(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、本発明の一実施形態としての電圧変換システムの構成図である。この電圧変換システム100は、電圧変換部としての昇圧コンバータ10と制御部20とを備えている。昇圧コンバータ10は、複数の駆動相を有する多相昇圧コンバータである。本例では、4つの駆動相P0〜P3を構成する駆動相コンバータ11P0〜11P3と、平滑コンデンサ12と、を有している。4つの駆動相コンバータ11P0〜11P3は、電圧源40に接続される入力側及び平滑コンデンサ12に接続される出力側に対して並列に接続されている。
【0010】
各駆動相コンバータ11P0〜11P3は、リアクトル13とスイッチングデバイス14と整流用のダイオード15とを有する昇圧チョッパ回路で構成されている。スイッチングデバイス14としては、例えば、MOSFETやIGBT(Insulated Gate Bipolor Transistor)等の種々の半導体能動素子が利用される。本例では、還流ダイオード付のIGBTが用いられている。
【0011】
各駆動相コンバータ11P0〜11P3は、供給される駆動信号Sp0〜Sp3によるスイッチングデバイス14のオン・オフに応じて直流電圧VLよりも大きい電圧の振幅を有するパルス状の電圧信号を発生する。平滑コンデンサ12は、各駆動相コンバータ11P0〜11P3で発生するパルス状の電圧信号を平滑する。これにより、昇圧コンバータ10は、電圧源40から供給される直流電圧VLを、直流電圧VLよりも大きい直流電圧VHに変換する。なお、各駆動相コンバータの構成は上記の昇圧チョッパ回路に限定されるものではなく、電圧源40から供給される直流電圧VLを、直流電圧VLよりも大きい直流電圧VHに変換することが可能な種々の昇圧型のスイッチングレギュレータ回路を用いることができる。
【0012】
制御部20は、例えば、マイクロコンピュータを用いて構成することができる。制御部20は、駆動部22および駆動制御部24として機能する。駆動部22は、駆動制御部24から供給される制御情報DSに従って、各駆動相コンバータ11P0〜11P3のスイッチングデバイス14に供給する駆動信号Sp0〜Sp3を生成し、昇圧コンバータ10へ供給する。
【0013】
図2は、各駆動信号Sp0〜Sp3のタイミングチャートである。駆動信号Sp0〜Sp3は、同一のキャリア周波数fc及びキャリア周期Tc(=1/fc)を有し、互いに均等な位相差Tp(=Tc/4)を有するパルス信号である。各駆動相P0〜P3のスイッチングデバイス14を駆動する駆動信号Sp0〜Sp3の位相差を均等とすることにより、リアクトル13を流れる電流の変動幅(以下、「リップル電流」とも呼ぶ)を小さくし、平滑コンデンサ12の発熱を抑制することができる。
【0014】
駆動制御部24(
図1)は、不図示の他の制御装置からのキャリア周波数の切り替えの指示CTLに従って、駆動信号Sp0〜Sp3のキャリア周波数を切り替えるための制御情報DSを駆動部22に供給し、駆動信号Sp0〜Sp3のキャリア周波数の切り替えの制御を行う。キャリア周波数fcを複数の周波数、例えば、10kHz〜20kHzの範囲の複数の周波数に切り替え可能とすることにより、電圧変換の効率の上昇や、構成する部品の小型化を図ることが可能である。
【0015】
図3は、キャリア周波数を切り替える場合に発生する問題を示す説明図である。
図3(A)は切り替え例1の場合における位相ずれ例1を示し、
図3(B)は切り替え例2の場合における位相ずれ例2を示している。なお、
図3は説明を容易にするためP0相の駆動信号Sp0とP1相の駆動信号Sp1を抜粋して示している。切り替え前のキャリア周期を第1のキャリア周期Ta、切り替え後のキャリア周期を第2のキャリア周期Tbとし、第2のキャリア周期Tbは第1のキャリア周期Taの3/4の大きさとして示している。また、P0相の駆動信号Sp0とP1相の駆動信号Sp1の位相差TapはTa/4である。
【0016】
図3(A)の切り替え例1では、P0相の駆動信号Sp1は、第1のキャリア周期Taの立ち上りタイミングt0(以下、「周期タイミング」とも呼ぶ)で第2のキャリア周期Tbに切り替えており、P1相の駆動信号Sp1は、周期タイミングt0から位相差Tapの遅れで発生する周期タイミングt1で第2のキャリア周期Tbに切り替える場合を示している。この場合、切り替え後のP0相の駆動信号Sp0とP1相の駆動信号Sp1との位相差Tbpは、切り替え前の位相差Tap(=Ta/4)と等しく、Tbp=Tb/3となる。すなわち、切り替え後の位相差Tbpは、本来とるべき値(Tb/4)からずれた値となる。P1相の駆動信号Sp1とP2相の駆動信号Sp2との位相差、P2相の駆動信号Sp2とP3相の駆動信号Sp3との位相差、および、P3相の駆動信号Sp3とP0相の駆動信号Sp0との位相差においても同様である。
【0017】
図3(B)の切り替え例2では、P1相の駆動信号Sp1は、
図3(A)の切り替えの周期タイミングt1ではなく、さらに一周期遅れた周期タイミングt2で第2のキャリア周期Tbに切り替える場合を示している。この場合、切り替え後のP0相の駆動信号Sp0とP1相の駆動信号Sp1との位相差Tbpは、切り替え前の位相差Tapに、第1のキャリア周期Taと第2のキャリア周期Tbの差分が加わった位相差(Tap+Ta−Tb)=(Tb・2/3)となる。すなわち、この場合にも、切り替え後の位相差Tbpは、本来とるべき値(Tb/4)からずれた値となる。P1相の駆動信号Sp1とP2相の駆動信号Sp2との位相差、P2相の駆動信号Sp2とP3相の駆動信号Sp3との位相差、および、P3相の駆動信号Sp3とP0相の駆動信号Sp0との位相差においても同様である。
【0018】
図3(A),
図3(B)で示したように、切り替え前の第1のキャリア周期Taの周期タイミングで第2のキャリア周期Tbの信号に切り替えた場合、各駆動信号Sp0〜Sp3の位相差Tbpは、第2のキャリア周期Tbを等分した均等な位相差からずれてしまう、という問題がある。
【0019】
図4は、キャリア周波数を切り替える場合に発生する別の問題を示す説明図である。
図4では、P0相の第1のキャリア周期Taの周期タイミングt10で全ての駆動相の動作を一斉にリセットし、切り替え後の第2のキャリア周期Tbを等分した均等な位相差(Tb/4)で全ての駆動相を再起動させている。これにより、切り替え後の位相差のずれを解消することができる。しかしながら、この処理を実現するためには、駆動部22を有する制御部20において、任意の切り替えのタイミングで切り替えリセットを可能とするための専用の機能を備える必要がある。また、この機能を備えたとしても、例えば、P3相の駆動信号Sp3に破線で示すように、切り替え前の信号において本来必要なパルス幅が得られなくなり、切り替え前の信号の仕様を満たすことができない場合がある。
【0020】
図5は、切り替え後の各駆動相の駆動信号の位相ずれを解消する基本的な手法を示す説明図である。
図5も、
図3と同様にP0相の駆動信号Sp0とP1相の駆動信号Sp1を抜粋して示している。
図5に示すように、各駆動相の駆動信号を第1のキャリア周期Taから第2のキャリア周期Tbに切り替える前に、P0相を除く他の駆動相の駆動信号に、位相調整用の周期(以下、「調整周期」とも呼ぶ)Tdの調整信号Sadを1周期分だけ挿入すれば、切り替え後の位相差を均等にすることができる。なお、調整周期Tdは、第1のキャリア周期Taから、切り替え前の位相差Ta/4と切り替え後の位相差Tb/4の差分([Ta−Tb]/4)を減じた値(Ta−[Ta−Tb]/4)で表される。但し、P0相を除く他の駆動相の駆動信号に対して、調整信号の挿入とキャリア周期の切り替えとを、ほぼ同じタイミングで一斉に実行することは、駆動部22として機能する制御部20の処理性能に依存して困難となる可能性がある。そこで、本実施形態では、以下で説明するようにキャリア周波数(キャリア周期)の切り替えを行なう新たな手法を用いることとした。
【0021】
図6は、本実施形態におけるキャリア周波数(キャリア周期)の切り替え時の各駆動信号Sp0〜Sp3のタイミングチャートである。
図6に示すように、各駆動信号Sp0〜Sp3に対して、切り替えの遷移期間δの間において、1周期の調整信号Sad0〜Sad3を挿入する。各調整信号Sad0〜Sad3の周期(調整周期)Td0〜Td3と、挿入タイミング、具体的には、切り替え前の第1のキャリア周期Taの周期回数n0〜n3及び切り替え後の第2のキャリア周期Tbの周期回数m0〜m3とは、各駆動相の駆動信号Sp0〜Sp3において、下式(1)を用いて表される遷移期間δが等しくなるように求められる。
δ=[(i/s)+ni]・Ta+Tdi+[((s−i)―1)/s+mi]・Tb
・・・(1)
ここで、sは駆動相の相数(2以上の整数)、iは駆動相を区別する番号(0≦i≦s−1)、niはi番目の駆動相の切り替え前のキャリア周期の回数(以下、「切り替え前周期回数」とも呼ぶ)、miはi番目の駆動相の切り替え後のキャリア周期の回数(以下、「切り替え後周期回数」とも呼ぶ)、Tdiはi番目の駆動相の調整信号の周期(調整周期)である。
【0022】
上式(1)において、未定のパラメータは、δ、ni,mi,Tdiであり、これらは、例えば、以下の条件を満たすように決定されることが好ましい。
(a)各駆動相Piの遷移期間δの開始タイミング及び終了タイミングが同じで、長さが等しい。
(b)各調整信号Sadiの挿入タイミング(調整信号Sadiの立ち上がり)が同一とならない。
(c)各調整信号Sadiの調整周期Tdiは設定可能な最低値以上の長さである。
(d)ある駆動信号Spiの調整信号Sadiの立ち上がりのタイミングと、他の駆動信号Spiのキャリア周波数が切り替え済みの信号の立ち上がりのタイミングとのずれのうち、最短のずれが予め定めた閾値よりも大きい。
【0023】
なお、本実施形態は、s=4なので、上記(1)式に基づいて、各駆動相Pi(i=0〜3)に対応する下式(2a)〜(2d)が得られる。
δ=n0・Ta+Td0+(3/4+m0)・Tb ・・・(2a)
δ=(1/4+n1)・Ta+Td1+(2/4+m1)・Tb ・・・(2b)
δ=(2/4+n2)・Ta+Td2+(1/4+m2)・Tb ・・・(2c)
δ=(3/4+n3)・Ta+Td3+m3・Tb ・・・(2d)
なお、遷移期間δは、
図6に示すように、切り替え前の基準点であるP0相の駆動信号Sp0の切り替え前の信号の立ち上がりのタイミングt20(周期タイミング)から、切り替え後の基準点であるP3相の駆動信号Sp3の切り替え後の信号の立ち上がりのタイミングt30(周期タイミング)までの期間である。
【0024】
駆動制御部24(
図1)は、キャリア周波数(キャリア周期)の切り替えの指示CTLを受けた場合、以下の手順に従って、各駆動相Piの駆動信号Spiの調整信号Sadiの調整周期Tdiと、調整信号Sadiの挿入タイミングを示す切り替え前周期回数ni及び切り替え後周期回数miと、を求める。なお、本実施形態は、4相の駆動相P0〜P3を有する場合を例としているので、以下では、4相の駆動相P0〜P3の駆動信号Sp0〜Sp3の調整信号Sad0〜Sad3の調整周期Td0〜Td3と、切り替え前周期回数n0〜n3及び切り替え後周期回数m0〜m3と、を求める場合を例として説明する。
【0025】
図7は、設定の手順1を示す説明図である。手順1では、各駆動相P0〜P3について、調整信号Sad0〜Sad3を挿入する前の切り替え前周期回数n0〜n3を決める。具体的には、まず、P0相の切り替え前周期回数n0を1とし、残りの駆動相は挿入のタイミング(調整信号Sadiの立ち上がり)が同一とならないように適宜設定する。
図7の例では、n0=1,n1=3,n2=2,n3=1に設定されている。挿入のタイミングが同一とならないように設定するのは、調整信号の挿入タイミングが同一になると、駆動部22において調整信号を挿入するための処理が並列して発生し、駆動部22における処理の負荷が大きくなる可能性があるので、その負荷を分散させるためである。なお、各駆動相の切り替え前周期回数n0〜n3の値は、上記例に限定されるものではなく、種々の値とすることができる。但し、切り替え前周期回数n0〜n3の数をあまり大きくすると、切り替えに要する時間(遷移期間δの長さ)が長くなるので、処理の負荷と遷移期間δの長さとを考慮して可能な限り小さな値とすることが好ましい。
【0026】
図8は、設定の手順2を示す説明図である。最後に切り替える駆動相Piの調整信号Sadiの調整周期Tdiおよび切り替え後周期回数miを決めて、遷移期間δの長さを仮決めする。本例では、
図7の手順1で最後に切り替えるものとして設定された駆動相はP1相であるので、P1相の調整信号Sad1の調整周期Td1を、例えば、切り替え後の第2のキャリア周期Tbに等しい値とし、切り替え後周期回数m1を1とする。また、切り替え前周期回数n1は、
図7の手順1で設定された値(n=3)を用いる。これにより、遷移期間δが上式(2b)から下式(3b)のように求められる。
δ=[(1/4)+n1]・Ta+Td1+(2/4+m1)・Tb
=(13/4)・Ta+(10/4)・Tb ・・・(3b)
【0027】
図9は、設定の手順3を示す説明図である。手順2により遷移期間δの長さが求められたので、他の1つの駆動相Piの切り替え後周期回数miを求める。
図9はP0相を例に示している。調整信号Sad0の調整周期Td0が過度に小さいと、駆動部22における処理速度の制約から、P0相の駆動信号Sp0において第2のキャリア周期Tbの信号への切り替えを実行することが不可となる場合がある。そこで、調整周期Td0の設定可能な最低値Tdsを決めておき、対応する式(2a)を変形して、下式(4a)に示すように、P0相の切り替え後周期回数m0を求める。
m0=INT[(δ−n0・Ta−Td0)/Tb−3/4]
=INT[(δ−Ta−Tds)/Tb−3/4] ・・・(4a)
ここで、INT[]は、かっこ内の値の整数部をとる演算子である。
なお、最低値Tdsとしては、例えば、キャリア周波数を変化させる範囲の最大の周波数に対応するキャリア周期に設定することが好ましい。例えば、キャリア周波数を10kHz〜20kHzとした場合、最低値Tdsは50μsとなる。
【0028】
図10は、設定の手順4を示す説明図である。手順4では、手順3で切り替え後周期回数miが決定された駆動相Piの調整周期Tdiを求める。上述した手順3では上式(4a)に示すように上式(2a)を変形した式の整数部をP0相の切り替え後周期回数m0としている。そこで、切り捨てた小数部を最低値Tdsに加算して、下式(5a)に示すように、P0相の調整信号Sad0の調整周期Td0を求める。
Td0=Tds+DEC[(δ−n0・Ta−Tds)/Tb−3/4]・Tb
=Tds+DEC[(δ−Ta−Tds)/Tb−3/4]・Tb ・・・(5a)
ここで、DEC[]は、かっこ内の値の小数部をとる演算子である。
【0029】
図示及び説明は省略するが、P2相,P3相についても、同様に、上記手順3で切り替え後周期回数m2,m3を求め、手順4で調整周期Td2,Td3を求める。
m2=INT{[δ−(2/4+n2)・Ta−Td2]/Tb−1/4}
=INT{[(δ−(10/4)・Ta−Tds]/Tb−1/4} ・・・(4c)
m3=INT{[δ−(3/4+n3)・Ta−Td3]/Tb}
=INT{[(δ−(7/4)・Ta−Tds]/Tb} ・・・(4d)
Td2=Tds+DEC{[δ−(2/4+n2)・Ta−Td2]/Tb−1/4}・Tb
=Tds+DEC{[(δ−(10/4)・Ta−Tds]/Tb−1/4}・Tb ・・・(5c)
Td3=Tds+DEC{[δ−(3/4+n3)・Ta−Td3]/Tb}・Tb
=Tds+DEC{[(δ−(7/4)・Ta−Tds]/Tb}・Tb ・・・(5d)
【0030】
図11は、設定の手順5を示す説明図である。手順1〜手順4において各駆動相P0〜P3の調整信号Sad0〜Sad3の長さ(調整周期)Td0〜Td3が求まる。しかしながら、切り替えの途中で各駆動信号Sp0〜Sp3の信号同士の立ち上がりのタイミング(「ONタイミング」とも呼ぶ)が重なると、各駆動相コンバータ11P0〜11P3の構成素子13,14,15や平滑コンデンサ12にかかる電圧の変動が大きくなり、それぞれの素子の耐圧を超える場合がある。
【0031】
そこで、手順5では、各駆動信号Sp0〜Sp3の調整信号Sad0〜Sad3のONタイミングと、切り替え済みの信号のONタイミングとのタイミングのずれのうち、最短のずれTvが予め定めた閾値Th(例えば、1μs)よりも大きいか否かを確認し、各調整信号Sad0〜Sad3の調整周期Td0〜Td3の大きさがこのままで良いか否か確認する。最短のずれTvが閾値Th以下の場合には、各調整信号Sad0〜Sad3の周期に対して、一律に同じ大きさの調整値Taddを加算して、遷移期間δを長くして最短のずれTvが閾値Thよりも大きくなるように調整する。調整値Taddの大きさは、最短のずれTvが閾値Thよりも大きくなるか否かを確認しながら徐々に増加させつつ繰り返し計算を行なって決定される。
【0032】
駆動制御部24は、以上の手順を実行することにより、遷移期間δにおいて、各駆動相P0〜P3に挿入する調整信号Sad0〜Sad3の調整周期Td0〜Td3と、挿入タイミングとしての切り替え前の第1のキャリア周期Taの周期回数n0〜n3及び切り替え後の第2のキャリア周期Tbの周期回数m0〜m3を決定し、制御情報DSとして駆動部22に供給する。これにより、駆動部22は、各駆動相P0〜P3の駆動信号Sp0〜Sp3を、
図6に示したように、切り替え後の各駆動相P0〜P3の駆動信号Sp0〜Sp3の位相差が切り替え後の第2のキャリア周期Tbを等分した均等な位相差となるような信号として、昇圧コンバータ10に供給することができる。
【0033】
なお、上記実施形態は、P0相〜P3相の4相の駆動相を有する昇圧コンバータ10を例に説明しているが、これに限定されるものではない。2相や3相、あるいは、5相以上の駆動相を有する昇圧コンバータに対しても、同様に、上式(1)を用いて、各駆動相の駆動信号に挿入する調整信号の調整周期及び挿入タイミングを求め、求めた調整周期および挿入タイミングで各駆動信号に調整信号を挿入することにより、切り替え後の各駆動信号の位相差が切り替え後のキャリア周期を等分した均等な位相差となるようにすることができる。
【0034】
また、上記実施形態では、キャリア周波数の切り替えの指示CTLを受けた場合に、駆動制御部24において、上式(1)を用いて、各駆動相の駆動信号に挿入する調整信号の調整周期と、調整信号の挿入タイミングを示す切り替え前のキャリア周期の周期回数及び切り替え後のキャリア周期の周期と、を求める場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、あらかじめ、上式(1)を用いて、切り替え前のキャリア周期と切り替え後のキャリア周期の組み合わせの全てについて、各駆動信号の調整周期と切り替え前周期回数及び切り替え後周期回数とを求めて、その結果をマップとして駆動制御部のメモリ内に保持しておき、パラメータとして与えられた切り替え前のキャリア周期と切り替え後のキャリア周期に対応する値を、マップから読み出す構成としてもよい。
【0035】
また、上記実施形態では、電圧変換部として多相昇圧コンバータを例として説明したが、多相降圧コンバータとしても、同様である。
【0036】
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、前述した実施形態および各変形例における構成要素の中の、独立請求項で記載された要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。