【実施例】
【0025】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0026】
本実施例の収納容器Aは、上部が開口し平面視で長方形箱型の容器体1と、この容器体1の上部開口部2を閉塞する、平面視で長方形板状の蓋体3とから成り、この容器体1に、容器体1の上部開口部2を閉塞した前記蓋体3を開放不能状態に保持する蓋止具5を設けている。
【0027】
本実施例の容器体1は、合成樹脂で一体成形したものであり、
図4,
図6に示すように、底壁6の前後左右四方からこの底壁6を囲う周壁14が立設して上部が開口する箱型に形成している。
【0028】
また、この容器体1は、この上部開口部2の開口面積よりも底壁13の面積を若干小さくし、更に上部開口部2の周縁には、水平外側に向けて折曲され四隅を除きその折曲先端が下側に向けて折曲された形状の開口フランジ15を一体成形すると共に、周壁14の下部四隅に前記開口フランジ15に載置可能な載置用フランジ16が水平外側に向けて一体成形により突設されている。
【0029】
即ち、本実施例の容器体1は、容器体1の開口フランジ15に、他の容器体1の載置用フランジ16を載置することにより、複数の容器体1を上下多段に段積みできる(所謂スタッキングの状態にできる)構成としている。
【0030】
また、上部開口部2の短手方向の対向周縁に存する前記開口フランジ14は、他の部位より外方へやや延長突出する形状に形成して、この各延長フランジ部分を持手部17としている。
【0031】
本実施例の蓋体3は、容器体1と同様に合成樹脂で一体成形したものであり、
図1,
図6に示すように、長方形状の天壁18の周縁に、水平外側に向けて折曲されその折曲先端が下側に向けて折曲された形状の外囲フランジ19を一体成形して、蓋体3が容器体1の上部開口部2を閉塞した際に、この外囲フランジ19が前記開口フランジ15を外囲しつつ開口フランジ15に載置する構成としている。
【0032】
また、蓋体3の短手方向の対向周縁に存する外囲フランジ19は、他の部位より外方へやや延長突出する形状に形成して、この各延長フランジ部分を把手部20としている。
【0033】
また、本実施例の蓋止具5は、前記容器体1の対向壁部4の外面に設けている。
【0034】
具体的には、蓋止具5は、線材が略コ字状に折曲された回動フレーム21の中間部に、円筒状の操作部22が遊転自在に被嵌装着された構成としている。
【0035】
この蓋止具5の前記容器体1への取付構造は、本実施例では、容器体1の前記周壁14のうち、短手方向に存する壁部分を前記対向壁部4とし、この各対向壁部4の外面の両側に取付用リブ23を一体成形している。そして、この各取付用リブ23間に前記蓋止具5の回動フレーム21の遊離両端を架け渡すように配してこの遊離両端を各取付用リブ23の上部寄りに回動自在に枢着した構造としている。即ち、蓋止具5は、対向壁部4に対し起伏回動自在に設けている。
【0036】
また、この蓋止具5が係脱自在に係止可能な蓋止用係合部6を、前記蓋体3の対向両側部に突設している。
【0037】
具体的には、前記各把手部20の上面を、前記蓋止具5の操作部22が回転しながら圧接可能な平坦面(水平面)に形成して、この平坦面を蓋止用係合部6としている。また、この蓋止用係合部6は、その外側角縁に起動途中の蓋止具5の操作部22が接触する構成とし、この接触抵抗に抗して操作部22を更に起動方向に押動することにより、操作部22が外端角縁を乗り越えて蓋止用係合部6に係止し、操作部22に伏動力を加えない限りは伏動不能状態に保持され(蓋止具5によって蓋体3が閉塞状態に保持され)、この係止状態で操作部22を伏動方向に押動することにより係脱可能な公知の蓋止具構造を採用している。
【0038】
尚、この蓋止具5は、本実施例に限定されるものではなく、他のバックル構造などを採用しても良い。
【0039】
本実施例は、このように構成した収納容器Aに用いて、容器体1を複数段積み状態で連結するための収納容器用段積み連結具を備えている。
【0040】
この収納容器用段積み連結具は、前記容器体1の対向壁部4の外面下部に着脱自在に取付可能な連結具本体7に、この連結具本体7を取付けた容器体1を上下に段積みした際、下段の容器体1の前記蓋止具5が係脱自在に係止可能な段積み用係合部8を設けている。
【0041】
具体的には、連結具本体7は、合成樹脂で一体成形したものであり、
図2,
図6に示すように、前記対向壁部4の両側に設けた前記取付用リブ23間の間隔寸法に略合致する横長帯状であって、側面視で縦板部24と横板部25とが直交連設するL字形状に形成し、この縦板部24の横板部25が存しない側の板面を、前記容器体1の対向壁部4の取付用リブ23間の外面下部に沿設状態に取付可能な取付面9とし、この取付面9の反対側に存する横板部25の水平上面(平坦面)を前記段積み用係合部8としている。
【0042】
また、この連結具本体7は、縦板部24と横板部25との連設部位に間隔を置いて複数の補強リブ12を一体成形して高強度化を図ると共に、中央五箇所の補強リブ12が蓋止具5(操作部22)係止時の起動方向への過回動を防止するストッパーとしても機能する構成としている。
【0043】
また、この連結具本体7の、容器体1の対向壁部4の外面下部への取付構造は、連結具本体7の長さ方向の両端部に設けられた前記補強リブ12の外面に係止凸部11を一体成形により設ける一方、この係止凸部11が係脱自在に係止可能な係合凹部10としての貫通孔10を前記取付用リブ23の下部に切欠形成し、この取付用リブ23を撓ませつつ係止凸部11を係合凹部10に係止することにより連結具本体7を容器体1の対向壁部4の外面下部に取付可能な構造とし、この取付状態から取付用リブ23を撓ませることにより係止凸部11を係合凹部10から係脱させて連結具本体7を容器体1から取り外しできる構成としている。
【0044】
また、この係止凸部11は、その取付面9側をテーパ面状に形成して、取付用リブ23の対向内面に対し連結具本体7を取付方向に摺動させ易い(取付けし易い)構成としている。
【0045】
尚、この連結具本体7の取付構造は、係合凹部10を連結具本体7側に設け係止凸部11を容器体1の対向壁部4側に設ける構造としても良いし、その他の適宜な着脱自在取付構造を採用しても良く、例えば、容器体1側に加工を要しない取付構造を採用すれば、既存の収納容器Aに対して非常に容易に連結具本体7を後付け可能(既存の収納容器Aに段積み機能を後付け可能)な構成となる。
【0046】
また、この連結具本体7は、容器体1の対向壁部4の外面下部に取付けた際に、前記横板部25の下面が前記載置用フランジ16の下面と略面一状態となるように、前記係合凹部10の形成位置並びに前記係止凸部11の形成位置を設定構成し、これにより容器体1を段積みした際に、横板部25の下面が載置用フランジ16と共に前記開口フランジ15に載置する構成とし、この段積み時に下段の容器体1の前記蓋止具5を起動回動させると、その操作部22が前記蓋止用係合部6への係止作用と同様の係脱自在な係止作用を発揮して、段積み用係合部8に係止可能となるように、この段積み用係合部8の厚みと突出度(横板部25の厚みと突出度)を設定構成している。
【0047】
従って、容器体1を上下に段積みする場合は、少なくとも積み上げする容器体1には、その対向壁部4の外面下部に本実施例の収納容器用段積み連結具(連結具本体7)を取付け、この連結具が取付けられた容器体1を、蓋体3を取り外した他の容器体1上に段積みして(上段にセットして)、上段の容器体1に取付けられている連結具本体7の段積み用係合部8に、下段の容器体1の前記蓋止具5を係止すると、上下の容器体1が段積み状態で連結されることになる構成としている。
【0048】
また、容器体1を段積みしない時(連結具本体7が不要な時)は、容器体1から連結具本体7を邪魔にならないように取外しておくことができるので、この連結具本体7が取付けられていることによって収納容器Aの収納スペースが嵩張るような不都合を回避することができる。
【0049】
また、容器体1の対向壁部4の外面下部に着脱自在に取付可能な本実施例の収納容器用段積み連結具は、既存の収納容器Aの容器体1に取付可能な構成に設計することも容易に可能であり、このような構成を採用すると、段積み連結機能を既存の収納容器Aにも容易に後付けで付与できると共に、浅型や深型などの異なるサイズの容器体1に対しても使い回しが可能となる汎用性の高い構成が実現できる。
【0050】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。