特許第6439710号(P6439710)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000002
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000003
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000004
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000005
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000006
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000007
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000008
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000009
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000010
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000011
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000012
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000013
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000014
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000015
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000016
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000017
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000018
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000019
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000020
  • 特許6439710-バスバーモジュール 図000021
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6439710
(24)【登録日】2018年11月30日
(45)【発行日】2018年12月19日
(54)【発明の名称】バスバーモジュール
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/16 20060101AFI20181210BHJP
   H01R 4/58 20060101ALI20181210BHJP
   H05K 7/06 20060101ALI20181210BHJP
   B60R 16/02 20060101ALI20181210BHJP
   H01M 2/20 20060101ALN20181210BHJP
【FI】
   H02G3/16
   H01R4/58 C
   H05K7/06 C
   B60R16/02 610C
   !H01M2/20 A
【請求項の数】4
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-13483(P2016-13483)
(22)【出願日】2016年1月27日
(65)【公開番号】特開2017-135846(P2017-135846A)
(43)【公開日】2017年8月3日
【審査請求日】2018年4月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】特許業務法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】平光 宏臣
(72)【発明者】
【氏名】筒木 正人
【審査官】 石坂 知樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開平9−233649(JP,A)
【文献】 特開2002−280090(JP,A)
【文献】 特開2014−30331(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/16
B60R 16/02
H01R 4/58
H05K 7/06
H01M 2/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状の金属からなるバスバーと、
前記バスバーの外周に密着するとともに、前記バスバーの外側に延出する延出部を有する熱伝導シートと、
前記バスバー及び前記熱伝導シートを覆う絶縁性のケースと、を備え、
前記バスバーと前記ケースとの間には、前記延出部が前記バスバーとの間に隙間を空けて収容される収容空間を有し、
前記ケースには、前記収容空間と外部の空間とを連通する貫通孔が貫通形成されている、バスバーモジュール。
【請求項2】
前記ケースは、前記バスバーと前記延出部との間を仕切る仕切り部を備えている請求項1に記載のバスバーモジュール。
【請求項3】
前記貫通孔は、前記ケースのうち、前記延出部を覆う領域とは異なる領域に設けられている請求項2に記載のバスバーモジュール。
【請求項4】
前記貫通孔に連なる通気孔が形成されたダクトを備え、
前記バスバーには、ボルトの軸部又はボルト状の端子が挿通可能な挿通孔が貫通形成されており、
前記ダクトは前記ボルト又は前記端子を覆うように取付けられる請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のバスバーモジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書では、バスバーモジュールに関する技術を開示する。
【背景技術】
【0002】
電気自動車や、ハイブリッド車等の車両に搭載されるバスバーには、比較的大きな電流が流れるため、外部と絶縁するために一般に絶縁性のケースでバスバーが覆われている。下記特許文献1では、絶縁性の合成樹脂製のホルダに金属のバスバーが貫通しているとともに、ホルダ内の隙間に絶縁性のポッティング剤が注入されて硬化されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−280090号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1のようにホルダ内の隙間にポッティング剤を注入する構成では、ポッティングのための材料や工程によるコストがかかるだけでなく、バスバーモジュールの製造後の分解が容易ではない。一方、ポッティング剤を注入しない構成とすると、ホルダとバスバーとの間に隙間があるため、バスバーの通電時には、ホルダとバスバーとの間の隙間の空気にバスバーの熱が伝わる。すると、ホルダ内の空気の熱を外部に逃がす構成がないため、ホルダ内に熱がこもり、放熱性が良くないという問題がある。
【0005】
本明細書に記載された技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、バスバーモジュールの放熱性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書に記載されたバスバーモジュールは、板状の金属からなるバスバーと、前記バスバーの外周に密着するとともに、前記バスバーの外側に延出する延出部を有する熱伝導シートと、前記バスバー及び前記熱伝導シートを覆う絶縁性のケースと、を備え、前記バスバーと前記ケースとの間には、前記延出部が前記バスバーとの間に隙間を空けて収容される収容空間を有し、前記ケースには、前記収容空間と外部の空間とを連通する貫通孔が貫通形成されている。
【0007】
本構成によれば、バスバーの通電時の熱は、バスバーの外周に密着する熱伝導シートに伝わる。熱伝導シートに伝わった熱は、延出部から収容空間の空気に伝わり収容空間内の空気の温度を高める。収容空間内の空気の熱は、貫通孔を介して外部の空間の空気に伝わり、収容空間内の空気の温度を下げる。これにより、バスバーの熱がケース内にこもることなくバスバーの熱を放熱することができるため、バスバーモジュールの放熱性を向上させることができる。
【0008】
本明細書に記載された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記ケースは、前記バスバーと前記延出部との間を仕切る仕切り部を備えている。
このようにすれば、仕切り部により、バスバーの位置ずれを抑制することができる。
【0009】
前記貫通孔は、前記ケースのうち、前記延出部を覆う領域とは異なる領域に設けられている。
このようにすれば、作業者等が貫通孔から延出部に触れることを抑制することができる。
【0010】
前記貫通孔に連なる通気孔が形成されたダクトを備え、前記バスバーには、ボルトの軸部又はボルト状の端子が挿通可能な挿通孔が貫通形成されており、前記ダクトは前記ボルト又は前記端子を覆うように取付けられる。
このようにすれば、放熱のためのダクトを利用してバスバーを締結した部分に作業者等が触れにくくことができる。
【発明の効果】
【0011】
本明細書に記載された技術によれば、バスバーモジュールの放熱性を向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】実施形態1のバスバーモジュールが機器に取付けられた状態を示す斜視図
図2】バスバーモジュール本体を示す斜視図
図3図2の平面Pにおける断面図
図4】一方のダクトを示す斜視図
図5】他方のダクトを示す斜視図
図6】熱伝導シートが装着されたバスバーのケースへの装着を説明する斜視図
図7図6の断面図
図8】熱伝導シートが装着されたバスバーを第1ケースに載置した状態を示す斜視図
図9図8の断面図
図10図8の状態から仕切り板を回動させて係止部を第1ケースの被係止部に係止した状態を示す斜視図
図11図10の断面図
図12】展開した状態のケースを示す平面図
図13図12のA−A断面図
図14図12のB−B断面図
図15】展開した状態のケースを示す正面図
図16】展開した状態のケースを示す側面図
図17】展開した状態のケースを示す底面図
図18】バスバーモジュール本体の機器への装着を説明する斜視図
図19】バスバーモジュール本体を機器に装着した状態を示す斜視図
図20図19の状態からダクトの取付けを説明する斜視図
【発明を実施するための形態】
【0013】
<実施形態1>
実施形態1を、図1から図20を参照しつつ説明する。
実施形態1のバスバーモジュール10は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両のバッテリ等の電源と、ランプ、ワイパー等の車載電装品やモータ等からなる負荷との間の経路の導電路の一部に使用することができる。本実施形態では、機器11(図1では機器の一部のみを図示し、他は省略している)と電線Wとの間を接続するバスバーモジュール10に適用した例を説明する。
【0014】
機器11としては、例えば、インバータ、DC−DCコンバータ等の種々の機器11とすることができ、外部と接続可能な端子12を有する(図18参照)。端子12は、例えばボルト状(円柱状)であって、締結部材としてのナット56で締結することで端子12にバスバー20が接続される。電線Wは、導体部と、この導体部の外周を包囲する絶縁被覆とからなる。導体部は、金属細線を撚り合わせてなる撚り線であってもよいし、また、1本の単芯線であってもよい。電線Wの端末部に取付けられてバスバー20に接続される端子Tは、種々の端子を用いることができるが、例えば丸端子とされ、導体部を圧着するバレル部と、板状の金属にボルト孔が貫通形成され、ボルトとナットからなる締結部材でバスバー20に共締めされて締結される締結部とを有する。
【0015】
(バスバーモジュール10)
バスバーモジュール10は、図1に示すように、バスバーモジュール本体10Aと、一対のダクト60A,60Bとを備える。バスバーモジュール本体10Aは、図2図3に示すように、バスバー20と、バスバー20の外周に密着する熱伝導シート24と、バスバー20及び熱伝導シート24を覆う絶縁性のケース30とを備える。
【0016】
(バスバー20)
バスバー20は、図6に示すように、略長方形の板状(帯状)であって、長手方向の両端部には、端子12又は図示しないボルトの軸部が挿通される円形状の挿通孔21が貫通形成されている。バスバー20の長手方向に対する左右の側縁部(側面)のうちの一方の側縁部には、バスバー20の幅寸法を小さくするように切り欠いた形状の切欠部22が形成されている。切欠部22は、バスバー20の全長のうち、熱伝導シート24が装着される位置に応じた中間部側(両端部側を除いた部分)に設けられている。バスバー20は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金等の任意の金属からなる。バスバー20の表面にはスズ、ニッケル等、任意の金属を用いたメッキ層が形成されているが、バスバー20には、メッキ層を形成しなくてもよい。
【0017】
(熱伝導シート24)
熱伝導シート24は、バスバー20の外周に密着した状態でバスバー20の外周を包囲する包囲部25と、バスバー20の外側に延出された延出部26とを有する。包囲部25は、バスバー20の長手方向における中間部側の所定の長さの領域に対して、バスバー20の全周を包囲しており、バスバー20の熱が直接的に伝達される。延出部26は、バスバー20の長手方向に対する側方側に、2枚のシートを重ねて貼り合された状態で延びており、ケース30の内部でバスバー20側に折り返すように湾曲して配置される。延出部26の角部には、一対の円形状の位置決め孔27が貫通形成されている。
【0018】
熱伝導シート24は、熱伝導性が高く、厚みが薄い長方形状のシートからなり、このシートがバスバー20を包囲するように折り曲げられて端部側が重ねられたものであり、熱伝導シート24の内面側には、接着剤が塗布された接着層が形成されている。接着剤は、例えば合成樹脂からなる公知の接着剤を適宜に選択することができる。熱伝導シート24は、炭素材料製であってもよいし、また、金属製であってもよい。炭素材料としては、グラフェンを含むグラファイトであってもよいし、グラフェンと異なる炭素材料を含むグラファイトであってもよいし、グラファイトと異なる炭素材料であってもよい。
【0019】
また、熱伝導シート24を金属製とする場合には、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金、銀、銀合金等、必要に応じて任意の金属材料を適宜に選択することができる。熱伝導シート24の熱伝導率は、90W/m・K以上が好ましく、230W/m・K以上がより好ましく、420W/m・K以上が特に好ましい。例えば、熱伝導シート24としては、熱伝導率が90W/m・K〜230W/m・Kの窒化アルミニウムを含む放熱シートを用いることができる。また、熱伝導シート24として、熱伝導率が230W/m・K〜420W/m・Kの金属製のシートを用いることができる。金属の熱伝導率としては、アルミニウム(237W/m・K)、金(293W/m・K)、銀(419W/m・K)、銅(398W/m・K)等の値が例示できる。また、熱伝導シート24として、熱伝導率が700W/m・K〜1600W/m・Kのグラファイトシートを用いることができる。
【0020】
(ケース30)
ケース30は、絶縁性の合成樹脂製であって、熱伝導シート24の包囲部25が外周に密着した状態のバスバー20が載置される第1ケース31と、第1ケース31の一方側の側壁33Aに連結された仕切り板36(「仕切り部」の一例)と、第1ケース31の他方側の側壁33Bに連結された第2ケース42とを備える。
【0021】
(第1ケース31)
第1ケース31は、バスバー20が載置される底板32と、底板32の両側縁から立ち上がる一対の側壁33A,33Bとを備えている。一対の側壁33A,33Bの外面には、撓み変形可能な厚みで形成された帯状のヒンジ部50,51が接続されている。ヒンジ部50は、側壁33Aと仕切り板36との間に側壁33A及び仕切り板36と一体に形成され、ヒンジ部51は、側壁33Bと第2ケース42の側壁49Aとの間に側壁33B,側壁49Aと一体に形成されている。
【0022】
一方の側壁33Bの外側には、仕切り板36の係止部39が係止する被係止部34が形成され、他方の側壁33Aの外側には、第2ケース42の係止部53が係止する被係止部35が形成されている。被係止部34,35には、それぞれ被係止孔34A,35Aが貫通形成されている。
【0023】
(仕切り板36)
仕切り板36は、底板32に応じた大きさの長方形の板状であって、仕切り板36の一方の側縁には、ヒンジ部50が接続され、他方の側縁には、係止部39が仕切り板36の板面と直交する方向に延びている。係止部39は、撓み変形可能な撓み片の先端部に被係止孔34Aの孔縁部に係止する係止爪が形成されている。仕切り板36の一方の面(仕切り板36がバスバー20を覆った状態でバスバー20とは反対側になる面)には、図10に示すように、長手方向(バスバー20の接続方向)に延びる複数(本実施形態では3本)の保持リブ37が突設されている。1つの保持リブ37の両端部には、延出部26を位置決めする位置決めピン45に嵌合する位置決め凹部38が形成されている。仕切り板36の他方の面(仕切り板36がバスバー20を覆った状態でバスバー20と対向する面)は平坦面とされている。仕切り板36が第1ケース31に載置されたバスバー20の上に装着されると、仕切り板36と第1ケース31との間にバスバー20が挟まれることで、バスバー20の位置が保持される。
【0024】
(第2ケース42)
第2ケース42は、図6に示すように、底板32及び仕切り板36の形状に応じた長方形状であって、延出部26及び仕切り板36を覆う板状部43と、板状部43の両側縁から立ち上がる一対の側壁49A,49Bとを備えている。板状部43の一方の面(仕切り板36及び延出部26上に装着された状態で仕切り板36及び延出部26に対向する面。図6の上面側)には、長手方向に延びる複数(本実施形態では3本)の保持リブ44が突設されている。1つの保持リブ44の両端部には、熱伝導シート24の位置決め孔27に通される位置決めピン45が突出している。位置決めピン45は、位置決め孔27を貫通した状態で仕切り板36の位置決め凹部38に嵌合する。板状部43の他方の面(仕切り板36及び延出部26上に装着された状態で仕切り板36及び延出部26に対向する面とは反対側の面。図6の下面側)はほぼ平坦な形状とされている。
【0025】
板状部43の長手方向の端部側には、貫通孔47A,47Bが貫通形成されている。貫通孔47A,47Bは、板状部43の幅方向に長い長方形状であって、延出部26が配されない領域(第2ケース42の長手方向の全長のうち、保持リブ44が形成されていない領域)に設けられている。板状部43の外面(他方の面)には、図2に示すように、貫通孔47A,47Bの外側に隣接する位置に、ダクト60A,60Bに嵌合する長方形状の嵌合凸部48が設けられている。図6に示すように、第2ケース42の一方の側壁49Aには、ヒンジ部51が接続され、他方の側壁49Bには、係止部53が仕切り板36の板面と直交する方向に延びている。係止部53は、撓み変形可能な撓み片の先端部に被係止孔35Aの孔縁部に係止する係止爪が形成されている。
【0026】
第2ケース42が仕切り板36の上側に対向配置されると、図3に示すように、仕切り板36と第2ケース42との間に延出部26が収容される収容空間Sが形成される。延出部26は収容空間S内で保持リブ37,44間に挟まれて位置ずれが規制された状態に保持される。なお、収容空間S内は、空気で満たされているため、延出部26の熱は、収容空間S内の空気に伝わるようになっている。
【0027】
(ダクト60A,60B)
一対のダクト60A,60Bは、例えば、金属製又は合成樹脂製であって、図4図5に示すように、第2ケース42の嵌合凸部48に嵌合する開口部61を有し、貫通孔47A,47Bに連なる通気孔62を有する。通気孔62は、L字状に延びており、バスバーモジュール10の長手方向に沿う方向(図1の矢印方向)から送風される冷気を貫通孔47Aを介してケース30内に導入し、貫通孔47Bを介してケース30外に排出する。冷気は、例えばエアコンや、冷却ファン等から送風することができる。
【0028】
一方のダクト60Aは、バスバー20の端部側に装着されるフード部63を有する。フード部63は、ケース30から露出したバスバー20の端部側を覆うものであり、バスバー20の縁部に沿う形状とされている。フード部63のケース30側の端部63Aは、ケース30の端面の縁部に対向するように配されてケース30の端面を覆う。
【0029】
次に、バスバーモジュール10の製造方法について説明する。
金属板材をプレス機で打ち抜いてバスバー20を形成し、バスバー20の外周に接着剤が一面に塗布された熱伝導シート24を巻き付け、熱伝導シート24の端部側を貼り合わせて延出部26を形成する(図6)。次に、ケース30の仕切り板36及び第2ケース42を第1ケース31に対して展開した状態として、第1ケース31に熱伝導シート24が装着されたバスバー20を装着する。また、延出部26の位置決め孔27を第2ケース42の位置決めピン45に挿通しつつ、延出部26を保持リブ37上に載置する(図8)。
【0030】
次に、仕切り板36をヒンジ部50を介してバスバー20側に回転させ、係止部39を被係止部34に係止させる(図10)。このとき、熱伝導シート24は、仕切り板36における一対の係止部39の間の切り欠かれた切欠部40を通される。次に、第2ケース42をヒンジ部51を介して仕切り板36側に回転させ、係止部53を被係止部35に係止させてバスバーモジュール本体10Aを形成する(図2)。この状態のバスバーモジュール本体10Aは、図18に示すように、バスバー20の長手方向の一方の端部の挿通孔21をワッシャー55の挿通孔に連ねて機器11の端子12に通し、ナット56で締結する。また、例えば他方のバスバー20の端部を電線Wの端末部の端子Tに締結部材で締結する(図19)。そして、図20に示すように、接着剤等を使用してダクト60A,60Bをバスバー20及びケース30に取付けると、機器11の端子12に接続された状態のバスバーモジュール10が形成される(図1)。
【0031】
本実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
バスバーモジュール10は、板状の金属からなるバスバー20と、バスバー20の外周に密着するとともに、バスバー20の外側に延出する延出部26を有する熱伝導シート24と、バスバー20及び熱伝導シート24を覆う絶縁性のケース30と、を備え、バスバー20とケース30との間には、延出部26がバスバー20との間に隙間を空けて収容される収容空間Sを有し、ケース30には、収容空間Sと外部の空間とを連通する貫通孔47A,47Bが貫通形成されている。
【0032】
本実施形態によれば、バスバー20の通電時の熱は、バスバー20の外周に密着する熱伝導シート24に伝わる。熱伝導シート24に伝わった熱は、延出部26から収容空間Sの空気に伝わり収容空間S内の空気の温度を高める。収容空間S内の空気の熱は、貫通孔47A,47Bを介して外部の空間の空気に伝わり、収容空間S内の空気の温度を下げる。これにより、バスバー20の熱がケース30内にこもることなくバスバー20の熱を放熱することができるため、バスバーモジュール10の放熱性を向上させることができる。
【0033】
また、ケース30は、バスバー20と延出部26との間を仕切る仕切り板36(仕切り部)を備えている。
このようにすれば、仕切り板36により、バスバー20の位置ずれを抑制することができる。
【0034】
また、貫通孔47A,47Bは、ケース30のうち、延出部26を覆う領域とは異なる領域に設けられている。
このようにすれば、作業者等が貫通孔47A,47Bから延出部26に触れることを抑制することができる。
【0035】
また、貫通孔47A,47Bに連なる通気孔62が形成されたダクト60A,60Bを備え、バスバー20には、ボルト(締結部材)の軸部又はボルト状の端子12が挿通可能な挿通孔21が貫通形成されており、ダクト60Aはボルト又は端子12を覆うように取付けられる。
このようにすれば、放熱のためのダクト60Aを利用してバスバー20を締結した部分に作業者等が触れにくくすることができる。
【0036】
<他の実施形態>
本明細書に記載された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に記載された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態においては、熱伝導シート24は接着層を介してバスバー20に密着する構成としたが、これに限られない。例えば、熱伝導シート24が金属製である場合には、熱伝導シート24とバスバー20とを溶接によって密着させてもよい。また、熱伝導シート24が合成樹脂製である場合には、熱伝導シート24とバスバー20とを熱溶着によって密着させてもよい。
【0037】
(2)バスバーモジュール10は、上記実施形態のような電線Wと機器11との接続に限られず、他の導電路の接続に用いることができる。例えば、バッテリ等の蓄電素子における電極端子間の接続、複数の蓄電素子の直列接続の端部の電極端子と外部との接続、他のバスバー等からなる導電路に接続するための中継端子との接続、機器11と機器11との間の接続、電線Wと電線Wとの間の接続等の種々の接続に使用することができる。
【0038】
(3)貫通孔47A,47Bは、ケース30のうち、延出部26を覆う領域とは異なる領域に設けられている構成としたが、これに限られない。ケース30における延出部26を覆う領域に設けてもよい。
【0039】
(4)貫通孔47A,47Bの形状や数は、上記実施形態の形状や数に限られず、適宜変更することができる。
(5)仕切り板36の形状は、上記実施形態の形状に限られず、種々の形状とすることができ、例えば板状以外の形状としてもよい。また、ケース30は、仕切り板36を備える構成としたが、仕切り板36を備えていなくてもよい。
【0040】
(6)上記実施形態では、バスバーモジュール10は、ダクト60A,60Bを備える構成としたが、これに限られず、ダクト60A,60Bを備えないバスバーモジュールとしてもよい。
【符号の説明】
【0041】
10: バスバーモジュール
20: バスバー
24: 熱伝導シート
25: 包囲部
26: 延出部
30: ケース
31: 第1ケース
36: 仕切り板(仕切り部)
37,44: 保持リブ
42: 第2ケース
47A,47B: 貫通孔
60A,60B: ダクト
62: 通気孔
S: 収容空間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20