【実施例1】
【0012】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。なお、以下の図において、同一の部分には同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略する。また、本明細書においては、前後左右、上下、内周側及び外周側は図中に示す方向であるとして説明する。また、当該数値と略同一である場合も含むものとする。また、位置関係等に言及した場合、例えば、平行、直交、平面、反対等のように言及した場合、完全に平行、直交、平面、反対等である場合だけでなく、略平行、略直交、略平面、略反対等である場合を含むものとする。
【0013】
図1は本発明の遠心機1の縦断面図である。遠心機1は、箱型の筐体11を備え、筐体11の内部の上下中央付近には仕切り板12によって上下2段の空間に仕切られている。仕切り板12の上段の空間には、上面が開口する略円筒状のボウル4が収容され、ボウル4の外周側には防護壁6が配置される。ボウル4の上面には開閉可能なドア14によって密閉され、これらによってロータ室3が形成される。ボウル4の周囲には冷凍配管16が巻回され、図示しない冷却装置によってロータ室3内が所望の温度に保たれる。ロータ室3内には、ロータ組立体2が設置される。ロータ組立体2は、スイングロータと、スイングロータを収容した収容カバー30の組であって、本実施例では収容カバー30に収容された状態でスイングロータが回転する。スイングロータは、駆動軸7aに装着されるロータ本体20と、ロータ本体20に対してスイング可能に保持される複数のバケット40により構成される。従来のスイングロータ式の遠心機では、収容カバー30を用いない状態でスイングロータを回転させるが、本発明においても収容カバー30を用いずに遠心運転しても良く、収容カバー30の使用は本発明にとって必須では無い。
【0014】
筐体11内の仕切り板12によって仕切られた下段には、駆動手段となるモータ7がハウジング8の内部に収容され、ハウジング8はダンパーゴム9を介して仕切り板12への取付部材13に固定される。モータ7はその駆動軸7aが鉛直方向に伸びるように配置される。駆動軸7aは、ボウル4の底部に形成される貫通穴からロータ室3の内部空間に達するように延びて、その上端部に駆動軸7aの回転トルクを伝達するためのクラウン7bが設けられ、ロータ組立体2がクラウン7bによって保持される。ロータ組立体2が高速で回転することにより、遠心力によってバケット40がスイング軸を中心にして揺動する。ロータ組立体2は、このように組立体の状態でロータ室3から外部に取り外しが可能であるし、ロータ組立体2を遠心機1にセットした状態で、収容カバー30の蓋33を取り外して、バケット40を取り外すことも可能である。
【0015】
筐体11の上部後方側の傾斜パネル15には操作表示部10が設けられる。操作表示部10は、ユーザからの入力を受け付けるための入力部と、ユーザに対して情報を表示する表示部の機能を果たすものであり複数のボタンとLED表示装置で形成できるし、タッチ式の液晶ディスプレイを用いて構成しても良い。
図1では図示していないが、操作表示部10への情報の表示とユーザからの操作入力の受付けの制御、モータ7の回転制御、冷凍配管16に冷媒を流すための図示しない冷却装置の制御等の遠心機1の全体の制御を行う制御部(図示せず)が設けられる。制御部は、マイクロコンピュータ、揮発性および不揮発性の記憶メモリ等を含んで構成される電子回路である。
【0016】
図2は、本発明の実施例に係る遠心機1のロータ組立体2の断面斜視図である。ロータ組立体2は、シェル31、ベース32、蓋33からなる収容カバー30の内部に、複数のバケット40がセットされたロータ本体20(ロータ本体20はネジで取り付けられるカップリング36も含む)を収容した組品である。
図2ではバケット40の内部に試料55を入れた試料用容器50が装着された状態を示している。バケット40は試料用容器50の外形に合わせた内壁形状を有するものであって、アルミニウム合金の一体成形又は機械加工によって製造される。収容カバー30は、遠心分離運転におけるロータ組立体2の回転中に、ロータ組立体2の凹凸による空気との摩擦熱による温度上昇を防止し、かつ風切音などの騒音を低減させるために用いられるものであり、熱伝導性が良くて強度的に優れ、かつ軽量であることが重要である。ここでは、アルミニウム合金等の金属によって製造される。シェル31は、下側の開口部円環状のベース32が設けられ、シェル31とベース32によってお椀型の容器が形成される。ベース32は中央に円形の貫通穴が設けられ、貫通穴の上部にはロータ本体20を固定するためのカップリング36が取り付けられる。
【0017】
シェル31の上側には、ロータ本体20の外径よりも大きい円形の開口部31aが形成される。シェル31の開口部31aには円盤状の蓋33が装着される。蓋33の中心にはノブ34が取り付けられ、ノブ34の中心には貫通穴が設けられる。この貫通穴にはロックスクリュー35の上部先端部が挿入することができ、シェル31の開口部31aを塞ぐことができる。よって、蓋33はシェル31の上部に乗っかっているたけである。シェル31のベース32とカップリング36はネジによって固定され、収容カバー30とロータ本体20は一体に移動することができ、カップリング36に設けられる嵌合穴36aを遠心機1のクラウン7b(
図1参照)にセットした後、ロータ本体20に回転可能に取付けられる、ロックスクリュー35のネジ部35aをクラウン7bに設けられるネジ部36bにねじ込むことで、遠心機1にロータ組立体2を固定する。
【0018】
次に
図3を用いてスイングロータ(ロータ本体20、バケット40)の詳細構造を説明する。
図3は本発明の実施例に係る遠心機1のロータ本体20とバケット40の底面図である(ここではカップリング36は図示していない)。ロータ本体20は、貫通穴22が形成された外径が略直方体のハブ21と、ハブ21の径方向外側であって上から見て十字状に四方に延びるアーム部23と、アーム部23のそれぞれの先端部分に、上面視で外形が略扇形のバケット保持部が形成される。ハブ21はカップリング36に設置される箇所となり、取り付けられるバケット40の数が4個の場合は、ハブ21の回転軸(回転中心)回りに回転角90°間隔で4本のアーム部23が均等に配置される。バケット保持部は、アーム部23の径方向外側からV字状に広がるように接続される2本の分岐アーム24と、隣接する分岐アーム24の端部を円弧状に連結する連結部としての連結アーム25により構成され、それらの間には貫通減肉部27が形成される。ロータ本体20は、主にステンレス鋳鋼製やアルミ合金製の精密鋳造によって製作され、組合せ精度の必要な個所のみ機械加工により切削することにより一体構成にて製造される。貫通減肉部27はロータの回転軸の軸方向に貫通される開口部分となっている。ここでは、上面視における貫通減肉部27の外形が、略扇形のバケット保持部の外形(2本の分岐アーム24と連結部25の外縁形状)と相似であるように形成される。
【0019】
分岐アーム24は回転軸と垂直な方向に延び、バケット40を挟んで対向する分岐アーム24と互いに平行な位置関係となる。これら平行な分岐アーム24の保持ピン26にバケット40の凹部を掛止させることよって1つのバケット40を揺動可能に保持する。貫通減肉部27により分離される各分岐アーム24には、バケット40を支承するために略円柱状の形状を有し、バケット40側に対して凸状に突出する保持ピン26が形成される。保持ピン26の伸びる方向(保持ピン26の軸線方向)は、ロータ本体20の回転軌跡の接線方向と同じ方向となる。バケット40には凹状の窪み(直交面45等)が形成される。尚、バケット40の取り付け数に応じて、アーム部23の本数と、各アーム部23の間隔(回転角)、アーム部23の外周側先端で2本の分岐アームのなす角度は任意に設定できる。
【0020】
図4は本実施例に係る遠心機1に用いられるバケット40の斜視図である。バケット40はロータ本体20に対して着脱可能であり、バケット40を上から下方向(装着方向:軸方向と平行な下方向)に移動させることによってロータ本体20に装着することができる。バケット40は、上部に開口部41を有し、内側には対向する2つの突起部41aが形成され、開口部41から下方には試料用容器50を収容するための内部空間48が形成される。本実施例では開口部41がオープン状態のバケット40を図示しているが、開口部41に開閉式の蓋を形成するようにしても良い。バケット40は、例えばアルミ合金等の金属の一体成形により製造されるものであり、上から見た際に略長方形の開口部41を有するカップ状であって、開口部41の周囲は部分的に肉厚を増した肉厚部42が形成される。本実施例のバケット40は、内部空間48が2つに分離された形状である。
【0021】
バケット40の長辺側の側面には、肉厚部42と、肉厚部42から下方向に延びる2本の案内リブ43により挟まれた凹部が形成される。この凹部はバケットのスイング軸の軸方向外側から見た際に凹状となるものであって、その凹部の幅は、保持ピン26を案内できるように、保持ピン26の直径よりも僅かに大きい程度である。案内リブ43は、保持ピン26を案内する案内面43aの形成のためが主目的であるが、案内リブ43を形成したことによりバケット40の剛性を大幅に上げることができる。本実施例では、ピン受け部44の円柱面の先端側と対面して、スイング軸と直交する領域(凹部でいうと底の部分)において、側面視で逆U字状となる連続した溝部46を形成した。逆U字状の溝部46の内側部分は、スイング軸と直交する平面部となる直交面45が形成される。
【0022】
図5は本発明の実施例に係る遠心機1のロータの高速回転中の横断面図である。この断面はロータ本体20が高速回転中であって、バケット40が水平状態にスイングしており、その断面は保持ピン26の中心軸線(スイング軸)とバケット40の中心軸線を通る面となる。バケット40は保持ピン26のピン受け部44に沿い摺動しながら揺動支持され、保持ピン26の円柱面26bにピン受け部44が当接することによりバケット40の遠心荷重が支えられる。また、バケット40のスイング軸よりも上側から下端まで、平板状のバケット仕切り板41bが設けられ、バケット40の剛性を高めている。この際、保持ピン26には外周側に強い力が加わることになる。保持ピン26とバケット40との接触面と隣接する部分において、バケット40には接触面(円筒形状の半面)のスイング軸の軸方向中心側に溝部46が形成される。保持ピン26に対するバケット40の直交面45は、保持ピン26のスイング軸線上において僅かな距離を隔てて又は接触状態にて対面する。
【0023】
次に、本実施例の遠心機1のロータ本体20を説明する前に、本実施例の理解を容易にするために、従来のロータ本体の形状を
図9〜
図11を用いて説明する。
図9は従来の遠心機におけるロータ本体120の平面図であり(半分のみ図示)、実線はロータの回転が停止しているときの状態を示し、点線は遠心分離運転中の変形状態を示した図である。従来のロータ本体120は、ハブ121の径方向外側に十字状に延びるアーム部123と、アーム部123のそれぞれの先端部分にV字状に延びる2本の分岐アーム124が形成され、分岐アーム124に保持ピン126が形成される。ここではバケット保持部が2直線(分岐アーム24)と保持ピン126だけで構成されている。この場合、バケット40および試料による遠心荷重Fにより保持ピン126が変形すると分岐アーム24は当該部の強度に準じた変形をする。
【0024】
矢印bで示す分岐アーム124と、それに対向する矢印cで示す分岐アーム124には同軸上に延びる保持ピン126が形成され、これら一組の保持ピン126の間隔Dは、装着されるバケット40の大きさに対応して設定される。矢印b側の保持ピン126と矢印c側の保持ピン126の間の空間(バケット収容部)は、外周側にて連結部分を持たない開放構造であり、この構成のロータ本体120ではロータが高速回転してバケット40がスイングすると、保持ピン126に対して外周側への遠心荷重Fが作用する。この結果、遠心荷重Fによって分岐アーム124が矢印130のように変形して、分岐アーム124と保持ピン126の位置が実線から点線で示す状態(分岐アーム124’と保持ピン126’)に変形することになる。尚、この変形状態は理解を容易にするために変形量を誇張して図示しているのと、アーム部123等の径方向外側への変形を考慮していないことに注意されたい。これらの変形によって、保持ピン126は126’の位置までずれるために、スイング軸心では距離d
4だけ周方向に変形することになる(距離d
4は、
図9ではスイング軸とずらして図示しているが、軸心上の位置であるとする)。このように分岐アーム124が124’のように変形すると、対向する保持ピン126のスイング軸線方向にみた間隔がDからD+2d
4に延びることになり、バケット40の保持の安定上の観点から好ましくない。また、この変形によって保持ピン126の円柱面とバケット40のピン受け部44との接触面積が減ることになり、保持ピン126の一部に加わる遠心荷重が増えてしまい寿命の低下につながる。この対策として、矢印bと矢印cで示す分岐アーム124の間、即ち、バケット40の外周側部分において何らかの補強材にて矢印bとcで示す分岐アーム124を連結して固定することが考えられる。しかしながら、そのような連結部材を設けることは、ロータ本体20の外形を大きくする要因になる上に、バケット40のスイング範囲を制限することにつながるので好ましくない。よって、ロータ本体120は、バケット40がスイングするバケット収容部には連結部材を設けない構造、即ち
図9の矢印131のように外周側を見た際には部材が存在しないような開放構造とすることが重要である。
【0025】
図9の形状の改良機能として
図10及び
図11のようなロータ本体220が実現されている。このロータ本体220では、
図9のロータ本体120とアーム部223、分岐アーム224の形状はほぼ同じであり、分岐アーム224と一体に保持ピン226が形成される点も同じである。しかしながら、隣接する分岐アーム224を円弧状に延びる平板状の補強リブ225で接続するように構成した。
図11は、
図10の矢印Bの方向からロータ本体220を見た矢視図である。
図11にて理解できるように、補強リブ225は分岐アーム224の内周端付近の高さHに比べて十分小さい高さH2とされ、上下方向に見て保持ピン226の取り付け位置と同一となる位置に形成されている。これは補強リブ225を厚くするとロータ本体220の重量が重くなってしまうためである。このように補強リブ225を設けたことにより分岐アーム224が変形してその交差角α(
図10参照)が小さくなるように変形することを防ぐことができる。この際の変形状況を示すのが
図10の点線で示す部分であり、分岐アーム224が変形する分を保持ピン226が、点線226’のように変形することで遠心荷重を受けることになった。このため、分岐アーム224の付け根付近ではd
6のように変形し、分岐アーム224の先端面(バケット40と対向する面)の先端側では最大でd
5だけ変形することになる。
【0026】
図9のロータ本体120の変形量は、
図10に示したロータ本体220に対し大きいが、その反面、保持ピン126の付け根付近の応力集中は低い。しかしながら、一対の対向する保持ピン126の間隔は、補強リブ225のような部材が無いため変形量d
4は大きくなる。その結果、バケット40との相対隙間が大きくなり、隙間によるアンバランス量が大きくなり回転中に異常振動を生じる可能性が出てくる。一方、
図10に示したロータ本体220では分岐アーム224の変形量は小さく、保持ピンの先端側での変形量d
5は小さいが、分岐アーム224の変形を阻止すると、分岐アーム224と保持ピン226の接続部分、特に、分岐アーム224から保持ピン226へなめらかに接続して応力を軽減させるように形成した円弧面226aと、平面部224aとの変曲点付近に強い応力が集中してしまう(
図10の“応力集中点”付近)。
【0027】
そこでなされた本発明である。
図6は本発明の実施例におけるロータ本体20の先端部の部分平面図(実線)である。
図6ではアーム部23の先端側(径方向外側)にバケット保持部が形成される。バケット保持部は、アーム部23の先端から分岐して別れる2本の分岐アーム24と、分岐アーム24の外周側端部を接続する円弧状の連結アーム25と、2本の分岐アーム24から延びる保持ピン26により形成される。バケット保持部には貫通減肉部27が形成され、重量軽減を図ると共に、分岐アーム24と保持ピン26が制御された形で変形するようにした。貫通減肉部27を設けたことによってバケット保持部の円弧または弦部分(連結アーム25)と、略扇形の2直線部分(2つの分岐アーム24)に分断するように構成される。ロータ本体20にはアーム部23が90度の等間隔に配置され、アーム部23の先端部分は上面視で略扇形のバケット保持部が接続される。連結アーム25の長手方向軸線は、矢印28のように分岐アーム24の外周面と保持ピン26の中心軸との交点よりも外周側を通るように配置すると良い。また、連結アーム25のスイング式のロータ本体20の回転中心から連結アーム25までの最小距離r
2は、スイングロータ本体の回転中心軸から保持ピン26の円筒面までの最小距離r
1と同等又は大きいようにする。このようなバケット保持部を形成してバケット40を高速で回転させると、バケット40、試料用容器50及び試料55の遠心荷重Fが保持ピン26に加わり、これに加えてロータ本体20の自重による遠心力がかかる。
【0028】
バケットおよび試料による遠心荷重Fにより保持ピン26が変形すると、略扇形のバケット保持部の2直線部分たる分岐アーム24が当該部の強度に準じた変形をしようとする。即ち、バケット保持部の分岐アーム24と連結アーム25と保持ピン26は、実線の状態から破線の状態に変形する。尚、
図6における変形量は、発明の理解を容易にするためにあえて誇張して図示している上に、ハブ21やアーム部23の変形量を無視しているので注意されたい。ここで、
図10で説明した従来例と同様に、保持ピン26が遠心荷重Fにより点線のように主に内周側が距離d
1だけ変形するように保持ピン26がゆがみ、応力集中点においてこの変形による応力が強く掛かる。バケット保持部の中央にはロータ本体の回転軸と同一方向に貫通する貫通減肉部27が形成されるため、分岐アーム24に矢印28bのように力が発生するため、応力集中点の近傍の分岐アーム24がd
2のようにやや大きく変形し、分岐アーム24の貫通減肉部27側がd
3のように変形する。本実施例ではこれらのd
2とd
3の変形をあえて許容することによって、応力集中点に応力が集中しすぎることを防止するように構成した。そのため、バケット保持部の略扇形の対辺部分(分岐アーム24)において、所望の位置(応力集中点よりもやや内周側)の変形を許容するようにした。ここで
図10の従来の例を見ると、補強リブ225により略扇形のバケット保持部の対辺部分(分岐アーム24)の変形量(
図6のd
2、d
3に相当する変形)は殆どない。そのため、保持ピン26だけが変形してしまうことになり応力集中点における応力が高くなってしまうが、本実施例の構成では保持ピン26だけで遠心荷重を受けるのでは無く分岐アーム24によっても受けることができるので、円弧または弦部分(連結アーム25)の径方向の厚さ(肉厚)、位置を適正化することによりバケット40との相対隙間も最小限に抑えられ、応力集中を低減しつつ隙間によるアンバランス量も減少させ長寿命化を図った遠心機用スイングロータを提供できる。ここでは、分岐アーム24の周方向肉厚T
1が、連結部たる連結アーム25の径方向肉厚T
2よりも薄くなるように構成すると良い。
【0029】
図7は本発明の実施例におけるロータ本体20のA方向からの矢視図である。この図からわかるように連結アーム25の高さH1は、アーム部23の高さHよりも低く形成されるが、分岐アーム24の絞り込まれた先端部分の高さとほぼ同等になるように形成される。このように形成することにより連結アーム25の径方向肉厚T
2(
図6参照)よりも薄く形成される分岐アーム24の外周部分の上端から下端に至る部分を保持することができるので、分岐アーム24の全体的な変形(
図9で示したような変形)を効果的に抑制できる。尚、
図7において、保持ピン26は、ロータ本体20と一体に形成される凸部であって、円柱面26bを有し、分岐アーム24と保持ピン26の境界部分は曲面状の円弧面26aにて接続されることが理解できるであろう。