(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
第1の実施形態.
以下、図面を参照しながら、第1の実施形態に係るアンテナ装置について説明する。
【0014】
図1は、第1の実施形態に係るアンテナ装置10の構成を示す断面図である。
図2は、
図1のレドーム1の詳細構成を示す断面図である。
図3は、
図1のアンテナ素子2及びアンテナ回路4の詳細構成を示すブロック図である。アンテナ装置10は、例えば、車載用のミリ波レーダ装置のためのアンテナ装置である。
【0015】
図1のアンテナ装置10は、所定方向にメインローブを有するアンテナ素子2と、アンテナ素子2のメインローブ及びサイドローブの電波が通過するように設けられたレドーム1とを備える。
図2に示すように、レドーム1は、レドーム1を通過するメインローブの電波を集束する集束レンズ構造部11と、レドーム1を通過するサイドローブの電波を発散する発散レンズ構造部12,13とを備える。
【0016】
アンテナ装置10はアンテナ基板3を含み、例えば、アンテナ基板3の上面にはアンテナ素子2が形成され、その下面にはアンテナ回路4が搭載される。
図3に示すように、アンテナ素子2は、例えばアンテナ素子部分2a,2bを含む2給電アンテナであり、アンテナ回路4は、例えば移相器4a,4b及びビーム操向回路4cを含む。ビーム操向回路4cが移相器4a,4bの移相量を変化させることにより、アンテナ素子2は、例えば
図1のYZ平面内において、±数度(例えば±2度)の範囲でメインローブ方向を変化させることができる。
【0017】
アンテナ回路4は、例えばシステムLSIなどの集積回路であってもよい。
【0018】
アンテナ装置10は、例えば、50〜60GHzの範囲内のミリ波帯又は準ミリ波帯で動作する。アンテナ装置10は、レーダ波を送受信してもよく、また、他の無線信号の送信及び受信の一方又は両方を行ってもよい。
【0019】
図1に示すように、筐体6は枠部6a及び底部6bを含む。底部6bは、その上面から下面に貫通する開口部6cを有し、枠部6aは、開口部6cを囲むように底部6bの上面に設けられる。底部6bの上面にアンテナ基板3が設けられる。具体的には、アンテナ基板3の下面に搭載されたアンテナ回路4が開口部6c内に位置するように、アンテナ基板3の下面の外周部分が底部6bの上面の開口部6cの周囲に固定される。枠部6aは、アンテナ基板3を囲むように、底部6bの上面に、例えばネジ9により固定される。
【0020】
また、アンテナ基板3の保護及びアンテナ回路4の放熱のために、ヒートシンク5が、底部6bの下面において、開口部6cを塞ぎ且つアンテナ回路4に接触するように設けられる。ヒートシンク5は、底部6bの下面に、例えばネジ9により固定される。さらに、アンテナ基板3を保護するために、レドーム1が、アンテナ素子2の正面(放射方向)にアンテナ素子2から所定の距離だけ隔てた位置において、ゴムなどの固定部材7により枠部6aに取り付けられる。さらに、例えば固定部材7及びレドーム1の間の少なくとも一部に、電波吸収体8が設けられる。
【0021】
以上のようにして、アンテナ基板3は、筐体6と、筐体6の底部6bの下面で開口部6cを塞ぐヒートシンク5と、アンテナ素子2の正面を覆うレドーム1とにより形成された密閉空間(アンテナ保護空間ともいう。)内に設けられて保護される。車載用のレーダ装置に用いられるアンテナ装置10は、降雨又は降雪などの悪天候下で使用されたり、走行中に小石の衝突等の物理的な衝撃に曝されたりするなど、厳しい外部環境に耐えうることが必要とされる。従って、アンテナ基板3を保護する筐体6及びレドーム1等には、粉塵の進入を防ぐ密封性に加え、一定以上の機械的強度が求められる。なお、本明細書において、密封性は、自動車に搭載されたときに水分及び粉塵等の進入を防ぐことができればよく、例えば、真空状態を維持するような気密性までは必ずしも必要ない。
【0022】
アンテナ素子2から放射される電波がアンテナ素子2の正面を覆うレドーム1を通過するので、レドーム1の反射損を極力減らす必要がある。そこで、第1の実施形態に係るアンテナ装置10では、レドーム1は、
図2に示すように、送受信される電波が通過するように設けられた集束レンズ構造部11と、送受信される電波が発散及び反射するように設けられた発散レンズ構造部12,13とを有している。以下、
図4及び
図5を参照して、集束レンズ構造部11及び発散レンズ構造部12,13を用いて反射損を低減させる方法を説明する
【0023】
図4は、
図1のレドーム1による反射損を低減させる第1の方法を説明する図である。集束レンズ構造部11は、アンテナ素子2から放射される電波のメインローブ21の実質的に大部分が通過するようなレドーム1の領域に形成される。一方、発散レンズ構造部12,13は、アンテナ素子2から放射される電波の第1サイドローブ22,23(メインローブの次に大きいローブ)の実質的に大部分が通過するようなレドーム1の領域に形成される。第1サイドローブ22,23は、例えば、メインローブ21に対して10〜20度の角度を有する。集束レンズ構造部11及び発散レンズ構造部12,13を形成するレドーム1の領域は、具体的には、アンテナ素子2の指向性を考慮して決定される。集束レンズ構造部11は、例えば、メインローブの半値角に含まれる方向に伝搬する電波が通過するレドーム1の領域(メインローブ通過領域)に形成される。発散レンズ構造部12,13は、例えば、サイドローブの半値角に含まれる方向に伝搬する電波が通過するレドーム1の領域(サイドローブ通過領域)に形成される。
【0024】
メインローブ通過領域及びサイドローブ通過領域は、メインローブ方向をアンテナ素子2の正面から変化させたときにも、メインローブ21の実質的に大部分及び第1サイドローブ22,23の実質的に大部分がそれぞれ通過するように形成される。
【0025】
集束レンズ構造部11は、アンテナ素子2によりメインローブ方向に送受信される電波を集束することにより、メインローブの利得を向上することができる。一方、発散レンズ構造部12,13は、アンテナ素子2によりサイドローブ方向に送受信される電波を発散することにより、サイドローブレベルの増大を防止することができる。
【0026】
アンテナ装置10は、集束レンズ構造部11及び発散レンズ構造部12,13を備えたことにより、メインローブ方向をアンテナ素子2の正面から変化させたときにも、メインローブの利得を向上し、サイドローブレベルの増大を防止することができる。
【0027】
図5は、比較例に係るレドーム1’による反射損の発生を説明する図である。レドーム1’が
図2のような集束レンズ構造部11及び発散レンズ構造部12,13を持たない場合、特許文献1及び2のようにレドーム1’中におけるメインローブ21’の電波の経路の電気長に基づいてメインローブ通過領域の厚さDを決定すると、第1サイドローブの伝搬経路長L1’≒L2’≒L3’が成り立つので、メインローブ21’の電波だけでなく第1サイドローブ22’及び23’の電波もほぼ反射なく通過し、サイドローブレベルが増大する。また、
図5のレドーム1’では、メインローブの傾斜を大きくするとレドーム1’の反射損を抑制することは困難になる。
【0028】
以上説明したように、第1の実施形態に係るアンテナ装置10では、集束レンズ構造部11をレドーム1に設けることにより、メインローブ21の電波を集束し、これにより、ビームパターンが絞られてアンテナ利得が向上する。また、発散レンズ構造部12,13をレドーム1に設けることにより、第1サイドローブ22,23の電波を発散し、メインローブ方向をアンテナ素子2の正面から変化させたときにも、サイドローブレベルの増大を抑制できる。
【0029】
次に、
図6を参照しながら、反射損を減少させるもう1つの方法を説明する。
図6は、
図1のレドーム1による反射損を低減させる第2の方法を説明する図である。
【0030】
図6に示すように、レドーム1は、アンテナ素子2(又は、アンテナ基板3上にアンテナ素子2が形成された面)に平行に対向するように設けられる。レドーム1は、レドーム1と自由空間との境界面である第1の面1a及び第2の面1bを有する。アンテナ素子2から放射された電波は第1の面1a及び第2の面1bを順に通過する。
【0031】
ここで、レドーム1は例えば合成樹脂からなり、当該合成樹脂の各パラメータを、比誘電率ε、管内波長λ、厚さD1,D2、波数k(=2π/λ)とする。ここで、管内波長λは、真空中の波長をλ
0であるとすると、λ=λ
0/ε
1/2で与えられる。またアンテナ素子2から放射される電波に対する反射係数はいずれもΓであるとする。
【0032】
次に、第1の面1a及び第2の面1bに起因する反射波について考える。アンテナ素子2から電波が放射されたとき、第1の面1aにおける第1の反射波と第2の面1bにおける第2の反射波とは、合成されてアンテナ素子2に再入射される。ゆえに、第1の反射波と第2の反射波とが逆位相(位相差π)で合成されるようにすれば、理論上、反射波の影響はゼロになる。以下、このことを、
図4〜
図6を参照しながらより具体的に説明する。
【0033】
まず、アンテナ素子2から放射された平面波Eiが第1の面1aからレドーム1に垂直に入射する場合、レドーム1及び空気の波動インピーダンスが異なるので、平面波Eiの一部が反射される。この第1の面1aで反射される第1の反射波Er1は、次式で表される。
【0035】
また、平面波Eiが第1の面1aからレドーム1に垂直に入射してレドーム1内部を伝搬する透過成分Et1は、次式で表される。
【0036】
Et1=Ei・(1−|Γ|
2)
1/2……(2)
【0037】
透過成分Et1が第2の面1bに到達すると、第2の面1bでは誘電率が不連続に変化するので、透過成分Et1の一部が反射される。この第2の面1bで反射される第2の反射波Er2がレドーム1内部を伝搬し、第1の面1aに到達した時、その第2の反射波Er2は次式で表される。
【0038】
Er2=−Ei・Γ・(1−|Γ|
2)
1/2・e
−2jβ
【0039】
ここで、|Γ|
2≪1が成り立つとすると、第2の反射波Er2は次式で近似される。
【0040】
Er2≒−Ei・Γ・e
−2jβ……(3)
【0041】
ただし、式(3)において、レドーム1中における電波の経路の電気長βは、次式で表される。
【0043】
よって、レドーム1の第1の面1aにおける合成反射波Erは、次式で表される。
【0044】
Er=Er1+Er2=Ei・Γ・(1−e
−2jβ) ……(4)
【0045】
この式(4)から明らかなように、e
−2jβが−1になるとき、すなわち電気長βがλ/4(π/2)の奇数倍になるとき、反射波Er1及びEr2が同位相で合成され、合成反射波Erは最大になる。
【0046】
また、e
−2jβが+1になるとき、すなわちβがλ/2(π)の整数倍になるとき、(1−e
−2jβ)=0となり、合成反射波Erが最小化される。
【0047】
アンテナ装置10の利得を向上するためには、通常、第1の反射波Er1と第2の反射波Er2とが同位相で合成されないようにレドーム1の厚さD1を設定する。特に、レドーム1中における電波の経路の電気長βがλ/2の整数倍となるように、レドーム1の厚さD1を設定し、このとき、第1の反射波Er1と第2の反射波Er2との合成反射波Erが最小化される。
【0048】
しかしながら、メインローブ21及び第1サイドローブ22,23を含むアンテナ素子2の全放射範囲にわたってレドーム1中における電波の経路の電気長βが均一にλ/2の整数倍となるようにレドーム1の厚さD1を設定すると、メインローブ21の合成反射波Erだけでなく、第1サイドローブ22,23の合成反射波Erも最小化され、サイドローブレベルが増大する。また、メインローブ方向をアンテナ素子2の正面から変化させたときは、電波の伝搬経路が変化するのでその物理長及び電気長βも変化する。従って、メインローブ方向をアンテナ素子2の正面から変化させたとき、電気長βが均一にλ/2の整数倍となるようにレドーム1の厚さD1を設定する構造では、合成反射波Erが最小化されなくなる。
【0049】
従って、第1の実施形態におけるレドーム1では、集束レンズ構造部11及び発散レンズ構造部12,13は以下のように構成される。集束レンズ構造部11の厚さD1は、アンテナ素子2から放射された電波が第1の面1aにより反射された第1の反射波Er1と、アンテナ素子2から放射された電波が第1の面1aを通過して第2の面1bで反射されて再び第1の面1aを通過した第2の反射波Er2とが、実質的に逆位相になるように設定される。このため、集束レンズ構造部11の厚さD1(すなわち、メインローブ通過領域における電波の経路長L1)は、例えば、メインローブ通過領域における電波の経路の電気長βがλ/2の整数倍に近い値となるように設定される。発散レンズ構造部12,13の厚さD2は、アンテナ素子2から放射された電波が第1の面1aにより反射された第1の反射波Er1と、アンテナ素子2から放射された電波が第1の面1aを通過して第2の面1bで反射されて再び第1の面1aを通過した第2の反射波Er2とが、実質的に同位相になるように設定される。このため、発散レンズ構造部12,13の厚さD2(すなわち、サイドローブ通過領域における電波の経路長L21,L3)は、例えば、サイドローブ通過領域における電波の経路の電気長βがλ/4(π/2)の奇数倍に近い値となるように設定される。
【0050】
この条件において、式(4)の合成反射波Erは、メインローブ21では次式を満たす。
【0051】
Er=Er1+Er2
=Ei・Γ・(1−e
−2jβ)
=Ei・Γ・(1−1)
=0……(5)
【0052】
また、この条件において、式(4)の合成反射波Erは、第1サイドローブ22,23では次式を満たす。
【0053】
Er=Er1+Er2
=Ei・Γ・(1−e
−2jβ)
=Ei・Γ・(1+1)
=2・Ei・Γ……(6)
【0054】
これにより、メインローブ通過領域では反射損ゼロになり、第1サイドローブ通過領域では全反射になるという理想的な状態を実現できる。
【0055】
集束レンズ構造部11の厚さD1は、第1の反射波と第2の反射波との位相差が0.9π〜1.1πの範囲内にあるように設定されてもよい。発散レンズ構造部12,13の厚さD2は、第1の反射波と第2の反射波との位相差が0.3π〜0.8πの範囲内にあるように設定されてもよい。
【0056】
以上に説明した内容に基づき、レドーム1の反射損及び吸収損を低減するための具体的な構成について説明する。
【0057】
以上の説明から明らかなように、原理的には、集束レンズ構造部11は、メインローブ通過領域における電波の経路の電気長βがλ/2の整数倍に近い値となるように構成され、発散レンズ構造部12,13は、サイドローブ通過領域における電波の経路の電気長βがλ/4(π/2)の奇数倍に近い値となるように構成される。これにより、メインローブ21の反射損を小さく且つ第1サイドローブ22,23の反射損を大きくすることができる。また、集束レンズ構造部11及び発散レンズ構造部12,13による屈折効果により、メインローブ21は集束し、第1サイドローブ22,23は発散する。従って、アンテナ利得の向上と、第1サイドローブ22,23のレベルのさらなる低下とが見込まれる。
【0058】
以上の思想に基づき、レドーム1は、放射される電波のメインローブ21を集束し、ビームパターンを絞る集束レンズ構造部11と、サイドローブのビームパターンを発散する発散レンズ構造部12,13とを具備し、集束レンズ構造部11はメインローブ通過領域に形成され、発散レンズ構造部12,13はサイドローブ通過領域に形成される。
【0059】
次に、
図7及び
図8を参照して、
図1のアンテナ装置10のシミュレーション結果について説明する。
【0060】
図7は、第1の実施形態の実施例に係るアンテナ装置10及び比較例のアンテナ装置に係るシミュレーション結果であって、仰角の傾斜に対するメインローブの利得を示すグラフである。
図8は、第1の実施形態の実施例に係るアンテナ装置10及び比較例のアンテナ装置に係るシミュレーション結果であって、仰角の傾斜に対するサイドローブの利得を示すグラフである。
図7及び
図8は、
図1のZ軸に平行な方向を0度のメインローブ方向に設定し、YZ面内において±4度(仰角)の範囲でメインローブ方向を変化させた場合を示す。
【0061】
第1の実施形態の実施例に係るアンテナ装置10(
図7及び
図8において「実施例」として示す)は、厚さ1.2mmの集束レンズ構造部11と、厚さ0.8mmの発散レンズ構造部12,13とを備えるレドーム1を備えるものであった。このシミュレーションでは、集束レンズ構造部11を通過するメインローブ21の電波の経路の電気長βをλ/2(π)になるように設定し、また、発散レンズ構造部12,13を通過する第1サイドローブ22,23の電波の経路の電気長βをλ/4(π/2)の奇数倍に近い値となるように設定した。比較例のアンテナ装置は、均一の厚さ1.2mmを有するレドーム1’を備えるものであった。また、レドーム1及び1’を構成する材料の比誘電率εを3.0とした。実施例に係るアンテナ装置10及び比較例のアンテナ装置において、アンテナ素子2からレドーム1又は1’までの距離はそれぞれ1.6mmであった。実施例に係るアンテナ装置10及び比較例のアンテナ装置において、79GHzの電波を送信した。
【0062】
図7を参照すると、仰角の傾斜が0度であるときのメインローブの利得は、比較例のアンテナ装置では14.6dBiであったのに対して、実施例のアンテナ装置10では15.1dBiであり、実施例により0.5dBの性能向上が得られた。
【0063】
図8を参照すると、仰角の傾斜が0度であるときのサイドローブの利得(YZ面における第1サイドローブレベル)は、比較例のアンテナ装置では−17.5dBであったのに対して、実施例のアンテナ装置10では−19.1dBであり、1.5dBの性能向上が得られた。
【0064】
図7及び
図8によれば、メインローブ方向を変化させた場合にも、実施例のアンテナ装置10は、比較例のアンテナ装置よりも向上した性能を有することがわかる。
【0065】
本シミュレーション結果よれば、集束レンズ構造部11及び発散レンズ構造部12,13を設けたレドーム1を用いることがアンテナ特性の向上に有効であることが確認できた。
【0066】
ここで、第1の実施形態では、上面にアンテナ素子2が形成されたアンテナ基板3を用いて構成したが、本開示の実施形態に係るアンテナ装置はこれに限定されるものではなく、種々のアンテナ構造を採用することができる。
【0067】
第2の実施形態.
図9は、第2の実施形態に係る無線通信装置の構成を示すブロック図である。
図9の無線通信装置は、
図1を参照して説明したアンテナ装置10と、無線通信回路31と、信号処理回路32とを備える。無線通信回路31は、信号処理回路32から送られたベースバンド信号を変調した無線信号をアンテナ装置10から放射し、アンテナ装置10で受信された無線信号を復調したベースバンド信号を信号処理回路32に送る。
【0068】
第3の実施形態.
図10は、第3の実施形態に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。
図10の無線通信装置は、
図1を参照して説明したアンテナ装置10と、レーダ送受信回路41と、信号処理回路42と、表示装置43とを備える。レーダ送受信回路41は、信号処理回路42の制御下でレーダ波をアンテナ装置10から放射し、目標物で反射されてアンテナ装置10に入射したレーダ波を受信する。信号処理回路42は、レーダ波の伝搬時間、周波数変化、などに基づいて、アンテナ装置10から目標物までの距離、速度、などを決定し、その結果を表示装置43に表示する。
【0069】
アンテナ装置10のアンテナ回路4が集積回路である場合、第2及び第3の実施形態において、無線通信回路31、信号処理回路32、レーダ送受信回路41、信号処理回路42、及び表示装置43の少なくとも一部は、アンテナ装置10のアンテナ回路4と一体化されていてもよい。
【0070】
本開示の態様に係るアンテナ装置、無線通信装置、及びレーダ装置は、以下の構成を備える。
【0071】
第1の態様に係るアンテナ装置は、
所定方向にメインローブを有するアンテナ素子と、
前記アンテナ素子のメインローブ及びサイドローブの電波が通過するように設けられたレドームとを備えるアンテナ装置であって、
前記レドームは、
前記レドームを通過する前記メインローブの電波を集束する集束レンズ構造部と、
前記レドームを通過する前記サイドローブの電波を発散する発散レンズ構造部とを備える。
【0072】
第2の態様に係るアンテナ装置によれば、第1の態様に係るアンテナにおいて、
前記集束レンズ構造部は、前記メインローブの半値角に含まれる方向に伝搬する電波が通過する前記レドームの領域に形成される。
【0073】
第3の態様に係るアンテナ装置によれば、第1又は第2の態様に係るアンテナにおいて、
前記レドームは、前記レドームと自由空間との境界面である第1の面及び第2の面を有し、前記アンテナ素子から放射された電波は前記第1の面及び前記第2の面を順に通過し、
前記集束レンズ構造部の厚さは、前記アンテナ素子から放射された電波が前記第1の面により反射された第1の反射波と、前記アンテナ素子から放射された電波が前記第1の面を通過して前記第2の面で反射されて再び前記第1の面を通過した第2の反射波とが、実質的に逆位相になるように設定される。
【0074】
第4の態様に係るアンテナ装置によれば、第3の態様に係るアンテナにおいて、
前記集束レンズ構造部の厚さは、前記第1の反射波と前記第2の反射波との位相差が0.9π〜1.1πの範囲内にあるように設定される。
【0075】
第5の態様に係るアンテナ装置によれば、第1〜第4のうちの1つの態様に係るアンテナにおいて、
前記発散レンズ構造部は、前記サイドローブの半値角に含まれる方向に伝搬する電波が通過する前記レドームの領域に形成される。
【0076】
第6の態様に係るアンテナ装置によれば、第1〜第5のうちの1つの態様に係るアンテナにおいて、
前記レドームは、前記レドームと自由空間との境界面である第1の面及び第2の面を有し、前記アンテナ素子から放射された電波は前記第1の面及び前記第2の面を順に通過し、
前記発散レンズ構造部の厚さは、前記アンテナ素子から放射された電波が前記第1の面により反射された第1の反射波と、前記アンテナ素子から放射された電波が前記第1の面を通過して前記第2の面で反射されて再び前記第1の面を通過した第2の反射波とが、実質的に同位相になるように設定される。
【0077】
第7の態様に係るアンテナ装置によれば、第6の態様に係るアンテナにおいて、
前記発散レンズ構造部の厚さは、前記第1の反射波と前記第2の反射波との位相差が0.3π〜0.8πの範囲内にあるように設定される。
【0078】
第8の態様に係るアンテナ装置によれば、第1〜第7のうちの1つの態様に係るアンテナにおいて、
前記アンテナ装置はミリ波帯で動作する。
【0079】
第9の態様に係る無線通信装置は、
第1〜第8のうちの1つの態様に係るアンテナと、
無線通信回路とを備える。
【0080】
第10の態様に係るレーダ装置は、
第1〜第8のうちの1つの態様に係るアンテナと、
レーダ送受信回路とを備える。