特許第6436810号(P6436810)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社城南製作所の特許一覧

<>
  • 特許6436810-ウインドレギュレータ 図000002
  • 特許6436810-ウインドレギュレータ 図000003
  • 特許6436810-ウインドレギュレータ 図000004
  • 特許6436810-ウインドレギュレータ 図000005
  • 特許6436810-ウインドレギュレータ 図000006
  • 特許6436810-ウインドレギュレータ 図000007
  • 特許6436810-ウインドレギュレータ 図000008
  • 特許6436810-ウインドレギュレータ 図000009
  • 特許6436810-ウインドレギュレータ 図000010
  • 特許6436810-ウインドレギュレータ 図000011
  • 特許6436810-ウインドレギュレータ 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6436810
(24)【登録日】2018年11月22日
(45)【発行日】2018年12月12日
(54)【発明の名称】ウインドレギュレータ
(51)【国際特許分類】
   E05F 11/48 20060101AFI20181203BHJP
   B60J 1/17 20060101ALI20181203BHJP
【FI】
   E05F11/48 B
   B60J1/17 A
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2015-24270(P2015-24270)
(22)【出願日】2015年2月10日
(65)【公開番号】特開2016-148153(P2016-148153A)
(43)【公開日】2016年8月18日
【審査請求日】2018年2月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】000146434
【氏名又は名称】株式会社城南製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100071526
【弁理士】
【氏名又は名称】平田 忠雄
(74)【代理人】
【識別番号】100128211
【弁理士】
【氏名又は名称】野見山 孝
(74)【代理人】
【識別番号】100145171
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 浩行
(72)【発明者】
【氏名】小池 由夏
(72)【発明者】
【氏名】山崎 雄亮
(72)【発明者】
【氏名】下村 学
【審査官】 桐山 愛世
(56)【参考文献】
【文献】 特許第5638888(JP,B2)
【文献】 特許第5160750(JP,B2)
【文献】 特開2008−014104(JP,A)
【文献】 特開平10−299335(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05F 11/48
B60J 1/17
H01R 13/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のドアに設けられ、前記ドアの窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータであって、
前記窓ガラスを保持するキャリアプレートと、
駆動力を発生するモータの作動によって回転駆動されるドラムと、
一端が前記キャリアプレートに連結され、他端が前記ドラムに連結されたワイヤと、
前記ワイヤの前記キャリアプレート側の端部に固定されたワイヤエンドと、
前記ワイヤエンドを収容すると共に、前記ワイヤに張力を付与する方向に付勢力を発生させる付勢部材の伸縮運動によって前記キャリアプレートに設けられた凹溝内で進退移動可能に配置されたスライドブッシュとを備え、
前記スライドブッシュは、前記ワイヤが挿通する挿通孔が形成された基部と、前記基部における前記挿通孔の開口端面を底面とする前記ワイヤエンドの収容穴を構成する側壁とを有し、
前記側壁には、前記ワイヤエンドが前記スライドブッシュの中心軸に沿って前記収容穴の底面から離間する方向に移動した際に前記ワイヤエンドに干渉して前記ワイヤエンドの前記収容穴からの離脱を規制する突出部が形成され、
前記スライドブッシュには、前記ワイヤエンドを前記中心軸に対して傾斜させた状態で前記突出部よりも前記底面側に導入可能な導入口が形成されている、
ウインドレギュレータ。
【請求項2】
前記導入口は、前記収容穴の開口端部側の一部が切り欠いて形成された空間である、
請求項1に記載のウインドレギュレータ。
【請求項3】
前記収容穴の開口端部における前記側壁の内面が、前記収容穴の底面から前記導入口側に向かって前記スライドブッシュの中心軸との距離が徐々に大きくなるように前記中心軸に対して傾斜した傾斜面である、
請求項1又は2に記載のウインドレギュレータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウインドレギュレータに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両のドアには、モータの駆動力によって窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載のウインドレギュレータは、窓ガラス(ウインドウガラス)の移動方向に沿って配置されたガイドレールと、ガイドレールに案内され、窓ガラスを保持するキャリアプレート(スライダベース)と、モータの駆動力によって回転駆動されるドラムと、一端がキャリアプレートに連結され、他端がドラムに連結されるワイヤと、ワイヤのキャリアプレート側の端部に固定されたワイヤエンドと、ワイヤエンドを係止する筒状のスライドブッシュとを備える。スライドブッシュには、ワイヤエンドを収容するための収容穴と、ワイヤを挿通するワイヤ挿通孔とが軸方向に連通して形成されている。
【0004】
スライドブッシュは、キャリアプレートに設けられた箱型状のエンドサポート内にスプリングと共に配置され、このスプリングの伸縮運動に伴ってエンドサポート内の内面に摺動可能に配置されている。また、エンドサポートには、スライドブッシュに挿通されたワイヤをエンドサポートの外部へ導出するための導出溝が形成され、この導出溝から導出されたワイヤがドラム側に連結される。また、スライドブッシュは、スプリングの付勢力によってエンドサポート内の中心部に近接する方向に常時付勢されており、この付勢力によってワイヤに張力が付与されている。
【0005】
ドラムが回転駆動してワイヤが引張られると、ワイヤエンドが係止されているスライドブッシュが、エンドサポート内をワイヤの引張方向に摺動してエンドサポート内の内面に当接する。これにより、ワイヤの引張力がスライドブッシュを介してエンドサポートに伝達され、キャリアプレートがワイヤの引張方向に移動する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平9−150631号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、この種のウインドレギュレータの組付時において、ワイヤエンドをスライドブッシュの収容穴に挿入する際には、未だワイヤに張力が付与されていないため、一旦スライドブッシュの収容穴に挿入したワイヤエンドがスライドブッシュから離脱してしまうことがあり、これが組付時における作業効率の低下の要因となっていた。この防止策として、例えば収容穴の開口端に抜け止め用の突起を設けることが考えられるが、この場合にはワイヤエンドの挿入時に突起がワイヤエンドに干渉して組付性が低下し、作業効率を低下させてしまうことになる。
【0008】
そこで、本発明では、ワイヤエンドとスライドブッシュとの組付性を向上させることができるウインドレギュレータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記課題を解決するため、車両のドアに設けられ、前記ドアの窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータであって、前記窓ガラスを保持するキャリアプレートと、駆動力を発生するモータの作動によって回転駆動されるドラムと、一端が前記キャリアプレートに連結され、他端が前記ドラムに連結されたワイヤと、前記ワイヤの前記キャリアプレート側の端部に固定されたワイヤエンドと、前記ワイヤエンドを収容すると共に、前記ワイヤに張力を付与する方向に付勢力を発生させる付勢部材の伸縮運動によって前記キャリアプレートに設けられた凹溝内で進退移動可能に配置されたスライドブッシュとを備え、前記スライドブッシュは、前記ワイヤが挿通する挿通孔が形成された基部と、前記基部における前記挿通孔の開口端面を底面とする前記ワイヤエンドの収容穴を構成する側壁とを有し、前記側壁には、前記ワイヤエンドが前記スライドブッシュの中心軸に沿って前記収容穴の底面から離間する方向に移動した際に前記ワイヤエンドに干渉して前記ワイヤエンドの前記収容穴からの離脱を規制する突出部が形成され、前記スライドブッシュには、前記ワイヤエンドを前記中心軸に対して傾斜させた状態で前記突出部よりも前記底面側に導入可能な導入口が形成されているウインドレギュレータを提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係るウインドレギュレータによれば、組付性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】第1の実施の形態に係るウインドレギュレータを示す全体図である。
図2】ウインドレギュレータの分解斜視図である。
図3】キャリアプレートを示す平面図である。
図4】スライドブッシュ、ワイヤエンド、及びコイルばねの構成を示す分解斜視図である。
図5】ワイヤエンドの加締め工程を説明するための断面図である。
図6】スライドブッシュを示す平面図であり、(a)は上面図、(b)は正面図である。
図7図6(b)のA−A線断面図である。
図8】(a)〜(c)は、スライドブッシュにワイヤエンドを収容する際の過程を模式的に説明するための断面図である。
図9】第2の実施の形態に係るスライドブッシュを示す平面図であり、(a)は上面図、(b)は正面図である。
図10図9(b)のB−B線断面図である。
図11】(a)〜(c)は、第2の実施の形態に係るスライドブッシュにワイヤエンドを収容する際の過程を模式的に説明するための断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[第1の実施の形態]
本発明の実施の形態に係るウインドレギュレータの構成及び動作について、図1乃至8を参照して説明する。
【0013】
図1は、本実施の形態に係るウインドレギュレータの全体図である。図1では、窓ガラスを仮想線(二点鎖線)で示している。図2は、ウインドレギュレータの分解斜視図である。図3は、キャリアプレート及びキャリアプレートに配置されたスライドブッシュ及びコイルばねを示す平面図である。
【0014】
このウインドレギュレータ100は、車両のドアに設けられ、ドアの窓ガラス90を昇降させる。窓ガラス90は、図略のガラスガイドに案内され、上下方向に移動する。
【0015】
ウインドレギュレータ100は、窓ガラス90の移動方向に沿って配置されたガイドレール1と、ガイドレール1に案内され、窓ガラス90を保持するキャリアプレート2と、駆動力を発生するモータ30の作動によって回転駆動されるドラム31と、一端がキャリアプレート2に連結され、他端がドラム31に連結されるワイヤ5と、モータ30及びドラム31を保持するハウジング4とを備える。
【0016】
ワイヤ5は、一端がキャリアプレート2に連結され、他端がガイドレール1の上端に配置されたプーリー11を介してドラム31に連結される上昇用ワイヤ5aと、一端がキャリアプレート2に連結され、他端がガイドレール1の下端に配置されたワイヤガイド12を介してドラム31に連結される下降用ワイヤ5bとを有する。プーリー11は、支軸110を回転中心として回転可能に配置されている。ワイヤガイド12は、樹脂からなり、摺動によってワイヤ5を案内する。なお、ガイドレール1の上端にワイヤガイドを用いてもよく、ガイドレール1の下端にプーリーを用いてもよい。
【0017】
ガイドレール1は、長尺な金属製の部材であり、その長手方向に沿って弓状に湾曲している。また、ガイドレール1は、その長手方向の中央部よりも上端側及び下端側にそれぞれ設けられたブラケット13,14を介して図略のドアパネルに取り付けられる。
【0018】
キャリアプレート2は、板状に形成された樹脂部材であり、その中央部付近には上昇用ワイヤ5a及び下降用ワイヤ5bの端部にそれぞれ係止される凹溝20が形成されている。また、キャリアプレート2の左右方向における右端部及び左端部には、窓ガラス90が接続されるガラス接続部21,22がそれぞれ形成されている。
【0019】
ドラム31は、円筒状の部材であり、その外周面には螺旋状の溝31aが形成されている。また、ドラム31はガイドレール1の長手方向における中間付近に配置されたハウジング4に保持されている。
【0020】
ハウジング4は、ドラム31を収容するドラムハウジング41と、モータ30の回転を減速する減速機(図略)を収容するギヤハウジング42とからなる。ドラムハウジング41とギヤハウジング42とは、複数のボルト91によって相互に締結されている。
【0021】
キャリアプレート2の凹溝20には、図3に示すように、上昇用スライドブッシュ71と、上昇用スライドブッシュ71を付勢する付勢部材としての上昇用コイルばね81とが配置されている。同様に、キャリアプレート2の凹溝20には、下降用スライドブッシュ72と、下降用スライドブッシュ72を付勢する下降用コイルばね82とが配置されている。
【0022】
凹溝20の内面は、キャリアプレート2の厚さ方向に貫通した貫通孔2aが中央部に形成された底面20aと、上昇用コイルばね81と当接する第1当接面20bと、下降用コイルばね82と当接する第2当接面20cと、上昇用スライドブッシュ71及び下降用スライドブッシュ72と摺接して互いに対向する第1摺接面20d及び第2摺接面20eとで構成されている。
【0023】
ドラム31が回転駆動すると、プーリー11とキャリアプレート2との間における上昇用ワイヤ5aの長さと、ワイヤガイド12とキャリアプレート2との間における下降用ワイヤ5bの長さが変化する。
【0024】
つまり、キャリアプレート2の下降時におけるドラム31の回転方向を正方向(図1で時計回り方向)とし、キャリアプレート2の上昇時におけるドラム31の回転方向を逆方向(図1で反時計回り方向)とすると、ドラム31が正方向に回転することにより、プーリー11とキャリアプレート2との間における上昇用ワイヤ5aの長さが長くなると共にワイヤガイド12とキャリアプレート2との間における下降用ワイヤ5bの長さが短くなる。また、ドラム31が逆方向に回転することにより、プーリー11とキャリアプレート2との間における上昇用ワイヤ5aの長さが短くなると共にワイヤガイド12とキャリアプレート2との間における下降用ワイヤ5bの長さが長くなる。この長さの変化に応じて、キャリアプレート2がガイドレール1に対して上下方向に移動する。
【0025】
次に、上昇用ワイヤエンド61,上昇用スライドブッシュ71及び上昇用コイルばね81の構成について図4乃至図8を参照して説明する。なお、上昇用ワイヤエンド61(以下、ワイヤエンド61とする),上昇用スライドブッシュ71(以下、スライドブッシュ71とする)及び上昇用コイルばね81(以下、コイルばね81とする)と、下降用ワイヤエンド(不図示),下降用スライドブッシュ72及び下降用コイルばね82とは、ウインドレギュレータ100における配置の向きが異なる他、構成は同一であるため、下降用ワイヤエンド,下降用スライドブッシュ72及び下降用コイルばね82についての説明は省略する。
【0026】
図4は、スライドブッシュ71、ワイヤエンド61、及びコイルばね81の構成を示す斜視図である。図5は、ワイヤエンド61の加締め工程を説明するための模式図であり、ワイヤエンド61を上昇用ワイヤ5aの軸方向に沿って見たときの断面図である。図6は、スライドブッシュ71を示す平面図であり、(a)は上面図、(b)は正面図である。図7は、図6(b)のA−A線断面図である。図8(a)〜(c)は、ワイヤエンド61をスライドブッシュ71に収容する際の過程を模式的に説明するための断面図であり、(a)はワイヤエンド61の収容穴712への挿入前の状態を示し、(b)はワイヤエンド61の挿入中の状態を示し、(c)はワイヤエンド61の挿入後の状態を示している。
【0027】
スライドブッシュ71は、略円筒状の樹脂成形体であり、キャリアプレート2における凹溝20(図3に示す)内に配置されている。また、スライドブッシュ71は、コイルばね81の伸縮運動によって凹溝20内で進退移動可能である。
【0028】
上昇用ワイヤ5aのキャリアプレート2(図1乃至図3に示す)側の端部には、図4に示すように、略直方形状からなるワイヤエンド61が固定されている。ワイヤエンド61は、例えば亜鉛等の金属からなる部材であり、図5に示すV字状の加締め溝901aが形成された一対の加締め器具901による加締めによって上昇用ワイヤ5aの端部に固定される。
【0029】
より詳細には、図5(a)に示すように、先ず、上昇用ワイヤ5aの端部にワイヤエンド61となる円筒状の金具610を挿通し、このワイヤエンド61を一対の加締め器具901の加締め溝901aの間に挟む位置に配置する。そして、一対の加締め器具901を互いに近接する方向(図5(a)に示す矢印方向)に移動させて、円筒状の金具610を一対の加締め溝901aで外周側から加締めることにより、略直方形状のワイヤエンド61が形成される。
【0030】
スライドブッシュ71は、上昇用ワイヤ5aを挿通する挿通孔710a及びワイヤエンド61を収容する収容穴712からなる段付き孔が中心部に形成された円筒状の円筒部710と、円筒部710よりも大径に形成された鍔部711とを一体に有している。鍔部711は、収容穴712の開口端部における円筒部710の外周面から突出して形成されている。また、スライドブッシュ71には、収容穴712の開口端部の一部を切り欠いて形成された空間として導入口719が形成されている。
【0031】
スライドブッシュ71の鍔部711は、図6(a)及び(b)に示すように、コイルばね81(図3及び図4に示す)とは反対側を指向する軸方向端面が下降用スライドブッシュ72と対向する対向面711aとして形成され、対向面711aとは反対側の軸方向端面がコイルばね81の一端と当接する当接面711bとして形成されている。また、鍔部711の外周面は、キャリアプレート2における凹溝20の第1摺接面20d及び第2摺接面20eと摺動する摺動面711cとして形成される。
【0032】
コイルばね81は、一端が鍔部711の当接面711bに当接すると共に他端がキャリアプレート2における凹溝20の第1当接面20b(図3に示す)に当接し、軸方向に圧縮されている。また、スライドブッシュ71の円筒部710は、コイルばね81内に配置される。これにより、スライドブッシュ71は、キャリアプレート2における凹溝20の第1当接面20bから離間する方向に常時付勢され、上昇用ワイヤ5aに張力が付与される。
【0033】
スライドブッシュ71の円筒部710は、挿通孔710aが形成された基部713と、基部713における挿通孔710aの開口端面を底面713aとしてワイヤエンド61を収容する収容穴712を構成する複数の側壁(後述する第1乃至第4側壁714〜717)とを有している。この収容穴712は、図6(a)に示すように、スライドブッシュ71の中心軸Cに沿って対向面711a側から見た場合の形状が略矩形状であり、軸方向に深さを有する角穴として形成されている。
【0034】
円筒部710の複数の側壁は、スライドブッシュ71の中心部に向かって突出した突出部718が形成された第1側壁714と、第1側壁714と対向し、第1側壁714よりも中心軸Cに沿った方向における底面713aからの高さが低く形成された第2側壁715と、第1及び第2側壁714,715の間に介在し、かつ互いに対向する第3及び第4側壁716,717とからなる。第1側壁714の内面714aと第2側壁715の内面715aとは互いに対向する。
【0035】
ここで、図7に示すように、第1側壁714の底面713aからの高さをH、第2側壁715の底面713aからの高さをHとすると、第1側壁714の高さHと第2側壁715の高さHの差(H−H)は、例えば2mm〜3mmの範囲で設定される。
【0036】
突出部718は、図6(a)及び(b)に示すように、収容穴712の開口端側における第1側壁714の内面に設けられ、第1側壁714の内面714aから導入口719を介して中心軸Cと直交する方向にスライドブッシュ71の外部を指向している。また、突出部718は、図7に示すように、スライドブッシュ71の中心軸Cと直交する方向に沿って第3側壁716側から見たときの形状が半円状であり、第1側壁714の内面714aからの突出高さは、例えば0.2mmである。
【0037】
導入口719は、スライドブッシュ71の側壁の一部が中心軸Cと直交する方向に貫通して形成される。本実施の形態では、導入口719は、図6(a)及び(b)に示すように、円筒部710の周方向の第2側壁715に対応する部位を凹状に切り欠いて形成された空間である。
【0038】
スライドブッシュ71の円筒部710は、スライドブッシュ71の周方向に導入口719を介して向かい合う一対の周方向端面として第1端面719a及び第2端面719bを有する。
【0039】
図6(a)に示すように、第1端面719aは第3側壁716の内面716aと同一平面上に連続して形成され、第2端面719bは第4側壁717の内面717aと同一平面上に連続して形成されている。つまり、第1端面719aと第2端面719bとの間の距離は、第3側壁716の内面716aと第4側壁717の内面717aとの間の距離と同等である。
【0040】
ウインドレギュレータ100の組付時において、ワイヤエンド61をスライドブッシュ71の収容穴712内に収容する際には、先ず、図8(a)に示すように、ワイヤエンド61はスライドブッシュ71の中心軸Cに対して第2側壁715側に傾斜した状態でスライドブッシュ71の導入口719から挿入される。
【0041】
そして、導入口719から挿入されたワイヤエンド61は、図8(b)に示すように、第2側壁715の上端側の端部と接触すると共に、突出部718よりも底面713a側を通過して収容穴712内へ進入する。つまり、ワイヤエンド61を導入口719から挿入することによって、ワイヤエンド61はスライドブッシュ71の中心軸Cに対して傾斜した状態で突出部718よりも底面713a側に導入される。
【0042】
更にワイヤエンド61が収容穴712の底面713a側に進入すると、図8(c)に示すように、ワイヤエンド61が収容穴712の底面713aと当接し、ワイヤエンド61がスライドブッシュ71の収容穴712内に収容される。
【0043】
この状態において、ワイヤエンド61は突出部718よりも底面713a側に配置されている。すなわち、ワイヤエンド61がスライドブッシュ71の中心軸Cに沿って収容穴712の底面713aから離間する方向に移動した場合には、突出部718がワイヤエンド61と干渉するように構成されている。これにより、ワイヤエンド61のスライドブッシュ71の収容穴712からの離脱が規制されている。
【0044】
(第1の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した実施の形態によれば、以下に述べる作用及び効果を得ることができる。
【0045】
スライドブッシュ71にはワイヤエンド61の離脱を規制する突出部718が形成され、かつワイヤエンド61を傾斜させた状態で突出部718よりも収容穴712の底面713a側に導入可能な導入口719が形成されているので、ワイヤエンド61の挿入時にワイヤエンド61を突出部718に接触させることなく底面713a側へ挿入することができる。これにより、ワイヤエンド61のスライドブッシュ71への挿入作業が容易になると共に、一度収容されたワイヤエンド61が離脱して再度ワイヤエンド61をスライドブッシュ71に収容する作業が不要となる。すなわち、ワイヤエンド61とスライドブッシュ71との組付性が向上する。
【0046】
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について図9乃至図11を参照して説明する。図9は、本実施の形態に係るスライドブッシュ71の平面図であり、(a)は上面図、(b)は正面図である。図10は、図9(b)のB−B線断面図である。図11(a)〜(c)は、ワイヤエンド61をスライドブッシュ71に収容する際の過程を模式的に説明するための断面図であり、(a)はワイヤエンド61の収容穴712への挿入前の状態を示し、(b)はワイヤエンド61の挿入中の状態を示し、(c)はワイヤエンド61の挿入後の状態を示している。
【0047】
また、第2の実施の形態に係るウインドレギュレータは、そのスライドブッシュ71の形状が異なり、ウインドレギュレータにおけるその他の構成は第1の実施の形態と同様であるので、第2の実施の形態において第1の実施の形態について説明したものと共通する機能を有する構成要素については、同一の又は対応する符号及び名称を付してその説明を省略する。
【0048】
本実施の形態に係るスライドブッシュ71は、その第2側壁715Aの形状が第1の実施の形態に係る第2側壁715と異なる。具体的には、第1の実施の形態に係る第2側壁715は中心軸Cに沿った方向における底面713aからの高さが第1側壁714よりも低く形成されていたが、本実施の形態に係る第2側壁715は第1側壁714と高さが同等に形成されている。
【0049】
また、この形状の差異に伴って、本実施の形態に係る導入口719Aが、第1の実施の形態に係る導入口719の構成と異なる。具体的には、第1の実施の形態に係る導入口719は、円筒部710の周方向の第1側壁714に対応する部位を凹状に切り欠いて形成された空間であるのに対し、本実施の形態に係る導入口719Aは、側壁の収容穴712の開口側の端部を残して中心軸Cに対して傾斜した方向に沿って側壁の内面を切り欠いて形成された空間である。
【0050】
第2側壁715Aの内面は、図9(b)に示すように、スライドブッシュ71の中心軸Cと平行な方向に沿って形成された平坦面715Bと、収容穴712の底面713aから導入口719A側に向かってスライドブッシュ71の中心軸Cとの距離が徐々に大きくなるように中心軸Cに対して傾斜した傾斜面715Cとが形成されている。傾斜面715Cは、収容穴712の開口端部における第2側壁715Aの内面に形成されている。
【0051】
ワイヤエンド61をスライドブッシュ71の収容穴712に収容する際には、先ず、中心軸Cに沿って収容穴712内へ挿入する。この際、ワイヤエンド61は、図11(a)に示すように、突出部718に接触すると共に第2側壁715A側に押されて、第2側壁715Aの傾斜面715Cにも接触した状態となる。
【0052】
この状態からワイヤエンド61が底面713a側に進入すると、図11(b)に示すように、ワイヤエンド61は突出部718との接点を支点として導入口719A側に傾斜する。
【0053】
そして、ワイヤエンド61は導入口719Aから傾斜面715Cに沿って突出部718よりも底面713a側を通過して収容穴712内の底面713a側に案内される。つまり、ワイヤエンド61は導入口719A側の傾斜面715Cによって、スライドブッシュ71の中心軸Cに対して傾斜した状態で突出部718よりも底面713a側に導入される。
【0054】
更にワイヤエンド61が収容穴712の底面713a側に進入すると、図11(c)に示すように、ワイヤエンド61が収容穴712の底面713aと当接し、ワイヤエンド61がスライドブッシュ71の収容穴712内に収容される。
【0055】
なお、この状態において、第1の実施の形態と同様に、ワイヤエンド61がスライドブッシュ71の中心軸Cに沿って収容穴712の底面713aから離間する方向に移動した場合には、突出部718がワイヤエンド61と干渉して、ワイヤエンド61のスライドブッシュ71からの離脱が規制されている。
【0056】
以上、説明した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の作用及び効果を得ることができる。また、第2側壁715Aの内面に傾斜面715Cが形成されているので、ワイヤエンド61の挿入時に、ワイヤエンド61を傾斜面715Cによって収容穴712の底面713a側に案内することができる。これにより、第1の実施の形態に比較してより挿入作業が容易となる。すなわち、さらに組付性が向上する。
【0057】
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
【0058】
なお、本実施の形態では、ワイヤエンド61が略直方形状であったが、これに限定されるものではない。例えばワイヤエンド61は円柱状でもよく、これに伴ってスライドブッシュ71の収容穴712も円形でもよい。
【0059】
また、本実施の形態では、第1側壁714に単一の突出部718が形成されている場合のみについて説明したが、突出部の数はこれに限定されるものではない。例えば、突出部718は、第1側壁714のみならず他の複数の側壁(第2乃至第4側壁715〜717)にそれぞれ形成されていてもよい。また、単一の側壁に複数の突出部718が形成されていてもよい。
【0060】
また、上記実施の形態について上昇用ワイヤエンド61及び上昇用スライドブッシュ71について説明してきたが、下降用ワイヤエンド及び下降用スライドブッシュ72についても構成は同様であるため、同様の作用効果を得ることができる。
【0061】
またさらに、上記実施の形態では、ドラム31がガイドレール1の長手方向における中間付近に配置されたウインドレギュレータについてのみ説明したが、これに限定されず駆動源の駆動力によって窓ガラスを移動させることができる構成であればよい。例えば、モータ及びドラムがガイドレールの下端に設けられ、窓ガラスと共にモータが移動する自走式のウインドレギュレータであってもよい。また、運転者等の手動操作によって駆動させる手動式のウインドレギュレータでもよい。
【符号の説明】
【0062】
1…ガイドレール、2…キャリアプレート、2a…貫通孔、4…ハウジング、5…ワイヤ、5a…上昇用ワイヤ、5b…下降用ワイヤ、11…プーリー、12…ワイヤガイド、13,14…ブラケット、20…凹溝、20a…底面、20b…第1当接面、20c…第2当接面、20d…第1摺接面、20e…第2摺接面、21,22…ガラス接続部、30…モータ、31…ドラム、31a…溝、41…ドラムハウジング、42…ギヤハウジング、61…上昇用ワイヤエンド(ワイヤエンド)、610…金具、71…上昇用スライドブッシュ(スライドブッシュ)、72…下降用スライドブッシュ、81…上昇用コイルばね、82…下降用コイルばね、90…窓ガラス、91…ボルト、100…ウインドレギュレータ、110…支軸、710…円筒部、710a…挿通孔、711…鍔部、711a…対向面、711b…当接面、711c…摺動面、712…収容穴、713…基部、713a…底面、714…第1側壁、715,715A…第2側壁、715B…平坦面、715C…傾斜面、716…第3側壁、717…第4側壁、714a,715a,716a,717a…内面、718…突出部、719,719A…導入口、719a…第1端面、719b…第2端面、901…加締め器具、901a…加締め溝
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11