(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
埋込型標識灯は、その投光部が地面から露出するように設置されるため、航空機やヘリコプター等の大きな重量物に踏まれても耐えられる構造が要求される。しかしながら、特許文献2に記載の構造では、重量物が乗り上げたときに生じる荷重がレンズに直接的に加わるため、レンズが破損するおそれがある。
【0007】
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、重量物に対する耐久性を向上させることができる埋込型標識灯に用いて好適な灯器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る灯器は、第1の灯体と、第2の灯体と、複数の点光源と、レンズ部材とを具備する。
上記第1の灯体は、主面と、凹部とを有する。上記凹部は、上記主面に設けられ、第1の深さの第1の底面を有する。
上記第2の灯体は、上記第1の底面に対向する天板部と、上記天板部から上記第1の底面に向かって突出する柱体部とを有する。上記柱体部の先端は、上記第1の底面に固定される。
上記複数の点光源は、上記柱体部の周囲に環状に配置され、上記第1の底面から上記天板部に向かって照明光を出射する。
上記レンズ部材は、レンズ本体と、環状の光入射部と、環状の光出射部とを有する。上記レンズ本体は、透光性材料で構成され、上記柱体部が貫通する開口部を有する。上記環状の光入射部は、上記レンズ本体の一端部に設けられ、上記複数の点光源と対向する。上記環状の光出射部は、上記レンズ本体の他端部の外周縁部に設けられ、上記照明光を出射する。上記レンズ部材は、上記第1の底面と上記天板部との間に配置される。
【0009】
上記灯器において、レンズ部材は、第1の灯体の凹部に収容されるとともに、上記凹部の第1の底面と第2の灯体の天板部との間に配置される。環状に配置された複数の点光源から出射された照明光は、同じく環状に形成された光入射部を介してレンズ部材の内部へ入射し、光出射部から水平方向及び上方に向けて出射される。
【0010】
一方、第2の灯体は、上記天板部から上記第1の底面に向かって突出し先端が第1の底面に固定される柱体部を有しているため、第2の灯体に乗り上げた重量物の荷重は、柱体部を介して第1の灯体に加わることになる。このように上記柱体部を介して荷重を第1の灯体に逃がし、力を分散させることができるため、耐荷重強度を高めることができる。これにより、重量物に対する耐久性の向上を図ることが可能となる。また、レンズ部材に上記荷重が加わることが回避されるため、レンズ部材の破損が防止される。さらに、レンズ部材に高価な高強度材料を用いる必要がなくなるため、コストの低下を図ることができる。
【0011】
上記凹部は環状の第2の底面を、上記第2の灯体は環状の板部と複数の連結部とを、それぞれさらに有してもよい。
上記第2の底面は、上記第1の底面の周囲に設けられ、上記第1の深さよりも小さい第2の深さを有する。
上記環状板部は、上記天板部の周囲に配置され、上記第2の底面に支持される。上記複数の連結部は、上記天板部と上記環状板部との間を相互に連結する、
これにより、第2の灯体に作用した荷重を第1の灯体へ効率よく逃がすことができるため、レンズ部材を破損から保護しつつ、重量物に対する耐久性をより向上させることが可能となる。また、複数の連結部の間から光出射部を外部へ露出させることができるため、光出射部の投光部としての機能が確保される。
【0012】
上記第2の灯体は、上記第1の深さと同等以上の大きさの高さを有し、上記環状板部は、上記第2の深さと同一の大きさの厚みを有してもよい。
これにより、上記主面が地面と同一平面となるように配置されたとき、地面からの天板部の突出量を小さくすることができる。
【0013】
上記灯器は、上記天板部と上記レンズ本体との間に配置された弾性部材をさらに具備してもよい。
これにより、天板部に加わる衝撃からレンズ部材を保護することが可能となる。
【0014】
上記光入射部は、典型的には、上記レンズ本体の上記一端部に設けられ上記複数の点光源を収容する環状の溝部で構成される。
これにより、光出射部に向けて必要光度の照明光を効率よく導くことができる。上記点光源は、典型的には、LED素子等の半導体発光素子で構成される。
【0015】
この場合、上記溝部の断面は、半円形状に形成され、上記複数の点光源は、上記半円の中心部に配置されてもよい。
これにより、各点光源から放射される照明光を効率よくレンズ本体の内部に入射させることができるため、光利用効率を高めることが可能となる。
【0016】
上記レンズ本体は、上記一端部から上記他端部に向かうに従って外径及び内径がそれぞれ大きくなる外周面及び内周面を有する環状体で構成されてもよい。
光入射部から入射した光は、上記外周面及び内周面で全反射し、かつ、レンズ本体の内部で周方向に均一化されながら光出射部へ導かれる。これにより、レンズ部材の薄型化を実現しつつ、目的とする光度の照明光を全周方向に照射することが可能となる。
【0017】
この場合、上記レンズ本体の上記外周面は、径外方へ凸なる形状の第1の曲面で形成され、上記レンズ本体の上記内周面は、径内方へ凸なる形状の第2の曲面で形成されてもよい。これにより光入射部と光出射部との間の相対位置に依存しない効率的な光学設計が可能となり、設計自由度の向上を図れるようになる。
【0018】
上記光出射部の形状は特に限定されず、例えば、上記レンズ本体の上記他端部の外周縁部に設けられた環状の平面部と、上記環状の平面部の内周縁部から立上り形成された環状の壁部とを有していてもよい。
これにより、天板部の周囲への光出射部の突出が抑えられるため、光出射部に外力が直接的に加わることを効果的に阻止することができる。
【0019】
上記灯器は、上記柱体部の外周部に装着され上記レンズ部材の上記開口部に密着する弾性リングをさらに具備してもよい。
これにより柱体部によるレンズ部材の位置決めが容易となり、組立性の向上を図ることが可能となる。
【発明の効果】
【0020】
以上のように、本発明の灯器によれば、重量物に対する耐久性を向上させることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
【0023】
図1は本発明の一実施形態に係る灯器を示す斜視図、
図2は灯器の平面(上面)図、
図3は上面側から見た灯器の分解斜視図、
図4は底面側から見た灯器の分解斜視図、
図5は
図2におけるA−A線概略断面図である。
【0024】
本実施形態では、灯器として、空港の滑走路やヘリポート等に設置される航空標識灯(例えば境界灯、境界誘導灯、誘導路灯)を構成する埋込型標識灯を例に挙げて説明する。
【0025】
[灯器の全体構成]
本実施形態の灯器1は、上部に円盤部を有し、
図1に示すように上記円盤部を上方に向けた状態で地面に埋設される。灯器1は、典型的には、
図5に示すように、地中に埋設された基台2の内部に収容される形態で地面に設置される。
【0026】
灯器1は、下部灯体10(第1の灯体)と、上部灯体20(第2の灯体)と、LED基板30と、レンズ部材40(灯器用レンズ)とを有し、これらを上下方向に積み重ねて構成される。後述するように、LED基板30は、下部灯体10と上部灯体20との間に配置され、レンズ部材40は、上部灯体20とLED基板30との間に配置される。
【0027】
(下部灯体)
下部灯体10は、アルミニウム合金等の金属材料で構成され、略円盤状のベース部11を有する。ベース部11は、
図2及び
図5に示すように、地表側に位置する主面111と、主面111に設けられた凹部12とを有する。
【0028】
凹部12は、主面111の中央部に形成された円形の有底の段付き孔で構成され、円形の第1の底面121と、この第1の底面121の周囲に設けられた環状の第2の底面122とを有する。第1の底面121は、主面111から第1の深さで形成され、第2の底面122は、主面111から第1の深さよりも小さい(浅い)第2の深さで形成される。凹部12は、レンズ部材40を収容する第1の空間部S1を形成する。
【0029】
主面111には、ベース部11を基台2に固定する複数のボルトが各々挿通される複数の挿通孔N1を有する。各挿通孔N1は、凹部12の周囲の複数個所(図示の例では3箇所)に等角度間隔で設けられる。ベース部11は、主面111が地面と略同一平面となるように基台2に固定される。
【0030】
下部灯体10は、
図5に示すように、ベース部11と同心的に形成された筒部13と、ベース部11と筒部13との間に形成された仕切板部14とをさらに有する。
【0031】
筒部13は、ベース部11よりも小径の略円筒形状を有し、主面111とは反対側のベース部11の裏面112に一体的に形成される。筒部13の内部には、LED基板30を駆動するドライバ基板50や電源供給ラインと接続される各種端子部を収容する第2の空間部S2が形成される。筒部13の底部は、シールリングR5を介して蓋体15に被覆されている。
【0032】
仕切板部14は、第1及び第2の空間部S1,S2を上下方向に仕切る平板で形成され、その上面で凹部12の第1の底面121が構成される。仕切板部14には複数の孔(ネジ孔、配線挿通孔)が穿設されており、後述するように所定の孔(配線挿通孔)に挿通された配線ケーブルを介してLED基板30とドライバ基板50とが相互に電気的に接続される。
【0033】
(上部灯体)
上部灯体20は、アルミニウム合金等の金属材料で構成され、天板部21と、柱体部22とを有する。
【0034】
図5に示すように、天板部21は、凹部12の第1の底面121に対向し、柱体部22は、天板部21の中心から第1の底面121に向かって垂直方向に突出するように形成される。柱体部22は、
図4に示すように、基部220と先端部221とを有する略円柱状に形成される。基部220は、天板部21に向かって外径が大きくなる逆円錐体状に形成され、先端部221は、凹部12の第1の底面121に固定される。
【0035】
天板部21は、第1の底面121と同心的な円盤状に形成され、第1の底面121の外径と同等以下の大きさの外径を有する。天板部21は、上記第1の深さ以上の大きさに相当する間隔をおいて第1の底面121に上下方向に対向する。
【0036】
柱体部22は、上記第1の深さ以上の大きさに相当する高さを有し、その先端部221は、第2の空間部S2から仕切板部14に挿通されたボルトB1によって、第1の底面121の中心に密着するように固定される。
図4及び
図5に示すように、柱体部22の外周面の所定位置には弾性リングR1が装着されている。弾性リングR1は、典型的には、Oリングで構成され、後述するように、レンズ部材40の内周面に密着する。
【0037】
上部灯体20は、
図1〜
図3に示すように、天板部21の周囲に配置された環状板部23と、天板部21と環状板部23との間を相互に連結する複数の連結部24とをさらに有する。環状板部23は、天板部21と同心的な円環状に形成され、複数の連結部24を介して天板部21と一体的に形成される。
【0038】
環状板部23は、上記第2の深さに相当する厚みを有し、凹部12の第2の底面122に支持される。環状板部23の裏面の外周縁部には、第2の底面122の外周面に密着するシールリングR2が装着されており、これにより環状板部23は、水平方向のガタツキを生じさせることなく凹部12に収容される。環状板部23は、
図5に示すように、ベース部11にその裏面112から挿通された複数のボルトB2によって、第2の底面122に密着するように固定される。これにより、環状板部23の上面は、ベース部11の主面111と略同一平面上に配置される。
【0039】
複数の連結部24は、天板部21の周縁から等角度間隔で放射状に突出するように形成される。本実施形態では、天板部21の上面は、環状板部23の上面(ベース部11の主面111)から所定の高さ(例えば6mm以下)だけ上方へ突出するように形成される。複数の連結部24は、天板部21の周縁と環状板部23の上面との間を連結する。そして、各連結部24の上面は、天板部21から環状板部23に向かって下り傾斜となるテーパ面を形成し、それらの下面は、環状板部23の上面にその内周縁部から外周縁部にわたって一体的に接合される。複数の連結部24は、環状板部23の剛性を高めるリブとしての機能をも有する。連結部24の数は特に限定されず、本例では3個の連結部24が設けられる。
【0040】
ベース部11の主面111には、
図1〜
図3に示すように、複数の連結部24に整列するように放射状に形成された複数の突起部113が設けられる。複数の突起部113は、凹部12の周囲に等角度間隔に形成され、その数は、連結部24の数に対応している。各突起部113の上面は、連結部24の上面と連続するように、主面111の外周縁部に向かって下り傾斜となるテーパ面で形成される。各突起部113は、連結部24の上面と略同一幅で形成され、主面111の外周縁部における主面111からの突出量は、ほぼゼロとされる。これにより、ベース部11とその周囲の地面との間に段差が生じることを回避することができる。なお、突起部113は、必要に応じて省略してもよい。
【0041】
(LED基板)
LED基板30は、
図3及び
図5に示すように、凹部12の第1の底面121に配置される。LED基板30は、複数のLED素子31(点光源)と、これら複数のLED素子を支持する回路基板32とを有する。
【0042】
複数のLED素子31は、
図5に示すように、回路基板32の上面に実装される。複数のLED素子31は、柱体部22の周囲に環状に配置され、第1の底面121から天板部21に向かって照明光を出射することが可能に構成される。LED素子31は、砲弾型のパッケージ部品で構成されてもよいし、表面実装型の素子(SMD)で構成されてもよい。LED素子31は、等角度間隔で同一円周上に配列され、その数は特に限定されず、本例では12個とされる。
【0043】
照明光の色は特に限定されず、灯器1の仕様、用途等に応じて決定される。例えば、灯器1が境界灯として用いられる場合には白又は黄色の照明光を出射することが可能なLED素子が用いられ、境界誘導灯として用いられる場合には緑色の照明光を出射することが可能なLED素子が用いられる。誘導路灯として用いられる場合には青色の照明光を出射することが可能なLED素子が用いられる。
【0044】
回路基板32は、第1の底面121と同等又はこれよりも小径の円盤形状を有し、
図3及び
図4に示すように、中心部には柱体部22が貫通する貫通孔320が設けられている。回路基板32の周縁部には切欠き部321が形成されており、この切欠き部321が第1の底面121に設けられた配線挿通孔N2(
図3)に対応するように第1の底面121に配置される。回路基板32の上面には図示しないコネクタが搭載されており、配線挿通孔N2及び切欠き部321に挿通される配線ケーブルを介してドライバ基板50と電気的に接続される。回路基板32は、第1の空間部S1から挿通される複数のネジ部材(図示略)を介して第1の底面121に固定される。
【0045】
(レンズ部材)
レンズ部材40は、第1の空間部S1に収容される。レンズ部材40は、天板部21とLED基板30(あるいは第1の底面121)との間に配置される。
【0046】
図6〜
図9はレンズ部材40を示しており、
図6は斜視図、
図7は正面図、
図8は平面図(上面図)、
図9は底面図である。
【0047】
レンズ部材40は、レンズ本体41と、環状の光入射部42と、環状の光出射部43とを有する。レンズ本体41は、LED基板30に対向する下端部411(一端部または第1の端部)と、天板21に対向する上端部412(他端部または第2の端部)とを有する。光入射部42はレンズ本体41の下端部411に設けられ、光出射部43は、レンズ本体41の上端部412の外周縁部に設けられる。
【0048】
レンズ本体41は、透光性材料で構成され、典型的には、透明なガラス材料あるいはプラスチック材料で構成される。レンズ本体41は、その中心部に開口部410を有しており、
図5に示す断面形状を開口部410の中心軸に関して回転させた3次元構造体で構成される。レンズ本体41は、天板部21と同心的に第1の空間部S1に配置される。
【0049】
レンズ本体41の開口部410には柱体部22が貫通しており、開口部410の最小径内周面は、柱体部22の外周面に装着された弾性リングR1に密着している。これにより柱体部22によるレンズ部材40の位置決めが容易となるため、天板部22に対するレンズ部材40の位置精度が高まるとともに、組立性の向上が図れるようになる。
【0050】
また、レンズ部材40と上部灯体20との間には、環状の弾性シートR3と、環状と弾性部材R4とがそれぞれ配置されている。弾性シートR3は、レンズ本体41の上端部412と天板21の下面との間に配置され、弾性部材R4は、レンズ本体41の外周部と環状板部23の内周面との間に配置されている。これら弾性シートR3及び弾性部材R4は、第1の空間部S1への雨水や塵埃の侵入を防止するとともに、上部灯体20に作用する外力(衝撃荷重)からレンズ部材40を保護する機能を有する。
【0051】
光入射部42は、複数のLED素子31と対向するように、レンズ本体41の下端部411に設けられた環状の溝部で構成される。上記溝部の断面は、
図5に示すように半円又は略半円形状に形成される。レンズ本体41の下端部411は、
図5に示すように、LED基板30に接触する。LED基板30上の複数のLED素子31は、光入射部42を構成する上記環状の溝部の中に収容される。これにより、光出射部43に向けて必要光度の照明光を効率よく導くことができるとともに、レンズ部材40との接触による損傷から保護される。
【0052】
また、各LED素子51は、光入射部42を構成する上記溝部の半円の中心部に配置される。これにより、各LED素子51から放射される照明光を効率よくレンズ本体41の内部に入射させることが可能となるため、光源の光利用効率を高めることが可能となる。
【0053】
一方、光出射部43は、レンズ本体41の上端部412の外周縁部に設けられ、上記照明光を出射する。レンズ本体41の上端部412の外周縁部は、天板部21の外径よりも大きな外径を有する。光出射部43は、その外周縁部に設けられた環状の切欠き部で構成される。そして、光出射部43は、レンズ本体41の上端部の周縁部に設けられた環状平面部431と、この環状平面部431の内周縁部から立上り形成された環状壁部432とを有する。
【0054】
環状平面部431は、
図1及び
図2に示すように、上面から見たときに天板部21の外側に位置する。環状壁部432もまた、天板部21の外側に位置するが、これに限られず、天板部21の周縁部に対応する位置に設けられてもよい。天板部21から周囲への光出射部43の突出が抑えられるため、光出射部43に外力が直接的に加わることを効果的に阻止することができる。環状壁部432は、環状平面部431に対して斜めに形成されてもよいし、垂直に形成されてもよい。
【0055】
レンズ本体41は、下端部から上端部に向かうに従って外径及び内径がそれぞれ大きくなる外周面413及び内周面414を有する環状体で構成される。これにより、光入射部42から入射した光を外周面411及び内周面412で全反射させながら光出射部43へ容易に導くことが可能となる。
【0056】
本実施形態では、レンズ本体41の外周面413は、径外方へ凸なる形状の曲面(第1の曲面)で形成され、レンズ本体41の内周面414は、径内方へ凸なる形状の曲面(第2の曲面)で形成される。上記第1及び第2の曲面は、典型的には非球面であるが、球面であってもよい。また本実施形態では、第1の曲面(外周面413)は、第2の曲面(内周面414)よりも曲率が小さく(曲率半径が大きく)形成される。
【0057】
[灯器の動作]
次に、以上のように構成される灯器1の典型的な動作について説明する。
【0058】
灯器1は、
図5に示すように基台2の内部に設置される。このとき、灯器1は、ベース部11の主面111が地面と同一平面となるように地面に埋め込まれる。天板部21の上面は、主面111に対して上方に所定の高さ(約6mm)だけ突出している。
【0059】
ドライバ基板50は、蓋体15を介して基台2の内部に収容された電源供給ラインに電気的に接続される。LED基板30は、仕切板部14に挿通された配線ケーブルを介してドライバ基板50に電気的に接続される。複数のLED素子31は、回路基板32を介して供給されるドライバ基板50からの入力電流によって同時に発光する。複数のLED素子31から放射された照明光は、レンズ部材40の光入射部42を介してレンズ本体41の内部へ入射し、光出射部43から出射する。
【0060】
図10は、光入射部42から光出射部43へ至る照明光の光線追跡図である。
【0061】
図10に示すように、光入射部42を介してレンズ部材40の内部に入射したLED素子31からの照明光Lは、レンズ部材40の外周面413及び内周面414を全反射し、レンズ本体41の内部で周方向に均一化されながら光出射部43へ導かれる。これにより、レンズ部材の薄型化を実現しつつ、目的とする光度の照明光を全周方向(径方向外方)に照射することが可能となる。
【0062】
このとき、レンズ部材40の外周面413及び内周面414を構成する各々の曲面が、内部反射した照明光Lをレンズ部材40の上端部412の外周縁部(光出射部43)に配向するように各々の曲率が最適化される。これにより光入射部42と光出射部43との間の相対位置に依存しない効率的な光学設計が可能となり、設計自由度の向上を図れるようになる。
【0063】
光出射部43に到達した照明光Lは、灯器1の全周方向に水平及びこれよりも所定角度上方に向かって出射する。光出射部43における環状平面部431は、水平方向に略平行に形成されているため、主として、照明光Lを斜め上方へ向けて屈折させ、照明光を所定の仰角で出射させる第1の光出射面として機能する。一方、光出射部43における環状壁部432は、水平方向に対して直交あるいは斜めに交差するため、主として、照明光Lを水平方向あるいは所定の仰角で出射させる第2の光出射面として機能する。
【0064】
図11及び
図12は、灯器1の配光分布特性の一例を示しており、
図11は鉛直方向の平均配光図を、
図12は水平方向の平均配光図である。ここでは、照明光Lとして境界灯用の白色光を用いた。
図11において縦軸は光度[cd]を、横軸は角度(仰角)[deg]をそれぞれ表し、実線は測定値を、一点鎖線は航空法で定められる基準値をそれぞれ示す。
図12において周方向の数字は角度[deg]を、丸括弧内の数字は光度[cd]をそれぞれ表している。
【0065】
図11及び
図12に示すように、本実施形態の灯器1によれば、水平全周方向に規定光度以上の照明光を照射することができる。
なお、
図12において、0度、120度及び240度の各方向の光度が他の角度方向と比較して光度が低下しているのは、上部灯体20の連結部24の存在が影響するためである。本実施形態では、環状に配列された複数のLED素子31を光源に用いているため、各LED素子31からの出射光がレンズ部材40の内部で周方向に拡散しながら光出射部43へ導かれるため、上記角度方向における光度の低下を抑制することが可能となる。
【0066】
また、本実施形態によれば、灯器1が以下の構成を有しているため、耐荷重性能の向上を実現することができる。
【0067】
すなわち本実施形態の灯器1において、上部灯体20は、天板部21から凹部12の第1の底面121に向かって突出し先端部221が第1の底面121に固定される柱体部22を有しているため、上部灯体20に乗り上げた重量物の荷重は、柱体部22を介して下部灯体10に加わることになる。このように柱体部22を介して荷重を下部灯体10に逃がし、力を分散させることができるため、耐荷重強度が高まり、重量物に対する耐久性の向上を図ることが可能となる。
【0068】
また、上部灯体20の天板部21は、複数の連結部24を介して、凹部12の第2の底面122に支持される環状板部23に一体的に結合されているため、天板部21に過度な剛性を要求せずとも上記作用を確保することが可能となる。これにより、天板部21の厚みを低減できるため、地面からの突出量を抑えることが可能となる。
【0069】
また、環状板部23は、ベース部11の主面111から第2の底面部122までの深さと同一の厚みで形成されているため、主面111からの環状板部23の突出量をほぼゼロにすることができ、主面111から天板部21の突出量の最小化を図ることができる。しかも、複数の連結部24の間から光出射部43を外部へ露出させることができるため、光出射部43の投光部としての機能を確保することができる。
【0070】
さらに、レンズ部材40に上記荷重が加わることが回避されるため、レンズ部材40の破損が防止される。さらに、レンズ部材40に高価な高強度材料を用いる必要がなくなるため、コストの低下を図ることができる。
【0071】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
【0072】
例えば以上の実施形態では、灯器として、航空標識灯(例えば境界灯、境界誘導灯、誘導路灯)を構成する埋込型標識灯を例に挙げて説明したが、これに限られず、車道や歩道に設置される自発光型の道路鋲、屋内外に設置される各種照明器具等にも本発明は適用可能である。また、上記灯器は、室内の壁や天井に設置された間接照明器具として使用されてもよい。
【0073】
また、以上の実施形態では、レンズ部材40の光出射部43に環状平面部431及び環状壁面部432がそれぞれ設けられたが、これら環状平面部及び環状壁面部が径内方に向かって交互に多段に設けられてもよいし、環状平面部及び環状壁面部の一方が省略されてもよい。