(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6440417
(24)【登録日】2018年11月30日
(45)【発行日】2018年12月19日
(54)【発明の名称】ラック間通路遮蔽構造
(51)【国際特許分類】
H05K 7/18 20060101AFI20181210BHJP
【FI】
H05K7/18 J
【請求項の数】6
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2014-179755(P2014-179755)
(22)【出願日】2014年9月4日
(65)【公開番号】特開2016-54234(P2016-54234A)
(43)【公開日】2016年4月14日
【審査請求日】2017年8月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000227401
【氏名又は名称】日東工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】593063161
【氏名又は名称】株式会社NTTファシリティーズ
(74)【代理人】
【識別番号】110001977
【氏名又は名称】特許業務法人なじま特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】片山 友広
(72)【発明者】
【氏名】森田 吉範
(72)【発明者】
【氏名】柳 正秀
(72)【発明者】
【氏名】三野 洋介
(72)【発明者】
【氏名】楯 龍平
【審査官】
梅本 章子
(56)【参考文献】
【文献】
特開2010−168769(JP,A)
【文献】
特開2011−256593(JP,A)
【文献】
特開2013−237992(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2013/0210335(US,A1)
【文献】
特開2001−115726(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 7/18
G06F 1/16
E05D 15/06
E06B 3/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定間隔で対向配置されたラック列間に形成されたラック間通路を、天井部と入口扉とによって遮蔽したラック間通路遮蔽構造において、
入口扉をスライド自在に支持する扉レールを両側のラックから突設し、それらの先端を両側の扉レール先端の位置ずれを吸収できる調整部を介して連結するとともに、この調整部の内部に扉自動閉鎖機構を収納したことを特徴とするラック間通路遮蔽構造。
【請求項2】
扉レールを、入口扉がスライドするスライドレールと支持レールとから構成し、支持レールに調整部を取付けたことを特徴とする請求項1記載のラック間通路遮蔽構造。
【請求項3】
支持レールの下側にスライドレールを取付けたことを特徴とする請求項2記載のラック間通路遮蔽構造。
【請求項4】
支持レールに、スライドレールとダンパーとを取付けたことを特徴とする請求項2記載のラック間通路遮蔽構造。
【請求項5】
支持レールを断面コの字状とし、その内側にダンパーを配置したことを特徴とする請求項2記載のラック間通路遮蔽構造。
【請求項6】
扉自動閉鎖機構が、ワイヤリールであることを特徴とする請求項1記載のラック間通路遮蔽構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、対向配置されたラック列間に形成されるラック間通路の遮蔽構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
データセンター等においては、多数のラックをラック列として所定間隔で対向配置し、それらの間に形成されるラック間通路を天井部と入口扉とによって遮蔽して閉空間とし、このラック間通路を冷却空気供給路として利用することが行われている。特許文献1に示されるように、冷却空気は床面に設けた冷気吹き出し口からラック間通路に供給され、ラックの前面の吸入口からラック内に吸入されて冷却が行われる。
【0003】
近年、企業のIT利用が急激に増加しており、それに伴うデータセンター等における電力消費量の問題が顕在化している。電力の大半はサーバを冷却するために消費されているため、ラック間通路から冷却空気が無駄に漏洩することを防止し、冷却効率の低下を防止することが求められる。
【0004】
しかし、ラック間通路は作業者がラックにアクセスするために設けられたものであるから、作業者は入口扉を開いて出入りすることとなる。このとき扉が長く開いたままであると、冷却空気が漏洩して冷却設備の熱効率が低下する。そこで入口扉を支持するレールを傾斜し、自重で入口扉が閉じるようにすることも考えられるが、ドア同士のはね返りや外部との圧力差で最後まで閉まらない問題が発生する場合がある。また、支持レールの傾斜により見栄えが悪くなる問題もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−168769号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従って本発明の目的は上記した従来の問題点を解決し、作業者が通過後は入口扉が自動的に閉じるようにして冷却空気の漏洩を防止することができ、しかも見栄えのよいラック間通路遮蔽構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明では入口扉をスライド自在に支持する扉レールを両側のラックから突設し、それらの先端を
両側の扉レール先端の位置ずれを吸収できる調整部を介して連結するとともに、この調整部
の内部に扉自動閉鎖機構を収納した構造とした。好ましい実施形態では、扉自動閉鎖機構としてワイヤリールが用いられている。
【0008】
なお、扉レールを入口扉がスライドするスライドレールと支持レールとから構成し、支持レールに調整部を取付けた構造とすることが好ましい。また支持レールの下側にスライドレールを取付けた構造とすることができる。また、支持レールにスライドレールとダンパーとを取付けた構造とすることができ、さらに支持レールを断面コの字状とし、その内側にダンパーを配置した構造とすることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明のラック間通路遮蔽構造によれば、両側のラックから突設した扉レールの先端を
位置ずれを吸収できる調整部を介して連結するので、扉レールの合わせ作業が容易になるとともに、見栄えを良くすることができる。また扉レールの間
の調整部の内部に扉自動閉鎖機構が収まり、コンパクトで構造が簡単となる。しかも作業者が入口扉を開いた場合にも、扉自動閉鎖機構が入口扉を自動的に閉じるので、ラック間通路から冷却空気が漏れることが防止される。
【0010】
また、扉レールを入口扉がスライドするスライドレールと強度を備える支持レールとからなるものとすれば、スライドレールを簡単な構造とすることができる。またこの支持レールの下側にスライドレールを配置すれば、入口扉やスライドレールがラックの側面から大きく突出することがなくなる。
【0011】
また、支持レールにスライドレールとダンパーとを取付けた構造とすれば、支持レールに調整部を取付けるだけでよく、スライドレールやダンパーを個々に調整する作業は不要となる。さらに支持レールを断面コの字状とし、その内側にダンパーを配置した構造とすれば、コンパクトにダンパーを配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図8】入口扉を開いたときのダンパーを示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
図1は本発明のラック間通路遮蔽構造を示す正面図、
図2はその斜視図である。1、1はラック列の端部に位置するラックであり、その内部にはサーバその他の機器が収納されている。データセンター等においては、
図1の紙面奥側に同一サイズの多数のラックが配置され、ラック列を形成している。これらのラック列は所定間隔で対向配置され、それらの間にラック間通路が形成されている。
図2に示すように、ラック間通路は天井部2と入口扉3とによって遮蔽され、閉空間となっている。なお入口扉3の反対側はパネルにより封止するか、同様の扉を設けておくものとする。
【0014】
天井部2は、両側のラック1の内側上部に台部材4を取付け、それらの上に天井板5を橋渡すように載せた構造である。左右いずれか一方の側では台部材4と天井板5とは弾性ゴム6を介して固定されているが、他方の側では天井板5は単に台部材4の上に載せ、自由に動くことができるようになっている。このためラック列の設置時の誤差を吸収するとともに、地震が発生したときには天井板5が自由に動いて揺れを吸収できるようになっている。天井板5としては、合成樹脂板または金属板を使用することができる。
【0015】
入口扉3は左右両側に設けられた両開き構造のものであり、両側のラック1からラック間通路の向けて突設された扉レール7にスライド可能に支持されている。
図3は入口扉3の支持構造を示す断面図である。
図3に示すように扉レール7は断面がコの字状の支持レール8と、支持レール8の下面に固定された逆U字状のスライドレール9とからなる。この実施形態では支持レール8は強度の大きい鋼鉄製とし、スライドレール9はアルミニウム製の押出し部材である。ただし支持レール8とスライドレール9とは一体のものとしてもよい。
【0016】
図4に示すように、支持レール8はラック1の天井に内側取付金具10と外側取付金具11とによって強固に取り付けられている。内側取付金具10は前記した台部材4に隣接配置されている。
【0017】
図3に示したように、入口扉3の上端から突設された滑車12がスライドレール9の内部に支持されているため、スライドレール9に沿って入口扉3を開閉することが可能である。なお
図3に示される13は断面がコの字状の支持レール8の内部に延びる規制片であり、その下部は入口扉3に固定されている。その役割については後述する。
【0018】
支持レール8は左右両側のラック1からラック間通路の方向に突設されたものであり、
図5に示すように両側の支持レール8の先端は調整部14を介して連結されている。調整部14は両側に左右方向に延びる調整孔15を備え、支持レール8の先端の位置ズレを吸収しつつネジ19によって左右の支持レール8を連結する役割を持つ。このため両側の支持レール8を水平に維持し、見栄えを良くすることができる。
【0019】
この調整部14には、左右一対の扉自動閉鎖機構16が収納されている。この実施形態では扉自動閉鎖機構16はワイヤリールであり、巻取り方向に付勢されたリールにワイヤ20を巻き付けた構造である。ワイヤ20の先端は支持レール8の内部に延び、
図8に示すように各入口扉3の規制片13の上端に固定されている。このため入口扉3を開いて手を離せば、ワイヤリールがワイヤを巻き取るため、各入口扉3は中央に引き寄せられ、自動的に通路を閉鎖する。
【0020】
左右の入口扉3が中央で激しく閉じることを防止するため、
図6、
図7に示すように、断面コの字状の左右の支持レール8の内側にダンパー17がそれぞれ配置されている。入口扉3が閉じた状態においてはダンパー17のロッド18の先端は縮んだ状態で各入口扉3の規制片13に接しているが、入口扉3が開かれるとダンパー17のロッド18は
図8のように伸び、規制片13から離れる。このため閉じてきた入口扉3のスピードを抑え、静かに閉じることが可能となる。
【0021】
なお
図1、
図2に示すように、扉レール7の前面にはカバー21を取付け、内部構造が露出しないようにしておくことが好ましい。
図1及び
図3以下の図面は何れも、内部構造を明示するために、カバー21を外した状態である。
【0022】
このように構成されたラック間通路遮蔽構造は、扉自動閉鎖機構16によって左右の入口扉3を常に閉鎖状態に維持することができるので、入口扉3が開いたままとなって冷却空気が無駄に漏洩することがない。しかも全体はコンパクトであって見栄えがよく、扉レール7の取付・調整作業も容易である。特に上記の実施形態のように支持レール8にスライドレール9とダンパー17とを取付けた構造とすれば、支持レール8に調整部14を取付けるだけでよく、スライドレール9やダンパー17を個々に調整する作業は不要となるから、作業性が向上する。
【0023】
なお、上記の実施形態ではラック間通路を冷却空気の流路として説明したが、ラック間通路を暖気の回収用流路として使用する場合にも、本発明はそのまま適用可能であることは、いうまでもない。また、天井部は建物の天井面及び取付けられた垂直板部からなるものでもよい。
【符号の説明】
【0024】
1 ラック
2 天井部
3 入口扉
4 台部材
5 天井板
6 弾性ゴム
7 扉レール
8 支持レール
9 スライドレール
10 内側取付金具
11 外側取付金具
12 滑車
13 規制片
14 調整部
15 調整孔
16 扉自動閉鎖機構
17 ダンパー
18 ロッド
19 ネジ
20 ワイヤ
21 カバー