螺合させ、ナット27とボルト23のフランジ部23aとの間にヨーク部13を挟み込んで締め付ける。
【0020】
サスペンションアームのヨーク部13に車両用ブッシュ11A−1を取り付けた状態で、外筒部材21は車体(不図示)に剛体結合されている。一方、内筒部材15はサスペンションアームを介して車輪(不図示)に連結されている。サスペンションアームを介して車輪と車体との間に介在する車両用ブッシュ11A−1は、路面の凹凸等に起因する入力を減衰させて、車体に伝わる出力を緩和する機能を発揮する。車両用ブッシュ11A−1の作用について、詳しくは後記する。
【0021】
〔本発明の第1実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11A−2の構成〕
次に、本発明の第1実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11A−2の構成について、
図2を参照して説明する。
図2は、本発明の第1実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11A−2を、サスペンションアームのヨーク部13に取り付けた状態を表す縦断面図である。
第1実施形態に係る車両用ブッシュ11A−1と、第1実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11A−2とは、両者間で機能の共通する部材が多く存在する。そこで、両者間の相違点に注目し、同相違点について説明することで、第1実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11A−2の説明に代えることとする。
【0022】
前記両者間の相違点は、空隙部25の作り方である。第1実施形態に係る車両用ブッシュ11A−1では、
断面テーパ形状のくびれ部15aが形成された内筒部材15の外周面と、平坦な
断面形状の金属ばね部材19の内周面との間に、空隙部25が形成されている。
これに対し、第1実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11A−2では、平坦な
断面形状の内筒部材15の外周面と、軸方向の端部から中央部に向かって僅かに直径が漸増する
断面テーパ形状の膨出部19cが形成された金属ばね部材19の内周面との間に、空隙部25が形成されている。
第1実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11A−2において、内筒部材15は、本発明の「円筒部材」に相当する。その他の構成は、第1実施形態に係る車両用ブッシュ11A−1と実質的に共通である。
【0023】
〔本発明の第2実施形態に係る車両用ブッシュ11B−1の構成〕
次に、本発明の第2実施形態に係る車両用ブッシュ11B−1の構成について、
図3を参照して説明する。
図3は、本発明の第2実施形態に係る車両用ブッシュ11B−1を、サスペンションアームのヨーク部13に取り付けた状態を表す縦断面図である。
第1実施形態に係る車両用ブッシュ11A−1と、第2実施形態に係る車両用ブッシュ11B−1とは、両者間で機能の共通する部材が多く存在する。そこで、両者間の相違点に注目し、同相違点について説明することで、第2実施形態に係る車両用ブッシュ11B−1の説明に代えることとする。
【0024】
前記両者間の相違点は、主として内筒部材15の存否と空隙部25の作り方である。第1実施形態に係る車両用ブッシュ11A−1では、内筒部材15を用い、
断面テーパ形状のくびれ部15aが形成された内筒部材15の外周面と、平坦な
断面形状の金属ばね部材19の内周面との間に、空隙部25が形成されている。
これに対し、第2実施形態に係る車両用ブッシュ11B−1では、内筒部材15に代えて、円柱形状のボルト23の軸部23cを用い、平坦な
断面形状の金属ばね部材19の内周面と、
断面テーパ形状のくびれ部23dが形成されたボルト23の軸部23cの外周面との間に、空隙部25が形成されている。
なお、第2実施形態に係る車両用ブッシュ11B−1において、金属ばね部材19の一端19aをボルト23の軸部23cに固定する手法としては、特に限定されないが、例えば圧入固定方式を採用すればよい。
第2実施形態に係る車両用ブッシュ11B−1において、ボルト23の軸部23cは、本発明の「円柱部材」に相当する。その他の構成は、第1実施形態に係る車両用ブッシュ11A−1と実質的に共通である。
【0025】
〔本発明の第2実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11B−2の構成〕
次に、本発明の第2実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11B−2の構成について、
図4を参照して説明する。
図4は、本発明の第2実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11B−2を、サスペンションアームのヨーク部13に取り付けた状態を表す縦断面図である。
第2実施形態に係る車両用ブッシュ11B−1と、第2実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11B−2とは、両者間で機能の共通する部材が多く存在する。そこで、両者間の相違点に注目し、同相違点について説明することで、第2実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11B−2の説明に代えることとする。
【0026】
前記両者間の相違点は、空隙部25の作り方である。第2実施形態に係る車両用ブッシュ11B−1では、平坦な
断面形状の金属ばね部材19の内周面と、
断面テーパ形状のくびれ部23dが形成されたボルト23の軸部23cの外周面との間に、空隙部25が形成されている。
これに対し、第2実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11B−2では、軸方向の端部から中央部に向かって僅かに直径が漸増する
断面テーパ形状の膨出部19cが形成された金属ばね部材19の内周面と、平坦な
断面形状のボルト23の軸部23cの外周面との間に、空隙部25が形成されている。
第2実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11B−2において、ボルト23の軸部23cは、本発明の「円柱部材」に相当する。その他の構成は、第2実施形態に係る車両用ブッシュ11B−1と実質的に共通である。
【0027】
〔本発明の第3実施形態に係る車両用ブッシュ11C−1の構成〕
次に、本発明の第3実施形態に係る車両用ブッシュ11C−1の構成について、
図5を参照して説明する。
図5は、本発明の第3実施形態に係る車両用ブッシュ11C−1を、サスペンションアームのヨーク部13に取り付けた状態を表す縦断面図である。
第1実施形態に係る車両用ブッシュ11A−1と、第3実施形態に係る車両用ブッシュ11C−1とは、両者間で機能の共通する部材が多く存在する。そこで、両者間の相違点に注目し、同相違点について説明することで、第3実施形態に係る車両用ブッシュ11C−1の説明に代えることとする。
【0028】
前記両者間の相違点は、金属ばね部材19の配置、及び空隙部25の配置と作り方である。第1実施形態に係る車両用ブッシュ11A−1では、金属ばね部材19は、ゴム部材17の内周側に配置されている。また、内筒部材15を用い、
断面テーパ形状のくびれ部15aが形成された内筒部材15の外周面と、平坦な
断面形状の金属ばね部材19の内周面との間に、空隙部25が形成されている。
これに対し、第3実施形態に係る車両用ブッシュ11C−1では、金属ばね部材19は、ゴム部材17の外周側に配置されている。また、内筒部材15に代えて、外筒部材21を用い、平坦な
断面形状の金属ばね部材19の外周面と、
断面テーパ形状のくびれ部21aが形成された外筒部材21の内周面との間に、空隙部25が形成されている。
なお、
第3実施形態に係る車両用ブッシュ
11C−1において、金属ばね部材19の一端19aは、外筒部材21の内周面に溶接固定されている。金属ばね部材19の他端
19bは、回転移動を抑制すると共に軸方向の移動を許容するキー溝等の機構(不図示)を介して外筒部材21に設けられている。
第3実施形態に係る車両用ブッシュ11C−1において、外筒部材21は、本発明の「円筒部材」に相当する。その他の構成は、第1実施形態に係る車両用ブッシュ11A−1と実質的に共通である。
【0029】
〔本発明の第3実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11C−2の構成〕
次に、本発明の第3実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11C−2の構成について、
図6を参照して説明する。
図6は、本発明の第3実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11C−2を、サスペンションアームのヨーク部13に取り付けた状態を表す縦断面図である。
第3実施形態に係る車両用ブッシュ11C−1と、第3実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11C−2とは、両者間で機能の共通する部材が多く存在する。そこで、両者間の相違点に注目し、同相違点について説明することで、第3実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11C−2の説明に代えることとする。
【0030】
前記両者間の相違点は、空隙部25の作り方である。第3実施形態に係る車両用ブッシュ11C−1では、平坦な
断面形状の金属ばね部材19の外周面と、
断面テーパ形状のくびれ部21aが形成された外筒部材21の内周面との間に、空隙部25が形成されている。
これに対し、第3実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11C−2では、軸方向の端部から中央部に向かって僅かに直径が漸減する
断面テーパ形状のくびれ部19dが形成された金属ばね部材19の外周面と、平坦な
断面形状の外筒部材21の内周面との間に、空隙部25が形成されている。
第3実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11C−2において、外筒部材21は、本発明の「円筒部材」に相当する。その他の構成は、第3実施形態に係る車両用ブッシュ11C−1と実質的に共通である。
【0031】
〔本発明に係る車両用ブッシュ11の総括的な作用効果〕
次に、本発明に係る車両用ブッシュ11(本発明に係る車両用ブッシュ11とは、第1〜第3実施形態、及びそれぞれの変形例に係る車両用ブッシュを総称する用語である。)の作用について、
図7及び
図8を参照して説明する。
図7は、本発明に係る車両用ブッシュ11を力学的モデルを用いて表した概念図である。
図8は、本発明に係る車両用ブッシュ11を構成するゴム部材17、金属ばね部材19、及び系全体(ゴム部材17、及び金属ばね部材19を含む)に係るそれぞれのばね定数の変化を、振動数の変化に応じて表した特性線図である。
【0032】
本発明に係る車両用ブッシュ11は、
図7に示す構成の力学的モデルを用いて表すことができる。この力学的モデルは、一般に、3要素固体モデルと呼ばれるものである。この力学的モデルでは、ゴム部材17は、
図7に示すように、ばね定数Kのばね要素と、粘性係数Cのダッシュポットとを並列接続したものとして表される。一方、金属ばね部材19は、ばね定数aK(ただし、aは正数)のばね要素として表される。
【0033】
前記力学的モデルを参照し系全体(ゴム部材17及び金属ばね部材19を含む)の作用を考察すると、本発明に係る車両用ブッシュ11では、ばね定数Kのばね要素と、ばね定数aKのばね要素とが直列に配置されているため、系全体のばね定数K(T)は、ばね定数K、及びばね定数aKのうち小さい方と比べてさらに小さくなることがわかる。
【0034】
ここで、金属ばね部材19に係るばね定数は、
図8に示すように、所定の振動数Vx(例えば100Hz程度の、適宜変更可能に設定される振動数)付近におけるゴム部材17に係るばね定数と同程度に設定する。換言すれば、ゴム部材17に係るばね定数と、金属ばね部材19に係るばね定数とは、
図8に示すように、所定の振動数Vxと比べて低い振動数領域では、金属ばね部材19に係るばね定数の方が、前記ゴム部材17に係るばね定数と比べて高く、所定の振動数Vxと比べて高い領域では、ゴム部材17に係るばね定数の方が、金属ばね部材19に係るばね定数と比べて高くなる関係に設定される。
金属ばね部材19に係るばね定数は、ゴム部材17に係るばね定数と異なり、振動数の変化に対する依存性を持たない。このため、所定の振動数Vxを超える領域では、金属ばね部材19が減衰の主体になって、ゴム部材17を単独で用いる場合と比べて、より優れた減衰効果を得ることができる。
要するに、本発明に係る車両用ブッシュ11では、円筒部材(内筒部材15又は外筒部材21)と金属ばね部材19との間に、金属ばね部材19の半径方向への
弓なりの弾性変形を許す空隙部25が設けられているため、所定の振動数Vxと比べて低い振動数領域に属する外力や大きい変位を伴う外力の入力時にはゴム部材17が主として振動を吸収する一方、所定の振動数Vxと比べて高い振動数領域に属する外力の入力時には金属ばね部材19が主として振動を吸収するように作用する。
【0035】
本発明に係る車両用ブッシュ11によれば、振動数の高低にかかわらずNV性能を確保して乗り心地を良好に維持することができる。
【0036】
また、例えば第1実施形態に係る車両用ブッシュ11A−1において、内筒部材15と、金属ばね部材19との間の間隙は、前記振動数Vx付近における最大可聴音圧120dbに相当する0.05mm以上(好ましくは1mm以上)であり、かつ、振動の減衰に有害な影響を及ぼす変位が生じないことを考慮して、適宜の値に設定すればよい。ここで、金属ばね部材19は、主として振動の減衰用に働くものとし、ゴム部材17は、非定常的な大入力の減衰を担うことを考慮してもよい。
なお、空隙部25における間隙の寸法を設定するに際しては、第1実施形態の変形例、第2及び第3実施形態、並びにこれらの変形例に係る車両用ブッシュ11についても、前記と同様の指針を考慮すればよい。
【0037】
本発明に係る車両用ブッシュ11において、金属ばね部材19の最大ストロークを、所定の振動数Vxを超える振動数領域での振動の減衰効果を発揮できる範囲で極力小さく設定するとが好ましい。このように構成すれば、車両用ブッシュ11としての変形挙動にはほとんど影響を及ぼすことなく、優れたNV性能を得ることができる。また、固有振動数付近での振動の増加も可及的に低く抑制することができる。突発的な大入力が印加されて金属ばね部材19が弾性域内でストロークを用い尽くした後では、ゴム部材17単独(金属ばね部材19の組み合わせ適用なし)での挙動とすることができる。
【0038】
〔本発明の第1〜第3実施形態(変形例を含む)に係る車両用ブッシュ11の作用効果〕
第1実施形態に係る車両用ブッシュ11A−1では、
断面テーパ形状のくびれ部15aが形成された内筒部材15(円筒部材)の外周面と、平坦な
断面形状の金属ばね部材19の内周面との間に、空隙部25が設けられている。
【0039】
また、第1実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11A−2では、平坦な
断面形状の内筒部材15の外周面と、軸方向の端部から中央部に向かって僅かに直径が漸増する
断面テーパ形状の膨出部19cが形成された金属ばね部材19の内周面との間に、空隙部25が設けられている。
【0040】
第1実施形態(変形例を含む)に係る車両用ブッシュ11A−1,11A−2によれば、振動数の高低にかかわらずNV性能を確保して乗り心地を良好に維持することができる。また、(ボルト23の軸部23cとは独立した部品である)内筒部材15と金属ばね部材19との間に空隙部25が設けられているため、内筒部材15、ゴム部材17、金属ばね部材19、及び外筒部材21の組み合わせに係る部品として取り扱い可能である点で、空隙部25における間隙寸法の調整やメンテナンスを比較的簡易に行うことができる。
【0041】
第2実施形態に係る車両用ブッシュ11B−1では、内筒部材15に代えて、ボルト23の軸部23c(円柱部材)を用い、平坦な
断面形状の金属ばね部材19の内周面と、
断面テーパ形状のくびれ部23dが形成されたボルト23の軸部23cの外周面との間に、空隙部25が形成されている。
【0042】
また、第2実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11B−2では、
断面テーパ形状の膨出部19cが形成された金属ばね部材19の内周面と、平坦な
断面形状のボルト23の軸部23cの外周面との間に、空隙部25が形成されている。
【0043】
第2実施形態(変形例を含む)に係る車両用ブッシュ11B−1,11B−2によれば、振動数の高低にかかわらずNV性能を確保して乗り心地を良好に維持することができる。また、内筒部材15を省略してボルト23の軸部23c(円柱部材)を用い、金属ばね部材19とボルト23の軸部23cとの間に空隙部25が設けられているため、内筒部材15を省略する点で、必要部品の点数及び重量を削減する効果を期待することができる。
【0044】
第3実施形態に係る車両用ブッシュ11C−1では、金属ばね部材19を、ゴム部材17の外周側に配置している。また、内筒部材15に代えて、外筒部材21を用い、平坦な
断面形状の金属ばね部材19の外周面と、
断面テーパ形状のくびれ部21aが形成された外筒部材21の内周面との間に、空隙部25が形成されている。
【0045】
また、第3実施形態の変形例に係る車両用ブッシュ11C−2では、
断面テーパ形状のくびれ部19dが形成された金属ばね部材19の外周面と、平坦な
断面形状の外筒部材21の内周面との間に、空隙部25が形成されている。
【0046】
第2実施形態(変形例を含む)に係る車両用ブッシュ11B−1,11B−2によれば、振動数の高低にかかわらずNV性能を確保して乗り心地を良好に維持することができる。また、金属ばね部材19と(ボルト23の軸部23cとは独立した部品である)外筒部材21との間に空隙部25が設けられているため、内筒部材15、ゴム部材17、金属ばね部材19、及び外筒部材21の組み合わせに係る部品として取り扱い可能である点で、空隙部25における間隙寸法の調整やメンテナンスを比較的簡易に行うことができる。
【0047】
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
【0048】
例えば、本発明に係る車両用ブッシュ11の実施態様として、車両のサスペンション装置に備わるサスペンションアームのヨーク部13に車両用ブッシュ11を取り付ける例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。本発明に係る車両用ブッシュ11を、車両のエンジンマウント部やその他の振動や騒音が生じる部位に適用してもよい。