(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記鋼線移動部は、前記案内路が形成されている本体部、及び、前記本体部のうちの前記案内路の入口側の端部と連続して形成され、前記回転軸が挿入される孔が形成された基部を備える
請求項1に記載のビードコア成形装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、ビードコア成形装置1の実施形態について説明する。
図1に示されるように、ビードコア成形装置1は、ゴム被膜された鋼線Wが通過する案内装置10と、鋼線Wを切断する切断装置80と、案内装置10により搬送された鋼線Wを巻き付けてビードコアを成形する巻き付け装置100とを備えている。なお、鋼線Wは、ビード径に応じたくせが付けられた状態で供給ローラ(図示略)により、案内装置10に搬送される。
【0011】
案内装置10は、装置本体20、及び、鋼線移動部の一例としての鋼線通過部30を備えている。
図2に示されるように、装置本体20は、切断装置80が取り付けられている第1支持板21と、鋼線通過部30が取り付けられている第2支持板22と、第2支持板22を第1支持板21に対して移動させるアクチュエータ23とを備えている。第1支持板21には、第2支持板22のガイド22Aを案内するレール21Aが取り付けられている。
【0012】
鋼線通過部30を、搬送された鋼線Wが通過する。鋼線通過部30は、連結軸62を介してシリンダ(図示略)のピストンロッド70と連結されている。ピストンロッド70は、第2支持板22に取り付けられている。シリンダによりピストンロッド70が駆動することにより、鋼線通過部30が回転軸61のまわりに回転する。
【0013】
図1に示されるように、切断装置80は、第1支持板21に対して上下動可能に取り付けられている上刃81、及び、第1支持板21に対して固定されている下刃82を備えている。上刃81及び下刃82は、成形するビードコアに対応する巻き数の鋼線Wが巻き付け装置100に巻き付けられた後、切断位置XAにおいて鋼線Wを切断する。
【0014】
巻き付け装置100は、搬送された鋼線Wが巻き付けられるフォーマ110、及び、フォーマ110に取り付けられ、鋼線Wの先端をクランプするクランプ装置120を備えている。
【0015】
図2に示されるように、フォーマ110の周面には、第1巻取溝111及び第2巻取溝112がフォーマ110の軸方向に並設されている。第1巻取溝111と第2巻取溝112とは、成形されるビードコアの形状に応じた互いに異なる断面形状を有する。第1巻取溝111又は第2巻取溝112に鋼線Wが巻き付けられることによりビードコアが成形される。
【0016】
図3に示されるように、鋼線通過部30は、鋼線Wが通過する案内路41が形成されている本体部40、及び、本体部40と連続して形成されている基部50を備えている。
基部50は、本体部40のうちの案内路41の入口41A側の端部と連続して形成されている。基部50には、鋼線通過部30の回転中心となる回転軸61(
図2参照)のための第1軸孔51、及び、ピストンロッド70と鋼線通過部30とを連結する連結軸62(
図2参照)のための第2軸孔52が形成されている。第1軸孔51は、第2軸孔52よりも鋼線Wの搬送方向の下流側に形成されている。
【0017】
図4〜
図6を参照して、クランプ装置120の構成について説明する。
図4及び
図5に示されるように、クランプ装置120は、フォーマ110に取り付けられるクランプベース130と、クランプベース130に対して移動する移動体140と、移動体140と連結されている一対の移動脚部170とを備えている。
【0018】
クランプベース130は、搬送された鋼線Wの先端を挟み込む第1ベース壁部131及び第2ベース壁部132を備えている。なお、
図6に示されるように、第1ベース壁部131は、第1巻取溝111と対応する。第2ベース壁部132は、第2巻取溝112と対応する。
【0019】
移動体140は、クランプベース130のうちのベース壁部131,132が形成されている部分を挟み込むようにクランプベース130に回転可能に取り付けられた一対の回転脚部141を備えている。回転脚部141は、クランプベース130に支持されている回転軸142のまわりに回転する。
【0020】
移動体140のうちの一対の回転脚部141の間には、第1巻取溝111(
図2参照)と対応する位置で鋼線Wの先端を第1ベース壁部131との間で挟み込むことよりクランプする第1クランプ壁部151が形成されている。
【0021】
移動体140のうちの一対の回転脚部141の間には、第2巻取溝112(
図2参照)と対応する位置で鋼線Wの先端を第2ベース壁部132との間で挟み込むことよりクランプする第2クランプ壁部161が形成されている。
【0022】
以下において、第1クランプ壁部151又は第2クランプ壁部161が鋼線Wの先端を挟み込む位置、すなわち、クランプ壁部151,161がベース壁部131,132と対向するときの移動体140の位置をクランプ位置と称する。一方、第1クランプ壁部151又は第2クランプ壁部161が鋼線Wの先端を挟みこまない位置、すなわち、クランプ壁部151,161がベース壁部131,132と対向しないときの移動体140の位置を非クランプ位置と称する。
【0023】
一対の移動脚部170は、一対の回転脚部141を挟み込むように連結軸171を介して回転脚部141と連結されている。一対の移動脚部170の孔172は、図示しないアクチュエータの先端と回転可能に連結されている。
【0024】
図7〜
図12を参照して、ビードコア成形装置1の作用について説明する。なお、
図8〜
図12においては、フォーマ110の図示を省略している。
まず、鋼線Wが第1巻取溝111に巻き付けられる場合のビードコア成形装置1の作用について説明する。
【0025】
アクチュエータ23が第2支持板22をクランプ装置120から離間させた状態において、ピストンロッド70が没入した状態から第2支持板22から突出した状態に変位する。その後、アクチュエータ23が、第2支持板22をクランプ装置120に接近する方向に移動させることにより、鋼線通過部30及び装置本体20により保持されている鋼線Wが
図8に示される位置に移動する。これにより、鋼線Wの先端の位置決めが完了する。このとき、鋼線Wの先端は、
図7の二点鎖線の鋼線W1で示されるように、第1ベース壁部131及び第2ベース壁部132から離れた場所に位置する。
【0026】
このように鋼線Wの先端の搬送方向の位置決めが行われた後、ピストンロッド70が没入することにより、
図9に示されるように、鋼線通過部30が回転軸61のまわりに回転する。このため、
図7に実線で示されるように、鋼線Wの先端が、第1ベース壁部131に面する位置に移動する。
【0027】
第1ベース壁部131に面する位置に鋼線Wの先端が移動した後、移動脚部170がアクチュエータ(図示略)により下方に押し下げられることにより、移動体140が、非クランプ位置からクランプ位置に移動する。これにより、第1ベース壁部131及び第1クランプ壁部151が、第1巻取溝111(
図2参照)と対応する位置で鋼線Wをクランプするとともに、フォーマ110が拡径する。
【0028】
図10に示されるように、第1ベース壁部131及び第1クランプ壁部151により鋼線Wがクランプされた状態で、アクチュエータ23が第2支持板22をクランプ装置120から離間する位置に移動させる。このため、鋼線通過部30の出口41Bが一点鎖線で示される切断位置XAよりも後方まで移動する。
【0029】
その後、フォーマ110が回転することにより、第1巻取溝111に所定の回数の鋼線Wが巻き付けられる。第1巻取溝111に鋼線Wが巻き付けられた後、切断装置80により鋼線Wが切断され、フォーマ110が縮径するとともに、移動体140がクランプ位置から非クランプ位置に移動する。これにより、鋼線Wの先端がクランプ装置120によりクランプされている状態が解除され、第1巻取溝111の形状に対応するビードコアが成形される。
【0030】
次に、鋼線Wが第2巻取溝112に巻き付けられる場合のビードコア成形装置1の作用について説明する。
鋼線Wの先端の搬送方向の位置決めが行われた後、ピストンロッド70が、
図8に示される位置から
図11に示される位置まで没入することにより、鋼線通過部30が回転軸61のまわりに回転する。これにより、
図7の二点鎖線の鋼線W2で示すように、鋼線Wの先端が、第2ベース壁部132に面する位置に移動する。
【0031】
第2ベース壁部132に面する位置に鋼線Wの先端が移動した後、移動脚部170がアクチュエータ(図示略)により下方に押し下げられることにより、移動体140が、非クランプ位置からクランプ位置に移動する。これにより、第2ベース壁部132及び第2クランプ壁部161が、第2巻取溝112(
図2参照)と対応する位置で鋼線Wをクランプするとともに、フォーマ110が拡径する。
【0032】
図12に示されるように、第2ベース壁部132及び第2クランプ壁部161により鋼線Wがクランプされた状態で、アクチュエータ23が第2支持板22をクランプ装置120から離間する位置に移動させる。このため、鋼線通過部30の出口41Bが一点鎖線で示される切断位置XAよりも後方まで移動する。
【0033】
その後、フォーマ110が回転することにより、第2巻取溝112に所定の回数の鋼線Wが巻き付けられる。第2巻取溝112に鋼線Wが巻き付けられた後、切断装置80により鋼線Wが切断され、フォーマ110が縮径するとともに、移動体140がクランプ位置から非クランプ位置に移動する。これにより、鋼線Wの先端がクランプ装置120によりクランプされている状態が解除され、第2巻取溝112の形状に対応するビードコアが成形される。
【0034】
この実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)ビードコア成形装置1によれば、鋼線通過部30が、回転軸61のまわりに回転するように構成されているため、鋼線Wの先端を第1ベース壁部131から離れた位置から第1ベース壁部131に面する位置に移動させることができる。このため、クランプ装置120により鋼線Wの先端をクランプするとき、鋼線Wの先端がクランプ装置120と接触した状態で搬送方向に移動する構成と比較して、鋼線Wの先端とクランプ装置120との摩擦を低減することができる。このため、鋼線Wのゴム被膜が傷つきにくい。
【0035】
(2)鋼線通過部30には、鋼線Wが通過する案内路41が形成されているため、鋼線通過部30を回転軸61のまわりに回転させることにより、鋼線Wをクランプ装置120に対して移動させることができる。このため、鋼線Wを直接的にクランプ装置120に対して移動させる構成と比較して、鋼線Wのゴム被膜が傷つきにくい。
【0036】
(3)基部50が本体部40のうちの案内路41の入口41A側の端部と連続して形成されている。このため、基部50が本体部40のうちの側面と連続して形成される構成と比較して、鋼線通過部30の回転半径を長くすることができる。このため、単位回転角度あたりの鋼線Wの先端の移動量を大きくすることができる。
【0037】
(4)例えば、予め形成されている溝に鋼線Wの先端を挿入してクランプする構成の場合、くせが付けられていることにより湾曲している鋼線Wが適切に溝に挿入されない、すなわち、鋼線Wが適切にクランプされないおそれがある。
【0038】
この点、ビードコア成形装置1によれば、鋼線通過部30が、回転軸61のまわりに回転するように構成されている。一方、クランプ装置120の移動体140が、クランプ位置と非クランプ位置との間を移動可能に構成されている。このため、鋼線通過部30が、くせが付けられている鋼線Wの先端を第1ベース壁部131又は第2ベース壁部132に面する位置に移動させた後に、第1クランプ壁部151又は第2クランプ壁部161により挟み込んでクランプすることができる。このため、くせが付けられている鋼線Wをより適切にクランプしやすい。
【0039】
上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・鋼線移動部として、例えば鋼線Wを掴むことができるアームを装置本体20に取り付けることもできる。そして、このアームにより鋼線Wの先端を直接掴んで鋼線Wの先端をベース壁部131,132から離れた位置からベース壁部131,132に面する位置に移動させることとしてもよい。このように、鋼線移動部の構成は、鋼線Wの先端をベース壁部131,132から離れた位置からベース壁部131,132に面する位置に移動させることができる構成であればよい。
【0040】
・基部50を本体部40のうちの側面と対応する部分と連続して形成してもよい。
・第1ベース壁部131及び第1クランプ壁部151、又は、第2ベース壁部132及び第2クランプ壁部161を省略することもできる。