(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記スライダーは、前記フードの外面に設けられた係合部と係合して、前記スライダーの前記第2の方向への移動により前記保持部を前記フードの内側に誘導する複数の溝を有している、
ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
前記スライダーとして2つのスライダーを有し、前記2つのスライダーの各々は、前記第1の方向と前記第2の方向とに対して直交する第3の方向において、前記保持部を挟んで互いに向かい合う面を有しており、
前記押圧部は、前記2つのスライダーの互いに向かい合う面に形成されている、
ことを特徴とする請求項1および2に記載のコネクタ。
第1の方向に開口しており且つ複数の端子が内側に配置される筒状のフードを有している相手方コネクタと、前記第1の方向において前記相手方コネクタと接続するコネクタと、を有するコネクタ組立体であって、
前記コネクタは、
前記相手方コネクタに接続している場合に前記フードの内側に配置される、複数の端子を保持する保持部と、
前記相手方コネクタに接続している場合に保持部の外面とフードの内面とによって挟まれるシールと、
前記フードの内側に前記保持部が配置されている場合に前記フードの外面に沿って配置され、前記第1の方向に対して直交する第2の方向においてスライド可能であり、前記第2の方向へのスライドにより前記相手方コネクタが前記コネクタに接続する方向に前記フードを押す力が作用するように前記フードと係合するスライダーと、
前記スライダーに形成され、少なくとも前記コネクタと前記相手方コネクタとが嵌合している状態で前記フードを前記保持部に向けて押すための押圧部と、を有している、
ことを特徴とするコネクタ組立体。
前記フードが前記コネクタの内側に配置される際、前記スライダーの第2の方向へのスライドにより前記相手方コネクタが前記コネクタと接続する方向に移動していない場合、前記押圧部は前記フードの外面を押圧しない、
ことを特徴とする請求項9に記載のコネクタ組立体。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このようにシールを有するコネクタでは、シールがフードの内側を押すことで、フード自体が外側に膨らんでしまう。このようにフードが膨らんでしまうと、フードとシールとの密着性が低下し、雄雌両コネクタ間の防水性能が低下しまう。
【0005】
さらに、このようにシールが設けられる場合、作業者が雄コネクタを嵌合させる際にシールがフードに接触し、摩擦による抵抗が生じてしまう。これにより、雄雌両コネクタ同士の嵌合に大きな力を要するものとなってしまう。
【0006】
本発明の目的は、コネクタの嵌合を容易に実現し、且つ、フードの膨らみを抑えることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るコネクタは、第1の方向に開口しており且つ複数の端子が内側に配置される筒状のフードを有している相手方コネクタと前記第1の方向において接続するためのコネクタであって、前記相手方コネクタに接続している場合に前記フードの内側に配置される複数の端子を保持する保持部と、前記相手方コネクタに接続している場合に前記保持部の外面と前記フードの内面とによって挟まれるシールと、前記フードの内側に前記保持部が配置されている場合に前記フードの外面に沿って配置され、前記第1の方向に対して直交する第2の方向においてスライド可能であり、前記第2の方向へのスライドにより前記相手方コネクタが前記コネクタに接続する方向に前記フードを押す力が作用するように前記フードと係合するスライダーと、前記スライダーに形成され、前記フードを前記保持部に向けて押すための押圧部と、を有している。これによれば、コネクタの係合が容易になり、且つ、フードの膨らみを抑えることができる。
【0008】
また、本発明の一態様では、前記スライダーは、前記押圧部として、前記第2の方向において互いに間隔をあけて配置される複数の押圧部を有している。
【0009】
また、本発明の一態様では、前記スライダーは、前記フードの外面に設けられた係合部と係合して、前記スライダーの前記第2の方向への移動により前記保持部を前記フードの内側に誘導する複数の溝を有している。
【0010】
また、本発明の一態様では、前記押圧部は、前記シールが配置される位置よりも、前記フードにおいて開口している先端側に近い位置に配置される。
【0011】
また、本発明の一態様では、前記押圧部は、前記第1の方向と前記第2の方向とに対して直交する第3の方向において突出しており、前記第1の方向且つ前記第3の方向の斜めに伸びる傾斜面を有している。
【0012】
また、本発明の一態様では、前記押圧部は、前記第1の方向と前記第2の方向とに対して直交する第3の方向において突出しており、前記第2の方向且つ前記第3の方向の斜めに伸びる傾斜面を有している。
【0013】
また、本発明の一態様では、コネクタは、前記スライダーとして2つのスライダーを有し、前記2つのスライダーの各々は、前記第1の方向と前記第2の方向とに対して直交する第3の方向において、前記保持部を挟んで互いに向かい合う面を有しており、前記押圧部は、前記2つのスライダーの互いに向かい合う面に形成されている。
【0014】
また、本発明に係るコネクタ組立体は、第1の方向に開口しており且つ複数の端子が内側に配置される筒状のフードを有している相手方コネクタと、前記第1の方向において前記相手方コネクタと接続するコネクタと、を有するコネクタ組立体であって、前記コネクタは、前記相手方コネクタに接続している場合に前記フードの内側に配置される、複数の端子を保持する保持部と、前記相手方コネクタに接続している場合に保持部の外面とフードの内面とによって挟まれるシールと、前記フードの内側に前記保持部が配置されている場合に前記フードの外面に沿って配置され、前記第1の方向に対して直交する第2の方向においてスライド可能であり、前記第2の方向へのスライドにより前記相手方コネクタが前記コネクタに接続する方向に前記フードを押す力が作用するように前記フードと係合するスライダーと、前記スライダーに形成され、前記フードを前記保持部に向けて押すための押圧部と、を有している。これによれば、コネクタの係合が容易になり、且つ、フードの膨らみを抑えることができる。
【0015】
また、本発明の一態様では、前記スライダーの第2の方向へのスライドにより前記相手方コネクタが前記コネクタと接続する方向に移動するのに伴い前記押圧部が前記フードの外面を押圧する。
【0016】
また、本発明の一態様では、前記フードが前記コネクタの内側に配置される際、前記スライダーの第2の方向へのスライドにより前記相手方コネクタが前記コネクタと接続する方向に移動していない場合、前記押圧部は前記フードの外面を押圧しない。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明を実施するための形態(以下、実施形態と呼ぶ)について
図1〜
図8を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態を示す一例(以下、本実施形態と呼ぶ)に係る嵌合前の雌コネクタ1及び雄コネクタ2を示す斜視図である。
図2は、雌コネクタ1と雄コネクタ2とにより組み立てられるコネクタ組立体100を示す斜視図である。
図3は、雌コネクタ1の断面図であり、その切断面は、
図1のIII−III線で示されている。
図4及び
図5は、雌コネクタ1の内側を示した斜視図である。
図6は、雌コネクタ1に内蔵されるスライダー5の正面を示した斜視図である。
図8は、スライダー5の裏面を示した斜視図である。
図8は、嵌合された雌雄両コネクタ1,2の断面を示す図であり、その切断面は、
図2のVIII−VIII線で示されている。
【0019】
以下の説明では、各図のX1側,X2側をそれぞれ前側,後側とする。また、各図のY1側,Y2側をそれぞれ右側,左側とする。また、各図のZ1側,Z2側をそれぞれ上側,下側とする。本実施形態では、X軸の方向を本発明の「第1の方向」とし、Y軸の方向を本発明の「第2の方向」とし、Z軸の方向を「第3の方向」として説明するが、本発明の各方向はこれに限定されない。
【0020】
図1に示すように、雌コネクタ1は、ハウジング10とレバー3とを含んで構成される。ハウジング10は、上下及び左右のそれぞれに側壁を有し、その後側において雄コネクタ2を受け入れるよう開口している。ハウジング10の前側には図示しないワイヤ束をガイドするカバー11が取り付けられている。
【0021】
レバー3は、上下の外側からハウジング10を挟むように取り付けられている。レバー3は、支軸部33を中心に回動可能であり、その回動範囲は、ハウジング10の上下の側壁を貫通する円弧状の軸穴12の大きさに制限される。より具体的には、
図1並びに
図8に示すように、レバー3のグリップ31と支軸部33とをつなぐ支柱部32には、軸穴12を貫くように上下方向(
図8においては左右方向)に伸びる延伸部34が形成されている。この延伸部34が軸穴12の縁に当たることで、レバー3の回動範囲は制限される。
【0022】
また、
図1に示すように、雄コネクタ2は、ハウジング20と、ハウジング20を貫通して前後方向に伸びる複数の端子22と、前後方向に開口し、且つ、複数の端子22が内側に配置される筒状のフード部21と、が形成されている。フード部21は外形が略矩形状に形成され、上側の側板21aと、下側の側板21bと、左側の側板21cと、右側の側板21dと、で形成されている。雄コネクタ2側の各端子22は、後側から屈曲しており、上下方向に伸びる部分を有しており、この下端において基板(図示せず)と接続する。また、フード部21の上下の側板21a,21bの外面には、上下方向に向かって突出する円柱状の係合部23が形成されている。この係合部23は角柱であっても良く、またその数は一つであってもよいし複数であってもよい。
【0023】
図2に示すように、雌コネクタ1は、その後側において雄コネクタ2と接続する。即ち、雌雄コネクタ1,2は互いに嵌合することで、コネクタ組立体100を構成する。作業者は、雄コネクタ2の前側から雌コネクタ1を挿入した後、レバー3を右側(即ち、Y1側)に押すことによって、雌雄コネクタ1,2を互いに嵌合させることができる。ここで、レバー3は、雄コネクタ2の挿入及び取り外しが可能になるリリース姿勢(
図1参照)と、雄コネクタ2を嵌合させて外れないように固定するロック姿勢(
図2参照)と、の間で回動することが可能である。また、雌雄コネクタ1,2を互いに嵌合させることで、雌コネクタ1側の端子(図示せず)と雄コネクタ2側の端子22とが接触して、雌雄両コネクタ1,2は電気的に接続される。
【0024】
図3は、雌コネクタ1の断面図であるが、保持部4及びシール41についてはその断面を取っていない。
図3に示すように、雌コネクタ1の内側には、雌コネクタ1側の複数の端子(図示せず)を保持する保持部4が取り付けられている。保持部4は、前後方向(
図3においては上下方向)に伸びる略角柱状に形成されている。より具体的には、保持部4は、その後側に形成されフード21に収容される収容保持部4aと、前側に形成され図示しない雌コネクタ2側の端子を保持部41に固定する固定保持部4bと、を有している。収容保持部4aと固定保持部4bは一体に形成され、その外周面の前後方向における略中央の位置には、全週に渡って環状にシール41が配置されている。シール41は周方向に保持部4の表面から突出する山(本実施例では2つの山)を有し、フード部21の内面と圧着される。なお、本実施形態では、シール41は、ゴムなどの弾性体により形成されており、ハウジング10から取り外せるように形成されているが、シール41はこれに限定されない。
【0025】
また、保持部4の後側の面(
図3においては、下側の面)には、複数の穴(図示せず)が形成されており、これらの穴の内側に、雌コネクタ1側の端子(図示せず)が配置されている。雌雄両コネクタ1,2が互いに接続される場合、雄コネクタ2側の端子22は、保持部4に形成される穴の中に侵入して、雌コネクタ1側の端子と接触する。
【0026】
また、
図3に示すように、雌コネクタ1の内側には、スライダー5Aとスライダー5Bが配置されている。スライダー5Aは、ハウジング10の上側(
図3においては左側)の側壁に接しており、スライダー5Bは、ハウジング10の下側(
図3においては右側)の側壁に接している。スライダー5Aとスライダー5B(以降、これらを単にスライダー5とも呼ぶ)は、上下方向において保持部4を挟んで互いに向き合う面5aを有しており、この面5aに、フード部21を保持部4に向けて押すための押圧部51が形成されている。また、保持部4と各スライダー5との間には、雄コネクタ2のフード部21(
図1参照)を収納可能なスペースである収納スペースSが設けられている。作業者が雌雄両コネクタ1,2同士を接続する際、雄コネクタ2のフード部21が収納スペースSに侵入して、フード部21の内側に保持部4の収容保持部4aが収容される。
【0027】
図4及び
図5は、特にハウジング10の内側を示した斜視図であり、保持部4を取り外した場合の例を示している。
図4乃至
図6に示すように、スライダー5は、複数の溝部52を有している。より具体的には、スライダー5には、複数の溝部52が左右方向に並ぶように形成されている。各溝部52は、スライダー5の後端と繋がり、その前側の仮係止位置56まで前側に伸び、そこからさらに前側且つ左側の斜め方向に位置する本係止位置57まで伸びている。各溝部52は、フード部21の外面に形成される複数の係合部23(
図1参照)の各々と係合し、スライダー5の左右方向への移動により雄コネクタ2が雌コネクタ1に接続する方向にフード部21(
図1参照)を誘導する。
【0028】
また、
図4及び
図5に示すように、スライダー5は、左右方向においてスライド可能である。より具体的には、レバー3が支軸部33を中心に回動することにより、スライダー5は、レバー3に形成される延伸部34(
図1参照)に押されて、左右方向にスライドする。
【0029】
図4に示す例では、レバー3は、リリース姿勢にされており、スライダー5は、雌コネクタ1左側のリリース位置に位置している。この場合、各溝部52の後端は、ハウジング10の後側の端面に形成れている複数の導入溝13の各々と繋がっている。作業者は、雌コネクタ1に雄コネクタ2を挿入して、雌雄両コネクタ1,2を仮係止させることが可能である。より詳細には、雄コネクタ2のフード部21に形成される係合部23は、ハウジング10の導入溝13を通過して、スライダー5の仮係止位置56まで移動する。ここで、溝部52の底面には、ハウジング10の内側の方向に突出する突起である仮係止部53が形成されており、雄コネクタ2側の係合部23が仮係止部53に引っ掛かることで、雄コネクタ2の仮係止が実現される。即ち、仮係止部53は、作業者が予期しない雄コネクタ2の抜けや外れを抑えるものとなる。
【0030】
図5に示す例では、レバー3は、ロック姿勢にされている。この状態において、スライダー5は、雌コネクタ1の右側であるロック位置に配置される。即ち、スライダー5は、レバー3の動きに伴ってリリース位置とロック位置との間で左右方向にスライドする。このように、レバー3がロック姿勢にされ、スライダー5がリリース位置からロック位置にスライドすることにより、雄コネクタ2が雌コネクタ1に接続する方向にフード部21を押す力が作用する。より具体的には、仮係止位置56に挿入された係合部23は溝部52に沿って動き、仮係止位置56の前側且つ左側に位置する本係止位置57に移動する。このように、スライダー5がフード部21をハウジング10の前側に押すことで、雌雄両コネクタ1,2の嵌合が実現される。
【0031】
また、レバー3がロック姿勢からリリース姿勢にされ、スライダー5がリリース位置にスライドすることにより、雌雄両コネクタ1,2同士の嵌合が解除する方向にフード部21を押す力が作用する。より具体的には、本係止位置57に配置された係合部23がその後側に位置する仮係止位置56に導かれることで、フード部21はハウジング10の後側に押され、互いに仮係止された位置にある雌雄両コネクタ1,2をさらに離すことで、雌雄両コネクタ1,2の嵌合が解除される。
【0032】
このように、作業者は、レバー3を用いてスライダー5を左右方向に動かすことにより、係合部23及び雄コネクタ2を前後に押すことが可能である。また、レバー3には、支軸部33を支点とした梃子の原理による倍力機能が作用するため、作業者は、雌コネクタ1に雄コネクタ2を直接押し込む場合と比べて、より弱い力で各コネクタ同士を嵌合させることが可能である。
【0033】
さらに、雌雄両コネクタ1,2同士を嵌合させるためにスライダー5が移動する左右の距離は、フード部21の前後の移動距離よりも長いものとなる。このように、作業者が動かす距離を、実際にフード部21が動く距離よりも長くすることで、移動距離の違いによる倍力機能が作用する。即ち、スライダー5を用いることで、作業者は、より弱い力で各コネクタ同士を嵌合させることが可能である。
【0034】
なお、
図4に示す例において、複数の溝部52うちの何れかには、第1の穴54が形成されており、その第1の穴54から略四角錐状の突起を先端に有するボタン部15が突出している。
図4の例のように、フード部21が挿入されておらず、ボタン部15が第1の穴45の縁に引っ掛かっている場合、スライダー5がスライドすることと、レバー3が回動することが制限される。一方、フード部21が挿入され、係合部23が仮係止位置56に配置されると、ボタン部15は、係合部23により押し込まれ、第1の穴54の縁に引っ掛からない位置に移動する。つまり、雄コネクタ2が仮係止される位置に挿入された場合に、スライダー5及びレバー3に対する制限が解除される。また、
図5に示すようにスライダー5がロック位置に配置される場合、ボタン部15は、第1の穴54の前側に形成される第2の穴55の内側に嵌る。
【0035】
また、
図4乃至
図6に示すように、スライダー5に形成される押圧部51は、スライダー5の左右方向における両端部の間に位置している。また、スライダー5には、左右方向において互いに間隔を空けて複数の押圧部51が配置されている。複数の押圧部51の各々は、前後方向において、互いに同じ位置に配置されている。本実施形態では、各押圧部51は、前後方向において本係止位置57と略同じ位置に配置されている。換言すると、各押圧部51は、2つの本係止位置57同士を結ぶ線分上の中間地点、又は、その近傍に配置されている。スライダー5の左右方向へのスライドにより雄コネクタ2が雌コネクタ1と接続する方向に移動するのに伴い、押圧部51は、フード部21の外面を押圧する。
【0036】
また、
図6に示すように、各押圧部51は、後端から、前側(即ち、X1側)且つ下側(即ち、Z1側)の斜めに伸びている傾斜面51aと、前端から後側(即ち、X2方向)且つ下側の斜めに伸びている傾斜面51bとを有している。フード部21は、その外面が各押圧部51に接した状態で前後に移動するが、各押圧部51がこのよう傾斜面を有することで、フード部21が前後に移動する際に生じる摩擦力を低減させ、フード部21を挿入し易くし、また、フード部21を外し易くすることが可能である。特に傾斜面51aは、上下の側板21a,21bの各々に形成される前端辺21e,21fが押圧部51を乗り越えようとするとき、その抵抗を低減することができる。
【0037】
また、各押圧部51は、左端から右側(即ち、Y1側)且つ下側の斜めに伸びる傾斜面51cと、右端から左側(即ち、Y2側)且つ下側の斜めに伸びる傾斜面51dを有している。各押圧部51がこのような傾斜面を有することで、スライダー5が左右方向にスライドする際に生じる各押圧部51との摩擦力を低減させることが可能である。
【0038】
また、
図7に示すように、スライダー5の裏面5bには、凹部59が形成されている。雌コネクタ1に取り付けられるレバー3は、フード部21からスライダー5に向かう方向(即ち、上下方向)に沿って伸びる延伸部34(
図1及び
図8を参照)を有しており、スライダー5の凹部59は、延伸部34の先端と係合する。レバー3が回動することで、延伸部34により凹部59の縁が押し出されて、スライダー5は左右にスライドする。
【0039】
図8の断面図に示すように、雌雄両コネクタ1,2が接続している場合、雌コネクタ1側の複数の端子(図示せず)を保持する保持部4は、その収容保持部4aがフード部21の内側に配置される。また、このように雌雄両コネクタ1,2が接続されている場合、シール41は、保持部4の外面とフード部21の内面とによって挟まれている。このように、シール41が、保持部4とフード部21との隙間を塞ぐことで、雌雄両コネクタ1,2間の防水が実現されている。
【0040】
また、このようにフード部21の内側に保持部4が配置されている場合、スライダー5は、フード部21の外面に沿って配置される。また、先述のように、スライダー5には、フード部21を保持部4に向けて押すための押圧部51が形成されている。フード部21の内側に保持部4が配置されている場合、押圧部51は、シール41が配置される位置よりも、フード部21において開口している先端側に近い位置(即ち、シール41の前側)に配置される。
【0041】
このような位置に押圧部51を配置すると、雄コネクタ2の係合部23が仮係止位置56にあるときフード21は押圧部51に届いておらず、押圧部51がフード21に押されることがないようにできる。そのため、仮係止までの雌雄両コネクタ1,2の着脱を少ない抵抗で行うことができる。
【0042】
その後、スライダー5を左右方向に移動させるとフード21が嵌合状態になるよう移動し、フード21の前端辺21e,21fが押圧部51を乗り越えようとする。この際、押圧部51は傾斜面51aを有しているため、前端辺21e,21fは押圧部51を容易に乗り越えることができる。
【0043】
フード部21の内面は、シール41と当接しているため、フード部21には、外側に膨らもうとする力が加えられる。ここで、仮にフード部21が外側に膨らんでしまうと、シール41との密着性が低下し、雌雄両コネクタ1,2間の防水性能が低下してしまう。しかしながら、雌コネクタ1に配置されるスライダー5には、押圧部51が形成されており、この押圧部51がフード部21を外側から押すことで、フード部21の膨らみを抑え、雌雄両コネクタ1,2間の防水性能を確保している。
【0044】
また、スライダー5は、凹部59において、レバー3の支柱部32に形成される延伸部34と係合している。雌雄両コネクタ1,2が接続される場合、スライダー5には、押圧部51を介して、フード部21から離れる方向に力が加えられる。ここで、レバー3に形成される延伸部34の先端に形成される端面34aは、フード部21からスライダー5に向かう上下方向(
図8においては左右方向)において、スライダー5に形成される凹部59の底面と当接する。このようにすることで、スライダー5がフード部21から離れるように動くことを防ぎ、雌コネクタ1自体の膨らみを抑えることが可能である。
【0045】
また、スライダー5は、ハウジング10から取り外せるようにしてもよい。このようにすることで、必要に応じて、他のスライダー(例えば、前後方向の高さが異なるものや、押圧部51の位置が異なるもの、押圧部51が存在しないもの等)に交換することが可能である。また、スライダー5の上下方向の厚みを大きくすることで、スライダー5自体の変形を抑えることが可能である。
【0046】
また、作業者が雌雄両コネクタ1,2を嵌合させる際、フード部21には、シール41及び押圧部51と接するため、摩擦による抵抗が生じる。しかし、レバー3及びスライダー5には、各々の構造に起因した倍力機能が作用するため、作業者は、容易に雌雄両コネクタ1,2を嵌合させることが可能である。
【0047】
なお、本発明は以上説明した実施形態に限られず、種々の変更がなされてよい。例えば、実施形態においては、スライダー5に形成される押圧部51が、スライダー5の表面に形成される場合について説明したが、スライダー5は、上記押圧部51として、上下方向における厚みがより大きい部分を有していてもよい。
【0048】
他にも例えば、実施形態においては、雄コネクタ2が雌コネクタ1に接続する方向にフード部21を誘導するための構造として、スライダー5に溝部52される場合について説明したが、これに限らず、フード部21側に溝が形成されてもよい、この場合、スライダー5には、フード部21側の溝と係合する突起が形成されてもよい。
【0049】
他にも例えば、実施形態においては、雌コネクタ1のレバー3がスライダー5を左右にスライドさせる場合について説明したが、雌コネクタ1はレバー3を有さなくてもよい。フード部21がハウジング10に挿入されることでスライダー5は左右にスライドし、また、先述のように、スライダー5には、フード部21とスライダー5との移動距離の違いに倍力機能が作用するため、レバー3を用いなくても、作業者は従来よりも弱い力で各コネクタ同士を嵌合させることが可能である。
【0050】
また、実施形態においては、押圧部51を4つの斜面で構成された凸形状で説明したが、スライダー5の摺動抵抗が低減される形状、あるいはフード部21の前端辺21e,21fが乗り越えることが容易な形状であればこれに限らない。押圧部51は、例えば、低い球面状の突起でもよい。
【0051】
なお、本明細書の開示は本発明の一例にすぎず、本発明の主旨を保った適宜変更であって当業者が容易に想到し得るものは本発明の範囲に含まれる。図面で示す各部の幅、厚さ及び形状等は模式的に表されており、本発明の解釈を限定するものではない。