(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記下部電極および前記下部メタル層の形成後、前記第1容量膜の材料および前記上部電極の材料を連続して積層し、これらの材料を同一パターンで連続してエッチングすることによって、前記上部電極、前記補助メタル層、前記第1容量膜および前記第2容量膜を形成する工程を含む、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、銅ワイヤは金ワイヤに比べて硬いため、銅ワイヤの接合時にワイヤに印加される荷重および超音波は、金ワイヤの接合時よりも強くされる必要がある。そのため、ボンディングパッド(トップメタル層)の下層へ強いダメージが加わり、場合によっては、下層にクラックが発生する。
ボンディングパッドを際限なく厚くすれば、荷重や超音波をボンディングパッドで緩和して、下層に対するダメージを軽減できるかもしれない。しかし、この対策は、ボンディングパッドのパターン不良を招くおそれがあるため、採用することが困難である。複数のメタル層を積層してボンディングパッドを厚くすることによって、パターン不良の問題は解決できるものの、メタル層を一つ増やすごとに(1)メタル材料の堆積工程および(2)当該メタル材料のエッチング工程の2工程が増え、製造コストの上昇が避けられない。
【0005】
そこで、本発明の目的は、低コストで、トップメタル層の下方領域でのクラックの発生を防止することができる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の半導体装置は、第1領域および第2領域を有する第1層間膜と、前記第2領域上に形成された下部電極、前記下部電極上に形成された第1容量膜および前記第1容量膜上に形成された上部電極を備えるMIM構造と、前記第1領域上に形成され、前記下部電極と同一層に配置された下部メタル層と、前記上部電極と同一層に配置され、前記下部メタル層に対向する補助メタル層と、前記第1層間膜上に形成され、前記補助メタル層および前記MIM構造を覆う第2層間膜と、前記第2層間膜上に形成され、前記第2層間膜を貫通して前記補助メタル層に接するトップメタル層とを含
み、前記トップメタル層は、平面視において前記補助メタル層の外側に引き出された引き出し部を有し、前記第2層間膜を貫通し、前記引き出し部と前記下部メタル層とを接続するビアをさらに含む。
【0007】
この構成によれば、トップメタル層の下方に補助メタル層が配置されて、補助メタル層/トップメタル層の積層構造が構成されている。これにより、トップメタル層の表面から下方のメタル膜厚を、トップメタル層の単一層に比べて、補助メタル層の厚さによって厚くすることができる。その結果、トップメタル層にワイヤを接合する際に比較的大きな荷重および超音波がワイヤに印加されても、その衝撃を当該積層メタル構造によって緩和することができる。そのため、トップメタル層の下方領域でクラックが発生することを防止することができる。なお、トップメタル層に接合される部材は、ワイヤに限らず、板状のクリップ等であってもよい。
【0008】
しかも、補助メタル層は、半導体装置の素子の一部として使用されるMIM構造の上部電極と同一層に配置されている。そのため、当該上部電極の材料を用いて、上部電極と同じ工程で補助メタル層を形成することができる。したがって、補助メタル層の形成に際して工程を追加する必要がなく、製造コストの上昇を抑制することができる。
また、この構成によれば、ワイヤが通常接合されるトップメタル層の中央領域を避けた周縁部にビアを配置することによって、ワイヤの接合時にビアが直接衝撃を受けることを防止することができる。その結果、トップメタル層と下部メタル層との接続信頼性を向上させることができる。 本発明の半導体装置は、前記補助メタル層と前記下部メタル層との間に形成され、前記第1容量膜と同一層に配置された第2容量膜をさらに含んでいてもよ
い。
【0009】
この構成によれば、荷重および超音波による衝撃を、さらに第2容量膜でも緩和することができる。しかも、この第2容量膜も、MIM構造の第1容量膜と同じ工程で形成できるので、製造コストの上昇を抑制することができる。
本発明の半導体装置は、前記第2層間膜に形成され、前記補助メタル層を露出させる開口をさらに含み、前記トップメタル層は、前記開口に入り込んで前記補助メタル層に接していてもよ
い。
【0010】
前記トップメタル層は、前記開口の上方位置に形成された凹部を有していてもよ
い。
前記開口は、前記補助メタル層に向かってテーパしていてもよ
い。
【0011】
前記ビアは、前記補助メタル層を取り囲むように複数配列されていてもよ
い。
【0012】
本発明の半導体装置では、前記ビアが、タングステンからなり、前記トップメタル層は、タングステンとは異なる材料からなっていてもよ
い。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1領域および第2領域を有する第1層間膜を形成する工程と、前記第2領域上に下部電極を形成すると共に、前記下部電極の材料を用いて前記第1領域上に下部メタル層を形成する工程と、前記下部電極上に第1容量膜を形成する工程と、前記第1容量膜上に上部電極を形成すると共に、前記上部電極の材料を用いて前記下部メタル層に対向する位置に補助メタル層を形成する工程と、前記上部電極および前記補助メタル層を覆うように、前記第1層間膜上に第2層間膜を形成する工程と、
前記第2層間膜を選択的に除去することによって、前記補助メタル層を露出させる第1開口および前記下部メタル層を露出させる第2開口を形成する工程と、前記第2開口にビアを埋め込む工程と、平面視において前記補助メタル層の外側に引き出されて前記ビアを覆う引き出し部を有するように、前記第2層間膜上にトップメタル層を形成し、前記第1開口を介して前記トップメタル層を前記補助メタル層に
接続すると共に、前記ビアを介して前記引き出し部を前記下部メタル層に接続する工程とを含
む。
【0013】
この方法によって、本発明の半導体装置を製造することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記第1容量膜の形成時、前記第1容量膜の材料を用いて前記下部メタル層上に第2容量膜を形成する工程を含んでいてもよ
い。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記下部電極および前記下部メタル層の形成後、前記第1容量膜の材料および前記上部電極の材料を連続して積層し、これらの材料を同一パターンで連続してエッチングすることによって、前記上部電極、前記補助メタル層、前記第1容量膜および前記第2容量膜を形成する工程を含んでいてもよ
い。
【0014】
この方法によれば、上部電極および補助メタル層をパターニングするためのマスクと、第1容量膜および第2容量膜をパターニングするためのマスクの共通化を図ることができる。その結果、製造コストの上昇を一層抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示す半導体装置1の模式的な平面図である。
半導体装置1は、たとえば、四角形状を有している。半導体装置1の周縁部には、本発明のトップメタル層の一例としての複数の電極パッド2が配列されている。この実施形態では、複数の電極パッド2は、半導体装置1の四辺のそれぞれに沿って、互いに等しい間隔を空けて配列されている。
【0017】
半導体装置1の平面領域は、複数の電極パッド2が配置された周縁部が本発明の第2領域の一例としてのパッド領域3と定義され、当該パッド領域3を取り囲む中央部が本発明の第1領域の一例としての素子領域4と定義されている。
図1では明瞭化のために、パッド領域3と素子領域4とを破線Aで区切っている。この破線Aは、これらの領域3,4の間に明確な境界が存在することを示すものではない。
【0018】
素子領域4は、半導体装置1に搭載される複数の素子が形成される領域である。複数の素子は、たとえば、後述するMIMキャパシタ27やトランジスタ7の他、抵抗素子、ダイオード等を含む。なお、本発明は、半導体装置1のパッド領域3に素子が形成されることを排除するものではない。
図2は、
図1の破線IIで囲まれた部分の拡大図である。
図3は、
図1の半導体装置1の模式的な断面図である。
図4は、
図3の電極パッド2の近傍の拡大図である。
【0019】
半導体装置1は、半導体基板5と、多層配線構造6とを含む。半導体基板5は、たとえば、シリコン基板である。半導体基板5には、トランジスタ7(たとえば、MOSFET等)が形成されている。
多層配線構造6は、この実施形態では、半導体基板5上に積層された第1〜第5層間膜8〜12と、第1〜第5層間膜8〜12上にそれぞれ形成された第1〜第5メタル13〜17と、第1〜第5層間膜8〜12をそれぞれ貫通する第1〜第5ビア18〜22とを含む。なお、この実施形態では、特許請求の範囲に記載された本発明の第1層間膜および第2層間膜は、それぞれ、最上層直下の第4層間膜11および最上層の第5層間膜12として定義されている。
【0020】
第1〜第5メタル13〜17は、それぞれ、所定パターンで形成された配線、キャパシタ電極、パッド、抵抗素子等を含み、それらが第1〜第5ビア18〜22と共に各配線層を構成している。
図3では、各配線層の構成要素の一例として、第1〜第3配線層において、それぞれ、第1〜第3メタル13〜15で構成された第1〜第3配線23〜25が示されている。また、第4配線層において、第4メタル16で構成された本発明の下部メタル層の一例としてのパッド下配線26および本発明のMIM構造の一例としてのMIMキャパシタ27の下部電極28が示されており、第5配線層において、第5メタル17(トップメタル)で構成された電極パッド2が示されている。
【0021】
なお、各配線層を構成する導電材料は、この実施形態のようにメタル材料である必要はなく、たとえば、ポリシリコン等の半導体材料であってもよい。また、この実施形態では、第1〜第5メタル13〜17は、いずれも第1〜第5層間膜8〜12の表面に形成されているが、たとえば、ダマシン技術等によって第1〜第5層間膜8〜12に埋め込まれていてもよい。
【0022】
次に、第4および第5配線層の構成について、
図2および
図3を参照して、より具体的に説明する。
第4配線層を形成するパッド下配線26は、パッド領域3に配置されている。パッド下配線26は、たとえば
図2に示すように、平面視四角形状に形成されている。パッド下配線26上には、本発明の第2容量膜の一例としてのパッド下容量膜29と、本発明の補助メタル層の一例としての埋め込みパッド30とがこの順に積層されている。これにより、電極パッド2の直下には、パッド下配線26(Metal)/パッド下容量膜29(Insulator)/埋め込みパッド30(Metal)の積層構造からなるパッド下MIM構造31が形成されている。
【0023】
パッド下容量膜29および埋め込みパッド30は、たとえば
図2に示すように、平面視四角形状に形成され、パッド下配線26の内方領域に配置されている。これにより、パッド下容量膜29および埋め込みパッド30に対して相対的に大きなパッド下配線26は、第4層間膜11の表面に沿って横方向に引き出されたコンタクト領域32を有している。この実施形態では、パッド下容量膜29および埋め込みパッド30の周縁が、パッド下配線26の周縁に対して全周に亘って内側に後退している。したがって、コンタクト領域32は、パッド下配線26の周縁全周に亘って環状に形成されている。
【0024】
また、この実施形態では、パッド下容量膜29および埋め込みパッド30は、平面視で互いに同じ形状かつ同じ大きさで形成されている。この構造が、パッド下容量膜29および埋め込みパッド30の側面を面一に形成している。なお、パッド下容量膜29および埋め込みパッド30の側面は、互いに面一でなくてもよい。
一方、下部電極28は、第4配線層において素子領域4に配置されている。下部電極28上には、本発明の第1容量膜の一例としてのキャパシタ容量膜33と、上部電極34とがこの順に積層されている。これにより、電極パッド2から離れた位置において、下部電極28(Metal)/キャパシタ容量膜33(Insulator)/上部電極34(Metal)の積層構造からなるMIMキャパシタ27が構成されている。この実施形態では、MIMキャパシタ27の下部電極28、キャパシタ容量膜33および上部電極34は、それぞれ、パッド下配線26、パッド下容量膜29および埋め込みパッド30と同じ形状かつ同じ厚さで形成されている。また、下部電極28は、
図3に示すように、第4ビア21によって第3配線25と電気的に接続されている。
【0025】
そして、第5層間膜12は、パッド下MIM構造31およびMIMキャパシタ27を覆うように、第4層間膜11上に形成されている。第5層間膜12には、埋め込みパッド30を露出させる本発明の開口の一例としてのコンタクトホール35が形成されている。
この実施形態では、コンタクトホール35は、
図3に示すように、埋め込みパッド30とほぼ同じ径の開口端36から埋め込みパッド30に向かってテーパしていて、底部37において埋め込みパッド30よりも小さな径を有している。これにより、コンタクトホール35は、埋め込みパッド30の周縁部38が第5層間膜12で覆われるように、埋め込みパッド30の中央部39を選択的に露出させている。
【0026】
第5配線層を形成する電極パッド2は、コンタクトホール35に入り込んで、埋め込みパッド30に接している。電極パッド2は、コンタクトホール35内の埋め込み部40と、コンタクトホール35の周縁部41上の本発明の引き出し部の一例としてのオーバーラップ部42とを一体的に含む。
埋め込み部40およびオーバーラップ部42が同じ厚さに形成されていることから、埋め込み部40の上面とオーバーラップ部42の上面との間には、第5層間膜12の厚さによって段差が生じている。これにより、電極パッド2は、オーバーラップ部42に対して凹んだ本発明の凹部の一例としてのボンディング領域43を埋め込み部40の上方位置に有している。この実施形態では、オーバーラップ部42がコンタクトホール35の周縁部41の全周に亘って環状に形成されており、この構成が、オーバーラップ部42で取り囲まれたボンディング領域43を形成している。
【0027】
オーバーラップ部42は、第5層間膜12を挟んでパッド下配線26のコンタクト領域32に対向している。オーバーラップ部42とコンタクト領域32との間は、第5層間膜12を貫通する第5ビア22によって電気的に接続されている。第5ビア22は、この実施形態では、
図2に示すように、パッド下配線26の周縁に沿って互いに等しい間隔を空けて複数形成されており、埋め込みパッド30を取り囲んでいる。このように、ボンディング領域43を避けたオーバーラップ部42に第5ビア22を配置することによって、ワイヤの接合時に第5ビア22が直接衝撃を受けることを防止することができる。その結果、電極パッド2とパッド下配線26との接続信頼性を向上させることができる。
【0028】
また、この実施形態では、電極パッド2とコンタクトホール35の側面(テーパ面)との間に、側面薄膜44が形成されている。側面薄膜44は、コンタクトホール35の底面および側面のうちの側面に選択的に形成されている。
なお、
図3では示していないが、第5層間膜12上には、電極パッド2を選択的に露出させるパッド開口を有する表面保護膜(たとえば、窒化シリコン(SiN)膜)が形成されていてもよい。
【0029】
次に、
図4を参照して、多層配線構造6の構成要素の具体的な構造を、パッド領域3の第3〜第5配線層を例に挙げて説明する。
第3および第4層間膜10,11は、たとえば、酸化シリコン(SiO
2)からなり、7500Å〜9500Åの厚さを有している。この構成は、第1および第2層間膜8,9にも適用できる。
【0030】
第5層間膜12は、たとえば、酸化シリコン(SiO
2)からなり、9000Å〜11000Åの厚さを有している。
第3配線25は、たとえば、下側から順にTi層45、TiN層46、AlCu層47、Ti層48およびTiN層49を備えている。各層の厚さは、Ti層45が50Å〜150Å、TiN層46が50Å〜150Å、AlCu層47が4500Å〜5500Å、Ti層48が50Å〜150Å、TiN層49が350Å〜450Åである。この構成は、第1および第2配線23,24にも適用できる。
【0031】
パッド下配線26は、たとえば、下側から順にTi層50、TiN層51、AlCu層52、Ti層53およびTiN層54を備えている。各層の厚さは、Ti層50が50Å〜150Å、TiN層51が50Å〜150Å、AlCu層52が4500Å〜5500Å、Ti層53が50Å〜150Å、TiN層54が350Å〜450Åである。この構成は、下部電極28にも適用できる。
【0032】
パッド下容量膜29は、たとえば、酸化シリコン(SiO
2)からなり、350Å〜400Åの厚さを有している。この構成は、キャパシタ容量膜33にも適用できる。
埋め込みパッド30は、たとえば、下側から順にAlCu層55、Ti層56およびTiN層57を備えている。各層の厚さは、AlCu層55が800Å〜1200Å、Ti層56が50Å〜150Å、TiN層57が350Å〜450Åである。この構成は、上部電極34にも適用できる。
【0033】
第5ビア22および側面薄膜44は、たとえば、タングステン(W)からなる。この構成は、第1〜第4ビア18〜21にも適用できる。
電極パッド2は、たとえば、下側から順にTi層58、TiN層59、AlCu層60およびTiN層61を備えている。各層の厚さは、Ti層58が50Å〜150Å、TiN層59が50Å〜150Å、AlCu層60が9000Å〜9500Å、TiN層61が350Å〜450Åである。
【0034】
なお、上記した構成材料やその層厚は一例に過ぎず、半導体装置1の仕様等に合わせて適宜最適化することができる。
図5A〜
図5Gは、
図1〜
図4の半導体装置1の製造工程の一部を工程順に示す図である。
半導体装置1を製造するには、
図5Aに示すように、半導体基板5上に、第4層間膜11まで形成された後、たとえばスパッタ法によって、第4層間膜11の表面全域に第4メタル16の材料(たとえばAlCu層52等)が順に積層される。次に、第4メタル16が選択的にエッチングされて、パッド下配線26および下部電極28が同時に形成される。次に、たとえばCVD法によって容量膜材料62が積層され、これに連続して、たとえばスパッタ法によって上部電極材料63が積層される。次に、上部電極材料63上に所定パターンのマスク64が形成され、このマスク64を使用して、上部電極材料63および容量膜材料62が連続してエッチングされる。これにより、
図5Bに示すように、パッド下容量膜29、埋め込みパッド30、キャパシタ容量膜33および上部電極34が同時に形成される。つまり、MIMキャパシタ27が形成され、同時に、パッド下MIM構造31が形成される。この工程では、共通のマスク64を使用して、MIMキャパシタ27およびパッド下MIM構造31を同時に形成できるので、製造コストの上昇を抑制することができる。
【0035】
次に、
図5Cに示すように、MIMキャパシタ27およびパッド下MIM構造31を覆うように、たとえばCVD法によって、第5層間膜12が積層される。その後、MIMキャパシタ27およびパッド下MIM構造31の厚さによって突出した第5層間膜12の部分が、CMPによって選択的に研磨される。これにより、第5層間膜12の表面が平坦化される。
【0036】
次に、
図5Dに示すように、第5層間膜12が選択的にエッチングされて、パッド下配線26にコンタクトをとるためのコンタクトホール65と、コンタクトホール35とが同時に形成される。
次に、
図5Eに示すように、たとえばスパッタ法によって、第5層間膜12の表面全域にビア材料66(たとえばタングステン膜)が積層される。これにより、コンタクトホール65およびコンタクトホール35は、ビア材料66で埋め戻される。
【0037】
次に、
図5Fに示すように、ビア材料66がエッチバックされる。これにより、第5層間膜12上のビア材料66が除去されると共に、コンタクトホール65に対して相対的に大きな開口であるコンタクトホール35内のビア材料66が除去される。これにより、埋め込みパッド30の中央部39が露出すると共に、コンタクトホール65にタングステンが埋め込まれた第5ビア22が得られる。この際、コンタクトホール35の側面上のビア材料66の残渣が、側面薄膜44として残ることとなる。
【0038】
次に、
図5Gに示すように、たとえば、スパッタ法によって、第5層間膜12の表面全域に第5メタル17の材料(たとえばAlCu層60等)が順に積層される。その後は、第5メタル17が選択的にエッチングされることによって、電極パッド2が形成される。
以上の工程を経て、半導体装置1が得られる。
以上、この半導体装置1によれば、
図3に示すように、電極パッド2(トップメタル)の下方に埋め込みパッド30が配置されて、埋め込みパッド30/電極パッド2の積層構造が構成されている。これにより、電極パッド2の表面から下方のメタル膜厚を、電極パッド2の単一層に比べて、埋め込みパッド30の厚さによって厚くすることができる。つまり、ボンディング領域43の下方のメタル膜厚を、電極パッド2と埋め込みパッド30の合計厚さにすることができる。その結果、電極パッド2にワイヤを接合する際に比較的大きな荷重および超音波がワイヤに印加されても、その衝撃を当該積層メタル構造によって緩和することができる。そのため、電極パッド2の下方領域でクラックが発生することを防止することができる。
【0039】
図6および
図7は、このクラック防止効果の検証結果である。
図6は、埋め込みパッド30/電極パッド2の積層構造が「有」の場合を示し、
図7は「無」の場合を示している。
図6および
図7において、キャピラリークラックは、ボンディングワイヤ(銅ワイヤ)のボールボンドの円形に沿って発生したクラックのことである。一方、パターンクラックは、電極パッド2上において、配線パターン等のメタルパターンに沿って発生したクラックのことである。
【0040】
図6に示すように、埋め込みパッド30/電極パッド2の積層構造を有するデバイスでは、荷重・超音波の大きさに関わらず、キャピラリークラックおよびパターンクラックが全く発生していなかった。これに対し、
図7に示すように、当該積層構造を持たないデバイスでは、荷重・超音波の増加に伴ってパターンクラックが発生した。また、この際、バリアめくれ(例:電極パッド2の最表面の
TiN層61が剥がれる現象)の有無についても検証したが、
図6の構造では、バリアめくれは全く発生していなかった。
【0041】
そして、このようなクラック発生を防止するための埋め込みパッド30は、半導体装置1の素子の一部として使用されるMIMキャパシタ27の上部電極34と同一層に配置されている。そのため、
図5Aおよび
図5Bに示すように、上部電極材料63を用いて、上部電極34と同じ工程で埋め込みパッド30を形成することができる。したがって、埋め込みパッド30の形成に際して、従来の工程においてMIMキャパシタを形成するために使用していたマスクを取り換えるだけで済み、新たな工程を追加する必要がない。その結果、製造コストの上昇を抑制することができる。
【0042】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、ボンディング領域43に接合される接合部材は、銅ワイヤに限らず金ワイヤであってもよい。
また、ボンディング領域43に対する接合は、板状のクリップを用いるクリップボンディングによって行ってもよい。
【0043】
また、埋め込みパッド30があればクラックの発生は十分防止できるので、前述の実施形態において、電極パッド2の直下のパッド下容量膜29は省略されてもよい。つまり、電極パッド2の下方には、MIM構造が形成されていなくてもよい。ただし、パッド下容量膜29を有する構成では、
図5Aおよび
図5Bに示した共通のマスク64を使用する連続エッチングができるというメリットを享受できる。
【0044】
また、コンタクトホール35は、埋め込みパッド30に向かってテーパしていなくてもよく、たとえば、埋め込みパッド30に向かって径が一定であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。